自ら考え 心豊かに たくましく

12月19日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 美術の授業の様子です。 「 レタリング 」を学習しています。

 課題は、「 自分のスケッチブックの表紙に名前をレタリングする 」です。
 横書き・縦書き・斜め・ジグザグ?・・・etcと、自分の名前をどのように配置するかを考え、4cm以上の正方形の枠の中にレタリングしていきます。
 明朝体・ゴシック体と使用するフォントも自分で決めます。
 自分専用の素敵なスケッチブックになりそうです。

 現行の学習指導要領では、各教科、道徳、総合的な学習の時間等、各学年の授業時数が示されています。
 1年生の「 美術 」の授業時数は、年間45時間が標準とされています。

 週に1時間の授業を行うと、1年間で35時間が目安となります。
 例えば、1年生の国語の授業では、年間140時間が標準とされているため、時間割(1週間)に4時間が割り振られています。
 1年生の美術は、45時間が標準とされているため、週に1時間では、年間35時間になってしまうため、年度の途中で週に2時間実施することになります。

 今日の美術の授業は、2時間連続で行われています。
 本時の課題である「 スケッチブックに自分の名前をレタリングする 」を生徒たちは、2時間の授業時間でじっくりと取り組んでいました。

              校長:高田勝喜

12月19日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
D組 音楽の授業の様子です。
 
 教室から映画「 ジョーズ 」のテーマ曲?が聞こえてきます。
 映画をご覧になったことのある方は、おわかりと思いますが、サメ(シャーク)が、どこからともなく忍び寄ってくる恐怖を、最初はゆっくりと、次第にテンポが早くなり、恐怖心があおられる曲です。

 D組では、音楽鑑賞の授業が行われていました。
 音楽から得られるイメージと、音楽の特徴とのかかわりに注目しながら「 ジョーズのテーマ 」を聴いていました。
 視聴後、ワークシートに「速度やリズム・音の高低」など自分が感じたことをまとめていました。

             校長:高田勝喜
画像2 画像2

12月19日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・他人丼
・切り干し大根の和え物
・なめこ汁
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 切り干し大根の生産量が一番の県はどこでしょう?

1.秋田県     2.千葉県      3.宮崎県
 
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

12月18日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 学年集会の様子です。
 
 お伝えしているとおり、2年生は、年明けすぐ(1月10日〜12日)に、「 EC( English Camp )岩井 」の宿泊学習(移動教室)に出かけます。
 「 English Camp 」をより充実したものにするため、事前学習を行っていました。

 留学生にどんな質問をしたらよいか、英語担当の先生が留学生に扮して、シミュレーションをしています。
 生徒たちからは、
 「 あなたの名前(フルネーム)を教えてください。」
 「 趣味は何ですか?」
 「 好きなスポーツは?」
 「 日本になぜ留学しているのですか?」と、英語で質問します。

 2泊3日、留学生と共に過ごすという貴重な体験ができます。
 ぜひ、3日間の「 English Camp 」を通じて、異文化理解・コミュニケーション力の向上、そして、英語を使うことの楽しさを学んできてほしいと思います。 

             校長:高田勝喜

12月18日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 学年集会「 進路指導 」の様子です。

 進路担当の先生から、まもなく始まる「 都立高校出願 」についての説明がありました。( 都立高校推薦入試の出願は、明後日20日(水)から始まります )

 スクリーンには、
 【全日制】推薦に基づく選抜(一般推薦)(申込期間:12/20〜
 【全日制】学力検査に基づく選抜(第一次募集・分割前期募集)〜
     ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
と、インターネット出願用の「テストサイト」が映し出されています。(写真:中)

 また、注意点として
 ・希望を変更して申し込む場合は連絡を。
 ・一時保存し忘れる(忘れないように)
 ・氏名で使う漢字のミス(中学校に申請したとおりに)
 ・入学考査料の決済を忘れる(忘れない) etc.

 すべての都立高校でインターネット出願になり、便利になった一方、生徒たちにとっては初めて経験するインターネット出願なので、不安な面もあることでしょう。、

 紙の願書で生徒たちとやり取りをしていた私には、若干進捗状況が把握しづらいように感じてしまいます。
 しかし、スマホでなんでも申し込みや決済ができる時代なので、Z世代の生徒たちにとっては、インターネット出願のほうが分かりやすいのかもしれませんね。

              校長:高田勝喜

12月18日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・いもがらご飯
・せいだのたまじ
・ほうとう汁
・ワインゼリー
・牛乳

〈給食クイズ〉
 いもがらとはなんでしょう?

    1.芋の茎を乾燥させたもの
    2.芋の皮を乾燥させたもの
    3.山菜

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

12月18日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「生徒会朝礼」が行われました。

 生徒会長・生徒会役員からそれぞれメッセージが伝えられました。
 内容は、「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

 その後、安全担当の先生から「校内の過ごし方・校外での交通事故防止・自転車の乗り方等について注意喚起の話がありました。
 また、生活指導主任からは、土・日・祝日の学校セキュリティに関する確認がされました。
 学校図書館担当の先生からは、図書の貸し出し・返却について話がありました。

 冬休みまであと1週間ほどとなりました。
 飛鳥中学校では、現在インフルエンザや新型コロナウイルス等の感染症に罹患する生徒が少ない状況です。
 年末・年始は、学校外で過ごす機会が増えることと思います。事故や感染症等に留意し、新年のスタートに備えましょう。

 写真:下、話をしている先生に目・耳・心、そして、体をしっかりと向けて話を聴いている生徒たちの様子です。

                 校長:高田勝喜
おりたたみ記事・ここをクリック

12月15日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 面接練習の様子です。

 お伝えしてきたとおり、3年生は、クラスや学年の先生方との面接練習を重ねてきました。そして、今週から来週にかけての放課後、最終の面接練習を行っています。
 最終の面接練習は、都立・私立高校の推薦入試を受験する生徒が対象になります。
 そして、副校長先生と私が面接を担当しています。

 すでに20人近く面接練習を終えましたが、志望理由や学校見学会に参加して感じたこと、中学校生活で成長したことや印象に残っていることなど、しっかりと準備できています。
 丸暗記しようとすると、詰まってしまったとき、頭が真っ白になってしまうものです。美辞麗句を並べるのではなく、自分の言葉で経験したことや自分の考えを丁寧に伝えてきてほしいと思います。

 あと1か月少しで、私立高校の推薦入試が始まります。
 身だしなみやあいさつなど、これまで大切にしてきたことを、もう一度確認し実践してきてください。第一印象は、とても大切ですよ。

             校長:高田勝喜
 

12月15日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・ししゃもフライ
・キャベツのピリ辛炒め
・具だくさん味噌汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 ししゃもにはどのくらいのカルシウムが含まれているでしょう?

      1.牛乳の半分
      2.牛乳と同じくらい
      3.牛乳の3倍
 
 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

12月15日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年B組 音楽の授業の様子です。

 朝の校内巡回をしていると、音楽室から ♪ なにを〜目指しているのか わからなくなり立ち止まる〜 ♪♪ とテンポよく、心地よい歌声が聞こえてきます。
 今年の学芸発表会 〜合唱の部〜で、1年C組が歌った「 My Own Road 」です。

 続いて、
 ♪ 空にひかる星を 君とかぞえた夜
    あの日も 今日のような風が吹いていた

   あれから いくつもの季節こえて ♪♪ と。
 心揺さぶられる歌詞とメロディーの「 大切なもの 」へ。

 1時間目の授業でしたが、とても気持ちの良い歌声でした。
 まだマスクを着用している生徒が多いですが、新型コロナウイルスが拡大しているころに比べると、声が出しやすくなってきているようです。

 音楽室の扉の所で参観していましたが、どこからか冷たい風が吹いてきて体に当たります。見渡すと、サーキュレーターが扉のほうに向けて、空気を循環させています。
 きっとインフルエンザの蔓延防止に役立っていますね。
 
             校長:高田勝喜

12月14日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 本日午後、「 第63回 北区学校保健大会 」が開催されました。

 第2部では、『「近視予防トレーニング」の試み 』というテーマで眼科医の先生の講演がありました。
 学校医の先生をはじめ、教育長、校園長、養護教諭等多くの方が集まり、児童・生徒の健康について学習しました。

 近視予防がテーマでしたが、近業(近くを見る作業)が多い現代社会において、目を労り、意識して遠くを見る習慣が大切なことを学びました。
 近業には、読書・勉強と言ったものから、テレビゲームやスマホ等も含まれます。
 また、学校のICT化でタブレット端末を使用する時間も多くなっています。
 意識して、液晶画面から目を離し、遠くを見る習慣を付けたいと感じました。
 また、校内においても、目を大切にする情報を発信する必要を感じました。

               校長:高田勝喜

12月14日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 3年B組 理科の授業の様子つづき、

 実験・観察の結果をまとめるプリントには、
 「 燃えて消えてなくなった。・勢いよく燃え、黒いものが残った。・・・・炎が緑色になり、酸化して黒くなった。」と。

 炎色反応が出ているグループの生徒から、「校長先生、HP用に撮ったほうがいいですよ。」と。 写真下、とてもきれいな緑色に。

 「木・紙・銅片」の性質と比較して、「プラスチック」には、どのような性質や特徴があるのか、実験を通して学びを深めていました。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2

12月14日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年B組 理科の授業の様子です。

 教科書P.271〜「プラスチックの性質」の実験です。
 本時のねらいは、「 プラスチックの性質や特徴を調べ、ほかの物質とのちがいを見いだす。」です。

 『 プラスチック【ポリプロピレン(PP)・ポリエチレンテレフタラート(PET)】・木・紙・銅片 』が準備されています。
 「 これから加熱するのは何ですか?」に「ペットボトルのキャップに使われているものです。」ととても分かりやすく説明してくれます。

 すでに、それぞれの物質の特徴がプリントに書き込まれています。
 「 色や見た目手触り・電気を通すか・水に浮くか 」そして、最後に「 加熱した時の様子」の実験。

 「 もう何時間かこの実験をやってきたのですか?」に「 この時間だけです。」と。
 授業の後半でしたが、すでに『 プラスチック【ポリプロピレン(PP)・ポリエチレンテレフタラート(PET)】・木・紙・銅片 』それぞれの観察・実験の結果がプリントにまとめられています。
 3年生とはいえ、50分授業の中でここまで手際よく実験を進めていることに驚きました。

               校長:高田勝喜

12月14日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ハニーレモントースト
・鮭のクリームシチュー
・グリーンサラダ
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 乳牛には様々な品種があります。日本で主に飼育されている乳牛はどれでしょう?

      1.エアシャー
      2.ホルスタイン
      3.ジャージー

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

12月14日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科の授業です。

 今日は、「モノコード」を使って、「音」について実験を行いました。
 張られている弦のようなものが、長さの違いや張り具合などで、どのように音程が変化するか、という実験でした。

 その後は、糸電話を使って、音の伝わり方について実験しました。
 楽しみながら学んでいる様子が見られました。
 
 音楽の先生だった私は、ここから弦楽器について興味をもってくれたらいいな、と思いました。

 では、問題です。
 ヴァイオリンとコントラバスでは、どちらのほうが音程が高いでしょうか?

 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」へ。          
おりたたみ記事・ここをクリック

12月13日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 年明けに実施される「EC(English Camp)岩井」に向けての準備を進めています。
 「 English Camp 」では、2泊3日留学生と共に生活をします。宿泊学習中、常に身に付けておく名札を作っていますが、留学生に分かるようにローマ字で記入します。

 写真:下は、かつて私が担任をしていた当時(20年程前)に作った名札です。そして、ストラップには「 English Summer Camp in Nasu 」とプリントされています。
 現在実施されているEC( English Camp )は、コロナ前までストラップにプリントされているとおり、夏に那須で行われていたのです。
 
 今年度のEC( English Camp )は、コロナ前とほぼ同様のプログラムが実施できるようになりました。
 「 Please call me  〜 . 」と、名札を見せながら自己紹介して、留学生とたくさんコミュニケーションをとってくださいね。 
 
             校長:高田勝喜

12月13日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年B組 国語の授業の様子です。

 先日もお伝えしましたが、国語の授業では各学年で「 書写 」に取り組んでいます。
 3年生の行書の課題は「 梅花香る里 」です。

 写真:中「 きたコン 」には、筆の運び方が動画で流れています。
 筆と半紙を準備した状態で、「 香 」のお手本となる動画を真剣に見てから、半紙に向かいます。
 紙のお手本を見ながら練習する生徒、写真:中のように動画を見ながら練習する生徒と、さまざまです。

 『 梅一輪 いちりんほどの 暖かさ 』 服部嵐雪 という句があります
 「 梅が一輪咲いている。それを見ると、一輪ほどのかすかな暖かさが感じられる。」あるいは、「 梅の花が一輪咲くごとに、少しずつ暖かくなっている。」などの解釈があります。

 「 梅花香る 」とは、文字どおり「 梅の花の香り 」ですが、梅の花の香りは「 春の香り 」とも言われます。
 梅の花は、寒ければ寒いほど強い香りを放ち、厳しい冬を越えていち早く咲く梅に、春の訪れ・喜びを感じます。

 「 梅花香る 」季節まで、あと2か月ほどでしょうか?
 厳しい日々を懸命に頑張っている3年生一人一人に、暖かな春の訪れがやってくるのもまもなくと感じながら、静寂な教室を参観しました。

            校長:高田勝喜

12月13日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、「 残菜0ウィーク 」ということで、給食委員が中心となって、給食の残菜を減らそう、と働きかけています。
 SDGsの観点からも、できるだけ残菜をなくそうという気持ちは大切なことと思います。
 栄養士さんによると、今週はいつもより残菜が少ないそうです。

 皆さんがくれぐれも無理のないように、「 いつもよりあと一口だけ多く食べてみよう 」という気持ちをもって、そして作って下さっている方々に感謝の気持ちをもって、楽しくいただきましょう。

 最終日の金曜日は、生徒の苦手な「ししゃも」が出る予定です。
 栄養満点なので、頑張って「あと一口」食べてみてください。

              −副校長ー

12月13日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・ふくさ卵の甘酢あん
・辛子和え
・じゃが餅汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 じゃがいもの別の呼び名はどれでしょう?

1.馬鈴薯      2.自然薯      3.甘薯

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

12月12日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・メキシカンライス
・ナチョス風サラダ
・オレンジ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 メキシコの主食の一つはどれでしょう?

1.米      2.小麦粉    3.とうもろこし
 
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175