自ら考え 心豊かに たくましく

12月4日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A・B組 数学 習熟度別少人数指導の授業の様子です。
 
 校内を巡回していると、教室の中から「 カチカチン 」と奇妙な音が繰り返し聞こえてきます。それ以外は生徒の声も聞こえてきません(掲示物とカーテンに阻まれて、中の様子は見えない状況)。

 扉を開けるとご覧のとおり。「 鉛筆(シャープペン)とコンパス・定規 」を繰り返し持ち替えている音でした。
 「 2学期中間考査 」では、図形の分野からの出題がありましたが、「 作図 」については、出題範囲ではありませんでした。
 今日の授業では、その「 作図 」のみに絞ってテストが行われていました。

 生徒たちは、しばらく考えては「 鉛筆(シャープペン)とコンパス・定規 」をとっかえひっかえ持ち替えて「 作図 」の問題に取り組んでいました。
 「 カチカチン 」と繰り返す音は、生徒たちが集中して問題と向き合っているための音。真剣に「 作図 」に取り組んでいる雰囲気が、とても良いなぁと感じました。

              校長:高田勝喜 

12月4日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・肉豆腐
・子ぎつねサラダ
・牛乳

〈給食クイズ〉

木綿豆腐と絹豆腐の違いは何でしょう?

    1. 大豆の種類    
    2.豆腐の固め方    
    3.豆腐を使うときの布の種類

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

12月4日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 全校朝礼 」を行いました。

 私から「 飛鳥中学校の取り組み 」について、スライドを活用し伝えました。
 このスライドは、「 学校評議員会 」で、現在の飛鳥中学校の様子を伝える際に使用しているものです。
 夏休み明け(9月)からの3ヶ月間に、新たに取り組んできたことを中心に作成したものです。

 「 地域と連携しての防災訓練 」「 あすか祭での生徒の活躍 」に始まり、「 連合体育大会での躍進 」「 区民祭りへの吹奏楽部の出場 」「 ASUKA TED TALK 」「 がん教育(外部人材の活用)」「 剣道部の様子(部活動指導員による指導)」「 学芸発表会での合唱の部の成果 」「 1・2年生合同校外学習(都内巡り)」・・・と。

 わずか3ヶ月の間に新たな取り組みにたくさん挑戦してきたこと、そして、今後も「 現状維持は退歩 」「 前例踏襲からの打破 」の言葉を大切にしてほしいと。
 最後に「 3つのC=Chance(機会・好機)・Challenge(挑戦・挑む)・Change(変化・成長)」し続ける飛鳥中生であってほしいと伝えました。

 給食委員会からは、「 残菜ゼロウィーク 」についての連絡がありました。
 食品ロスの問題や持続可能な社会・SDGs と、給食(給食委員会の取り組み)を通して、こうした社会問題にも目を向け、食育が推進されることを期待しています。

              校長:高田勝喜

12月2日(土) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、土曜授業日を活用して、2年生保護者対象に「 EC( English Camp )岩井 」宿泊学習の保護者説明会を実施しました。

 学年主任より、「 EC( English Camp )岩井 」の目的や現地での取り組みの様子を動画で紹介されていました。
 年明けの1月10日(水)〜12日(金)の実施となります。冬休み明け、1月9日(火)最初の登校日に荷物を準備してくることになります。
 
 慌ただしい日程と感じますが、冬休み明けなので、学校内でのインフルエンザ等の感染拡大の心配がありません。
 冬休みにゆっくり休息し、英気を養い、元気いっぱいの状態で、English Camp に臨みましょう。

 本日は、保護者説明会にご出席いただき、ありがとうございました。

             校長:高田勝喜

12月2日(土) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 【 再 掲 】

 本日は、「 第8回 土曜授業日 」になります。
 公開授業ですので、ご参観ください。
 時間割については、「まなびポケット」の添付資料をご確認ください。
 なお、2年生保護者対象に「 EC岩井保護者説明会 」を実施します。

              校長:高田勝喜

12月1日(金) 本日の学校風景(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生「 個人写真 」の撮影の様子です。

 「校外学習(都内巡り)」から戻ると、3年生は、「 卒業アルバム 」用の写真と「 受験 」用に使用する証明写真の撮影を行っていました。
 
 ブレザー、ネクタイ・リボンをしっかりと着用し、身だしなみが整えられています。
 「 前髪大丈夫ですか?」に、元気よく「 大丈夫です!!」の返事。
 ここでも「 あ・じ・み・こ・し 」の「 み=身だしなみ 」が意識されているなぁと感心しました。
 
 先ほどまでお伝えしていた、1・2年生の校外学習での服装を見ると、ワイシャツ姿・防寒着の着用・ブレザー姿の生徒とさまざまです。
 活動時や気候・気温にあわせて、自分自身で衣服を調節する。一方、卒業アルバムや身分証明用の写真撮影では、身だしなみを整える、こうしたことが意識できる飛鳥中生であってほしいと思います。
    
             校長:高田勝喜

12月1日(金) 本日の学校風景(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1・2年生合同校外学習(都内巡り)」の様子つづき、

 上野公園内の噴水前では、「 美術館 」・「 博物館 」の見学を終えて、昼食場所に向かう班に。
 昼食場所も「班活動行程表」に記載されていますが、ファミレスやファストフード(サイ〇〇〇 や 〇〇〇ナルド)」が多いようです。

 これから学校に戻り、最終のチェックポイント通過の連絡を待ちたいと思います。
 最後まで、協力して班活動を続けてください。そして、今回1・2年生が合同で実施する目的を達成してください。さらに、明日からの生活に生かされることを願っています。

             校長:高田勝喜

12月1日(金) 本日の学校風景(7)

画像1 画像1
 「1・2年生合同校外学習(都内巡り)」の様子つづき、

 「 班活動行程表 」によると「東京国立博物館」で2班が見学中のはず。
 「東京国立博物館」に向かう途中で1班に、博物館内で1班に遭遇。
 
 「 都内巡り 」や修学旅行での「 京都市内巡り 」での班行動中(チェックポイント以外で)に、生徒たちに出会うのは難しいものです。
 今回も1つか2つの班に出会えれば良しと思っていましたが、すでに4班に。充実しています。
             校長:高田勝喜
画像2 画像2

12月1日(金) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
 「1・2年生合同校外学習(都内巡り)」の様子つづき、

 再び、上野公園へ。
 「国立科学博物館」の見学を終えて出てくる班があるのではと、出口付近で待機。
 写真:下、「シロナガスクジラ」を背景に。ご覧のとおり、1・2年生合同でしっかりと活動できていました。 
 
 「国立科学博物館」の屋外展示と言えば「シロナガスクジラ」と「D51形蒸気機関車」。
 「シロナガスクジラ」は、現在地球上に生息する最大の動物。全長30mの巨体を海面から深く潜行させようとしている姿を再現したものだそうです。
             校長:高田勝喜
画像2 画像2

12月1日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1・2年生合同校外学習(都内巡り)」の様子つづき、

 上野では、多くの班が「国立科学博物館」・「東京国立博物館」・「東京都美術館」・「西洋美術館」等を見学中のようなので、浅草に来てみました。

 「 雷門 」周辺は、多くの観光客(外国人がほとんど)で賑わっています。
 しばらく「 雷門 」前で生徒たちが通過するか待機していましたが、人が多すぎてわからない状況。少し仲見世通りを歩いてみようと、門を通過したところで発見。(写真:中)

 初めて出会えた班に感激です! 浅草寺周辺にいらした先生も一緒に記念撮影。
 すでに浅草寺を予定していた班は、次の場所に移動したとのこと。「班活動行程表」より、早く動いていることが分かりました。
 
            校長:高田勝喜

12月1日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「給食試食会」が行われ、12名の保護者の皆様が集まってくださいました。

 今日のメニューは「味噌ラーメンとスパイシーポテトとツナサラダ」です。
 栄養士から説明を受け、準備を協力して行ってくださいました。
 「生徒は10分で準備をしています」という話を聞いてビックリ!
 慣れているとは言え、生徒の皆さんはやっぱりすごいなぁと思いました。

 「お味はいかがですか?」との質問に、「人が作ってくれたものは美味しい!」とのお返事。
 思わず笑いがあふれました。

 改めて栄養士さん、調理の皆さんに感謝の気持ちをもって、味わって食べたいと思います。

              副校長

12月1日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 「1・2年生合同校外学習(都内巡り)」の様子つづき、

 上野公園口(東京文化会館前)のチェックポイントに到着しましたが、すでに全班通過してしまったようです。
 班活動行程表を確認すると、多くの班が、「国立科学博物館」を見学中のようです。

 写真:上、校外学習でしょうか、たくさんの小中学生が上野公園を訪れています。
 写真:下、上野公園の木々は、とてもきれいに黄葉しています。

             校長:高田勝喜
画像2 画像2

12月1日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・味噌ラーメン
・スパイシーポテト
・ツナサラダ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 じゃがいもに含まれるデンプンの量が増えるポイントはどれでしょう?

     1.昼夜の気温差     
     2.日光にあたる時間の長さ
     3.土に含まれる水分量

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

12月1日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「1・2年生合同校外学習(都内巡り)」が行われます。

 写真は、西ヶ原駅でのチェックポイントの様子です。
 人員・しおりなど持ち物の確認をして、昼食代(1,000円)や保健用のグッズなどを受け取り出発します。
 予定どおり、西ヶ原駅のチェックを終えて出発しました。
 上中里駅でも同様に出発のチェックが行われています。

          校長:高田勝喜
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175