-
7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(13)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
まもなく23時になります。
午前・午後と1日、海で活動したので、かなり体力が消耗していることと思います。
最終打ち合わせの健康観察では、数名熱が高め、頭痛の生徒がいますが、保健室で休む生徒はいません。
しっかり休んで、明日半日ですが元気に活動しましょう。
先生方も早く休んでくださいね。
写真は、本日海のプログラム開始前の岩井海岸の様子(昨日の写真は、右手側、こちらは、左手側)です。
穏やかで静かな海岸でした。クラゲが出ていないのがなによりでした。
校長:高田勝喜
-
7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(12)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
+7
班対抗ビート板リレーの様子つづき、
ビート板を使って、ライフセーバーのもとへ。 みんな真剣に、一生懸命走って、波に乗って頑張っています。
さて、優勝したのは、どこの班でしょうか?
16時、全てのプログラムを終え、ライフセーバーの方と班ごとに振り返りを行いました。
一人一人楽しかったことやプログラムを通して学んだことなど、担当してくれたライフセーバーの方に伝えていました。
私は、入浴係のお手伝いをするため、ひと足先に学園に向かいます。
連日猛暑の中出発した「岩井臨海学園」でしたが、岩井海岸は絶好の海水浴日和でした。
お伝えしてきたとおり、波も穏やかでクラゲもいませんでした。
この後、学園に戻り、入浴・休憩、18時から夕食となります
校長:高田勝喜
-
7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(11)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
+3
昼食を終え、13時30分から午後のプログラムが始まりました。
プログラムの初めに、体育館で心肺蘇生法について学びました。
午後2時、海に向かいますが、さすがに日差しが強く暑さを感じます。海での最後の活動を生徒たちは楽しみにしているようです。(私を含めて先生方は、これで最後だ、あと少しといった気持ちなのでは?)
海に着くとニッパーボードを使っての波乗りが一番人気のようです。
波を待つ姿、パドリング、ボードの操り方と、みんな上手になりました。
15時40分になり、海でのプログラムも最終の段階になりました。
最後のプログラムは、「班対抗ビート板リレー」です。
ビート板を使って、2日間お世話になったライフセーバーの方を目指して、走って泳いでターンして戻り、次の人にビート板を渡します。
校長:高田勝喜
-
7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(10)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
+2
午前のプログラムも後半、海から上がりビーチで過ごす班が増えてきました。
波も穏やかで歓声や悲鳴?も聞こえず、他校も少なく、まったりとした時間が流れています。
ビーチフラッグスを楽しむ班、ビーチクリーンの活動をする班、オーストラリアからのライフセーバーの(英語)授業?を受ける班も・・・。
私も1時間以上海に漂っていたので、少しまったりしようと思います。
校長:高田勝喜
-
7月24日(木) 1年生:岩井臨海学園の様子(9)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
+3
海岸は、ほとんど貸切状態です。
かつては、練馬区や渋谷区等多くの小中学校が臨海学園を実施していましたが、コロナのため中断してから再開していない区市町村が多いようです。
海岸だけでなく、海も広々と使えています。
7時の時点で、気温27度・水温28度・南西の風2メートルとのこと。
日差しは強いですが、海水浴日和です。
レスキューチューブを使って、仲間を助ける練習を、また、ボードを使って監視船まで行く班も。
2時間の活動時間を思う存分楽しんでいます。
校長:高田勝喜
-
7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(8)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
+5
朝食の時間が終わり、エネルギーがチャージされ、元気がでてきたようです。
朝の健康観察では、体調不良・発熱を訴える生徒はいませんでしたが、出発前に気分不良の生徒が1名。大事をとって学園待機としています。
8時30分 朝食を済ませ、海岸へ。
学年全員での集合写真を撮影後、プログラムの開始です。
はじめに見守りをしていただいている船頭さんと海に向かって、元気よくあいさつをします。
午前のプログラムは11時まで、およそ2時間のプログラムとなります。
しっかりウォーミングアップをして、水分補給後、海に入ります。
校長:高田勝
-
7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(7)
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
学校生活
おはようございます。2日目の朝を迎えました。
生徒たちは、この後6時起床・6時30分朝の会・7時朝食となります。
6時前に目覚めている生徒もいるようですが、まだ寝ている人もいるので、静かに思いやりをもって過ごしてください。
写真は、5時半過ぎの学園の様子ですが、快晴、湿度は高いものの気温は、東京とかなり違います。少し歩きましたが汗をかくような気候ではありません。
ライフセーバーの方が、プログラムで使う用具の準備をされていました。朝早くからありがとうございます。
校長:高田勝喜
-
7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(6)
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
学校生活
写真は、本日海のプログラム開始前の岩井海岸の様子です。
まもなく23時となります。
ほとんどの生徒が寝ているようですが、・・・。
先生方は、非常灯を頼りにしおりの確認をしています。もの音がすると部屋の様子を見に・・・。
明日は、一日中海での活動があります。睡眠不足は、体調不良や事故につながることもあります。
しっかり食べて、しっかり休んで、しっかり寝て、体調を整えておかないと海のプログラムを楽しむことができませんよ。
最終打ち合わせの報告では、若干熱が高い生徒がいますが、保健室を利用する生徒はいません。
今日は寝る努力をしてください。先生方も早く寝て、明日に備えなければなりませんから。
校長・高田勝喜
-
7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(5)
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
学校生活
+2
21時より室長会議が行われました(写真:1枚目)
担当の先生から、7点連絡事項がありました。
室長は、この後予定されている部屋会議で伝えるため、しっかりとメモをとっています。
検温をして記入すること、アンケートは〜、・・・、7点目は、フロアを走らない、と。
部屋会議では、室長が中心となり、連絡事項をしっかりと伝えていました。
より良い宿泊行事になるよう、それぞれの部屋で協力して生活してくださいね。
この後、22時00分 就寝・消灯になります。
校長・高田勝喜
-
7月23日(水) 1年生:岩井臨海学園の様子(4)
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
学校生活
+5
あっという間に、サーファーガール、サーファーボーイに!
波を待つ姿もかっこいいです。
「次の波だ!」「来た!来た!」・・・と、波を見極める力もついてきたようです。
カメラを持っている私は、波に足元がさらわれないよう必死なのですが・・・。
18時00分 夕食の時間です。
食事係は、「いただきます」の号令をかけるだけでなく、それまでの振り返りや頑張っている人の紹介なども付け加えます。
みんな元気よく「いただきます!」と。たくさん食べて、エネルギーチャージしてくださいね。
写真:7枚目、私のチャーハンもかなり大盛りです。
この後、19時からレクの時間になります。レク係の皆さん、楽しい時間にしてくださいね。
校長:高田勝喜