「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月20日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1・2年生は「 領域診断テスト 」を実施しています。

 写真は、2年生の様子です。
 2年生の数学の問題では、昨年の都立高校一般入試と同じように計算問題が6題、資料の活用が1題、角度の問題が1題、作図問題が1題が出題されていました。
 数学では、大問1で46点分が出題されてますが、基本的な問題が多く、確実に点数を取っておきたいところです。特に計算問題では、ケアレスミスがないように丁寧に解いていきましょう。
 
 今週の全校朝礼で校長先生がお話していた、入試に臨む心構え「 4つの あ・ず 」を覚えていますか?「焦らず」「慌てず」「諦めず」「侮らず」を意識して、本日の「 領域診断テスト 」や「 定期考査 」でも望んでほしいです。
 
                         副校長:井上 隆

2月20日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1・2年生は「 領域診断テスト 」を実施しています。

 「 領域診断テスト 」は、今までに学習してきた5教科 ( 国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会 ・ 理科 ) について、現時点でどれだけ学習内容が身についているかを知るためのテストです。そのため、結果については、学校の評価 ・ 評定に反映することはありません。

 今回の試験範囲は、1年間の総復習となります。個々の実力を試す機会でもありますが、自分の苦手科目、単元等を知ることのできるテストです。上級学年への進級を前に、各教科について自分の課題を明確にしておくということは、とても大切なことです。そして、課題の解決に向けた学習方法などの対策を考え、実行していくことが、さらに大切です。

 また、1年生の皆さんにとっては、1日をかけて5教科のテストを受けるのは、初めての経験だと思います。心身ともに大変かと思いますが、今週末の22日(金)に行われる『 都立高校一般入試 』も同じ教科順で実施されます。2年後に向けて、徐々に慣れていきましょう。

                    副校長:井上 隆

2月20日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 技術の授業の様子です。

 前回の授業では、野菜を育てるために必要な条件について、絵本を読みながら学習しました。本時は、野菜を育てる時期を調べるを目標に授業に取り組んでいます。

 授業ではインターネットを活用し、自分が興味を持った野菜の種まきと収穫の時期を調べ、プリントにまとめていきます。実際に小学生の頃に育てた野菜(苺、大根、薩摩芋など)を調べ、「あ、だから10月に食べたのか」など、自分の経験と繋げて理解を深めることもできていました。

 授業のまとめでは、全員が調べた内容を発表し、表にまとめていきます。本時は、調べた野菜のほとんどが収穫時期が夏と秋という結果になりました。本時の授業を通して、野菜を育てるには適切な時期があるということを学習することができました。

 来週からいよいよ野菜を育てる栽培に入ります。本時の内容をふまえて考えると、これから育てることができる野菜にはなにがあるのでしょうか。ぜひご家庭で調べてみてください。

                           −HP担当−

2月18日(月) 稲付中サブファミリー全体会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、稲付中サブファミリー全体会を実施しました。

 稲付中サブファミリーは、梅木小学校、うめのき幼稚園、西が丘小学校、稲付中学校の3校1園から構成されている組織です。今年度は、年間3回の授業交流において、事前に指導案検討会を設定し、各教科・領域の授業で「オリンピック・パラリンピックの関連を深める手だて」を検討し、実践してきました。

 本日は、各教科・領域の実践報告及び、アテネパラリンピック金メダリスト高橋勇市様をお招きし、「2020東京大会オリンピック・パラリンピックで学校に期待すること」をご講演いただきました。

 各教科・領域の実践報告では、6つの教科・領域(国語、算数・数学、音楽、図工・美術、道徳、生活・総合)の実施した授業内容及びその成果と課題を報告しました。(写真:上)

 講演では、まずは高橋選手が金メダルを獲得されたアテネオリンピック・パラリンピックの資料映像を視聴しました。(写真:中)

 次に、海外のオリンピック・パラリンピックに参加された経験を通して感じたことを中心に、2020東京大会に期待することをお話いただきました。(写真:下)

 本日の稲付中サブファミリー全体会を終え、幼稚園・小学校・中学校を通して一貫した計画的・系統的・継続的な学習指導及び生活指導を実施していくことへの理解をさらに深めることができました。今後も稲付中サブファミリーの連携を深め、一貫した学習指導及び生活指導ができるよう努めてまいります。

                          −HP担当−

2月13日(水)  本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4校時1年1・2組の数学の授業の様子です。
 
 本時は、「資料の分析と活用」の2時間目の授業でした。
小学校の既習内容である、度数分布表、ヒストグラムについての学習をしていました。
 2つの沢山のデータを度数分布表にまとめ、ヒストグラムで表すことによって特徴等を分析し比較する単元です。
 ここでは、数学的用語やデータを「取り出す力」を学ぶことで、『目的に応じてデータを収集して分析し、そのデータの分布の傾向を読み取り、批判的に考察し判断すること』が目的です。
 生徒は、64個のデータを度数分布表にまとめる作業で苦労していました。「数え間違えた」「合計が合わない」などの発言の中で、周囲の人との会話に「階級」「階級の幅」「度数」など数学的用語を使っていることが大切になってきます。

 今後、新たな用語を習い、分析方法の視点を広げていきます。統計的数学は、新学習指導要領へで改定される一つとなります。

                  副校長:井上 隆

2月6日(水) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、校内研修会でICT研修が行われました。

 今回は、(株)教育ネット ネットリテラシーアドバイザー 池本 香衣 様 を講師としてお招きして、職員対象の「情報モラル研修会」を実施いたしました。
 
 子どもを取り巻くネット環境をテーマに、現在のインターネットの所持率、ネット被害状況、様々なネット環境状況などをテキストや映像から説明をいただきました。改めてネット犯罪の怖さを実感させられました。

 さらに、被害にあった場合の対応策や予防策などを研修し、実践に役立てていきたいと思います。また、保護者の方への啓発のためのご助言もいただいたので、今後、保護者会等でご案内していきます。
 
 本日は、池本 香衣 様には、貴重なご講話をいただきありがとうございました。

2月5日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
 本日の放課後、明日の都立一次出願のための事前指導の様子です。

 出願者は、60名のため体育館で行われました。

 本日までに願書作成が終わり、明日朝学活後各高校に出願に行きます。
今日の事前指導では、「明日の予定」「持ち物」「前日までに確認しておくこと」「当日の注意事項」「その他」を確認するプリントが配布されました。

 前回の都立推薦出願で、受検票を受け取らずに帰ってきてしまった人、出願書類を紛失してしまった人、交通機関を間違えたりという失敗がありました。

 高校によって提出書類が違う場合があります。個々でしっかり確認しておきましょう。

                      副校長:井上 隆

2月5日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時 1年1組の美術の授業の様子です。

 本時は、木彫漆塗り盆の作成をしていました。
 作成は、

下書き→彫刻→ヤスリがけ→漆塗り→ヤスリがけ

の手順で行います。

 彫刻刀で彫っている生徒やヤスリがけをしている生徒がいました。
時々、先生のアドバイを受けながら自分の一人一人が黙々と作業をしていました。

※写真下:昨年度の作品です。完成を目指して頑張ってました。

                      副校長:井上 隆

2月5日(火)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 英語の授業の様子です。

 本時はWhat's subject do you like?を使って会話をすることを目的に授業に取り組みました。
 subjectの部分には、daysやnatureなど様々な言葉が入ります。講師の先生に配布されたプリントにはそれぞれ2つの選択肢が与えられています。例えば、subjectであればEnglishとScienceの2つの選択肢が与えられています。先生の質問に対し、生徒は、I like Englishか、I like Scienceかを答え、答えが一致していれば"We are the same!"とハイタッチをするルールで取り組みました。
 英語の授業で、What's subject do you like?という質問があれば、全員のハイタッチが撮影できると思いカメラを構えましたが結果が真ん中の写真です。そうですね、自分が好きなものを好きと言うことは大切ですよね。楽しみながら学習をすることができていました。
                           −HP担当−

1月31日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 数学の授業の様子です。

 数学の授業では、個別に設定している課題に各自が取り組んでいます。小数の計算、1桁の引き算、図形模写、三角形と四角形など、個々に設定された課題に集中して取り組むことができました。

 1桁の引き算(写真:中)では、実物と照らし合わせて計算を行っています。実物を触り、移動させることで、数字と実物の数を合わせて理解することを目的としています。
 これまでは、引かれる数を10として、引く数を変化させた計算をしてきました。引き算のパターンに慣れてきたところで、本時は引かれる数を変化させた計算に取り組みました。実物を移動させながら丁寧に計算を行うことができていました。

 図形模写(写真:下)では、図形をみながら丁寧に同じ形を描いていきます。図形を描く順番に番号を振って描いたり、図形を分解して描いたりと、様々な方法で図形を認識し、描く力を養っています。

 本時は、技術科の製図の授業でも扱ったことのある正方形を描きました。製図で学んだ描き方を活かし、丁寧に図形を描くことができていました。

                          −HP担当−

1月25日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の放課後、英語検定試験を実施しました。

 本校で英語検定試験を実施するのは、今年度2回目となります。1年生から3年生まで57名の生徒が6つの教室に分かれての受検となります。

 今回は、1・2年生の受検者が多く2級・準2級に挑戦している生徒もいます。また、1次試験免除で、3月3日の2次試験を受検する2・3年生の生徒もいます。

 稲付中では、漢字検定・数学検定、そして、この英語検定と年間を通して、学校を会場として受検できる機会を設けています。
 ぜひ、中学校生活3年間で「 1人1資格 」の取得を目標に取り組んでください。もちろん、1資格と言わず、2資格・3資格の取得をめざしましょう。

 試験監督を引き受けていただきました講師の先生方、担当の先生方ありがとうございました。

                           副校長:井上 隆

1月25日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空手の授業の続き・・・

 まずは、礼作法について学びました。正座の仕方、立ち方、礼や呼吸の仕方など一つの動作ごと丁寧にご指導いただきました。肩を押さえつけられても「正しい正座」なら立ち上がることができることを知りました。

 その後、基本的な「突き」の仕方について練習し、最後の突きでは「えい!」と気合の声が体育館に響きました。徐々に動きが増えたり、上段の「受け」の仕方など学び、少しずつ空手らしくなり、生徒たちも目つき顔つきも真剣になったり笑ったりと楽しく学んでいました。
 
 1年生は、2月までの4回くらい空手授業を行います。3月からは、2年生が来年度の運動会での空手演武のための授業が始まります。

 講師の先生方、これからどうぞよろしくお願いいたします。

                       副校長:井上 隆

1月25日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1年1・2組の体育の授業の様子です。

本時は、空手の授業でした。

 本校では、現行の学習指導要領では、武道が必修となっていますが、その一環として稲付中では、『 柔道 』に加え、『 空手 』を取り入れています。また、空手が東京2020大会で正式に追加種目として決定しました。
 
 今回も日本空手連盟の先生をお招きしてご指導をいただきました。本校は平成29年度よりオリンピック・パラリンピック教育アワード校として活動しているため、都議会議員の方や北区政委員の方が見学に来ていました。

 授業で行うのは、空手の「 形( かた )」です。そして、ここ数年、運動会の演技種目として、3年生で「 空手演武 」を取り入れてきました。1年生は、2年後の本番に向けて基本的な形を学びます。


                    副校長:井上 隆

1月23日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年2・3組の数学の授業の様子です。

 本時は、「三平方の定理の利用」です。三平の定理は、平面図形だけでなく空間図形や関数分野でも利用されます。
 今回は、今まで習ってきた長方形の折り返しの問題で、「平行線の錯覚」や「三角形の合同」など含まれた融合問題です。
 
 近くの人に教えたり、解答を比べ、自分の解き方を説明していました。1つの問題に解き方、考え方は色々ありますが、それぞれの方法で相手に分かるように伝えることができることは大切です。悩んでいる人にも、1つのヒントを与えることで「分かった」と声が出る場面もありました。

 多くの問題に挑戦して、お互いに教え合いながらこれからの進路決定に向けて頑張ってほしいです。

                        副校長:井上 隆

1月23日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時 1年4組の家庭科の授業の様子です。

 本時は、「 空気の汚れと健康 」という単元で、日頃の室内空気換気について考えていました。「 窓を開ける 」「 換気扇をつける 」「 空気清浄機を利用する 」などの返答がありました。
 また、寒い冬の間は、暖房器具等を利用することが多くあります。特にガスや灯油を利用した暖房器具からは、一酸化炭素を排出し、その空気中の濃度による体調変化を学習していました。

 今、インフルエンザ等が流行している中で空気換気も大切ですね。本日の本校のインフルエンザ罹患者は、15名です。
 まめに手洗い、うがい、空気換気をして予防していきましょう。
            
                        副校長:井上 隆

1月23日(水) 進路について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、私立推薦の発表・手続きや都立推薦出願の日です。

 発表については、電話で報告し手続きをする生徒や学校に報告に戻ってくる生徒もいました。
 
 都立推薦出願の生徒は、朝学活で担任の先生から調査書等を受け取り、高校に向かいます。11時の時点で、まだ2人の生徒しか報告に来ていません。報告に来た生徒に聞いてみると
「並んでいました。1時間くらい教室で待たされました。」
と答えていました。
 
 また、高校や生徒の連絡で、出願書類を紛失したり、高校で出願の際、受領書(受検票)を受け取らずに帰ってしまった生徒がいたようです・・・・
 
 都立推薦出願日は、本日のみでしたが、無事に全員が出願を完了することできました。これから、私立・都立一般入試のため多くの生徒が出願します。今回の反省を生かしてほしいですね。

                     副校長:井上 隆

               
 


 

1月23日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 作業の授業の様子です。

 本時はカレンダーに両面テープを張る作業を行いました。この作業は、毎年4月に各教室に配布させていただいている5組カレンダーを作る工程の1つです。

 作業を、両面テープを決められた長さに切る、切った両面テープを作業台に運ぶ、両面テープをカレンダーに張る、という3分野に分けて行いました。ひとりひとりが自分の作業内容を理解し、集中して作業に取り組むことができました。

 本日は約300枚の紙に両面テープを張ることができました。今後はこのカレンダーを美術の時間に制作した版画に張る作業となります。今年も個性あふれるカレンダーを製作していますので、各教室にカレンダーが配布された際にはぜひご覧いただければと思います。

                            -HP担当-

1月21日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時 5組の理科の授業の様子です。

 本時は「 身のまわりのものは、何からできいるだろう。」という題材で、原子について学習していました。

 118種類の原子を電子黒板を利用して指導していました。
 今回は、スマートフォンから無料ARアプリをダウンロードし、指定の元素周期表の原子ににかざすと説明が動画で流れるものでした。

 ※ARとは・・・スマホをかざすと画面の中に実際にはない写真や動画などが出てくるデジタル技術のことです。

 現在、稲付中では、デジタル教科書や実物投影機、ネットなど様々なICT授業が展開されています。これからは、スマートフォンから無線通信技術(Bluetooth)を使用して、無料アプリを活用した新しいICT授業も増えてくるのかもしれません。

 少し難しい内容でしたが、いろいろな質問や回答が出てきて、楽しく授業ができていました。

                      副校長:井上 隆

1月11日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2年1組の数学の授業の様子です。

 今回の授業は、来週の研究授業の検証授業でした。単元は、1学年の「資料の活用」です。今年度の学力調査結果より課題となっている「読み取る力」について学習する内容でした。日常の中でも見られる広告等のグラフについて「批判的に考察する」数学的な見方・考え方を働かせることが目的でした。
 
 4人グループになり数学的活動を通して話し合い活動を行っていました。

                  副校長:井上 隆

1月11日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年3組の美術の授業の様子です。
 
 技術の授業と同様に来週の展示発表会の出展作品の準備をしていました。

 作品は、「構想画」と「銅板打ち出し」です。銅板打ち出しは、昨年度末の2年生の時に作成した作品で昨年度の展示発表会に出展できなかったため、今回出展することになりました。自分の作品を探し名前を付けていましたが、懐かしそうにしていました。とても個性的な作品も多く、来週の展示発表会が楽しみです。
 
 その後、今作成しているガラス細工の「サンドブラスト」に取り掛かってる生徒もいました。(写真下)

                       副校長:井上 隆

最新更新日:2024/03/25
本日:count up66
昨日:94
総数:1128694
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211