「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月25日(火) 全校集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校集会では、私の講話と生活指導主任から話がありました。

 13日間の冬休みですが、インフルエンザ・ノロウィルス等が流行する時期です。手洗い・うがい・不必要な人ごみは避けるなど予防に心がけ、1月8日全員が元気に登校してください。

 全校集会では、下記の表彰も行いました。

【 第68回「 社会を明るくする運動 」 作文コンテスト 】(写真:上)
 ・北区保護司会会長賞   : 濱 田 さん( 3年 )
 ・北区保護観察協会会長賞 : 荒 井 さん( 3年 )

【 税についての作文コンクール 】 (写真:上)
  ・優秀賞: 金 子 さん( 3年 )
  ・佳 作: 阿 部 さん( 3年 )・南 沢 くん( 3年 )
       沖 山 さん( 3年 )本日欠席

【 東京都産業教育振興会作文コンクール 】 (写真:下)
 ・佳 作 : 伊 藤 くん( 3年 )

【 第16回 創造ものづくり教育フェアin TOKYO 】(写真:下)
  ・奨励賞 : 藤 井 さん・窪 田 さん( 2年 )
       高 谷 くん( 3年 )
   ※「フラワーボックス」を出品しました。

【 ソフトテニス部1年生大会 個人 】 (写真:下)
  ・第3位 : 西元・船越 組( 1年 )

※この秋から冬にかけて多くの受賞がありました。本日表彰できなかった
 ものについては、1月8日の全校集会で行います。

◎ 校長講話は、「 校長講話・ここをクリック 」でご覧いただけます。

                         校長:高田勝喜 
校長講話 ・ ここをクリック

12月25日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 国語と体育の授業の様子です。

 国語では、漢字検定の練習問題をもとに、漢字の学習をしました。わからない漢字は担当の先生と一緒に、他にその漢字がどのように使われるかを含めながら学習を進めていきます。一通り問題を終えた後はすぐに振り返りを行い、書ける漢字を増やしていました。

 体育では、ソフトバレーボールの試合を行いました。先日行われた「 スポーツ交流大会 」のときと比較すると、ラリーを長く続けることができていました。チーム分けを3回行い、10点マッチの試合を3試合行いましたが、いずれの試合も10対9の接戦で勝敗が決まりました。全員がボールを上手に扱えるようになったことがわかりますね。

 今年の授業は本日で最後となります。来年の生徒たちのさらなる成長と活躍に期待します。
                          −HP担当−

12月20日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 社会の授業の様子です。

 本時は「火おこしを体験する」を目的に授業に取り組みました。
 前回の授業では、わたしたちの身の回りで火がどのように使われているかを学習しました。

 本時は、火の歴史という観点から、火おこしを実際に行いました。
 摩擦により火種をつくり火口に移す方法と、火打石を使い直接着火させる方法で火おこしを行いました。

 摩擦をおこす木には、檜(ひのき)を使いました。一説には、「火の木」から檜という名称がついたといわれています。
 時間にして10分程度根気強く木の棒を回し続けると、うっすらと煙があがり、焦げた臭いがしてきます。その後もしばらく摩擦を続けると、木の棒の回転を止めても煙が出続ける状態になります。これで火種は完成です。(写真:上)
 麻紐を割いてつくった火口に慎重に移し、空気を送り続けると、白い煙がどんどんと立ち込めてきます。(写真:中)
 その後も、空気を送り続けると、火口の中心がだんだんと赤みを増していき、一気に火がつきました。(写真:下)
 火がついた瞬間、生徒からは歓声が上がりました。苦労が実った瞬間ですね。

 現代では、ボタン1つで簡単に火がつけられる時代ですが、歴史の中には実際に本時の方法で火を起こしていた時代もあります。人間と火の関係について、火をおこす大変さを経験しながらより深く考えることのできる時間となりました。

                          −HP担当−

12月19日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2校時の3年2・3組の数学の授業風景です。

 本時は、「円周角の定理の逆」という単元で、平面上の4点が円周上のあるときの条件を学習していました。

 直線AB上から等しい角APBを三角定規を利用して点Pを作図し、同一円上に点Pがあることに気づきました。

 その後、円周角の定理や三角形の外角の定理を利用して論理的に証明し、実際に演習問題で、「円周角の定理の逆」の定理を利用していました。

 今後、根拠となる定理を利用して証明問題等を考えていかなくてはなりません。しっかり復習しておきましょう。

                  副校長:井上 隆


12月17日(月) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6校時の食育授業の終了後、「世界の料理を作ってみよう」という夏休みの宿題の表彰式が行われました。

 これは、北区教育研究会 食育部会中学校分科会が主催で行われ、1年生の夏休みですが、2年生も自由課題となっていました。今回表彰されたBest cooking賞作品は、優れたレシピであるため給食の献立に選ばれることになります。
 そのほか、Good cooking賞にも5人の生徒が選ばれました。

 おめでとうございます!

 全ての作品は、給食室前に掲示されています。また、Best cooking賞に選ばれた作品は、12月の献立に入っています。
  
                   副校長:井上 隆

12月17日(月)  本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5校時に2年生が、先日(11月30日)に実施された「都内めぐり」(校外学習)の班発表が各教室で行われました。
 
 発表方法は、一人1シートを作成したパワーポイントでまとめたものを用いて行われました。
 また、他の班の発表を評価シートで点数化し、優秀班は、平成31年1月28日(月)に学年内発表会で発表します。
  
                  〜HP担当〜



12月17日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6校時に1年生の食育の授業の様子です。

 本時は、雪印メグミルクの方を講師としてお招きし、『スポーツと食事』を題目としてカルシウムについて学習しました。
 運動のパフォーマンスを上げるためには、「食事」「運動」「休養」が3つの柱となり、その中でバランスの良い食事やカルシウムのた役割についてクイズ形式で講演がされました。

 牛乳を飲むことで「タンパク質」「カルシウム」を摂取し、骨が丈夫になるだけでなく骨としての役割も果たすことができることを学びました。

 講演終了後、講師の方から「生徒の皆さんが、メモを取りながらしっかり話がきけていました」とお褒めの言葉をいただきました。

 講師の皆様におかれましては、ご多用の中ご講演いただきありがとうございました。

                   副校長:井上 隆

12月17日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2校時1年4組の理科の授業の様子です。

 本時は、「大気圧・水圧」の体験する実験の授業でした。

 はじめに、少しの水の入った空き缶を熱し蓋をすることで空気がなくなりす蒸気だけにしておきます。それを水に入れることで、急激に冷やされ缶内が真空になり水圧(大気圧)によって缶がつぶれる様子を観察していました。

 次に、
 先生「丸底フラスコに水を入れ、熱することでフラスコ内を水蒸気だけにして風船で蓋をします。さらに熱すると風船が膨らみ、フラスコを水に入れ急激に冷やすと風船はどうなりますか?」
 生徒「風船は、冷えてしぼみます。」
という答えが多くありました。
実際に検証してみると、風船は萎むだけでなく、フラスコ内に張り付きました。予想外の結果に驚いていました。

 その後、各班に分かれ、水圧の実験をしていました。そして、深いほど水圧が大きいことがわかりました。
 
 生徒にとって、身近なもので観察したり、体験することでさらに理解を深めることができた授業でした。

                       副校長:井上 隆

12月14日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3校時2年2組の数学の授業の様子です。

 本時は、平面図形の作図の演習問題を学習していました。授業のめあては「伝える」です。
 今まで習ってきた「垂線の作図」「角の二等分線」「垂直二等分線」を利用して考える問題です。作図の答えが正解でも、相手に何故その作図が答えとなるのかを説明することが課題となります。相手に分かるように説明するためには、それぞれの作図方法だけでなく、性質を理解していることが大切です。
 今回の問題は、折り目の作図や扇形の弧の長さを2等分する点の作図の問題でした。答えとなる作図は、何通りかあり生徒が電子黒板を利用して説明していました。

 数学的用語を利用して説明をすることを丁寧に指導していました。
  生徒「この点からコンパスを使って線を引くと・・・・」
  先生「この点とは?どんな線?」
  生徒「円の中心からコンパスを使って弧を引くと・・・」

                    副校長:井上 隆

12月14日(金) 本日の風景

画像1 画像1
 本日は、久しぶりによく晴れ、冷たい風が吹き寒い朝でしたが、稲付中学校から見える富士山は、とてもきれいでした。
 今年は、12月の日照時間が例年と比べ短くすっきりとした晴天の日がほとんどないそうです。
 写真は、屋上から撮影したものですが、東校舎3階からの窓からも見え、2年生の生徒も白く雪化粧された富士山を堪能していました。

今日の夜の「ふたご座流星群」も見ることができるでしょうか・・・・

 昨日の保健委員会では、「冬季エアコン・加湿器の使用」について確認され、加湿器が本日から各教室に設置されました。また、各フロアーの手洗い場にもアルコール消毒液も設置されました。
 学校では、インフルエンザ罹患者は、まだ出ていませんがこれから乾燥し、寒くなる時期ですので、手洗い・うがいをまめに行い、十分に気を付けてほしいです。

                   副校長:井上 隆

12月11日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
 2年生の調理実習です。豚肉の生姜焼きを作りました。
 
                         栄養教諭 広瀬

12月11日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
 3年生の調理実習です。豆腐を使った白玉団子を作りました。

                         栄養教諭 広瀬

12月11日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、14時より1・2年生の保護者会および学級懇談会が開催されました。

 全体会の会場は、1年生は、図書館
         2年生は、体育館
で行いました。
 それぞれの会場で、「学年主任挨拶」「生活」「学習」について話がされました。
 
3年生・5組は、三者面談を実施していました。1・2年生の保護者の皆様方におかれましても、お子様の事やなどでご相談等があれば、お気軽に学校までお申し出ください。

 また、3年生は、先週の水曜日から「面接練習」を行っています。本日は、校長室と音楽室で15人の生徒に面接練習を行いましたが、廊下で待っている様子から、かなり緊張していたようです。
(写真下:面接練習の様子)

 本日は、大変寒い中、ご多用中のところありがとうございました。
 今後とも、稲付中学校の教育活動にご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

                     副校長:井上 隆

12月7日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時 2年2組の国語の授業の様子です。

 本時は、パネルディスカッション(討論会)を行っていました。

 自分たちで2つのテーマ「人生」「友情」に決め、各テーマに3班ずつ分かれ、司会進行役を決め、話し合い活動が行いました。

 「人生」については、「愛」「金」「Face」のチームに分かれ代表者(パネリスト)が自分達のチームの意見を主張していました。人生にとって何が大切か・・・
それぞれの主張の後、その他の生徒が、パネリストに対して質問や意見も発表していました。結論は出ませんでしたが、それぞれの意見に対して「そうだ!」「ヘ〜」など同意見や意外な意見に対しての反応がありました。

 「友情」についても同様に、電子黒板を利用して発表している班やロールプレイをしている班もありました。

 この授業は、他人の意見を聞き、新たなものの見方や多様な捉え方がるあることに気付き、自分の考えと比較することで考えを広げようとすることが目的ですが、とても活発に意見交換されていたと思います。

                 副校長:井上 隆


12月3日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4校時に2年1・3組の数学の授業の様子です。

 本時は、「証明」の単元でした。証明問題は、与えられた問題に対して、「仮定」「結論」を見つけ、根拠をもって説明することです。その根拠なる事柄は、今まで習ってきた内容(定義、定理など)を知識として理解し、活用することです。

 本時は、簡単な三角形の合同の証明でしたが、今後、様々な場面で証明できることが大切です。そのためにも証明の流れ、書き方などの技能をしっかり身に付けていきましょう。最初は、慣れないため苦手意識が働きますが、諦めずに多くの問題を解くことで身に付いていきます。

 物事を説明したり教えたりするためには、与えられている条件で、何を説明するのかを明確に理解し、筋道を立てて考えられる力が大切になります。しっかり学んでいきましょう。

                     副校長:井上 隆

12月3日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時 1年4組の美術の授業の様子です。

 本時は、「絵文」の授業の4時間目になります。レタリング本を参考に、デザイン化したものを下書きにして画用紙にカーボン紙で写し、色を塗っている生徒が多くいました。交流授業で、5組の生徒も授業に参加していました。

 授業で先生が、
「『捕色』を利用したり、『セパレーション効果』をうまく使うときれいな色彩になりますよ。」
と言うアドバイスに理解できているのか心配でしたが、すでに習った用語らしく色カードで色を並べながら考えていました。
 
ちなみに、
補色は、正反対の色を組み合わせること。メリハリの効いた色使いなるそうです。
セパレーション効果とは 、曖昧な色を明瞭に見せる効果方法です。

 色々な技法を使い考えていることに感心させられました。

                    副校長:井上 隆
最新更新日:2024/03/25
本日:count up2
昨日:68
総数:1129839
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211