「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月10日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時 1年1・2組の英語の授業の様子です。

 本時は、今まで習った単語や文法を利用して英語でクイズを作る授業でした。

「Who am I? 私は誰でしょう。」
I am small and black.  私は、小さくて黒いです。
I work very hard.    私は、とても忙しく働きます。
I like sweets.     私は、甘いものが好きです。
Who am I?       私は、誰でしょう?
答え. 英語:Ant 日本語:あり

というクイズを作ります。
 単語がわからないときは、日本語のままでも良いと言われていましたが、英語科やALTの先生に質問が殺到していました。
 頭を悩ませながら作成していましたが、難しいクイズを作っている人もいました。
 その後、一人ひとりが先生から採点をしてもらい間違った単語や文法をやり直していました。
 今回の授業で、一般動詞、be動詞の復習ができたかな。

                  副校長:井上 隆

7月9日(月)  本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時 1年生の道徳の授業の様子です。

 大変暑い中でしたが、体育館でDVDを鑑賞しました。今回は、「SOSの出し方に関する教育を推進するための指導資料『自分を大切にしよう』」という東京都教育委員会が作成したDVD教材です。
 これは、現在起きている危機的状況、または今後起こり得る危機的状況に対応するために適切な援助希求行動ができるようにすること、及び身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにすることを目的としています。2・3年生は、もうすでに学習済み
です。
 20分程度のDVDで構成されていて、全国中学生の調査で81.2%の生徒が不安や悩みを抱えているという結果が出ているそうです。それは、ストレスをどんな事で感じ、時には自分では解決できないような不安や悩みをどうしたら解消できるのか、誰に相談した良いのかなど、生徒の「SOS」の発信方法や発信先を考える授業でした。

 その後、教室に戻りワークシートを記入していました。ストレスの対処の仕方や他に対してしてあげられることなど、友達の意見も取り入れながら考えていました。
 対処法としては、「歌う」「叫ぶ」「ゲームをする」「食べる」「遊びに行く」など・・・
 友達に対してしてあげていることは、「声をかける(相談にのる)」「遊びに連れていく」「笑わせる」など・・・
 そして、感想の欄には、近くの大人に相談すると書いている生徒は多くなかったです。適切な大人や相談機関に相談することを知らせ、危機的状況の回避がきるようになってほしいです。

                        副校長:井上 隆

7月9日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 1年4組の社会科の授業の様子です。

 本時は、「世界各地の衣食住とその変化」という単元で、各班内の発表形式で授業を行っていました。前回の単元で、気候によって変わる衣食住について学習してきました。本日は、前回、前々回で授業でCPを利用して調べた各国の衣食住の特徴について発表していました。発表後は、各班内で質問時間をとり、さらに深めていました。

 何人かの生徒が課題プリント忘れていたのが残念でしたが、とても良く調べていて聞く側もしっかりとメモをとっていました。

 この授業も世界の国々の文化・伝統の学習ですので、オリンピック・パラリンピック教育に繋がりますね。

                      副校長:井上 隆

7月4日(水) 避難訓練の様子

画像1 画像1
 本日、パソコン室からの出火を想定した「 避難訓練 」を実施しました。

 校庭に強い風が絶え間なく吹く中での避難となりましたが、本校の指定した火災の避難方法に即して、全員が速やかに避難を完了することができました。

 担当の先生からの講評の中に、「 本日のように風の強い日は、火の広がりが速いため、校庭による避難ではなく、場合によっては他の場所へ避難することがある。」というお話がありました。
 本日の訓練のように、生徒ひとりひとりが集団の中で自分がどう行動するかを考えることができれば、臨機応変な対応を求められた場合にも、しっかりと対応することができるはずです。
 校内においてはもちろんのこと、校外で災害に遭遇した場合にも適切な行動ができるように、保護者の方ともお話をして、必ず来る万が一の時の準備をしておきましょう。
                          
                          −HP担当−

7月4日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 保健体育の授業の様子です。

 5組は昨日、数学・国語・英語の夏季考査を終え、本日は平常授業を行っています。
 本時は、「 シュート時にボールをあてる位置を確認する 」を目標にバスケットボールに取り組みました。
 前回の授業で確認したシュートフォームを意識して、本日は直接ゴールに入れるのではなく、壁を使って右45度からのシュートを打つ練習を行いました。跳び箱を使い、なるべくゴールに近い位置からシュートを打つことで、狙う場所を見ながらシュートを打つことができていました。

 次回は、跳び箱を使うのではなく、ジャンプしてシュートを打つ練習に取り組みます。下半身から上半身への力の伝え方を考え、より高い位置でシュートが打てるようにしていきましょう。
                           −HP担当−

6月29日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、3年2組の美術の授業の様子です。

 本時は、「構想画の作成」の1時間目の授業でした。いくつかの諸注意の後、先輩方の作品を見ながら、自分のイメージ画の構想を立てていました。絵が上手に描けることも大切ですが、今回は如何に自分なりの構想を元に下書きが考えられるで作品の出来ばえが決まります。過去の卒業生の作品は、素晴らしいものばかりでした。生徒たちも圧倒されていましたが、少しずつ下書きを描き始めました。

 下書きの締め切りは、9月19日までで作品完成は、11月22日まです。まだまだ先ですが、題材となる資料探しや構想を練るためには、週1時間の授業の中では決して余裕はありません。毎回の授業を大切にしてきましょう。

 素晴らしい作品ができることを期待しています。

                 副校長:井上 隆

6月29日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 1年3組の理科の授業風景です。

 本時は、「音の大小と高低」について学習していました。「音の大きさや高さは、どのようにきまるのであろう。」という疑問に対して、今回はいろいろな教材を使って調べていました。モノコード、ギター、コップなどで音を出してみながら大きさや高さについて考えていました。
 音は、空気中に振動の大きさや回数によって音の大きさや高さが決まります。そのことを実際に音を出して聞いてみることにより体験的に理解が深まることにつながります。

 最後に長さの違うパイプを利用して音階を作り、チューリップの音楽を演奏しました。長さが長いほど音が低く、短いほど音が高くなります。演奏後、盛大な拍手で称えられていました。
 
 とても、楽し理科の授業風景でした。

6月29日(金) 5組岩井学園宿泊学習(25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 15時50分に予定より40分早く赤羽駅付近にバスが到着しました。
 少し疲れている様子ですが少し日焼けした姿で全員無事帰ってくることができました。
 そして、赤羽公園まで歩き閉校式を行いました。支援員としてお手伝いいただいた2人の方からご挨拶をいただき、最後に校長先生からお話がありました。
 
 2泊3日の岩井宿泊学習でたくさんのことを学んだことでしょう。明日、明後日はゆっくり休んで月曜日元気に登校してください。
 お疲れ様でした。

                     副校長:井上 隆

6月28日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時 3年1・2組の数学の授業の様子です。

 本時は、平方根のまとめの授業でした。教科書の演習問題をやり、終わった人は、演習プリントやワーク等に取り組んでいました。来週の試験前の最後の授業でもあり、必死に問題を解いていました。時には、先生や友達にヒントをもらいながら考えていました。

 教科書の問題については、全員で答え合わせをしていました。黒板にどのように書けば相手に伝わるのか、または、どのように説明すれば相手に伝わるのかに苦労していました。

 自分は、分かっていても相手にわかるように伝えることは難しいですね。

                  副校長:井上 隆

6月27日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時 2年1組の国語の授業の様子です。

 本時のめあては、「五段活用を覚えよう」でした。来週の試験範囲であり、ワークを利用して練習問題に取り組んでいました。
 
 授業をしている中で「こういう問題が試験に出るから」と先生が言っていました。生徒の皆さんは、メモしたでしょうか?
 試験が近づくと、試験対策や内容などのヒントとなる発言が多く出ます。日々の授業に集中しメモをする習慣を身に付けていくといいですね。

                     副校長:井上 隆

 

6月25日(月) 本日の授業風景 [ 薬物乱用防止教室1 ]

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、赤羽警察署の方をお招きし、「 薬物乱用防止教室 」を実施しました。
 真夏のような暑さの中での実施となりましたが、多くの保護者の方にもご参加いただき、誠にありがとうございました。

 薬物の種類や呼び方、実際に使用した方の体験談など、薬物に関して様々な視点からお話をいただきました。
 普段の生活範囲では、薬物とはかけ離れたような印象をもちますが、お話の中に「 大学生の約30%の人が薬物について身近に聞いたことがある 」、「 日本人全体の約1%の人が薬物に関与している 」というお話がありました。1%というと少ない印象を持ちますが、100人あたり1人は薬物に関与していると考えると薬物の恐怖が身近に潜むものだと理解しやすいかと思います。薬物が身近に潜む危険性を把握すると共に、体に与える影響や恐ろしさについても考えることができました。

 また、アルコールや喫煙が体に与える影響についてもお話しいただきました。これらは、日常生活で目にする機会も多いものですが、人体にはさまざまな影響を与えます。本日の講演を聞き、しっかりと理解をしたうえで、自分はどう行動するべきかを考えるきっかけとなればと思います。

                        ーHP担当ー

6月25日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 理科の授業の様子です。

 本時は「 消化器官の場所を理解する 」をねらいに取り組みました。

 まず、各消化器官のイラストの描かれた紙を切り、胃、食道、十二指腸などのパーツに分けます。はさみを使い、カーブの多い消化器官を丁寧に切っていきます。このとき、切り間違えがないように形をよく確認しながら切るため、消化器官の形にも注目することができていました。

 つぎに、体のイラストの中にそれらのパーツをあてはめます。胃は胸のあたり、小腸や大腸は下の方など、平面的な理解に加え、胆のうやすい臓については、胃の裏や肝臓の裏など、立体的な理解が求められます。パーツを入れる部分に丸を書くなど個々の生徒ごとに工夫を加えることで、全員が各パーツを埋めることができました。

 最後に、各消化器官の名称を記入していきます。難しい漢字が多く登場しますが、場合によってはひらがなで名称を記入することで、完成した消化器官の図をみながら、自分の体の胃はこの辺り、小腸はこの辺りなど、理解を深めることができていました。

                            -HP担当-

6月22日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
3校時 3年3組の英語の授業の様子です。

 二人組で、おもちゃの電話を使って親子の会話で、「もう〜した?」という現在完了の表現を身につける練習です。練習後、発表していましたが、照れてしまうところもありましたが、とても上手に発表できていました。

 その後、現在完了について文法を詳しく学習していました。さらに、グループワークでは、ある場面設定で自分たちで現在完了を使用した会話を考えていました。

 本時は、現在完了の1時間目でしたが、様々なアクティブティをとおして、与えられた場面設定の中で、楽しく学習できていました。

                        副校長:井上 隆
画像2 画像2

6月22日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組の授業の様子です。

1校時は、体育の授業で持久走でした。女子は、1000m、男子は、1500mでした。2〜3人ずつ走り、他の人は記録係を行っていました。
 自分のペースで、走り続ける人と1週目からスピードあげ後半疲れてしまった人もいましたが、みんな最後まで走り続けることができました。

 5・6校時は、美術の時間です。版画カレンダーの作成でした。個々で彫った版画を色付けして刷る作業をしていました。別の部屋では、彫刻刀を使って版画を作成している生徒もいました。
 まだまだ完成まで時間がかかるそうですが、今年度のカレンダーが楽しみです。

                      副校長:井上 隆

6月22日(金) 報道委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の放課後に報道委員会が行われ、先日のナショナルトレーニングセンターへの取材した結果の新聞づくりをしていました。

 新聞の構成は、3つに分かれていました。
○ナショナルトレーニングセンターの開設された目的やJOCエリートアカ
 デミーの人材育成など
○本校に在籍しているJOCエリートアカデミー生の競技種目ついてや選手
 やコーチからのインタビューした結果など
○ナショナルトレーニングセンター内にある食堂「SAKURA Dining」や
 お風呂について

 とても良くまとめられていました。充実した設備に圧倒され、日々の練習している様子を撮影したりインタビューできたことは、報道委員の生徒達にとって貴重な経験ができたと思います。

                   副校長:井上 隆
  

6月21日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時 2年1組の授業の様子です。
 
 本時は、実習教材を使用した工作の第1時間目でした。オルゴール工作で「バイオリン演奏人形」と「サーフィン人形」(写真上)から選択し作成します。
 今回は、部品等の記名と作成方法の説明でした。説明の際に小さい部品のため書画カメラを利用して電子黒板で写しながら作業方法を説明していました。(写真中)

 完成は10月ごろの予定です。オルゴールの音が鳴り同時に人形が動けばいいのですが、昨年の2年生も苦労していたのを思い出しました。しっかり説明を聞き、図面をよく見て、班のメンバーと確認しながら丁寧に作成してください。

                         副校長:井上 隆
 

6月21日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時 5組の授業の様子です。

 2校時は、国語と来週の宿泊学習の荷物確認の2つに分かれて行われていました。国語は、図書館で課題別にプリント学習していました。

 3校時は、来週の宿泊学習に向けて歌や動きの練習をしていました。まだ、歌詞が覚えられていないので少し心配でしたが元気な歌声が響いていました。
 その後、合唱コンクールで実施する予定のハンドベルの練習もしてました。それぞれ音の担当が決まっていて、きれいな音色が響いていました。

 来週の水曜日から岩井宿泊学習です。本日は荷物の確認をしましたが、体調管理には気をつけ元気に出発できることを祈っています。

                副校長:井上 隆

6月20日(水) ファミリーの日

 本日は、午後から西が丘小学校で稲付中サブファミリーが実施されました。
 サブファミリーとは、北区の小中一貫教育の取り組みとして12校の中学校とその通学区域内の小学校、幼稚園からなるグループのことをいいます。詳しくは、保護者宛に配布いたしましたファミリーだよりを稲付中ホームページの配布物一覧に掲載されていますのでご参照ください。
 稲付中サブファミリーは、稲付中、梅木小、西が丘小、うめのき幼稚園で組織されています。稲付中サブファミリーは、オリンピック・パラリンピックをテーマとして取り組んでいます。
 今回は、今年度第1回目ですので、西が丘小学校の全学年の授業を参観させていただきました。3年生の社会、4年生の総合、6年生の道徳にオリンピック・パラリンピック教育の内容が取り入れられた授業でした。
 その後、先生方は体育館に集まり、今年度の取り組みについて共通理解を図りました。最後に6つの分科会(国語、算数・数学、音楽、図工・美術、道徳、生活・総合)に分かれ本日の授業や今後の授業研究に向けた具体的な授業内容について話し合いを行いました。

 次回は、9月5日(水)に稲付中で、授業研究が行われます。事前の指導案検討会が8月27日にあります。今後さらに小中一貫教育を推進して参ります。

                       副校長:井上 隆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 5組の授業の様子です。

1年生は、算数・数学、2・3年生は、国語の授業でした。
A・C教室に分かれて、個別の課題に取り組んでいました。課題プリントが終わると丸付けをしてもらい次への課題に進んでいきます。50分間集中して取り組んでいました。

 私も、3年生の生徒と国語の課題をやりましたが文章を読んで段落に分け、要点を理解して組み立て方の形式を考える問題でした。
 数学科の私にとっては、少し難しかったような気がします・・・・あっという間の50分間でした。

                   副校長:井上 隆

6月19日(火)  本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2年3組の数学の授業の様子です。

 本時のめあては、連立方程式の「解の意味を理解しよう」でした。本来は、単元の最初に習う内容です。しかし、連立方程式の解き方を長く学習していると、解の意味は?という質問に対して「連立方程式の答え」と答える生徒が増えてきます。解は、確かに連立方程式の答えですが「解の意味」としては間違っています。
 今後、発展問題の解法を学ぶときに、「なぜ」・「どうして」のという疑問に対して本来の意味を振り返ることで「わかる」問題も多くあります。
 
 また、連立方程式の解く流れを理解し説明できることが求められます。教えあいながら他にわかるように説明することが、対話的な深い学びにつながります。

                副校長:井上 隆

最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:63
総数:1129900
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211