「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月7日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 音楽の授業の様子つづき、

 3年生は、昨日「 都立高校の出願 」を無事終えました。2月10日から私立高校の入学試験が数日間行われます。
 その後、2月22日(金)都立高校の入学試験と、まさに進路選択に向けての大切な時期を迎えています。
 
 そうした中、在校生は3月20日(水)に行われる「 卒業証書授与式 」への準備を進めています。もちろん、先生方も式の企画・運営にあたっています。
 
 保護者アンケートの中に、「 新校舎への移転等、バタバタしているうちに卒業を迎えた、とならないようお願いします。」というご意見をいただきました。
 ご意見のとおりで、そうならないようわれわれ教職員・そして、在校生が力を合わせて卒業式に向けて準備を進めてまいります。

                        校長:高田勝喜

2月7日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 音楽の授業の様子です。

 合唱曲「 そのままの君で 」に取り組んでいます。
 この曲は、ここ数年、稲付中学校の卒業式での「 在校生の式歌 」として歌われています。
 音楽室に入ると、担当の先生からパート練習の意味と完璧に仕上げることの大切さが伝えられていました。

 その後、ソプラノ・アルト・男声のパートに分かれて練習していましたが、その歌声を聴きながら、卒業式が少しずつ近づいていることを改めて感じてしまいました。

  『 約束しよう 』で始まる在校生の式歌。1・2年生全員で3年生( 卒業生 )に感動が与えられる歌声を伝えたいですね。

 リピートする歌詞 
  『 変わらない何かを 確かめあって生きたい
    いくつもの思いを 素直に伝えたい
    そんな仲間でいてほしい
    いくつ年をとっても 君は君でいてほしい 』

 改めて、とても素敵な言葉だと思います。卒業式まで1・2年生は、しっかり練習して、気持ちを込めた式歌にしましょう。

                        校長:高田勝喜


2月7日(木) お知らせ & インフルエンザ情報(1)

画像1 画像1
 本日と明日は「 北区教育研究会 」のため、給食終了後( 13時10分目途 )に下校となります。
 15時30分までは、自宅学習になりますので各学年から出された課題に取り組んでください。
 
 また、本日13時現在、インフルエンザによる出席停止の生徒数は、0名です。( 発熱およびインフルエンザ治癒後の欠席生徒は若干います。)
 稲付中学校では、感染が収束している状況ですが、引き続き、感染予防に努めてください。

                        校長:高田勝喜

2月6日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 一方、男子は、教室で保健分野の学習をしています。
 保健体育の学習は「 保健分野 」と「 体育分野 」に分かれます。
 現行の学習指導要領では「 保健分野 」の内容として【 心身の機能の発達と心の健康 】【 健康と環境 】【 けがの防止 】【 健康な生活と病気の予防 】を学習することになっています。

 保健分野の学習は、中学校3年間で48時間程度を実施することになっています。本日は、雨ということもあり、男子は「 保健分野 」の学習をしました。
 今日の授業では、先に挙げた【 心身の機能の発達と心の健康 】のうち『 自己形成 』を取り上げていました。
 『 本時のねらい 』は「 自分を知る。」です。
 「 私は、〜である。」と自分を見つめ、10個ほど言葉に表し、ノートに書きだしていました。

 担当の先生から「 今3年生は、受験の真っただ中で、入学試験では面接試験がある高校もあります。その時、あなたの長所と短所を教えてください、と尋ねられることがありますよ。みんなはどう答えるかな?」と。
 
 私も3年生の面接練習時に「 長所と短所を教えてください。」と。短所を聞いた後に「 その短所を克服するために、何か心がけていることはありますか?」と続けます。
 「 自分を知る。」という本字のねらいは、とても大切ですね。
 
                         校長:高田勝喜

2月6日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 女子は、体育館で「 バスケットボール 」に取り組んでいます。
 ウォーミングアップと体力向上を兼ねた「 長縄跳び 」で授業が始まります。この「長縄跳び」は、北区教育委員会が推奨している「 長縄トライ 」の一環です。

 ウォーミングアップ後、バスケットボールの基本でもあるドリブルの練習を行いました。少し慣れたところで、グループに分かれ「 ドリブルリレー 」です。リレーになると、どうしても焦ってしまい、ボールが手につかない生徒も。

 個人の技能としてのドリブル・パス・シュートと、基本的なプレーをしっかりと身につけ、バスケットボールの楽しいチームプレーへと発展させていってくださいね。
 
                         校長:高田勝喜

2月6日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 昨日もお伝えしましたが、本日3年生は、「 都立高校第一次募集・分割前期募集 」の出願( 願書提出 )に出かけています。
 登校後、出願に必要な書類を確認し、各自受検する高校へ出かけました。

 出願を終え、帰校後、受検番号等を報告しています。( 写真 )
 午前中に大方の生徒が戻りましたが、お昼を過ぎてしまう生徒も若干いました。

 帰ってくる生徒に「 だいぶ待たされましたか?」に「 それほどでもなかったです。」や「 2時間も待ちました。」と。「 外で待たされましたか?」には「 校舎内でした。」や「 教室でした。」と。寒い中、待たされることはなかったようです。

 学力検査は、2月22日(金)に行われます。当日は、8時30分までに高校に集合です。当日、余裕をもって高校に着くために、今日の通学時間を振り返り、自宅を出る時間などをしっかり確認しておきましょう。

                       校長:高田勝喜

2月6日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 社会の授業の様子です。

 2つのクラスに分かれて、社会の授業が行われています。
 どちらの教室( 電子黒板が設置されていない教室では、音楽室に移動して、授業を行いました。)も電子黒板を活用しての授業でした。

 写真:上・中のクラスでは、「 日本にある世界遺産 」について学習していました。
 日光や平泉・厳島神社など、電子黒板に映し出された映像を見ながら確認していました。
 行ったことのある場所やテレビやアニメで登場した所など、世界遺産が紹介されるとさまざまな声が上がっていました。

 写真:下のクラスでは、アジアの情勢について動画を見ながら、国際関係について学んでいました。少し難しい内容でしたが、自分たちの考えを交換し合っていました。

                         校長:高田勝喜

2月4日(月) 本日の授業風景 「 オリ・パラ教室 」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 オリンピック・パラリンピック教室 」のつづき、

 最後に、質疑応答の時間がありましたが、積極的に質問する生徒が多く頼もしく感じました。
 「 世界ランキングは何位ですか? 」「 40位です。」
 「 勝ち飯は何ですか? 」「 奥さんが作ってくれる生姜焼きです。」
 「 座右の銘は何ですか?」「 遠征の予定はありますか?」・・・etc

 1年生の生徒会役員が、生徒を代表してお礼の言葉を述べましたが、事前に用意した言葉だけでなく、実際に教えていただいたことや授業で学んだことなどを交えながら、とても立派に伝えていました。
 
 稲付中学校の「 オリンピック・パラリンピック教育 」では、「 豊かな国際感覚を身に付ける 」ことを目標にしています。
 そのために、多様性を理解すること、コミュニケーション力を育てること、そして、健常者・障がい者が共生する社会を目指すことなどあげられます。
 2時間弱の「 オリンピック・パラリンピック教室 」でしたが、生徒たちの心に残るものがたくさんあった授業だったと感じています。

 大濱 真 様・同行いただいた日本障がい者バドミントン連盟事務局の方、本日は、貴重なご講演をありがとうございました。2020東京パラリンピック大会への出場を稲付中学校一同応援しています。

                         校長:高田勝喜

2月4日(月) 本日の授業風景 「 オリ・パラ教室 」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 オリンピック・パラリンピック教室 」のつづき、

 大濱選手のお話の後、バドミントン部の生徒の協力で、体験授業を行いました。
 はじめに、大濱選手は、車いすで、バドミントン部の生徒は、通常の状態でシャトルを打ち合いました。バドミントン部の生徒が、とても上手なので見学している生徒は少し驚いているようでした。( 日ごろの練習の成果があらわれているなぁと感心しました。)

 さらに、車いすに乗って競技をしましたが、車いすを前後にコントロールすることや動きながらラケットを振ることの難しさを体験していました。

 大濱選手から「 車いすバドミントンは、健常者が車いすに乗って競技すれば、障がいのある人と一緒にスポーツを楽しむことができるものです。」という解説がありました。こうした授業を行うことによって、ものの見方や考え方を広げることができると感じました。

 パラリンピックでバドミントンが正式種目になるのは、2020東京パラリンピック大会からです。そのため、大濱選手は、現在「 強化指定選手 」として、日々取り組んでいるとのことです。

                         校長:高田勝喜
 

2月4日(月) 本日の授業風景 「 オリ・パラ教室 」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 総合的な学習の時間 」を利用して、全校生徒を対象とした「 オリンピック・パラリンピック教室 」を実施しました。
 稲付中学校では、「 オリンピック・パラリンピック教育 」の一環として、毎年アスリートの方をお招きして、講演や体験授業を行っています。

 昨年は、「 BMX 」= Bicycle Motocross( 自転車競技の一種 )について学習しました。
 今年度、講師としてお招きしたのは「 車いすバドミントン 」でパラリンピックの出場を目指している 大濱 真 選手です。

 「 生きる活力 」という演題で、授業の前半お話をいただきました。
 ・20歳の時、交通事故で脊髄を損傷し、生死をさまよったこと。
 ・高校生の時は、甲子園を目指すくらい野球に打ち込んでいたこと。
 ・生きる希望を見失ったこと。
 ・友達や家族のことを考え、今を大切にしてほしいこと。・・・etc。
 さらに、「 車いすバドミントン 」に出会ったことを話していただきました。
 
 健常な体が、思わぬ事故により車いすでの生活になり、好きなスポーツができなくなってしまった時の絶望感、そして、夢が生きる活力へとつながることを、生徒たちは、真剣に聞いていました。

                          校長:高田勝喜

2月3日(日)今週の予定 ( 2/4 〜 2/8 )

画像1 画像1
    5組作製のカレンダーも残すところ2枚となりました。
 
    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

2月 4日(月)【50×6】オリパラ教室

2月 5日(火)【45×6】職員会議

2月 6日(水)【50×5】都立高校第一次・分割前期募集出願
              校内研修会・昼清掃・部活動再登校

2月 7日(木)【45×4】北区教育研究会(教科) 部活動再登校

2月 8日(金)【45×4】北区教育研究会(領域) 部活動再登校

       
          ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※2月 4日(月)1・2時間目に「オリ・パラ教室」を行います。
         会場準備等のため、全校朝礼はありません。

※2月 5日(火)職員会議のため、昼清掃、部活動は再登校です。

※2月 6日(水)校内研修会のため、昼清掃、部活動は再登校です。

※2月 7日(木)北区教育研究会(教科)発表会のため、給食終了後
         (13時10分目途)下校となります。15時30分
         までは、自宅学習になります。

※2月 8日(金)北区教育研究会(領域)発表会のため、給食終了後
         (13時10分目途)下校となります。15時30分
         までは、自宅学習になります。

                         校長:高田勝喜

2月3日(日) 第10回中学生 「 東京駅伝 」 の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第10回中学生 「 東京駅伝 」大会が、「 アミノバイタルフィールド・都立武蔵野の森公園 特設周回コース 」で行われました。

 この 中学生 「 東京駅伝 」大会は、都内50の区市町村から選抜された中学校2年生による区市町村対抗駅伝競走です。
 中学生が各区市町村のプライドをかけて、襷をつないでいきます。
 北区も各中学校から選抜された中学校2年生で編成された、男子チーム・女子チームが出場しました。

 稲付中学校から出場した2年生女子山本さんは、1区を走りました。
 『 チーム北区 』の期待と信頼に応え、見事4位で2区の選手に襷をつなぎました。
 沿道で応援していた北区教育委員会の方々や校長先生方から賞賛の声をいただきました。
 50チーム中4位で襷を渡すという山本さんの力走は、『 チーム北区 』に勢いをもたらしました。本当に素晴らしい走りでした。
 
 写真:下は、「 J:COM チャンネル 」の録画映像です。
 
                        校長:高田勝喜

2月3日(日) 第10回中学生 「 東京駅伝 」

画像1 画像1
 本日、第10回中学生 「 東京駅伝 」大会が、「 アミノバイタルフィールド・都立武蔵野の森公園 特設周回コース 」で行われます。

 北区も各中学校から選抜された中学校2年生で編成された、男子チーム・女子チームが出場します。
 稲付中学校からは2年生女子の山本さんが出場し、1区を走ります。大会の様子を「 J:COM チャンネル 地デジ11ch 」で生中継(9:30〜16:30)されます。

 都内50の区市町村から選抜された中学校2年生による区市町村対抗駅伝競走です。
 中学生が各区市町村のプライドをかけて、襷をつなぐ姿をぜひご覧ください。
 来年は、さらに多くの選手が稲付中から出場できるといいですね。
 
                        校長:高田勝喜

2月2日(土)  北区立中学校連合展覧会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、「 北区立中学校連合展覧会 」が、王子の「 北とぴあ 」で開催されています。

【写真・上】 美術の作品です。
  「 絵文字・構想画や木彫り盆 」が展示されています。

【写真・中】 家庭科の作品です。
  「 きんちゃく袋やアイピロー 」が展示されています。

【写真・下】 特別支援学級の作品です。
  「 版画やCDラック 」などの作品が展示されています。

 区内12の中学校の作品は、力作ばかりです。会場は 「 北とぴあ 」 地下展示ホールで、展示時間は下記のとおりです。

 ● 2月2日(土)・3日(日)午前9時00分 〜 午後4時00分
 ● 2月4日(月)午前9時00分 〜 午後2時30分

                         校長:高田勝喜

2月2日(土) 北区立中学校連合展覧会(2)

画像1 画像1
 「 北区立中学校連合展覧会 」の様子つづき、

【写真・上】 国語科「 書写 」の作品です。

【写真・下】 技術科の作品です。
  木材加工( ラック・本立てなど )やオルゴール人形が展示されてい
   ます。「 かいわれ大根 」の栽培レポートも展示されています。

                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月1日(金) 北区立中学校 連合展覧会のお知らせ

画像1 画像1
   ※ 写真は、美術作品の展示イメージ作りをしている様子です。

 今週末から開催される「 北区立中学校 連合展覧会 」のご案内を、先日配布いたしました。
 開催日時は、2月2日(土)・3日(日)・4日(月)の午前9時〜午後4時( ただし、最終日は午後2時30分まで )になります。
 会場は、北とぴあ地下1階の展示ホールです。

 稲付中学校からも書写・美術・技術・家庭科・5組の作品が、多数出品されていますのでぜひご覧になってください。

 ※ 出品者一覧は、配布プリントの裏面をご確認ください。

                         校長:高田勝喜

2月1日(金) SHS海外派遣成果報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、北とぴあ つつじホールにて、「 北区立中学校生徒海外派遣成果報告会 」が行われました。

 今年度、稲付中を代表して昨年11月6日〜17日まで、アメリカのカリフォルニア州ウォルナット・クリーク市に派遣されたのは、2年生の長谷川さん・有川くん・大原さんの3名です。

 本日は、現地校のセブンヒルズスクールでの活動や交流の様子 ・ ホームステイ先でのさまざまな体験など、40名の派遣生が12日間の様子をスライドを使用して報告してくれました。

 長谷川さんは、セブンヒルズスクールでの対面式の様子(写真:上)、有川くんは、3年生との交流について(写真:中)報告してくれました。
 最後に、現地で歌った「 海の声 」を披露してくれました。

 後日、稲付中の1年生のみなさんにも派遣生徒の貴重な体験談を聞いてもらう予定です。楽しみにしていてください。

                         校長・高田勝喜

2月1日(金) お知らせ & インフルエンザ情報

画像1 画像1
 本日、「 2月の学校だより・給食献立表 」を配布いたしました。
 HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

 また、本日14時現在、インフルエンザ罹患での出席停止の生徒数は、1年生0名・2年生3名・3年生2名・5組0名です。
 感染が拡大している状況ではありませんが、引き続き、感染予防に努めてください。

                        校長:高田勝喜

2月1日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 男子は、体育館で「 バスケットボール 」・女子は、教室で「 保健分野 」の授業を行っています。

 中学校のバスケットゴールの高さは、一般公式用と同じ高さで3メートル05センチです。中学校1年生の中には、少し高く感じる生徒もいることと思います。
 また、男子が使用するバスケットボールは、7号で直径が24.5センチです。( 6号の23.2センチも使用しています。 )

 バスケットリングの直径は、どれくらいかというと、約45センチあります。意外にリングのサイズは、大きいのです。
 まずは、ゴール下からのシュートを繰り返し、練習していました。
 
 フリースローやスリーポイントシュートが、リングに触れずに入るまで、3年間で技術を高めていきましょう。

                        校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:61
総数:1130982
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211