「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月15日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組、英語科少人数授業の様子です。

 授業ではまずリスニング問題や長文問題に取り組みました。そしてその後、教材『 Welcome to Tokyo 』のDVDを使ったディクテーション( 書き取り )や長文読解に挑戦しました。
 今までは、長文問題などの文章の読み取りを苦手とする生徒が多かった2年生ですが、様々な問題に取り組む中で少しずつ苦手意識も減ってきたようです。

 今日は2・3時間目に全校生徒で卒業式の予行を行いましたが、疲れも見せずしっかりと授業に集中していました。

― HP担当 ―

3月13日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は、2校時から4校時まで食育授業として講師をお招きして「 箸 」についての講演と箸作成を行いました。

 2校時は体育館で箸について「 歴史 」「 食文化 」「 他国との違い 」など講演をいただきました。最後に「 箸の持ち方 」については、自宅から持ってきた箸で実際に持ち方の確認をしていました。現代の家庭等での食文化も変化し「 箸の持ち方 」がきちんと持ていない生徒が多いようです。
 
 これから、社会人になるあたって箸の持ち方にはしっかり身につけ、恥をかきたくないですね。
世界での日本食が見直されている中で、日本人として「 箸 」について知っておくことは大切なことなのかもしれません・・・

                        副校長:井上 隆

3月13日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、5時間目の球技大会の様子です。
 
 雨で延期になった3年生の球技大会が今日行われました。
 女子は、体育館でバレーボール・男子は、校庭でハンドボールを行っています。
 進行や審判などの運営も生徒自らが行います。学年の先生方が指示を出さなくても、自分たちでどんどん進めている姿からは、この3年間の成長がうかがえます。

 学年の仲間と共にスポーツを楽しむ、生き生きとした姿が見られました。

― HP担当 ―

3月13日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組 食育の授業の様子です。

 本時は、講師の方にご来校いただき、「 箸づくり 」を行っています。

 箸づくりの作業は、箸の長さを調節して切断し、やすりがけを行い、塗装をするという流れで行います。

 切断( 写真:中 )では、のこぎりを使い、自分の手に合う長さに箸を調節します。その後、手に触れる部分が滑らかになるように、口内を傷つけないように、丁寧にやすりがけを行います。

 塗装( 写真:下 )では、ポスカを塗料として使用し、箸に個性豊かな模様をつけていきます。色むらが出ないように木目に沿いながら作業に取り組むことができていました。

                           −HP担当−

3月13日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 保健体育の授業の様子です。

 3年生が卒業式練習のため、1,2年生で授業に取り組んでいます。
 本時は、1年生はサーブ練習・2年生はダブルスの練習を行いました。

 ダブルスの練習では、担当の先生を交えて2対2で試合を行いました。普段行っているシングルスとは違い、チーム内で声を掛け合いながら取り組む必要があります。ラケットがぶつからないように、譲り合ってしまわないように、声を掛け合いながら練習に取り組むことができました。

 サーブの練習では、横回転のサーブを中心に練習に取り組んでいました。ボールに回転をかけるために、ラケットの握り方や振り方に注意して取り組むことができました。
 練習中には、回転をかけすぎてしまったり、ラケットにボールがあたらなかったりすることが何度もありましたが、その度に考え、工夫し、練習を続けることができました。

                           −HP担当−

3月12日(月) 3年生校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校到着は、16時30分頃になります。参加者全員無事に帰校します。

明日の3年生の時間割は、
  1時間目、卒業式練習
  2〜4時間目、食育授業
  5・6時間目、球技大会
 です。

卒業式まで後一週間です。
1日1日を大切に・・・
                  副校長:井上 隆

3月12日(月) 3年生校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の校外学習は、ディズニーシーで実施されました。
晴天に恵まれて、子供達もいつもよりテンションが高く楽しんでいました。
 平日にもかかわらず、沢山の人達で園内では稲中生には会うことができませんでした。

 終了時間前に団体バス用出口ではない出口で何人かの稲中生に出会うことができました。「出口は、向こう側だよ。」と呼びかけると「えっ⁈」という驚いた反応でしたが、笑顔で写真に応えてくれました。

 まだ、まだ元気一杯のようです。良い思い出ができたかな・・・
                        副校長:井上 隆

3月12日(月) 本日の学年朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生合同学年朝礼の様子です。

 本日は、昨年11月にアメリカのSHS ( セブンヒルズスクール )へ、海外派遣生として行った代表生徒による報告会を行いました。代表生徒3名が協力して、来年度の派遣生対象となる1年生に、そして同学年の2年生に対してパワーポイントを使いながらアメリカでの体験を発表していきました。

 実際に訪れた観光地や学校生活の様子、共に過ごしたホストファミリーとの思い出など、多くの写真を交えながらの発表を、どの生徒も真剣に聞いていました。1年生の中には、すでに「 来年、自分も派遣生としてアメリカに行きたい! 」と感じている生徒も多いようです。

 合同朝礼の最後には、1年生の代表生徒からのお礼の言葉がありました。発表を行った2年生の生徒の表情からは達成感が伺えました。

― HP担当 ―

3月9日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 3年生の奉仕活動の様子です。

 3年生は、本日2校時から4校時に球技大会を予定していましたが、雨天のため3月13日(火)5・6校時に延期になりました。そのため、本日は、2校時に奉仕活動、3・4校時に卒業式練習に変更になりました。

 掃除場所は、自分たちの教室や廊下・技術室・美術室を分担して行っていました。一昨年の9月に移転してから約1年半の間使用してきた校舎です。初めは、小学校の設備であったこともあり戸惑ったこともありましたが、卒業まであと7日間。感謝の気持ちをもって奉仕活動はできたかな・・・・

                        副校長:井上 隆

3月9日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組、英語科少人数授業の様子です。
 
 本日は、前々から原稿準備や発表練習を進めていたスピーチ発表を行いました。テーマは「 将来の夢 」です。今までに習った不定詞や単語・熟語などを用いて、一人一人スピーチ原稿をまとめていました。

 発表の際には、原稿を見ながらですが一生懸命に伝える生徒や、中には原稿を見ずに発表に挑戦している生徒もいました。
 2枚目の写真は、一人の生徒のスピーチ原稿です。通訳者として英語を使いながら国と国との懸け橋になりたい...素晴らしい夢が描かれていました。

 どの生徒も少しずつではありますが、英語を使って自分の意志や意見を伝える力が身についているようです。

― HP担当 ―

3月8日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 国語の授業の様子です。

 本時は、慣用句について学習した後、硬筆の練習をしました。
 
 慣用句では、プリントを中心に学習しました。「 目 」という言葉が含まれる慣用句を知っているだけ挙げなさいという質問をすると、「 目を丸くする 」「 目もあてられない 」「 目にあまる 」など、たくさんの慣用句を挙げることができました。
 プリントでは慣用句を問う問題と、慣用句の意味を問う問題を中心に扱い、プリントに記載されていない慣用句についても触れました。担当の先生が慣用句を使っている様子を演じることで、意味のわからない慣用句についても扱い方や意味を知ることができました。

 硬筆では、お手本となる字をみて書き写す練習や、お手本となる字をなぞる練習をしました。
 黙々と取り組んでいる様子が印象的で、その集中力の高さから、掲載写真を撮る際のシャッター音が申し訳なくなるほどでした。硬筆の練習には、文字を美しく書くという意味もありますが、高い集中力を持続させるという意味もあるのですね。
    
                          −HP担当−

3月8日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 2年2・3組 体育の授業の様子です。
 本日から来年度の運動会に向けて「 空手 」を学習していきます。

 本日は、全日本空手道連盟の方を講師としてお招きして指導していただきました。
 最初の授業ということで「 礼法 」から学んでいます。( 写真:上 )
 授業の後半では柔道の基本である「 突き 」を声を出しながら練習していました。最初の授業でしたが、しっかりと声が出ているように感じました。
 
 来年度の運動会でも「 空手演武 」がプログラムに入る予定です。
 今の3年生の演武を超えられるようにしっかりと練習してください。
                         
                         −HP担当−

3月8日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時 3年生の卒業式練習の風景です。

 昨日の創立70周年合唱コンクールの余韻や疲れが残っている中、3月19日(月)の卒業証書授与式に向けて第1回目の練習が行われました。

 本日は、卒業式の「立志の言葉」の動きの練習でした。卒業証書を授与され、在校生代表生徒から送る言葉があり、最後に卒業生が舞台の前に並び在校生に贈る言葉や合唱をするのが「立志の言葉」です。卒業生代表の5名と指揮者・伴走者4名が前に立ち狭い舞台前に雛壇を設置し、121名の卒業生が自席から1分足らずで整列するための練習でした。先生方から説明を受けながら、4回ほどの練習でほぼ流れがつかめた様です。さすが3年生です。

 今後、卒業証書授与の仕方、式歌合唱練習など何時間もかけて練習し本番に臨みます。
 心に残る感動的な卒業式になることを期待しています。
 
                      副校長:井上 隆

3月6日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 技術の授業の様子です。

 本時は、担当の先生からの説明の後、各自が練習用基板に針金を通し、半田づけをする練習を行いました。

 最初は半田を溶かした煙や独特の匂いに戸惑う様子もありましたが、半田ごての熱に気を付けながら集中して取り組み、全員が基盤に半田づけを行うことができていました。

 半田を溶かした煙や独特の匂いに戸惑う様子もありましたが、半田ごての熱に気を付けながら集中して取り組むことができていました。

 始めは、慣れない作業ということもあり、田ごてを基盤に押し付けすぎて半田をつける銅色の部分(ランド)が焼けて白くなってしまったり、半田に熱を与えすぎて焦げてしまうこともありました。
 しかし、作業が進むにつれて、うまくいっていない部分に自分で気づき、試行錯誤する様子が見られ、上達することができました。楽しみながら学習を進めることができましたね。

                           −HP担当−

3月5日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 理科の授業の様子です。
 
 本時は二酸化炭素の発生方法と性質について学習しました。
 
 まずは、二酸化炭素と石灰水の関係について学習しました。その後、3種類の実験を行いました。以下、写真をもとにお伝えします。
 
 実験1(写真:上)は、石灰水に息を吹き込む実験です。私たちの吐き出している息には二酸化炭素が含まれているということが、石灰水が白く濁っていく様子からわかりました。

 実験2(写真:中)は、炭酸系の入浴剤を入れて発生する液体に二酸化炭素が含まれているかを確認する実験に様子です。普段、家で使っている入浴剤からも二酸化炭素が発生していることがわかりました。

 実験3(写真:下)は、貝殻、卵の殻、鳥の骨、石に希薄した硫酸を加える実験です。先ほど挙げた4つの物質に硫酸をかけると、ぷくぷくと泡だつ様子がみられました。この泡が二酸化炭素を含むという説明を受け、炭素を含む物質に硫酸を加えることで、二酸化炭素が発生する様子をみることができました。
 
 本時のはじめに、二酸化炭素について知っていることを書くという時間をとると、ドライアイスや炭酸水、酸性雨、地球温暖化など、さまざま言葉が生徒からでてきました。二酸化炭素についての言葉と今回の実験での化学的な意味を組み合わせると、より理解を深めることができますね。
              
                           −HP担当−

3月1日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 美術の授業の様子です。
 
 本時はメッセージカードの制作をしました。
 
 お世話になった人へのカードを、色紙や和紙、マスキングテープなどを使い制作しました。普段は言えない言葉もカードにすると伝えやすいですね。
 和紙を色紙にのりづけする際には、貼る位置がずれないように慎重に作業をしていました。また、少しずれて和紙がはみ出てしまった場合でも、はみ出た部分をカッターやハサミで切り、細かな修正を加えることができていました。
 マスキングテープを貼る作業では、紙の淵に沿って何度も貼り直し、丁寧に作業をすることができていました。
 本時は5,6時限目の2時間続きの作業となりましたが、集中して丁寧に作業に取り組む様子から、お世話になった人のことを想いが伝わってきました。
                           −HP担当−

3月1日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時 1年3組の音楽の授業風景です。
 本時は、来週の合唱コンクールに向けて合唱練習を行っていました。
 課題曲「 COSMOS 」の合唱について、前回の時より上達したところを褒められていました。さらに細かい点を先生からアドバイスをもらっているとき、楽譜にメモをして真剣に聞いている姿には感心させられました。
  
 明日の1・2時間目に、1学年のリハーサルが行われます。他クラスの歌を聴いて自分達のクラスに足りない部分を知る絶好の機会です。今以上に合唱ができるように期待しています。

 来週の合唱コンクールが楽しみです。

                         副校長:井上 隆

                 

3月1日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組・3組の英語の授業の様子です。
 本日は、都立一次合格発表・手続きの日です。そのため登校している3年生の人数が少なく、2クラス合同で行いました。

 授業では、「 BRAINSTORMING(ブレインストーミング)〜3文即興スピーチ〜 」を行いました。やり方は、4〜5人ほどのグループを作り、順番を決めます。自分の番になったらサイコロを振り、サイコロの出た数でテーマが決まります。そのテーマに沿って、3文程度で即興で英語でのスピーチをします。その際、他の聞いている生徒は、その生徒のスピーチを聞いた上で評価を書きます。

 この活動の大事なルールは、『 上手く話せないメンバーがいれば全員でサポートをする 』というものです。どの生徒も即興とはいえ、テーマに沿って自分の想いを伝えており、また困っているメンバーがいればすぐに周囲の生徒がヒントを出してあげていました。さすが3年生、と感じる姿でした。

― HP担当 ―
  

2月28日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組 5時間目 美術の授業の様子です。

 写真は、銅版作品の作成や手ぬぐいのステンシル作品の作成に取り組んでる様子です。手ぬぐいのステンシル作品では、好きなキャラクターやアーティストのマークを描く生徒もいれば、オリジナルなデザインで描いていく生徒もおり、様々でした。
 
 一生懸命に自分の作品を作る生徒たちからは、生き生きとした表情が多くみられました。

― HP担当 ―

2月28日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 技術の授業の様子です。
 本時は、保守点検について学習した後、半田づけの練習の準備をしました。
 
 保守点検は火災や漏電などの事故を防止するための大切な内容です。本時で学習した内容を日常生活で活かすためにも、漏電、感電、過熱、短絡などを家庭で確認してみてください。

 次に、ラジオ製作にむけて半田づけの練習基盤や半田に触れ、半田づけの方法をプリントで学習しました。練習基盤(写真:中)は、左側の穴が開いていない部分で半田の量を調節する練習を行い、右側の穴が開いている部分では練習用の抵抗やコンデンサなどの半田づけを行います。

 プリントでみると、簡略化して説明しているので、一見簡単にみえるかもしれません。しかし、実際に作業を行うと、半田ごてと半田をつける感覚に慣れが必要になる、集中力が必要な作業ということがわかると思います。
 次回の練習基盤で半田づけが楽しみですね。火傷に注意して取り組みましょう。

                           −HP担当−
最新更新日:2024/03/25
本日:count up43
昨日:94
総数:1128671
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211