「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月1日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 美術の授業の様子です。
 
 本時はメッセージカードの制作をしました。
 
 お世話になった人へのカードを、色紙や和紙、マスキングテープなどを使い制作しました。普段は言えない言葉もカードにすると伝えやすいですね。
 和紙を色紙にのりづけする際には、貼る位置がずれないように慎重に作業をしていました。また、少しずれて和紙がはみ出てしまった場合でも、はみ出た部分をカッターやハサミで切り、細かな修正を加えることができていました。
 マスキングテープを貼る作業では、紙の淵に沿って何度も貼り直し、丁寧に作業をすることができていました。
 本時は5,6時限目の2時間続きの作業となりましたが、集中して丁寧に作業に取り組む様子から、お世話になった人のことを想いが伝わってきました。
                           −HP担当−

3月1日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時 1年3組の音楽の授業風景です。
 本時は、来週の合唱コンクールに向けて合唱練習を行っていました。
 課題曲「 COSMOS 」の合唱について、前回の時より上達したところを褒められていました。さらに細かい点を先生からアドバイスをもらっているとき、楽譜にメモをして真剣に聞いている姿には感心させられました。
  
 明日の1・2時間目に、1学年のリハーサルが行われます。他クラスの歌を聴いて自分達のクラスに足りない部分を知る絶好の機会です。今以上に合唱ができるように期待しています。

 来週の合唱コンクールが楽しみです。

                         副校長:井上 隆

                 

3月1日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組・3組の英語の授業の様子です。
 本日は、都立一次合格発表・手続きの日です。そのため登校している3年生の人数が少なく、2クラス合同で行いました。

 授業では、「 BRAINSTORMING(ブレインストーミング)〜3文即興スピーチ〜 」を行いました。やり方は、4〜5人ほどのグループを作り、順番を決めます。自分の番になったらサイコロを振り、サイコロの出た数でテーマが決まります。そのテーマに沿って、3文程度で即興で英語でのスピーチをします。その際、他の聞いている生徒は、その生徒のスピーチを聞いた上で評価を書きます。

 この活動の大事なルールは、『 上手く話せないメンバーがいれば全員でサポートをする 』というものです。どの生徒も即興とはいえ、テーマに沿って自分の想いを伝えており、また困っているメンバーがいればすぐに周囲の生徒がヒントを出してあげていました。さすが3年生、と感じる姿でした。

― HP担当 ―
  

2月28日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組 5時間目 美術の授業の様子です。

 写真は、銅版作品の作成や手ぬぐいのステンシル作品の作成に取り組んでる様子です。手ぬぐいのステンシル作品では、好きなキャラクターやアーティストのマークを描く生徒もいれば、オリジナルなデザインで描いていく生徒もおり、様々でした。
 
 一生懸命に自分の作品を作る生徒たちからは、生き生きとした表情が多くみられました。

― HP担当 ―

2月28日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 技術の授業の様子です。
 本時は、保守点検について学習した後、半田づけの練習の準備をしました。
 
 保守点検は火災や漏電などの事故を防止するための大切な内容です。本時で学習した内容を日常生活で活かすためにも、漏電、感電、過熱、短絡などを家庭で確認してみてください。

 次に、ラジオ製作にむけて半田づけの練習基盤や半田に触れ、半田づけの方法をプリントで学習しました。練習基盤(写真:中)は、左側の穴が開いていない部分で半田の量を調節する練習を行い、右側の穴が開いている部分では練習用の抵抗やコンデンサなどの半田づけを行います。

 プリントでみると、簡略化して説明しているので、一見簡単にみえるかもしれません。しかし、実際に作業を行うと、半田ごてと半田をつける感覚に慣れが必要になる、集中力が必要な作業ということがわかると思います。
 次回の練習基盤で半田づけが楽しみですね。火傷に注意して取り組みましょう。

                           −HP担当−

2月28日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 男子 体育の授業の様子です。
 本時は、ソフトボールのフライとゴロの捕球を中心に学習を進めています。

 フライかゴロでボールを投げる生徒と、そのボールを捕球して返球する生徒の列に分かれて練習をしています。捕球する生徒は、フライかゴロかを瞬時に判断して捕球姿勢をとることが求められます。相手が投げたボールを捕球するので、向かってくるボールの速さが抑えられているため、丁寧に捕球し、返球することができていました。

 次に、ノック形式での練習に取り組みました。先ほどの練習とは違い、速いボールを瞬時に判断して捕球する必要があります。やはりミスは増えてしまいますが、懸命に取り組んでいる姿が印象的でした。これからも練習を重ね、基本姿勢を忘れずに丁寧に取り組んでいきましょう。
 
                           −HP担当−

2月28日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 社会の授業の様子です。
 本時は、豊臣秀吉を中心に安土桃山時代について学習しました。

 学習に入る前に、昨日実施した学年末考査の返却と直しを行いました。すぐに返却することができたので、生徒は考査の内容を振り返りがしやすかったようです。なぜ間違えてしまったのかを思い出し、正しい解答を考えることができていました。

 次に、「 豊臣秀吉 」について、映像を交えながら学習を進めました。関白・太閤検地・刀狩りなど、聞きなれない言葉がつづきますが、映像をみて担当の先生が補足説明を加えることで、理解を深めることができていました。次回は、「 徳川家康 」について学習します。

                           −HP担当−

2月27日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 英語・社会の学年末考査の様子です。50分間、集中して取り組んでいます。
 
 全学年の在校生が臨んでいる学年末考査ですが、学校では試験ではなく考査という言葉を使います。試験というと、その先に得点があり、その得点で到達度を判断するのみに留まってしまうことが多いです。一方、考査という言葉には、学習到達度を調査するという意味が含まれています。

 学年末考査は、これまで学習してきた内容が身についているかを調べ、自分の苦手な分野を分析することができる少ない機会です。正確に自分の学習到達度(得意分野、苦手分野)が調べられるように、学習した成果を出し切れるよう、最後まで諦めずに取り組みましょう。

                           −HP担当−

2月27日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 1時間目 体育の授業の様子です。
 本時は、シャトルを遠くに飛ばし、ラリーを続けるをねらいに、バドミントンに取り組みました。
 
 シャトルを遠くに飛ばすために、エンドラインを目安に立ち位置を決めて練習をしました。高く遠くに飛ばすを意識してシャトルの振り方を考えながら取り組んでいます。最初は高く飛ばすことはできても、真上にシャトルを飛ばしてしまうこともありましたが、遠くに高く飛ばすことができるようになってきました。
 
 次に、シングルス、ダブルスの試合形式で練習を行い、距離感を考えながらシャトルを飛ばし、ラリーを続けることができました。授業の最後には、担当の先生からこのラリーが終わったら終了という指示がありましたが、あまりにもラリーが長く続いてしまい、時間の関係で強制終了となる3年生のペアもいました。この3年間の成長を感じますね。

 この後、2,3時間目は学年末考査となります。5組の学年末考査の様子もこの後お伝えします。
  
                          −HP担当−

2月26日(月) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 合唱コンクールの練習をしている様子です。

 3月7日(水)に行われる合唱コンクールの舞台を想定して、通し練習を行いました。5組ではハンドベルと合唱の発表を行います。

 ハンドベルの演奏では、伴奏に合わせてハンドベルならではの軽やかで繊細な音色を奏でていました。本日の練習では、ハンドベルを取り出す演奏前に音が鳴ってしまうことがあり、音を出さないようにハンドベルの出し入れをする課題がみつかりました。
 綺麗な演奏を聴いていただくためにも、演奏前の音は出さないように、残り少ない時間ですが練習していきます。
 
 合唱では、一人ひとりがしっかりと声を出すことが必要になります。教室内ではよく響く合唱ができていましたが、実際の会場ではより大きな声を出さないと、歌声が届きません。
 当日は会場全体に歌声が届くように、自信をもって臨めるように練習を重ねていきましょう。
 
                           −HP担当−

2月26日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組 英語の授業の様子です。
 
 写真:上は、授業が始まってすぐの写真です。リスニングや短い読解問題に真剣に取り組んでいます。
 写真:下は、試験範囲の単語や熟語の復習に取り組んでいる様子です。
 2人1組になり、問題を出し合っています。今回は試験範囲も広く単語量も多いのですが、多くの生徒が自信をもって単語をこたえていました。

 明日から始まる学年末考査前、最後の授業ですが、どの生徒も集中して取り組んでいます。明日からの今年度最後の試験、生徒一人一人がベストを尽くせることを願っています。

― HP担当 ―

2月23日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組、英語科少人数授業の様子です。
 
 本日はまず最初にウォームアップとして、英語単語を用いた「 ビンゴ 」を行いました。
 「 ビンゴ 」をするにあたって、生徒たちは単語を自分で枠の中に素早く書いていきます。その後、教員の後にしたがって発音を確認したのちに、教員が発音した単語を聞き取り、書いた単語が読まれればマークしていきます。

 「 ビンゴ 」というと一見遊びのように感じますが、ここまでの活動の中で、単語のつづりを書きながら復習し、発音も確認、そして最後には単語の聞き取りも行えます。さらにゲーム感覚で取り組めることで、普段は英語が苦手な生徒たちも関心をもって集中していました。

 その後は、リスニング問題に取り組み、リスニングの最後にはディクテーション( 書き取り )問題にも挑戦しました。2枚目の写真は、代表の生徒がディクテーションした英文を黒板に書いている様子です。

 授業の最後には、復習として一般動詞の問題に取り組みました。

― HP担当 ―

2月22日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 2年2・3組の数学の授業風景です。

 本時は、「確率」の演習問題を学習していました。
 確率は、日常生活でもよく使われる単元であるため生徒にとっても親しみがあるが、感覚的に考えるのではなく、数学的または統計的に考えなくてなりません。ここでは、数学的確率で求める問題でした。
 「3本のくじ(当たりくじが1本)を2人が順番に引いた場合、最初に引いた人と後から引いた人ではどちらが当たる確率が高いか?」・・・・この問いに対して、くじは「当たり」か「はずれ」しかないが、最初に引いた人は3本のくじから引くが後から引く人は2本しかない。どのように数学的に考えるかを問われる問題です。
 このような類題を黒板で発表していました。式や答えだけでく図や表を利用して説明がされていました。中学校では、公式による説き方でなく「起こり得るすべての場合」を考え数えて計算していきます。

 みんなしっかりと説明(表現)できていました。来週の試験も頑張ってください。

                        副校長:井上 隆
   
        

2月22日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 1年1組の国語の授業風景です。

 本時は、新聞づくりの授業でした。先週までは、図書館で授業をしていましたが、エアコン故障のためパソコン室に変更になったようです。
 
 共通テーマ毎にグループを作り、調べ学習を行っていました。ここでは、調べた内容をどのように分かりやすく発表(表現)するかを学習する単元です。 
 完成している他のクラスの新聞を見るととても丁寧にまとめられていました。グループで話し合いながらレイアウトを決めたり、調べる記事を分担していました。
 発表時には、新聞の記事以外に映像や音楽(音)を入れたりと工夫した発表も考えられていえるようです。
   
                         副校長:井上 隆
 

2月20日 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組 技術の授業の様子です。

 本時は、電気エネルギー及び動力への変換について学習した後、ラジオ製作の準備を行いました。

 電気エネルギーについては、これまでも学習しており、本時は蛍光灯内での電子の動きとフィラメントとの関係性から、蛍光灯が発光する仕組みについて学習しました。また、家庭で使用する電化製品に使用されているモーターなどの説明を通して、交流と直流についても学習しました。

 次に、ラジオ製作の準備に取り組みました。本時は、名前の記入と、すべての部品が揃っているかの確認が中心となりました。普段ではあまり見ることの少ない電子部品と基盤をみて、「 これをボンドでつけて作るのか。 」と発言していた生徒もいましたが、つけるという発想は正しいですがボンドでは難しいですね。

 次回からの製作では、火傷には十分注意して楽しみながら製作に取り組みましょう。

                           −HP担当−

2月20日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 お別れ会の様子です。

 5組では、毎年、感謝の気持ちを伝える場として、お別れ会を行っています。今年も多くの保護者の方にご参加いただき、心温まる会を開催することができました。お別れ会の様子を写真を基にご紹介します。

 写真:上は1,2年生が会場の設営と装飾をしている様子です。授業で制作した花飾りなどを綺麗に飾り付け、3年生や保護者の方をお迎えする準備をしています。少ない時間の中で自分のやることを把握し、行動してくれました。

 写真:中は、1,2年生が制作した寄せ書きを3年生に渡している様子です。1,2年生から3年生へ感謝の気持ちを伝え、3年生から1,2年生にお礼の言葉や先輩としての言葉をもらいました。
 3年生からも稲付中学校の先輩らしい言葉や、感謝の言葉を伝えることができました。
 
 写真:下は、3年生から保護者の方に感謝の手紙を渡している様子です。普段はなかなか伝えることのできない感謝の気持ちを、言葉を詰まらせながらも一生懸命伝える生徒の様子に、保護者の方もお子様の成長を感じていただけたと思います。
 保護者の方からも3年生へ、この3年間の成長や日頃の気持ちなど、心温まるお言葉をいただきました。

 本日は、ご多用の中、たくさんの保護者の方にご来校いただきましてありがとうございました。普段の生活では思っていても、なかなか言葉にすることのできない言葉を伝え合うことができ、心温まる素晴らしい会を開催することができました。
 卒業式まであと4週間を切りましたが、残り少ない時間でお互いが成長し、学びあえる場として稲付中学校での時間を大切に過ごしていきましょう。
                            −HP担当−

2月20日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 2年1組 英語少人数授業の様子です。
 
 本日は、授業初めに素早く試験範囲の単語を確認し、リスニング問題に取り組みました。
 そして、次に教科書の試験範囲を復習していきました。本日復習したページは、" Try to Be the Only One " という長文です。

 この物語の主人公は沖縄県出身の、牧師でありテノール歌手である新垣勉( あらがき つとむ )さんです。新垣さんは出生後まもなく全盲になってしまいました。さまざまな困難をかかえながらもテノール歌手となるまでの、新垣さんの人生がテーマとなっています。

 2年生のこの時期になると、文法や単語も難しくなってきますが、その分読める英文の幅も広がってきました。生徒たちは一度もう読んだところではありますが、発音を確認しながら新垣さんのメッセージを以前よりも深く読みとれたようです。

― HP担当 ―

2月19日(月) 避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は昼休み中の地震発生を想定した、緊急地震速報発令による避難訓練を実施しました。

 昼休み中の訓練ということで、緊急地震速報発令時に自己判断で身の安全を守った後、駆け付けた教員の指示による整列から避難を行うという内容での訓練となります。
 緊急地震速報発令後、全校生徒が速やかに行動し、校庭に避難することができていました。

 担当の先生からの講評では、地震はいつ起こるかがわからないため、発生時には自己で適切な判断をして身を守る必要があるというお話がありました。
 自分の身を守ることは、自分の命を守ることだけでなく、場合によっては大切な人の命を守ることにも繋がります。

 学校での避難訓練は、残念ながら学校内にいることを想定した訓練しか実施できません。では、下校中に地震が発生した場合はどのように身を守るのか、自宅に家で一人でいる場合にはどのように身を守るのか。
 まずは、自分の身を守ることを優先し、さまざなま場面を想定して一度考える時間を設けてみることも大切ですね。

                           −HP担当−

2月19日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 理科の授業の様子です。

 本時は、「 地震の揺れの伝わり方 」について学習しました。
 具体的には、震度、マグニチュード、P波、S波などについて学習しました。

 まずは、震源から揺れの伝わり方について、プリントに図を描きながら学習を進めました。
 次に、土地による揺れ方の違いを、プリンとゼリーに旗を立てて揺らす実験を行い学習しました。揺れ方が大きく異なり、土地の性質により震度が変わるということを学ぶことができました。

 次に、震度マップに色を塗ることで、震源からのエネルギーの伝わり方を学習しました。震源から遠ざかる毎に色が変化していくので、だんだんとエネルギーが減少していく過程をみていくことができました。

 最後に、P波、S波について波の種類を模型を使って実演し、初期微動から地震が起こるまでを学習しました。地震の揺れ方が横に揺れることが多い理由がわかりましたね。

                          −HP担当−

2月19日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目は、全クラスが合唱コンクールのクラス練習でした。
 体育館での練習は、3年2組と1年2組でした。(1枚目、2枚目の写真が3年2組の練習風景。3枚目が1年2組の練習風景。)

 3年生は、朝一番の練習でなかなか声も出しづらいようでしたが、みんな歌詞も覚えており、3年生らしい大人びた声を響かせていました。中学校生活最後の合唱コンクールに向けて、徐々に調子を上げているようです。

 1年生は中学校での初めての合唱コンクールです。まだまだ楽譜を見ながら歌っていますが、強弱など楽譜に書かれている細かい記号を確認しながら、1年生らしく一生懸命練習していました。

 各クラス、先生方の指導にも熱が入っています。
 本番が楽しみです。

― HP担当 ―
最新更新日:2024/03/25
本日:count up31
昨日:74
総数:1128733
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211