「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月23日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組、英語科少人数授業の様子です。
 
 本日はまず最初にウォームアップとして、英語単語を用いた「 ビンゴ 」を行いました。
 「 ビンゴ 」をするにあたって、生徒たちは単語を自分で枠の中に素早く書いていきます。その後、教員の後にしたがって発音を確認したのちに、教員が発音した単語を聞き取り、書いた単語が読まれればマークしていきます。

 「 ビンゴ 」というと一見遊びのように感じますが、ここまでの活動の中で、単語のつづりを書きながら復習し、発音も確認、そして最後には単語の聞き取りも行えます。さらにゲーム感覚で取り組めることで、普段は英語が苦手な生徒たちも関心をもって集中していました。

 その後は、リスニング問題に取り組み、リスニングの最後にはディクテーション( 書き取り )問題にも挑戦しました。2枚目の写真は、代表の生徒がディクテーションした英文を黒板に書いている様子です。

 授業の最後には、復習として一般動詞の問題に取り組みました。

― HP担当 ―

2月22日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 2年2・3組の数学の授業風景です。

 本時は、「確率」の演習問題を学習していました。
 確率は、日常生活でもよく使われる単元であるため生徒にとっても親しみがあるが、感覚的に考えるのではなく、数学的または統計的に考えなくてなりません。ここでは、数学的確率で求める問題でした。
 「3本のくじ(当たりくじが1本)を2人が順番に引いた場合、最初に引いた人と後から引いた人ではどちらが当たる確率が高いか?」・・・・この問いに対して、くじは「当たり」か「はずれ」しかないが、最初に引いた人は3本のくじから引くが後から引く人は2本しかない。どのように数学的に考えるかを問われる問題です。
 このような類題を黒板で発表していました。式や答えだけでく図や表を利用して説明がされていました。中学校では、公式による説き方でなく「起こり得るすべての場合」を考え数えて計算していきます。

 みんなしっかりと説明(表現)できていました。来週の試験も頑張ってください。

                        副校長:井上 隆
   
        

2月22日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 1年1組の国語の授業風景です。

 本時は、新聞づくりの授業でした。先週までは、図書館で授業をしていましたが、エアコン故障のためパソコン室に変更になったようです。
 
 共通テーマ毎にグループを作り、調べ学習を行っていました。ここでは、調べた内容をどのように分かりやすく発表(表現)するかを学習する単元です。 
 完成している他のクラスの新聞を見るととても丁寧にまとめられていました。グループで話し合いながらレイアウトを決めたり、調べる記事を分担していました。
 発表時には、新聞の記事以外に映像や音楽(音)を入れたりと工夫した発表も考えられていえるようです。
   
                         副校長:井上 隆
 

2月20日 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組 技術の授業の様子です。

 本時は、電気エネルギー及び動力への変換について学習した後、ラジオ製作の準備を行いました。

 電気エネルギーについては、これまでも学習しており、本時は蛍光灯内での電子の動きとフィラメントとの関係性から、蛍光灯が発光する仕組みについて学習しました。また、家庭で使用する電化製品に使用されているモーターなどの説明を通して、交流と直流についても学習しました。

 次に、ラジオ製作の準備に取り組みました。本時は、名前の記入と、すべての部品が揃っているかの確認が中心となりました。普段ではあまり見ることの少ない電子部品と基盤をみて、「 これをボンドでつけて作るのか。 」と発言していた生徒もいましたが、つけるという発想は正しいですがボンドでは難しいですね。

 次回からの製作では、火傷には十分注意して楽しみながら製作に取り組みましょう。

                           −HP担当−

2月20日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 お別れ会の様子です。

 5組では、毎年、感謝の気持ちを伝える場として、お別れ会を行っています。今年も多くの保護者の方にご参加いただき、心温まる会を開催することができました。お別れ会の様子を写真を基にご紹介します。

 写真:上は1,2年生が会場の設営と装飾をしている様子です。授業で制作した花飾りなどを綺麗に飾り付け、3年生や保護者の方をお迎えする準備をしています。少ない時間の中で自分のやることを把握し、行動してくれました。

 写真:中は、1,2年生が制作した寄せ書きを3年生に渡している様子です。1,2年生から3年生へ感謝の気持ちを伝え、3年生から1,2年生にお礼の言葉や先輩としての言葉をもらいました。
 3年生からも稲付中学校の先輩らしい言葉や、感謝の言葉を伝えることができました。
 
 写真:下は、3年生から保護者の方に感謝の手紙を渡している様子です。普段はなかなか伝えることのできない感謝の気持ちを、言葉を詰まらせながらも一生懸命伝える生徒の様子に、保護者の方もお子様の成長を感じていただけたと思います。
 保護者の方からも3年生へ、この3年間の成長や日頃の気持ちなど、心温まるお言葉をいただきました。

 本日は、ご多用の中、たくさんの保護者の方にご来校いただきましてありがとうございました。普段の生活では思っていても、なかなか言葉にすることのできない言葉を伝え合うことができ、心温まる素晴らしい会を開催することができました。
 卒業式まであと4週間を切りましたが、残り少ない時間でお互いが成長し、学びあえる場として稲付中学校での時間を大切に過ごしていきましょう。
                            −HP担当−

2月20日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 2年1組 英語少人数授業の様子です。
 
 本日は、授業初めに素早く試験範囲の単語を確認し、リスニング問題に取り組みました。
 そして、次に教科書の試験範囲を復習していきました。本日復習したページは、" Try to Be the Only One " という長文です。

 この物語の主人公は沖縄県出身の、牧師でありテノール歌手である新垣勉( あらがき つとむ )さんです。新垣さんは出生後まもなく全盲になってしまいました。さまざまな困難をかかえながらもテノール歌手となるまでの、新垣さんの人生がテーマとなっています。

 2年生のこの時期になると、文法や単語も難しくなってきますが、その分読める英文の幅も広がってきました。生徒たちは一度もう読んだところではありますが、発音を確認しながら新垣さんのメッセージを以前よりも深く読みとれたようです。

― HP担当 ―

2月19日(月) 避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は昼休み中の地震発生を想定した、緊急地震速報発令による避難訓練を実施しました。

 昼休み中の訓練ということで、緊急地震速報発令時に自己判断で身の安全を守った後、駆け付けた教員の指示による整列から避難を行うという内容での訓練となります。
 緊急地震速報発令後、全校生徒が速やかに行動し、校庭に避難することができていました。

 担当の先生からの講評では、地震はいつ起こるかがわからないため、発生時には自己で適切な判断をして身を守る必要があるというお話がありました。
 自分の身を守ることは、自分の命を守ることだけでなく、場合によっては大切な人の命を守ることにも繋がります。

 学校での避難訓練は、残念ながら学校内にいることを想定した訓練しか実施できません。では、下校中に地震が発生した場合はどのように身を守るのか、自宅に家で一人でいる場合にはどのように身を守るのか。
 まずは、自分の身を守ることを優先し、さまざなま場面を想定して一度考える時間を設けてみることも大切ですね。

                           −HP担当−

2月19日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 理科の授業の様子です。

 本時は、「 地震の揺れの伝わり方 」について学習しました。
 具体的には、震度、マグニチュード、P波、S波などについて学習しました。

 まずは、震源から揺れの伝わり方について、プリントに図を描きながら学習を進めました。
 次に、土地による揺れ方の違いを、プリンとゼリーに旗を立てて揺らす実験を行い学習しました。揺れ方が大きく異なり、土地の性質により震度が変わるということを学ぶことができました。

 次に、震度マップに色を塗ることで、震源からのエネルギーの伝わり方を学習しました。震源から遠ざかる毎に色が変化していくので、だんだんとエネルギーが減少していく過程をみていくことができました。

 最後に、P波、S波について波の種類を模型を使って実演し、初期微動から地震が起こるまでを学習しました。地震の揺れ方が横に揺れることが多い理由がわかりましたね。

                          −HP担当−

2月19日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目は、全クラスが合唱コンクールのクラス練習でした。
 体育館での練習は、3年2組と1年2組でした。(1枚目、2枚目の写真が3年2組の練習風景。3枚目が1年2組の練習風景。)

 3年生は、朝一番の練習でなかなか声も出しづらいようでしたが、みんな歌詞も覚えており、3年生らしい大人びた声を響かせていました。中学校生活最後の合唱コンクールに向けて、徐々に調子を上げているようです。

 1年生は中学校での初めての合唱コンクールです。まだまだ楽譜を見ながら歌っていますが、強弱など楽譜に書かれている細かい記号を確認しながら、1年生らしく一生懸命練習していました。

 各クラス、先生方の指導にも熱が入っています。
 本番が楽しみです。

― HP担当 ―

2月16日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組、英語少人数クラスの授業の様子です。
 
 今日は、まずはプリントを使って、ペアで英会話を行いました。
 入学当初とは違い、決められた内容ではありますが、どの生徒もすらすらと受け答えができるようになりました。中には、しっかりとアイコンタクトをしながら取り組めている生徒もいました。 
 次にリスニング問題に取り組んだ後、文法問題に挑戦しました。
 『 本時のねらい 』は、一般動詞の復習です。試験前ということもあり、みんな集中して解いていました。

― HP担当者 ―

2月15日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2,3組女子 体育の授業の様子です。
 バレーボールに取り組んでいます。本時が本単元3回目の授業となり、トス、レシーブ、オーバーカットを中心に学習に取り組んでいます。
 
 まずは各班にバレー部の生徒を含めた6班にグループ分けをし、5分間インターバルで各項目の練習に取り組みました。声を掛け合いながら生徒間で学び合いをしている様子が印象的でした。中でもレシーブは腕を振ってしまう生徒が多く、返球が定まらないことが多かったので、各班レシーブには特に集中して取り組んでいました。

 つぎに4班を編成し、各班を体育館ステージに平行に配置し、ボール出しと返球を受ける生徒の2名、オーバーカットかレシーブをするその他の生徒に分け、練習を行いました。ボール出しをする生徒の投げるボールの高さにより、受ける生徒はオーバーカットをするのか、レシーブをするかを判断して返球します。判断してからどちらかの姿勢をつくる必要があるため、先ほどの練習より難易度は高いですが、落ち着いて、丁寧に返球している様子がみられました。

 本時は大活躍してくれたバレー部の生徒も、相手に教えるために自分を見つめ直すことができていました。1年生はあと2月もせずに2年生となり、先輩としてみられるようになります。後輩に直接教えることはなくても、先輩の動き方を見て学ぶ後輩はたくさんいます。稲付中学校の先輩としてもあるべき姿勢についても、そろそろ自分を見つめ直す季節かもしれませんね。
                           −HP担当−

2月15日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組、英語の授業の様子です。
 
 本日は、まず『読みトレ』という教材を使用して素早く短い文章を読み問いに答え、読解力をきたえました。次に小プリントで、問題を解きながら文法事項の確認をしました。
 
 ここまでをわずか10分ほどでリズムよく行い、一通りウォームアップが済むと、今度は事前に解いたリスニング問題の復習を行いました。リスニング問題を復習する際はただもう一度CDを聞くだけでなく、スクリプト(リスニング台本)を見ながら聞きました。台本を見ながら聞くことで、生徒たちは実際に自分が間違えた問題の内容や間違えた箇所をしっかりと確認できたようです。

 授業の最後には、事前に解いたプレテストをもとに個人で3〜4人のグループで協同学習を行いました。


― HP担当 ―

2月15日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組 家庭科の授業の様子です。

 「 住まいの役割と住み方を考える 」をねらいに学習を進めました。
 本時は、電子黒板にプリントに記入する内容を写し、教員の説明を交えながらプリントに書き込んでいく形式で授業をしています。
 
 住まいの役割には、
  1.生命と生活を守る
  2.休養と安らぎをもたらす
  3.子どもが育ち家族が支えあう
の3つの役割があるようです。
 家族が支えあう場としての役割では、親だけではなく、子どもも家族との関わり合いについて考えていく必要がありますね。相互に成長する場として住まいで過ごす時間は確かに多いですね。

 次に、家の間取りとその役割について、有名なネコ型ロボットの住まいを参照しながら考えました。この場で学習したことを、自分の家にあてはめて考えてみるとさらに学習が深まりますね。

 最後に各地域ごとの家のつくりについて学習しました。住む地域によって環境に適した住居があることを写真をみながら学んでいました。
 この学びが近い将来、自分の部屋や、家族の家の間取りを考えるときに活かせることに期待します。
    
                           −HP担当−

2月15日(木)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組、2時間目の数学の授業の様子です。
 本時では確率の出し方の問題演習を行っていました。
 
 起こりうる場合が何通りあるかを考えてから確率を求めています。サイコロやトランプを例にした問題を解いているので、生徒も楽しそうに取り組んでいました。
 最初は黙々と自力で問題に取り掛かり、途中から周りの友達と教え合っています。メリハリがあって素晴らしいと思いました。

 普段の生活の中でも探してみると求められる確率がたくさんあるかもしれません。
 意識して生活してみると面白いと思います。
                           −HP担当−

2月13日(火) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生が加わっての授業では、英語に親しみ楽しむために、ゲームやクイズなどを取り入れています。

 黒板には「 Jeopardy ! 」と書かれています。『 ジェパディ ! 』とは、アメリカ合衆国で放送されているクイズ番組だそうです。

 「 I will take (A) for (B) points. 」とグループごとに選んでゲームは進められます。
(A)には、「 word group ALT sentence draw・・・」の選択肢が、(B)には、10点から50点までの選択肢があります。

 写真:中は、「 draw の 20points 」を選んだグループの様子です。制限時間内にわかりやすく描き、見事正解20点を獲得していました。
 写真:下は、「 group の 10points 」。color を6つ、順番に答える問題でした。「 black white・・・pink 」10秒ギリギリで答え、10点獲得できました。
 どのグループが、一番多くポイントを獲得できたのでしょうか?
  
                       校長:高田勝喜

2月13日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 英語少人数授業の様子です。

 先ほども、HP担当がお伝えしましたが、火曜日の授業にはALTの先生が加わっての授業になります。
 通常の少人数授業は、2クラスを3つに分けて行いますが、1年1組の授業は、1クラスを2つに分けているため、18人程での授業となりました。
 しかも、ALTの先生が2名も加わっての授業です。

 ALT2名の英会話のやり取りを聞き、リピートしていきます。
 ALTの先生に負けないくらい、元気な声で表現を真似しながらリピートしていました。( 写真:上・中 )
 その後、ペアワークを行い、ALTの先生のアドバイスを受けていました。( 写真:下 )

 ALTの先生が加わっての授業は、時間数が限られている(北区教育委員会の規定)ため、残りもあと数時間となりました。
 ネイティブスピーカーとの貴重な時間を大切にしてくださいね。

                        校長:高田勝喜

本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2,3組男子 体育の授業の様子です。

 北区では、小中学校で「 長なわトライ 」という取り組みを行っています。
 中学生は、3分間に大繩を跳んだ合計の回数( 連続ではない )を記録として取り組んでいます。90回の記録を出すと、北区から表彰状が贈呈されるということで、積極的に取り組んでいました。

 HP担当が行ったときには、女子はすでにトライを終えており、中には100回を超えたクラスもあったようです。トライを終えた女子が男子にアドバイスをする様子もみられ、写真下は縄の長さを調節しながら練習している様子です。

 大繩を跳ぶためには、何が必要なのかと担当の先生に聞くと「 集中力です。 」との回答がありました。最初はリズムよく跳べていても、ずれてしまったり、タイミングが合わせなりにくくなることがあるので、やはり集中して取り組むことが大切とのことです。

 男子のトライの様子をみることはできませんでしたが、練習の様子をみた印象では期待がもてると思います。とはいっても、全員で声を掛け合いながら取り組めている姿勢がみれたことがなによりの成果ですね。

                           −HP担当−

2月13日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 社会の授業の様子です。

 足利義満と足利義政を中心に、「 室町時代から戦国時代まで 」の流れを学習しました。
 
 義満と義政の人柄を交えての説明や、ポイントを絞ったプリント、さらには映像を使用して学習することで、室町時代から戦国時代に移行した経緯をわかりやすく学習することができていました。
 
 戦国時代では、さまざまな戦国大名が登場しました。プリントでは、戦国大名のイラストと家紋を掲載し、教科書や資料集を使用して戦国大名の名前を書くという学習も行いました。

 次回の授業では、「 戦国時代について各大名の関係 」を交えながら学習します。有名な戦国大名も多く扱うので、次回の授業が楽しみですね。

                           −HP担当−

2月13日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組、英語の授業の様子です。
 
 本日は、ALT(Assistant Language Teacher)の先生方と一緒に授業を行いました。
 まずは、2月末に行われる学年末考査に向けて、試験範囲の単語などを確認していきました。読み方がわからない単語があっても、ALTの先生の後に続いて発音することで、しっかりと確認することができました。
 
 次に復習もかねて、比較級を用いたインタビュー活動をしました。相手の目を見ながら、実際に習った英語を使って友人と楽しそうに会話をする姿が見られました。インタビュー後は、まとめとして得た友達の情報を英文にして発表を行いました。

                         ― HP担当 ―

2月9日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 技術の授業の様子です。

 美術の時間に制作した版画を基に、カレンダーを製作しています。
 本時は、版画に穴をあけ、ネジと紐を通して、カレンダーを完成させる作業を行いました。

 この作業に至るまでには、版画の作品にカレンダーを張り付ける作業をしました。カレンダーを張り付ける際には、カレンダーを張る位置がすべて同じ位置になるように工夫をしながら作業を行っています。
 
 本時の作業でも、版画に穴をあける際は専用の作業台を使用して作業に取り組んでいます。穴をあける位置が決定するとキリを使用して穴をあけ、木枠と版画をネジで固定し、紐を通せばカレンダーの完成です。
 単調な作業の繰り返しになりますが、ミスをしないように丁寧に作業に取り組んでいる様子が印象的でした。

 このカレンダーは来年度、各教室に配布させていただく予定ですので、月毎の味わいを楽しみながら大切に使っていただきたいと思います。

                            -HP担当-
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:100
総数:1129010
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211