「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月30日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年のフロアには、先日の学習展示会で発表した世界の国々のレポートが掲示されています。1つの国や地域から研究テーマに設定して、仮説を立てて、検証していく取り組みです。グラフを用いて、わかりやすく説明することも心がけました。

 教室では、1年2組が古代までの歴史の学習を振り返り、歴史的な出来事や法令について、自分の言葉でまとめていました。次回から始まる中世の歴史に向けて、しっかり復習しておきましょう。
                       −HP担当−

1月29日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組社会科の授業の様子です。

 本時のねらいは、「 平安京に都が移り、社会がどのように変化したかを考える。」です。
 
 平城京と平安京の違いを寺院の場所から考え、平安京に遷都した桓武天皇の政治がどのようなものであったのかを考えました。
 大まかな概要をT1の先生が説明した後、より深い内容をT2の先生が説明しています。
 坂上田村麻呂が建てたとされる清水寺に、蝦夷のリーダーであったアテルイの石碑が建てられている理由を真剣に聞いていました。
 
 清水寺は、2年後の修学旅行で多くの人が訪れると思います。
 訪れた際には今回の授業を思い出して石碑を探してみてください。
                  
                       −HP担当−
 

1月26日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時 2年2組の道徳の授業風景です。

 本時は、メールやラインの使い方ついて読み物教材「試行錯誤はまだまだ続く」を利用していました。
 設問で「メール等の良いところ、悪いところ」を個人で考えさせ、近くの人と意見交換をしていました。
 良いところ:いつでもどこでも情報交換できるなど・・・
 悪いところ:顔が見えない。間違って送ってもやり直せないなど・・・

 次にライン等の事例ワークシートから「あなただったらどんな返信をするか」をグループになって話し合っていました。
 最後に先生から
 「相手の気持ちを考えてメールしても十分に伝わらないことがあります。メールの良いところ利用して、自分の気持ちや考えは、直接話したほうが良いですね。」

 学校でもSNSルールがあり、今年度はライン会社の方の講演等を聞き学習しました。身近な存在であるものだからこそ、マナーを守り適切な利用方法を学びたいですね。

                     副校長:井上 隆

1月22日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 1年1組の理科の授業風景です。

 本時は、物質の性質の単元でろ過した物質について調べていました。塩化ナトリウムを水に溶けきれなくなるまで溶かして数日おいてできた結晶をみたり、熱したときにできた結晶を実際に触れてみたりしていました。
 一度溶かした物質を再結晶として取り出す学習でした。また、ビョウバンの結晶を映像で見せていましたが、時間をかける野球のボールぐらいになることを聞くと驚いていた生徒もいました。

                     副校長:井上 隆

1月22日(月) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 3年2・3組の数学の授業風景です。

 本時は、「2乗に比例する関数の融合問題」でした。教科書の内容も終了し、応用問題を取り組んでいました。
 
 放物線(2次関数)と直線(比例)の交点で作られる三角形の面積、等積変形など1・2年生の内容等を利用した問題でした。さすが、3年生でした。真剣な態度で授業に臨んでいました。
 
 本日から私立推薦入試が始まりました。学校によっては、試験等も実施するところあります。天候が心配ですが、検討を祈ってます。

             副校長:井上 隆

1月22日(月) 2学年音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第2学年は、北とぴあ さくらホールにて音楽鑑賞教室が実施されます。

 他校では、インフルエンザが流行している学校もあり、全員マスク持参で出発しました。

曲目は
 ラデッキー行進曲(ビゼー作曲)
 交響曲5番ハ短調「運命」第1楽章(ベートーヴェン作曲)
 アイーダより凱旋行進曲(ヴィルディ作曲)
 カヴァレリア・ルスティーカ間奏曲(マスカーニ作曲)
 管弦楽のためのラプソディ(外山雄三作曲)
 ハンガリー舞曲第5番(ブラームス作曲)

で、東京都交響楽団により演奏されます。

 残念ながら、館内の撮影できませんのでご家庭で生徒のご感想等お聞きください。生徒にとっては、貴重な時間を過ごせたかと思います。

 写真は、観光バスに乗るまでのものです。いつもなら、正門前にいるはずのバスが、今日は、離れた場所に駐車されていたため寒そうです。「いってらしゃい!!」
 
                   副校長:井上 隆

1月18日 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組1,2年生 美術の授業の様子です。

 先週は3年生の美術の様子をお伝えしましたが、今回は1,2年生の様子をお伝えします。本時は版画を擦る作業の続きをしています。

 版画を刷る工程では、まず、絵の具を混ぜて色をつくり、色を整え、版面に塗る色の量を調節します。その後、半紙の凹凸を確認し、紙の四隅を作業台に合わせておき、バランで均一に力を加え、半紙を注意して剥がせば完成です。

 冬の乾燥した時期では版画の板が反ってしまうことが多く、刷りの作業も難しくなります。色のグラデーションを楽しみながら、素敵な版画を仕上げることができました。
     
                           −HP担当−
   

1月18日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 家庭科の授業の様子です。
 
 「 巾着袋 」の製作を行っています。本時は主に、袋口をミシンで縫う作業を行いました。
 ミシンで縫う作業をするためには、当たり前ですが、ミシンを使える状態に準備する必要があります。この準備も、上糸を通す、ボビンをボビンケースに入れる、下糸を出すなどの工程が必要となります。

 HP担当の私はこの準備ができず、今でもミシンを扱うことが苦手です。生徒の皆さんは、今のうちに工程をしっかりと学習しておくことをお勧めします。
 実際に縫う作業では、ミシンの速度を調節しながら丁寧に作品を製作していました。

 完成した作品を数名の生徒に見せてもらいましたが、どの作品も巾着袋として使えることはもちろんのこと、見た目も整った作品が仕上がっていました。

                          −HP担当−

1月18日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 美術の授業の様子です。

 木彫盆の制作を行っています。本時は、塗装( 漆掛け )の作業しています。

 木彫盆は、これまでの制作過程で、お盆に自分のデザインした模様を彫刻刀を使い丁寧に彫り、紙やすりを使用して表面処理を行っています。
 この段階でも、木目のあたたかさと模様の美しさが引き立つ作品ができています。模様も、松や柿、鶴など様々です。

 本時の塗装では、黒 ・ 赤 ・ 黄 ・ 緑の漆を使い、色を組み合わせ、鮮やかな作品を制作していました。
 塗料を乾かして塗らないと色が混ざってしまうため、塗り、乾かし、塗りの作業を丁寧に行っていました。中には黒を基盤とした作品も多くみられましたが、色のコントラストが引き立つ美しい仕上がりになっていました。

                          −HP担当−

1月18日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 技術の授業の様子です。

 本時は、木材加工の仕上げの作業をしています。
 塗料を塗り色を付ける場合もありますが、授業では木目の美しさを引き立てるために塗料は使用せず、ニスを塗って仕上げています。

 まずは、ニスを塗るための下地作りとして、表面の汚れや凹凸を紙やすりを使用して削る作業をします。懸命に紙やすりをかけている姿を見ると、自分の作品への愛着が伝わってきます。

 次に、ニスを塗る作業を行い完成となります。この塗り方も、ニスを均一に塗るための技術が必要となります。最後の作業ということで、より慎重に、丁寧に作業をしている様子が印象的でした。

                           −HP担当−

1月18日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時2年2・3組の数学の授業風景です。

本時は、「特別な平行四辺形」という単元の授業内容です。

 「3種類の紙テープを重ねてできる四角形は、どんな四角形ができるか?」を考えさせてる授業でした。一人一人に白・黄・桃色のテープが配布され、重ねながら考えていました。小学校でも習っている「長方形」「正方形」「ひし形」などの特別な四角形の特徴を思い出し発表していました。

 先生が「本当にひし形になるのかな?」という質問に対して「多分・・・」「見た目で・・・」などの答えが返ってきました。
 今の段階では、そうなるであろうという予想で終わっていましたが、さらに授業が進んでいくと、本当にひし形になるかを説明するためには、証明が必要になってくることを知り、今まで習った「三角形の合同」の証明等を利用して考えていくことになります。

 道筋をたて理論的に説明できる力を養う大切な授業ですね。

                       副校長:井上 隆

1月17日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 社会の授業の様子です。

 平安時代の人々の暮らしや政治について復習した後、平安時代の貴族文化を学習しました。
 現代使われている平仮名もこの時代にうまれたようです。漢字の「 安 」をくずして「 あ 」、「 波 」が「 は 」に変化したようです。
 また、厳島神社を代表とする建築物や、十二単衣を代表とする服装なども紹介されていました。貴族の優雅な文化は現代の私たちにも多くの影響を与えているのですね。

 今後は鎌倉時代の学習に入ります。私の時代は鎌倉時代といえば1192年「 いいくにつくろう鎌倉幕府 」と学習しましたが、今は1185年「 いいはこつくろう鎌倉幕府 」と改正されています。
 歴史は新しい発見や見解があると変わることがあります。今の生徒が大人になった時にまた歴史の教科書などをみてみると面白い発見があるのかもしれませんね。

                          −HP担当−

1月17日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 家庭科の授業の様子です。

 今週土曜日の学習展示会に向けて、クロスステッチの仕上げを行っています。生徒一人ひとりが、自分の感性で糸の色と配色を考えて制作しているので、個性豊かな作品が仕上がりつつあります。
 
 学習展示会を間近に控えての取り組みですが、「 急いては事をし損じる 」ということもありますので、慌てず、落ち着いて、丁寧を心掛けて取り組めるといいですね。個性あふれる作品の完成が楽しみです。

                          −HP担当−

1月16日(火) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 社会の授業の様子です。

 奈良時代の税について学習しています。本時は、奈良時代の税と庶民( 良民 )の暮らしについて考える授業を行いました。

 奈良時代は年齢に応じて納める税の割合が異なり、納めるものも、布や絹、労役などさまざまな納め方がありました。まずはこれらの内容を確認し、税を納める場所はどこか、税を納めるにはどれくらいの距離を移動する必要があるかを資料集を活用して確認しました。中には、行きは50日、帰りは25日かけて税を納めたという記述もあり、当時運んだ税の重さを推測することができました。

 これらの学習をふまえ、役人が税をとりたて庶民が納めるまでの漫画をもとに、吹き出しの台詞を考える学習を行いました。台詞を考えることで、庶民の気持ちを深く感がることができていました。

 「 自分ならどうするか 」と心の動きを考えることで、歴史について理解を深めると同時に、歴史が身近なものに感じられるように思えます。歴史を学ぶ上で、「 自分ならどうするか 」は大切な視点のひとつですね。

                         −HP担当−

1月16日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組 美術の授業の様子です。

 篆刻( てんこく) の制作を行っています。本時は鈕( ちゅう )といわれる持ち手に彫刻をする作業です。

 鈕は幾何学的なデザインから、動物や果物をかたどったものなど、個性あふれるデザインが施されていました。彫る ・ 削る ・ 磨くの作業を進めるにつれて、自分の意図しているものが段々と「 かたち 」になってくる様子を楽しみながら作業をしていました。
 
 3年生の集中力と作品の完成度の高さから、石を削って作品を制作しているというよりは、石の中に存在している( 自分の意図した )作品を掘り起こしているような印象を受けました。作品の完成が楽しみです。

                           −HP担当−


1月16日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 体育の授業の様子です。

 本時は「 体つくり 」運動を行いました。7分間のウォーミングアップの後、簡単な運動やリズミカルな運動、体のバランスをとって移動する運動などを行いました。
 
 最初は簡単なクロスステップから始まり、クロスステップの前を交差する足を大股で後ろを小股にするなど、段々と動きを複雑にしていきました。複雑な動きになると途中止まってしまうこともありましたが、動きを一つ一つ確認しながら丁寧にステップを踏むことを心掛けて取り組むことができました。

                           −HP担当−

1月15日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 技術の授業の様子です。

 木材加工の組み立ての作業をしています。キリを使用して釘を打つためのした穴をあけ、木材の合わせる部分に接着剤を塗り、玄翁を使用して釘を打つという作業内容です。

 図面をみて、どこに釘を打つのかを理解しないと、した穴をあけることができません。よくあるミスとしては、した穴をあけ終わり、いよいよ釘を打つというときに、「 あ、ここに穴あける必要なかった。」ということがあります。
 本時もミスをしてしまった生徒がいましたが、修正方法を教わり、穴を埋めることができていました。ミスをしたままだと失敗で終わってしまいますが、今回はミスを修正することでより深い学びをすることができましたね。

 また、釘を打つ作業では、玄翁の使い方に注意が必要です。( 両口 )玄翁の面には、丸みを帯びた面と平面の2種類があります。釘の打ち始めでは平面を、打ち終わりでは丸みを帯びた面を使用します。打ち終わりに平面を使用すると、木材に跡がついてしまうためです。こういった学習内容を活かしながら、組み立てを行っていました。

 組み立て後、塗装を行い作品は完成となります。この作品は1月27日(土)から29日(月)まで行われる『 北区連合展覧会 』に出品される予定です。完成まであと少しです。集中して取り組み、素敵な作品が完成することに期待します。

                         ーHP担当ー

1月15日(月) 避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、火災による「 避難訓練 」を実施しました。

 パソコン教室からの出火を想定し、東階段を使用せず、避難する訓練を実施しました。火災警報後、全員の生徒が速やかに校庭に集合し、整列を行うことができていました。 
 
 整列完了後、小滝先生から講評がありました。煙は毎秒3〜5メートル上昇するため、上の階から避難する必要があるというお話や、出火の原因から考えた防火対策についてのお話がありました。
 寒空の下での講評となりましたが、顔を上げてしっかり話を聞いている姿が印象的でした。

 耐火パネル等の技術的進歩や、防火キャンペーンなどの意識づけにより、出火率は減少傾向にあります。しかし、12月〜2月に出火率が集中していることには変化なく、大寒を迎えるこれからはますます注意が必要となります。
 この機会にご家庭におかれましても、防火や災害時の約束などの振り返りをしていただればと思います。
                         ーHP担当ー

1月11日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 女子保健体育の授業の様子です。

 バスケットボールの基礎練習に取り組んでいます。
 バスケットボールは、本時が3回目となります。タイマーで5分毎に練習内容を切り替え、集中して取り組むことができていました。

 基礎的なオフェンスの練習として、パスを受けてのジャンプシュート、レイアップを行いました。トラベリングに注意しながら、楽しんで取り組めていました。
 さらには、実践向けな内容としてハイポストからのシュートやエンドラインからパスをもらってのシュート、さらにはツーメン、スリーメンを行いました。この練習では、走りながらボールを受け、パスやシュートをする必要があります。どうしてもトラベリングまで意識が向かなくなってしまいがちなので、声を掛け合いながら取り組んでいました。

 タイマーで5分毎にこの練習が行われるため、体力を消耗する生徒が多かったですが、懸命に取り組めている様子が印象的でした。
 次回はディフェンスの練習を行い、その後1対1などの対戦形式となるようです。今後も怪我には注意しつつ、楽しみながら取り組んでいきましょう。

                             -HP担当-

1月11日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組3年生 美術の授業の様子です。

 写真は版画を刷る作業をしている様子です。
 5組では、毎年4月に美術の時間に制作した版画をカレンダーにして、各教室に配布しています。

 版画を刷る作業では、まず、グラデーションをつけるため、絵具を混ぜて色の調節をします。( 写真:上 )
 ローラーを使い、何度も絵具を混ぜ合わせるこの作業は、しっかりと前後にローラーを動かさないと綺麗なグラデーションになりません。横に動かすと完全に色が混ざってしまうため、注意が必要な繊細な作業です。

 次に、版面にローラーで絵具を塗ります。このときもローラーを横に動かさないように注意します。このとき、絵の具を多く塗りすぎると版面の溝に絵具が入り込み蓋をしてしまい、刷り終わりに線がつぶれてしまうことがあります。そのため、絵の具が均一にいきわたるように注意をしなければなりません。

 最後に版面に紙をのせてバランで擦り、紙をはがせば完成です。バランで擦る作業も、力( 圧力 )を均一に描けないと色の濃淡がでてしまうたも、この擦り方もコツがあります。

 これら一連の作業を分担して行っています。どの作業も集中して取り組まないと綺麗な作品ができあがりません。これからもこのペースで作業を進めていきましょう。

                            -HP担当-
最新更新日:2024/03/25
本日:count up38
昨日:77
総数:1128944
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211