「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月11日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 女子保健体育の授業の様子です。

 バスケットボールの基礎練習に取り組んでいます。
 バスケットボールは、本時が3回目となります。タイマーで5分毎に練習内容を切り替え、集中して取り組むことができていました。

 基礎的なオフェンスの練習として、パスを受けてのジャンプシュート、レイアップを行いました。トラベリングに注意しながら、楽しんで取り組めていました。
 さらには、実践向けな内容としてハイポストからのシュートやエンドラインからパスをもらってのシュート、さらにはツーメン、スリーメンを行いました。この練習では、走りながらボールを受け、パスやシュートをする必要があります。どうしてもトラベリングまで意識が向かなくなってしまいがちなので、声を掛け合いながら取り組んでいました。

 タイマーで5分毎にこの練習が行われるため、体力を消耗する生徒が多かったですが、懸命に取り組めている様子が印象的でした。
 次回はディフェンスの練習を行い、その後1対1などの対戦形式となるようです。今後も怪我には注意しつつ、楽しみながら取り組んでいきましょう。

                             -HP担当-

1月11日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組3年生 美術の授業の様子です。

 写真は版画を刷る作業をしている様子です。
 5組では、毎年4月に美術の時間に制作した版画をカレンダーにして、各教室に配布しています。

 版画を刷る作業では、まず、グラデーションをつけるため、絵具を混ぜて色の調節をします。( 写真:上 )
 ローラーを使い、何度も絵具を混ぜ合わせるこの作業は、しっかりと前後にローラーを動かさないと綺麗なグラデーションになりません。横に動かすと完全に色が混ざってしまうため、注意が必要な繊細な作業です。

 次に、版面にローラーで絵具を塗ります。このときもローラーを横に動かさないように注意します。このとき、絵の具を多く塗りすぎると版面の溝に絵具が入り込み蓋をしてしまい、刷り終わりに線がつぶれてしまうことがあります。そのため、絵の具が均一にいきわたるように注意をしなければなりません。

 最後に版面に紙をのせてバランで擦り、紙をはがせば完成です。バランで擦る作業も、力( 圧力 )を均一に描けないと色の濃淡がでてしまうたも、この擦り方もコツがあります。

 これら一連の作業を分担して行っています。どの作業も集中して取り組まないと綺麗な作品ができあがりません。これからもこのペースで作業を進めていきましょう。

                            -HP担当-

1月10日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 社会の授業の様子です。

 前回は、貴族の仕事( 行事 )や住居について学習しました。本時は引き続き、平安貴族の生活について、特に食生活について学習しています。

 貴族と庶民の食生活にはどのような違いがあったのか、電子黒板を使い説明をした後、実物( 写真:中 )を見て学習を進めました。
 貴族が食べていた白米と蘇( そ )、庶民が食べていた黒米、玄米を用意しました。蘇はおかずの位置づけで貴族に食されていたようです。

 実際に食べてみた生徒に聞くと、「 クッキーみたいな味がする。」「 ホットケーキの焼く前の味 」とのことでした。
 また、黒米や玄米を食べた生徒からは、「 苦い 」「 後味がよくない。」などの感想がありました。

 黒米や玄米は、今では健康食品として食べやすい味に品種改良がされているようですが、当時はこのような味だったのですね。実際に見て、食べることで、平安時代がより身近に感じられましたね。
 教科書や映像では体験できない貴重な体験となりました。

                            -HP担当-

1月10日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組 技術の授業の様子です。

 スプラウト等の栽培を終え、前回は、環境条件( 日光や温度など )についての学習をしました。本時は生物育成( 栽培 )に必要な環境要素ついて学習しています。

 植物が育つために必要な栄養素や有機肥料・無期肥料の特性をについて、具体例を交えながら説明がありました。
 担当している先生のご自宅では、キウイフルーツを栽培しているようで、シジミの味噌汁などを食べた場合は貝殻を肥料として与えているそうです。貝殻も有機物ですので肥料として活用できるのですね。

 写真2枚目は、エネルギー変換( 機構 )の学習で製作したオルゴール人形です。この作品は、今月20日(土)に行われる学習展示会で展示されます。次回の授業では、エネルギー変換分野でラジオを製作するようです。
 半田ごてを使用して基盤をつくる体験をしたことがある生徒は少ないと思いますが、楽しみながら( やけどに注意しながら )学習を進めてほしいです。

                             -HP担当-

1月10日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 体育の授業の様子です。

 本日は卓球を「 丁寧にサーブをする 」というねらいで行いました。

 まずはラリーを行い、力の入れ具合を確認しました。最初は天井にあたってしまったり、オーバーしてしまうことがよくありましたが、練習を続けるにつれてラリーが続くようになりました。

 次に、サーブの練習を試合形式でを行いました。サーブをするにあたり、止まること( セット )、サーブトスを( 16cmを目安に )あげることをルールとして確認しました。止まることはよくできていましたが、サーブトスは何度も挑戦している様子が多くみられました。

 今後の授業でも取り組み、上達していきたいですね。また、試合形式で授業を行うと、サーブをないがしろにしてしまい、相手の準備が整っていなかったり、得点がわからなくなってしまうことがありましたが、サーブをきちんと行うことで試合にメリハリがつき、集中して授業に取り組むことができていました。

                            -HP担当-

1月9日(火) 本日の授業風景(3’)

画像1 画像1
続けて 1年2・3組 数学少人数授業の様子です。

 「 平面図形のまとめ 」として問題演習に取り組みました。

 平行と垂直からおうぎ形分野までということで、振り返りながら問題を解いていました。
 電子黒板を活用して解説を行うことで、視覚的にわかりやすく理解を深めることができました。中点や垂直二等分線を引く演習では、コンパスを活用し、何度も線を描きながら引き方を思い出す様子がみられました。
 教科書やノートをみて振り返りをすることもできますが、自分で気づく体験ができると嬉しいですよね。

                          ーHP担当ー

1月9日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2・3組 数学少人数授業の様子です。

 本時のねらいは、「 おうぎ形の弧の長さ、面積を求める 」です。

 弧の長さ、面積の求め方の公式を全体で確認した後、練習問題に取り組みました。「 公式 」となると、記号ばかりで難しい印象がありますが、日本語や実際の問題の数値にあてはめて丁寧に説明することで、理解を深めていました。

 練習問題でわからないところがあると、個々に丁寧に説明し、理解を深めている様子がみられました。わからないところをそのままにせずに、積極的に質問をしてその場で理解を深めていきましょう。

                            -HP担当-

1月9日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 授業はじめの様子です。

 冬休み中の過ごし方を一人ひとりが発表しました。
 遊園地に遊びに行った話や、友達の家に遊びに行った話、お家でそばを食べた話や、家族で初詣に行った話など、様々な発表をしていました。
 中には、冬休み中にインフルエンザにかかってしまったという発表もありました。

 国立感染症センターでは、インフルエンザ流行マップの中で、北区に注意報を出しています。これからの季節は特に注意が必要となりますね。
 
 ・規則正しい生活
 ・うがい
 ・手洗い
 ・マスク    など、
 感染症予防をしっかりと行い、これからの学校生活に備えましょう。

                         ーHP担当ー

1月4日(木) 冬休み中の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 年が明け、部活初めとして1月4日から活動しているのは、女子バレーボール部でした。
 準備体操後、今年の抱負を一人一人ずつ述べていました。2年生にとっては、最後の春・夏の大会に向けての意気込みが、1年生は、12月に行われた1年生大会の反省や新たに後輩を迎える立場となる自分自身の思いなどが述べられていました。
 その後、練習が再開されましたが、久しぶりの体育館、バレーボールだったと思います。思うように体が動かなかったのでは・・・

 まだまだ寒い日が続きます・・・怪我をせず大会に向けて頑張っていってください。

 明日からは、多くの部活動の練習が始まります。元気な姿が見ることができるのが楽しみです。
 ところで、冬休みの宿題は終わったかな・・・

                    副校長:井上 隆

12月28日(木) 冬休み中の部活動(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バレー部は、練習の前に、体育館の昇降口や倉庫内の清掃をしました。
年内最後の練習だったので、日ごろ使っている体育館への感謝を込めて、
床や棚もピカピカに磨きました。
 新年も、自分たちを支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れずに、
新たな目標に向かって頑張ってください。 
 
                       −HP担当−

12月21日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 3時間目 社会科の授業の様子です。

 本時のめあては、「 飛鳥文化の特徴を知る 」です。

 歴史的分野で本格的に文化の学習をすることが初めてだったので、文化とは何か?という疑問から入りました。
 文化の形成にはそれを楽しむ「 お金 」と「 時間 」が必要です。
 そのため、文化が発達する地域は中心地が多いといえます。
 この頃はまだ外国から伝わってきたものをもとに形成しています。日本独自の文化が発展するのはもう少し先の話です。

 みなさんが大きくなって、孫ができるころの歴史の教科書には、今の時代の文化はどのように映っているのか楽しみですね。

                        −HP担当ー                    

12月20日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時 1年1組の数学の授業風景です。

 本日の授業内容は、「おうぎ形について知る」というめあてで、自動車のワイパーを題材で授業を行っていました。コンパスを利用しどの点を中心に円を描くかを問われるところでしたが、扇子のような形になることをイメージさせながら考えさせていました。
 
次の課題は、おうぎ形の弧の長さと面積を答える問題でした。そのために小学校で習った円周の長さと面積の出し方を復習していましたが、既に忘れている生徒も何人かいました。(公式は、忘れやすいですね・・・)
 この課題は、小学校で習った知識を利用して中心角60度のおうぎ形は円全体のどれくらいの大きさなのかを考えさせる問題です。円周率をπを利用した公式をまだ教えていないので多くの生徒は、悩んでいました。
 
 公式に頼るのではなく、どうように導き出すのか「見方・考え方」を考えさせる授業でした。

                   副校長:井上 隆

12月20日(水) 本日の授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目 2年2・3組 保健体育の授業の様子です。

 今日は、男女合同で真っ暗な中、ダンスの授業をしていました。
 暗くすることでスクリーンの動画が見えやすいだけでなく、周りに見られないので恥ずかしがらずに踊ることができます。
 2年生は今回で4回目ということですが、なかなか上手です。同じ曲を繰り返し練習していました。
 1時間目の体育館はとても寒いですが、2クラス分の熱気で外より暖かいくらいです。

                        ---HP担当---

12月19日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2・3組 体育の授業の様子です。

 ダンスの授業のまとめとして、先日授業で撮影した映像をみながら振り返りをしました。
 音楽に合わせて、グループ毎にオリジナリティあふれるダンスを披露している映像が流れると、音楽に合わせて体を小刻みに動かしながらしっかりと映像をみていました。

 途中、機材のトラブルがあり、映像が途切れてしまうことがありましたが、音楽に合わせて踊ってもよいという指示があると、ほとんどの生徒が体育館で踊りだす様子がみられました。
 本当に楽しくダンスの学習に取り組めているようですね。

 次の体育の時間は、この続きをみて、感想などをまとめるようです。お互いの良いところを共有し、より大きな学びに繋がることを期待します。
 
                          -HP担当-

12月19日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 体育の授業の様子です。

 いまの季節、1時間目の体育館はとても寒いですが、活発にバドミントンに取り組んでいます。

 本日は、シングルスの試合形式で練習を行い、簡単なラリーに続き、サーブの練習やレシーブを中心に練習に取り組みました。また、個々でプッシュやスマッシュなどバドミントンらしい動きを練習している様子も見られました。

 バドミントンは、ラケットに伝える力の強弱を調節して、相手に返すだけではなく、打ち終わった後に相手の動きをみて、相手の打つシャトルの軌道を予測し、次の行動を考える必要もあります。
 上達すればするほど、高い集中力と体力を必要とするスポーツです。今後も試合形式の練習を通して、さまざまな動き方などを実践的に学び、楽しんで学習に取り組みましょう。

                             -HP担当-

12月18日(月)本日の授業風景(1)

5組 理科の授業の様子をお伝えします。
(本日は写真を掲載できずに申し訳ございません。)

 本日は「 雲はどのようにできるか 」をテーマに学習を進めました。

 まずは、気圧について簡単に説明し、山頂で袋菓子が膨らむ様子などの映像を通して学習しました。気圧となると、どうしても言葉での説明が難しくなってしまいますが、映像を通して学習することで、平地と山頂での違いを理解することができていました。

 つぎに、水の状態変化について学習しました。実際に水が蒸発する様子を見せながら学習を進めることで、水( 液体 )が水蒸気( 気体 )に変化すること。また、保冷剤を入れた水を見せながら、水蒸気( 気体 )が水( 液体 )に変化する結露を学習しました。

 来週は、実際に教室内で雲をつくる実験を行います。空に浮かんでいる雲をどうやってつくるのか…来週の理科の時間が楽しみですね。

                              -HP担当-

12月15日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 技術の授業の様子です。

 「 表・計算ソフト 」を使用してカレンダーを作成しています。
 カレンダーの作成では、文字の入力はもちろんですが、文字の大きさや色、配置や、罫線の引き方など、「 表・計算ソフト 」の基礎的なことを学ぶことができます。

 授業の最後には、全員が文字の入力をすることができていました。また、作成したカレンダーに画像を挿入するなど発展的な学習に取り組む姿勢もみられました。
 
                            -HP担当-

12月13日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 技術の授業の様子です。

 貝割れ大根の種を使用した、「 スプラウト栽培 」の作業をしています。本日が「 スプラウト栽培 」の初日ということで、植物を育成するために必要な条件の確認をした後、「 スプラウト栽培 」の準備をしました。

 プラスチック容器の底に穴をあけ、水を含ませたスポンジを敷き、種を乗せ、アルミ箔で覆えば完成です。班の中で声を掛け合いながら、全員が理解して作業を進めていました。
 また、冬の乾燥した時期は水分がすぐ蒸発してしまうため、水を少し多めに与えることや、アルミ箔で密閉してしまうとカビが生えてしまうなどの説明がありました。生物の育成環境に適した育て方が必要ですね。

 写真:下は、種まき後7日目の様子です。ほとんどの種子から発芽し、順調に育っていますね。これからの成長が楽しみです。写真では発芽している様子を掲載しましたが、中にはまだ発芽していない種子もあります。個体差や育成環境の違いにより、一筋縄ではいかないところも栽培の面白さのひとつですね。
                             -HP担当-

12月12日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 理科の授業の様子です。

 「 エネルギー変換を体感する 」をねらいに、手回し発電機を使用して学習をしていました。写真は班ごとに発電機、抵抗器、スピーカー、豆電球などを自由に組み合わせて接続し、実験を行っている様子です。

 手回し発電機を2つ繋いでいる班や発電機2つと豆電球1個を直列に繋いでいる班、発電機1つと抵抗器( 大量 )と豆電球1個を並列に繋いでいる班など、様々な組み合わせを試していました。

 電気というと、[W](ワット)、[A](アンペア)、[V](ボルト)などの単位、数値や公式などがでてきて難しいという印象がありますが、自らの運動エネルギーを使い学習することで、体感的に楽しみながら学習を進めていました。
                     
                            -HP担当-

12月12日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組 国語の授業の様子です。

 写真は、「 故事成語の学習新聞 」を作成している様子です。
 学習新聞には自分の一つ選んだ故事成語の由来・意味・自分で考えた例文・4コマ漫画・現代へのメッセージが記載されています。

 本時はその仕上げの時間でした。故事成語と聞くと、難しい印象がありますが、言葉の持つ意味に向き合い、実体験を通して考えることでより身近に感じることができますね。

 また、相手に伝える「 見せ方 」もそれぞれに工夫があり、個性豊かな作品に仕上がっていました。今後は作品が完成次第、教室外に掲載するとのことでした。個々の学びが生徒間での大きな学びに繋がるといいですね。
                            -HP担当-
最新更新日:2024/03/25
本日:count up6
昨日:69
総数:1130257
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211