「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月21日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 3時間目 社会科の授業の様子です。

 本時のめあては、「 飛鳥文化の特徴を知る 」です。

 歴史的分野で本格的に文化の学習をすることが初めてだったので、文化とは何か?という疑問から入りました。
 文化の形成にはそれを楽しむ「 お金 」と「 時間 」が必要です。
 そのため、文化が発達する地域は中心地が多いといえます。
 この頃はまだ外国から伝わってきたものをもとに形成しています。日本独自の文化が発展するのはもう少し先の話です。

 みなさんが大きくなって、孫ができるころの歴史の教科書には、今の時代の文化はどのように映っているのか楽しみですね。

                        −HP担当ー                    

12月20日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時 1年1組の数学の授業風景です。

 本日の授業内容は、「おうぎ形について知る」というめあてで、自動車のワイパーを題材で授業を行っていました。コンパスを利用しどの点を中心に円を描くかを問われるところでしたが、扇子のような形になることをイメージさせながら考えさせていました。
 
次の課題は、おうぎ形の弧の長さと面積を答える問題でした。そのために小学校で習った円周の長さと面積の出し方を復習していましたが、既に忘れている生徒も何人かいました。(公式は、忘れやすいですね・・・)
 この課題は、小学校で習った知識を利用して中心角60度のおうぎ形は円全体のどれくらいの大きさなのかを考えさせる問題です。円周率をπを利用した公式をまだ教えていないので多くの生徒は、悩んでいました。
 
 公式に頼るのではなく、どうように導き出すのか「見方・考え方」を考えさせる授業でした。

                   副校長:井上 隆

12月20日(水) 本日の授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目 2年2・3組 保健体育の授業の様子です。

 今日は、男女合同で真っ暗な中、ダンスの授業をしていました。
 暗くすることでスクリーンの動画が見えやすいだけでなく、周りに見られないので恥ずかしがらずに踊ることができます。
 2年生は今回で4回目ということですが、なかなか上手です。同じ曲を繰り返し練習していました。
 1時間目の体育館はとても寒いですが、2クラス分の熱気で外より暖かいくらいです。

                        ---HP担当---

12月19日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2・3組 体育の授業の様子です。

 ダンスの授業のまとめとして、先日授業で撮影した映像をみながら振り返りをしました。
 音楽に合わせて、グループ毎にオリジナリティあふれるダンスを披露している映像が流れると、音楽に合わせて体を小刻みに動かしながらしっかりと映像をみていました。

 途中、機材のトラブルがあり、映像が途切れてしまうことがありましたが、音楽に合わせて踊ってもよいという指示があると、ほとんどの生徒が体育館で踊りだす様子がみられました。
 本当に楽しくダンスの学習に取り組めているようですね。

 次の体育の時間は、この続きをみて、感想などをまとめるようです。お互いの良いところを共有し、より大きな学びに繋がることを期待します。
 
                          -HP担当-

12月19日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 体育の授業の様子です。

 いまの季節、1時間目の体育館はとても寒いですが、活発にバドミントンに取り組んでいます。

 本日は、シングルスの試合形式で練習を行い、簡単なラリーに続き、サーブの練習やレシーブを中心に練習に取り組みました。また、個々でプッシュやスマッシュなどバドミントンらしい動きを練習している様子も見られました。

 バドミントンは、ラケットに伝える力の強弱を調節して、相手に返すだけではなく、打ち終わった後に相手の動きをみて、相手の打つシャトルの軌道を予測し、次の行動を考える必要もあります。
 上達すればするほど、高い集中力と体力を必要とするスポーツです。今後も試合形式の練習を通して、さまざまな動き方などを実践的に学び、楽しんで学習に取り組みましょう。

                             -HP担当-

12月18日(月)本日の授業風景(1)

5組 理科の授業の様子をお伝えします。
(本日は写真を掲載できずに申し訳ございません。)

 本日は「 雲はどのようにできるか 」をテーマに学習を進めました。

 まずは、気圧について簡単に説明し、山頂で袋菓子が膨らむ様子などの映像を通して学習しました。気圧となると、どうしても言葉での説明が難しくなってしまいますが、映像を通して学習することで、平地と山頂での違いを理解することができていました。

 つぎに、水の状態変化について学習しました。実際に水が蒸発する様子を見せながら学習を進めることで、水( 液体 )が水蒸気( 気体 )に変化すること。また、保冷剤を入れた水を見せながら、水蒸気( 気体 )が水( 液体 )に変化する結露を学習しました。

 来週は、実際に教室内で雲をつくる実験を行います。空に浮かんでいる雲をどうやってつくるのか…来週の理科の時間が楽しみですね。

                              -HP担当-

12月15日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 技術の授業の様子です。

 「 表・計算ソフト 」を使用してカレンダーを作成しています。
 カレンダーの作成では、文字の入力はもちろんですが、文字の大きさや色、配置や、罫線の引き方など、「 表・計算ソフト 」の基礎的なことを学ぶことができます。

 授業の最後には、全員が文字の入力をすることができていました。また、作成したカレンダーに画像を挿入するなど発展的な学習に取り組む姿勢もみられました。
 
                            -HP担当-

12月13日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 技術の授業の様子です。

 貝割れ大根の種を使用した、「 スプラウト栽培 」の作業をしています。本日が「 スプラウト栽培 」の初日ということで、植物を育成するために必要な条件の確認をした後、「 スプラウト栽培 」の準備をしました。

 プラスチック容器の底に穴をあけ、水を含ませたスポンジを敷き、種を乗せ、アルミ箔で覆えば完成です。班の中で声を掛け合いながら、全員が理解して作業を進めていました。
 また、冬の乾燥した時期は水分がすぐ蒸発してしまうため、水を少し多めに与えることや、アルミ箔で密閉してしまうとカビが生えてしまうなどの説明がありました。生物の育成環境に適した育て方が必要ですね。

 写真:下は、種まき後7日目の様子です。ほとんどの種子から発芽し、順調に育っていますね。これからの成長が楽しみです。写真では発芽している様子を掲載しましたが、中にはまだ発芽していない種子もあります。個体差や育成環境の違いにより、一筋縄ではいかないところも栽培の面白さのひとつですね。
                             -HP担当-

12月12日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 理科の授業の様子です。

 「 エネルギー変換を体感する 」をねらいに、手回し発電機を使用して学習をしていました。写真は班ごとに発電機、抵抗器、スピーカー、豆電球などを自由に組み合わせて接続し、実験を行っている様子です。

 手回し発電機を2つ繋いでいる班や発電機2つと豆電球1個を直列に繋いでいる班、発電機1つと抵抗器( 大量 )と豆電球1個を並列に繋いでいる班など、様々な組み合わせを試していました。

 電気というと、[W](ワット)、[A](アンペア)、[V](ボルト)などの単位、数値や公式などがでてきて難しいという印象がありますが、自らの運動エネルギーを使い学習することで、体感的に楽しみながら学習を進めていました。
                     
                            -HP担当-

12月12日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組 国語の授業の様子です。

 写真は、「 故事成語の学習新聞 」を作成している様子です。
 学習新聞には自分の一つ選んだ故事成語の由来・意味・自分で考えた例文・4コマ漫画・現代へのメッセージが記載されています。

 本時はその仕上げの時間でした。故事成語と聞くと、難しい印象がありますが、言葉の持つ意味に向き合い、実体験を通して考えることでより身近に感じることができますね。

 また、相手に伝える「 見せ方 」もそれぞれに工夫があり、個性豊かな作品に仕上がっていました。今後は作品が完成次第、教室外に掲載するとのことでした。個々の学びが生徒間での大きな学びに繋がるといいですね。
                            -HP担当-

12月12日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 体育の授業の様子です。

 バスケットボール・ポートボールで養われた空間認知力を活かした、バドミントンに取り組んでいます。
 2・3年生は、昨年の感覚を確かめるようにラケットを動かし、相手との距離を判断して打つ練習をしました。
 1年生もバドミントンの経験があるようで、力の強弱を調節しながら練習をしていました。

 試合形式では、バドミントンのルールを確認しながらダブルスで試合を行うチームや、シングルスで相手との距離とシャトルを打つ力の調節をペアで行う様子が見られました。
 周囲の状況に注意しながら、安全に配慮してこれからも学習を進めてきましょう。
                                
                            -HP担当-

12月7日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目 1年2組 技術の授業の様子です。

 技術室で木材加工の作業中でした。各自、本棚やCDラックなどを制作しています。図面に基づいて切り出した木材を、実際に組み立てていく作業に入りました。
 背板に星やキャラクターのシルエットなどを描き、それを電動のこぎりで切り抜く生徒、毛羽立った穴をやすりで丁寧に処理している生徒、真っ直ぐに釘を打つために錐で下穴をあけている生徒など、先生の指示に従ってそれぞれの作業を進めていました。

 苦心して作った作品は、それだけ愛着も湧くことでしょう。完成して自分のもとに返却されたら、大切に使ってください。

                           −HP担当−

12月7日(木)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目 2年2組 体育の授業の様子です。

 校庭で「ソフトボール」を行っています。普通のソフトボールではなく、安全面を考慮して柔らかいボールで行っています。
 本時はウォーミングアップを行った後、ゴロとフライの捕球テストを行っていました。ゴロは多くの人が捕れていましたが、フライ捕球は苦戦していました。捕球の後の送球も評価に入っています。

 その後、2チームに分かれて試合を行いました。ソフトボールの授業が始まってから約1か月がたち、最初に比べてしっかりと試合ができるようになっています。
 授業の最後もボールが校庭に転がっていないか1球1球丁寧に確認していました。
 ソフトボールの授業もあと少しですが、全力で頑張りましょう。

                          −HP担当−
 
 

12月6日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目 2年3組 理科の授業の様子です。

 本時のねらいは、「 磁界の中で電流を流すと力を受ける 」ことについて学習しています。
 イメージしにくいものですが、現在世界中で使われている電化製品でこの電流の仕組みが当てはまります。
 授業の後半ではフレミングの左手の法則を学習していました。みんな一生懸命左手でフレミングの法則の形を表現しながら問題に取り組んでいました。
 
 また、理科の授業では、問題ができた生徒はまだ終わっていない生徒に教えています。教えることで自分の理解をさらに深めることができると思います。
 他の教科でも分からない友達がいたら積極的に教えてあげるようにしましょう。

                          −HP担当−

12月6日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 続けて
 5組 2・3時間目 家庭科の授業の様子です。

 写真はクロスステッチの課題に取り組んでいる様子です。
 個々に違う課題を設定し、全員が集中して作業に取り組んでいます。課題も完成間近の作品が増えつつあり、クロスステッチならではの温かく繊細な作品が出来ています。

 細かな編み目ひとつひとつに糸を通したことを考えると、驚くような作品ばかりです。作品の完成が待ち遠しいですね。

                             HP担当

12月6日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 1時間目 体育の授業の様子です。
 
 「 特別支援学級合同バスケットボール・ポートボール大会 」を明日に控え、最後の練習を行いました。

 ポートボールでは、教員を含めた試合形式で練習を行いました。自分のチームにおける役割や動き方を確認しながらプレーしている様子がみられました。周囲をみてパスをすることもできています。

 バスケットボールでは、3対2での練習を行いました。審判の判断基準を高めに設定し、ルールを再確認しながらの練習となりました。ボールを持った際のパス・ドリブル・シュートの判断を心掛けてプレーしていました。

 さぁ、明日は大会当日です。怪我などに十分気を付けて、練習の成果が出し切れるように頑張ってください。
    
                            HP担当

12月4日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 2時間目 体育の授業の様子です。

 「 特別支援学級合同バスケットボール・ポートボール大会 」を今週の木曜日に控え、両競技とも実践的な練習に取り組んでいます。

 両競技とも、仲間や相手の動き方を見ながら、自分の動き方を瞬時に判断することが求められる競技です。
 本日の授業では、試合形式の練習を取り入れる中で、ロングパスやインサイドへのパスなど、仲間を活用してシュートまでたどりつく展開をみることができました。

 大会当日まであと4日です。本番で練習の成果が出せるように、今週は特に体調管理に注意して過ごしていきましょう。
                             HP担当

11月24日(金) 本日の授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目 5組の技術の授業の様子です。

 木材加工の課題も完成に近づいてきました。写真は、下穴を開ける作業、塗装の作業の様子です。

 ( 釘を打つための )下穴を開ける作業では、キリを使用します。キリを使用する際には、まっすぐ下に向かって力を入れないと穴が広がってしまうため、力の入れ方を確認しながら作業を行いました。

 塗装の作業では、刷毛を使用して丁寧に塗料やニスを塗ることができていました。これから2回、3回と重ね塗りを行い、課題の完成となります。素敵な作品になるよう、最後まで丁寧な作業を心掛けていきましょう。

                            --HP担当--

11月22日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時 1年3組の英語の授業風景です。

 教室に入ると、生徒たちの元気な声が飛び込んできました。英語の授業では前時までに習ったことをゲーム形式で確認するアクティビティを行っています。今回は全員その場で起立し、先生から出された問題に答えられた生徒は、自分の席の縦横いずれかの列を指定して座わらせ、最後に誰が残るかを競うものでした。
 
 アクティビティが終わると、次は「3分リスニング」の小テストです。今回は「現在進行形の肯定文」です。学校の様子を紹介する英文とテスト用紙のイラストを参照して、内容を聞き取る問題でした。テストを始めるまで、席が近い生徒同士で出題される内容について活発に話し合っていました。

 そしてテストが始まると、今までのにぎやかさから一転して静まり返った教室の中で、英文の放送だけが聞こえ、生徒たちは黙々と問題に答えていました。活動するときは元気よく、集中するときは真剣にという気持ちの切り替えがしっかりできていました。このようなメリハリある姿勢は、これからも大切にしてください。
                    −HP担当−

11月22日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時 3年1組の国語の授業風景です。

 本時は、「話し合って提案をまとめよう」という単元で、グループ毎に意見を出し合って課題をまとめていく授業内容でした。
 
 3年生にとって、都立推薦受検等で「集団討論」が実施されます。今回の授業でも集団討論という形式で行われていました。
 題材は「地域のお祭りで小学生を対象にした企画を担当することになった。どんな企画がよいですか?」でした。1分程度の考える時間が与えられその後、グループの司会を中心に討論がされていました。
 ここでは、「自分の考えをまとめ、相手に伝える」「相手の意見を聞き、正対した考えを述べる」ことが課題です。
 
 少し熱くなり過ぎている人もいたようですが・・・ さすが、3年生です。自分の意見を積極的に提案していました。

                    副校長:井上 隆
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:74
総数:1128706
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211