「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月7日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目 1年2組 技術の授業の様子です。

 技術室で木材加工の作業中でした。各自、本棚やCDラックなどを制作しています。図面に基づいて切り出した木材を、実際に組み立てていく作業に入りました。
 背板に星やキャラクターのシルエットなどを描き、それを電動のこぎりで切り抜く生徒、毛羽立った穴をやすりで丁寧に処理している生徒、真っ直ぐに釘を打つために錐で下穴をあけている生徒など、先生の指示に従ってそれぞれの作業を進めていました。

 苦心して作った作品は、それだけ愛着も湧くことでしょう。完成して自分のもとに返却されたら、大切に使ってください。

                           −HP担当−

12月7日(木)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目 2年2組 体育の授業の様子です。

 校庭で「ソフトボール」を行っています。普通のソフトボールではなく、安全面を考慮して柔らかいボールで行っています。
 本時はウォーミングアップを行った後、ゴロとフライの捕球テストを行っていました。ゴロは多くの人が捕れていましたが、フライ捕球は苦戦していました。捕球の後の送球も評価に入っています。

 その後、2チームに分かれて試合を行いました。ソフトボールの授業が始まってから約1か月がたち、最初に比べてしっかりと試合ができるようになっています。
 授業の最後もボールが校庭に転がっていないか1球1球丁寧に確認していました。
 ソフトボールの授業もあと少しですが、全力で頑張りましょう。

                          −HP担当−
 
 

12月6日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目 2年3組 理科の授業の様子です。

 本時のねらいは、「 磁界の中で電流を流すと力を受ける 」ことについて学習しています。
 イメージしにくいものですが、現在世界中で使われている電化製品でこの電流の仕組みが当てはまります。
 授業の後半ではフレミングの左手の法則を学習していました。みんな一生懸命左手でフレミングの法則の形を表現しながら問題に取り組んでいました。
 
 また、理科の授業では、問題ができた生徒はまだ終わっていない生徒に教えています。教えることで自分の理解をさらに深めることができると思います。
 他の教科でも分からない友達がいたら積極的に教えてあげるようにしましょう。

                          −HP担当−

12月6日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 続けて
 5組 2・3時間目 家庭科の授業の様子です。

 写真はクロスステッチの課題に取り組んでいる様子です。
 個々に違う課題を設定し、全員が集中して作業に取り組んでいます。課題も完成間近の作品が増えつつあり、クロスステッチならではの温かく繊細な作品が出来ています。

 細かな編み目ひとつひとつに糸を通したことを考えると、驚くような作品ばかりです。作品の完成が待ち遠しいですね。

                             HP担当

12月6日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 1時間目 体育の授業の様子です。
 
 「 特別支援学級合同バスケットボール・ポートボール大会 」を明日に控え、最後の練習を行いました。

 ポートボールでは、教員を含めた試合形式で練習を行いました。自分のチームにおける役割や動き方を確認しながらプレーしている様子がみられました。周囲をみてパスをすることもできています。

 バスケットボールでは、3対2での練習を行いました。審判の判断基準を高めに設定し、ルールを再確認しながらの練習となりました。ボールを持った際のパス・ドリブル・シュートの判断を心掛けてプレーしていました。

 さぁ、明日は大会当日です。怪我などに十分気を付けて、練習の成果が出し切れるように頑張ってください。
    
                            HP担当

12月4日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 2時間目 体育の授業の様子です。

 「 特別支援学級合同バスケットボール・ポートボール大会 」を今週の木曜日に控え、両競技とも実践的な練習に取り組んでいます。

 両競技とも、仲間や相手の動き方を見ながら、自分の動き方を瞬時に判断することが求められる競技です。
 本日の授業では、試合形式の練習を取り入れる中で、ロングパスやインサイドへのパスなど、仲間を活用してシュートまでたどりつく展開をみることができました。

 大会当日まであと4日です。本番で練習の成果が出せるように、今週は特に体調管理に注意して過ごしていきましょう。
                             HP担当

11月24日(金) 本日の授業の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目 5組の技術の授業の様子です。

 木材加工の課題も完成に近づいてきました。写真は、下穴を開ける作業、塗装の作業の様子です。

 ( 釘を打つための )下穴を開ける作業では、キリを使用します。キリを使用する際には、まっすぐ下に向かって力を入れないと穴が広がってしまうため、力の入れ方を確認しながら作業を行いました。

 塗装の作業では、刷毛を使用して丁寧に塗料やニスを塗ることができていました。これから2回、3回と重ね塗りを行い、課題の完成となります。素敵な作品になるよう、最後まで丁寧な作業を心掛けていきましょう。

                            --HP担当--

11月22日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時 1年3組の英語の授業風景です。

 教室に入ると、生徒たちの元気な声が飛び込んできました。英語の授業では前時までに習ったことをゲーム形式で確認するアクティビティを行っています。今回は全員その場で起立し、先生から出された問題に答えられた生徒は、自分の席の縦横いずれかの列を指定して座わらせ、最後に誰が残るかを競うものでした。
 
 アクティビティが終わると、次は「3分リスニング」の小テストです。今回は「現在進行形の肯定文」です。学校の様子を紹介する英文とテスト用紙のイラストを参照して、内容を聞き取る問題でした。テストを始めるまで、席が近い生徒同士で出題される内容について活発に話し合っていました。

 そしてテストが始まると、今までのにぎやかさから一転して静まり返った教室の中で、英文の放送だけが聞こえ、生徒たちは黙々と問題に答えていました。活動するときは元気よく、集中するときは真剣にという気持ちの切り替えがしっかりできていました。このようなメリハリある姿勢は、これからも大切にしてください。
                    −HP担当−

11月22日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時 3年1組の国語の授業風景です。

 本時は、「話し合って提案をまとめよう」という単元で、グループ毎に意見を出し合って課題をまとめていく授業内容でした。
 
 3年生にとって、都立推薦受検等で「集団討論」が実施されます。今回の授業でも集団討論という形式で行われていました。
 題材は「地域のお祭りで小学生を対象にした企画を担当することになった。どんな企画がよいですか?」でした。1分程度の考える時間が与えられその後、グループの司会を中心に討論がされていました。
 ここでは、「自分の考えをまとめ、相手に伝える」「相手の意見を聞き、正対した考えを述べる」ことが課題です。
 
 少し熱くなり過ぎている人もいたようですが・・・ さすが、3年生です。自分の意見を積極的に提案していました。

                    副校長:井上 隆

11月22日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2年1・3組の体育の授業風景です。
 
 本日の授業内容は「ダンス」の授業でした。基本ステップの練習をしていましたが、体育館の壁の映像を見ながら楽しそうにステップを踏んでいました。

 映写をするために照明を消して暗い中での行っていたため、恥ずかしさも減り、終始笑い声や「右、左・・・」などのつぶやきなども聞こえていました。

 早く基本ステップを覚えて、音楽に合わせたダンスができるようになるといいですね。

                       副校長:井上 隆

11月21日(火) 本日の授業の様子(2)

画像1 画像1
6時間目 1年3組の社会科の授業の様子です。

 1年生の社会科は地理分野の内容が終わり、今週から歴史分野の学習に入りました。それに伴い、チームティーチングで進めてきた授業も小林先生から関川先生へとバトンタッチです。今回は、これから始まる歴史の授業の導入として、「なぜ歴史を学ぶのか?」を考える授業でした。

 関川先生は、ドイツのワイツゼッカー連邦大統領の演説にある「過去に目を閉ざす者は、現在に対してもやはり盲目となる」という言葉や、東日本大震災で津波の被害を受けた相馬市にある津(つのみつ)神社が、被害を受けた集落と無事だった集落の境に建っていたことを例に挙げ、歴史を学ぶことは過去の人々のメッセージを受け取って、同じ過ちを繰り返すことなく、よりよい社会を築いていく手掛かりになると説明していました。

 生徒の中には社会科、特に歴史は暗記重視の科目というイメージが未だに強かったのですが、今日の授業から、過去に生きた人々が今を生きる私たちに何を伝えようとしているのかということを考えるのが大事であることを学べましたね。
                           −HP担当−

11月21日(火) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 2年1組の家庭科の授業の様子です。

 テスト返しの後、被服の作業に入りました。
 何を作るかは人によって違います。ウォールポケット、クッションカバー、ミニバッグ、シューズ袋、ティッシュカバー、ランチョンマットの6種類の中から選択したものを作成します。

 今日は作り始めの作業でした。布に印を付けてカットしたり、縫い代をまち針でとめたりしている姿が見られました。
 ミシン縫いとまつり縫い、ボタン付けをしっかりできることが評価のポイントだそうです。素敵な作品ができるように、頑張ってください。

                     ---2学年---

11月20日(3)本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 総合的な学習の時間の様子です。

 10月27日に実施した「横濱校外学習」のまとめとして、各自が調べた内容をプレゼンテーション形式で発表しました。与えられた時間は、わずか1分。あまりにも短い時間の中で、調べた内容を精選して伝えていかなければなりません。

 実際にプレゼンテーションが始まると、声が小さく聞き取りづらかったり、気持ちが焦ってしまって早口になってしまったりと、発表の難しさを痛感していました。けれども、大切なのは聞く人のことを思って話すことです。どのように話せば、相手にわかりやすく理解してもらえるかを考える、これも一種の「おもてなし」ですよね。

 なお、今回の発表で作成した新聞は後日掲示しますので、来校された際はぜひご覧になってください。             −HP担当−

11月20日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時 5組の理科の授業風景です。

 本日は、「シャボン玉について知ろう」という授業内容でした。

 教室の授業で、シャボン玉の作るのに洗剤と水、洗濯のり以外に砂糖を入れることに驚かされました。

 また、「大きなシャボン玉を作るためにはどうしたらよいでしょうか?」という質問に、アルミ線に毛糸を巻いてたのをインターネットで見たことがあるという生徒がいたため実際に作ってみました。
 
 思い通りにシャボン玉はできませんでしたが、ゆっくりと息を吹きかけて作ることができました。簡単そうで、中々難しいようでした・・・
 
                         副校長:井上 隆

 

11月9日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時 1年1組の家庭科の授業風景です。

 本時は、「巾着」の作成の授業でした。自分で選んだ柄の布地を針や糸、ミシンを使って作成していました。ミシンは、小学校の授業でも使用したことがあるため、安全面の注意をして使用方法は、取扱い説明書で確認しながら利用しているようです。
 作品作りに説明書を見ながら作業している人や先生にアドバイスをもらいながら苦労している人もいました。
 1月の学習展示発表会に向けて素晴らしい作品が完成できるよう期待しています・・・

                     副校長:井上 隆

11月9日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 3年2組の美術の授業風景です。

 本時の授業は、「篆刻」の作成でした。篆刻の授業は2時間目で、デザインを考え、石を削る作業に入っている生徒も多くいました。粘土作業をしている生徒もいましたが、これは、いきなり石に掘り始めるのではく、自分が望んだデザインをどのように彫ればよいか練習用に使用しているようです。これから、長い時間をかけて削ったり、彫ったりし完成に向けて進めてきますが、1月の学習展示発表会には間に合わないようです。
 
 美術の先生に聞くと絵を描くより、今回の作業の方が好きな生徒が多いらしいです。確かにみんな、一心不乱で作品作りに取り組んでいますね。

                       副校長:井上 隆

11月9日(木)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 2時間目 数学の授業の様子です。

 本時の授業ねらいは、「 補助線や根拠となる図形の性質を明らかにして説明できる。」です。
 ある角度を求めるためにどのような方法があるかを考え、文章で説明していました。
 求める答えは一つですが、そこに行き着くための手段を2つ3つと考えています。普段の生活の中でも、一つの事柄をいろいろな角度から考えられるようになるとよいですね。
 
 数学のテストは2日目です。たくさん問題に触れ、万全の状態でテストに臨んでください。
                         −HP担当−
 

11月8日(水)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 1時間目 英語の授業の様子です。
 
 本時では、「 現在進行形の疑問文と答え方 」を学習しています。
 日常生活の中で現在進行形は良く使われていると思います。
 授業の中でも例文を交えながら学習していました。

 4月はアルファベットを学習していた1年生が普通に英文を書いている姿を見て、成長を感じました。
 書くことも大切ですが、同時に英語は話すことも大切です。
 授業の中でもどんどん大きな声で積極的に発音の練習をしましょう。自分が使える英文で友達と話してみるのも面白いかもしれませんね。

                          −HP担当−

11月7日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 6時間目 社会科の授業の様子です。

 本時は「 オセアニア 」の工業とアジアとのつながりについて学習しました。

 オーストラリアは、昔は旅行先としての認識は薄かったですが、現在は多くの人が旅行に行きます。オーストラリアの人々も日本に訪れることが多くなっています。特に北海道には、冬にウインタースポーツをするために多くの人が訪れるそうです。交通の発展によって、外国が身近に感じますね。

 この単元を学習すると1年生の地理の学習は終了し、次は歴史の学習をします。1年生は、歴史の教科書や資料集、ノートを準備しておきましょう。
                          −HP担当−

10月31日(火) 本日の授業の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 3時間目の家庭科の授業の様子です。

1組に引き続き、調理実習を行いました。
献立は「サケのムニエル」と「コンソメスープ」です。
野菜の千切りは、以前よりも上手に素早くできているように感じました。
45分授業で2品調理するのは厳しく、ほとんどの班が試食を始めた時間に終わりのチャイムが鳴ってしまいました。
後片付けは、昼休みに掃除がない人たちで頑張るそうです。

                      ---2学年---
最新更新日:2024/03/25
本日:count up72
昨日:94
総数:1128700
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211