「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月12日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年 6校時 「 総合的な学習の時間 」の様子です。
 
 「 総合的な学習の時間 」を活用して「 オリンピック・パラリンピック教育 」の授業を行いました。
 2020年、外国人をおもてなしするために、どんなことができるのかを話し合いました。

 国としてできること、個人としてできることに分けて考えてみました。
 どのクラスも活発に話し合いができていてよかったと思います。
 学年目標でもある「 認め合う 」ことの大切さがわかったのではないでしょうか。
 
 今の1年生が、稲付中を卒業する年が2020年です。この3年間で心身ともに大きく成長し、たくさんの外国人を「 おもてなし 」してほしいと思います。
                       −HP担当−

6月8日(金) 本日の授業風景 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組、国語科の説明文「 ちょっと立ち止まって 」の授業です。
4校時、本校で教育実習中の奈佐先生の研究授業でした。

 まず、宿題に出していた各段落の要約を確認し、次にグループごとに分かれ、話し合いながら担当する段落の要約をしました。
 その後、グループでまとめた内容を発表し、理解を深めようとしていました。
 生徒たちは一生懸命活動に取り組み、多くの先生方がいらっしゃる中でも物怖じせずに意見を述べ合っていて、活発な雰囲気になっていました。

 実習もいよいよ明日で終わりです。少しでも多く生徒と関わって、悔いのない教育実習を終えてください。
                    1年1組担任 内山 卓朗

6月8日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 社会科の授業の様子です。
 
 本時のめあては、「 世界に広がる宗教の特色と生活との関連を知る 」です。
 世界の三大宗教はキリスト教、仏教、イスラム教です。世界中の多くの人が信仰しています。イスラム教の人々は豚肉を食べなかったり、買い物などの外出は男性がするなど、今の日本の文化とは違う部分がたくさんあります。
 逆に日本も神社に参拝しているのに、クリスマスを祝ったりするなど、外国の人からすると変わっていると感じる部分もあるかもしれません。
 
 自分たちとは違う文化に対して変だという考えを持たずに、それぞれを互いに認め合うことが大切ですね。
                           −HP担当−
 

6月1日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時 3年1・2組の数学の授業です。

 本時は、「平方根」の単元の授業でした。
「2乗して4になる数は?」→「+2、-2」は、2年生でもできますが、
「2乗して3になる数は?」→「?、?」は、小数でも分数でも表すことができません。
 今まで無かった新しい数→根号√を使った数を習うことになります。

 この単元を習うことで数の世界が広がり、次の単元「因数分解」「2次方程式」「三平方の定理」の単元で利用していくことになります。
 みんな真剣に授業受け、ノートもしっかりとっていました。

                        副校長:井上 隆

6月1日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1,2組の数学少人数授業の様子です。

 本時のめあては、「 除法を乗法に直してから計算できる。 」です。
 運動会練習も重なり、久々の数学の授業となりました。解けた問題を他の生徒に説明しながら理解を深めていました。
 一問一問丁寧にやっていたのでしっかりと理解できたと思います。

 1年生でやっている内容が土台となって次のステップへとつながっていきます。基礎をおろそかにせずに、復習を大切にしてください。

 本日1年生は数学の課題が全員に出されています。今日しっかりやって、明日忘れずに持ってきてください。 
                           −HP担当ー

5月27日(土) 土曜授業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場行進の練習後、各学年種目を練習を行いました。

○1学年「Five-Ring」(写真上)
 4人グループで棒を持ち、いくつかのポイントで回転する競技です。最後にクラス全員の足の下を潜らせるのが難しいようです。失格してしまったクラスがあったようです。

○2学年「ブライドリレー」(写真中)
 目隠しをしている選手に両サイドから手をつなぎ誘導していく競技です。いくつの障害物を避けながら走っていくのですが、見ているより意外と難しいようです。

○3学年「運搬リレー」(写真下)
 1人の救助者を2人で抱えて運搬したり、担架で運搬したりと3種類の方法で競技されます。救助者を落としたら失格だそうです。


 最後に全学年共通の大繩とびを行いました。今までの練習の成果もあり数多く飛べるようになりました。連続で最も多く飛べた色の組が勝者となります。後1週間の練習で最高記録が何回になるか楽しみです。

                        副校長:井上 隆


5月24日(水) 運動会放課後練習

画像1 画像1
 3年生の運動会放課後練習の様子です。

 今日は体育館で「 大縄跳び 」をやりました。昨日は1回しか飛べないクラスもありましたが、今日は10回近く跳ぶことができていました。
 まだ始まったばかりです。たくさん伸びしろがありますので、練習を重ね、クラスの結束を高め、多く跳べるよう頑張りましょう。

                         −3年HP担当ー

5月22日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目 1年生 総合的な学習の時間の様子です。

 本時は、「 オリンピック・パラリンピック教育 」の一つとして「 2020年東京オリンピック・パラリンピックを成功させるために必要なこと 」について考えました。

 助け合いの心やおもてなしの心、英語力など様々な視点から考え、意見を出し合っていました。
 最終的に班で5つにまとめ、五輪の輪の中に書いて終了です。

 出場する選手だけでなく、開催地に住んでいる人として成功するために必要なことを真剣に考える必要がありますね。
                         −HP担当ー
 

5月22日(月) 給食時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は今日から一週間、給食準備にかかった時間をクラスで競い合う「 クラス対抗 給食準備対決 」を行います。
 先週の給食委員会で出た「 給食準備が遅い 」「 残食が多い 」といった反省を受けて、給食委員が計画しました。今日の給食時間には、各クラスの給食委員が中心となり、早く準備をするよう呼びかけていました。
 30分という短い給食時間の中で食べる時間をしっかりとるには、準備を急ぐしかありません。目標は10分です。
 この取り組みを機に、各クラスが準備時間を短縮できるといいですね。4時間目が体育や教室移動の日でも、素早く準備ができるように頑張っていきましょう。

               栄養教諭 稲橋

5月19日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時 3学年の体育の授業です。

 本日の授業は、「空手」の授業でした。3校時は、3年3組の授業を体育館で行っていました。運動会本番2週間前になり、少しずつ細かい部分の動きを中心に指導員の方から指導を受けていました。(写真上)
 
 4校時は、3年全学級で初めて校庭で練習を行いました。100人を超える人数での演武は壮大でした。本番までの2週間でさらに磨きをかけてほしいです。(写真中、下)

                      副校長:井上 隆
 

5月18日 ( 木 )  本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時 1年1、2組の体育の時間です。

 外で授業を行っていましたが、途中雨が降ってきたので体育館で行うことになりました。
 運動会種目の大縄を必死に頑張っています。最初は全然飛べなく、1回2回跳べて拍手が起こっていました。
 小嶺先生からアドバイスをいただいた後はやっていくうちに上手くなり、1組は最終的に14回連続で跳べるようになりました。2組も負けずに頑張りましょう。
 最初から上手く跳べる人はいません。運動会当日までにどれだけ跳べるようになるのか、クラスの団結力に期待します。
                           −HP担当−

5月18日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 3年2組の理科の授業です。

 今日は、食塩水に2種類の金属を入れると電気が流れるかどうかの実験です。いわゆる「電池」をつくる実験です。
 
 家庭では、乾電池を使用するのが一般的ですが、液体(食塩水)にどんな2種類の鉄を入れる電気が流れるかを、電子オルゴールで音が出るか(写真中)、プロペラつきのモーターが回るか(写真下)で調べていました。
 その他に、食塩水ではなくレモンなどの果物でも電池を作ることができるそうです。

                        副校長:井上 隆

5月17日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 1年1・2組の体育の授業です。

 今回は、初めて運動会の種目「大縄跳び」と「全員リレー」の練習を行いました。
 
 「大縄跳び」は、昨年度までは2学年種目でしたが、今年度は全学年共通種目になりました。北区の体力向上を目的とした「北区立中学生長縄トライ」を受けて本校でも、全学年で取り組むことになりました。 
 1年生にとっては、未経験なのか並び方や縄の回し方などに苦労していました。本日の最高記録は2回でした・・・

 「全員リレー」では、先生から「ルールを理解し意識して、走ってみましょう。」ということでした。実際に走ってみるとテイクオーバーゾーンでのバトンの受け渡しでバトンを落としてしまったのが3回あり、転んでしまった人もいました・・・

 来週から、本格的に運動会の練習が始まります。個人種目、学年種目等の練習していく中で作戦会議を行いながら日々記録が伸びいくことでしょう。

 怪我、病気には十分に気を付けて本番を迎え「70周年記念行事 運動会」が大成功に終わることを祈っています。保護者・地域の皆様もどうぞご期待ください。

                        副校長:井上 隆

5月17日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
3年3組の 英語の授業の様子です。

 長文問題を解いたあとに、グループになって教え合いをしているところです。
 今年度より、英語の少人数クラスが、習熟度別ではなくなった関係で、様々な到達度の生徒がいます。
 苦手な生徒はわからないところを友達に聞きながら進め、得意な生徒は、苦手な生徒に教えることで、自分自身の理解をより深めることができます。
 とても活発な話し合いができていました。
                        −HP担当ー

5月17日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 国語の授業の様子です。

 本時は「 生物が記録する科学 」という説明文を読み解いていました。
 説明文は「 起・承・転・結 」で構成される文章と「 序論・本論・結論 」で構成される文章があります。今回学習する文章は三段論法になっていて、序論と本論の一部を学習していました。

 文章を読む力はすべての教科の基本です。筆者が何を伝えたいのか、どういう思いで書いているのかを読み取る力を身につければ、他の教科にも必ず生きると思います。

 毎朝行っている朝読書も国語力アップの近道です。テレビやインターネットだけでなく、積極的に活字に触れる習慣をつけましょう。

                          −HP担当ー

5月10日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時 1年3組の数学の授業です。

 単元は、「正負の数」の加法(足し算)、減法(引き算)を終え、乗法の授業の1時間目の授業でした。符号の規則を学習し、小学校で習った小数・分数計算も混じった計算に取り組んでいました。

 教科書の問題だけでなく、プリント(写真上)や問題集(写真中)も利用して振り返り、反復練習をし定着を目指した授業です。加減法の符号の規則と混乱してしまうこともあるようですが、皆よくできていました。

 黒板でも答えだけで途中式もきちんと書かせることで、皆で符号の規則の確認を行っていました。(写真下)

                         副校長:井上 隆

5月10日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組 社会の授業の様子です。

 学習のめあては「 乾燥した地域に暮らす人々の生活を理解する 」です。世界を気候で分けて順番に学習しています。
 本時はアラビア半島で生活している人々を例にして、雨温図と写真資料から乾燥する地域に住む人々の生活を読み取りました。

 「 暑いのになぜ長袖を着ているのだろう?」
 「 生活するために必要な水はいったいどこから得ているのだろう?」
 「 植物が育ちにくい地域ではどんな家にすんでいるのだろう?」

 衣・食・住を基本にして一つ一つ学んでいました。日本とは全く違う生活に興味・関心を持つ生徒が多かったです。世界を学習することで、日本に対する見方や考え方も変わってくるかもしれませんね。
                         ーHP担当ー

5月8日(月) 避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校朝礼終了後、体育館にて避難訓練として地域班編成を行いました。
 
 地域班編成の目的は、地域等に不審者情報があった場合、生徒個々での下校では安全が十分ではない判断した場合に集団下校際に使用する班です。
 
 1年生にとっては、初めての班編成ですので、1班から13班まで担当の先生の指示のもと一人一人点呼を確認していきました。また、各班の班長も選出していました。

                        副校長 井上 隆

4月24日(月)5組授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 理科の授業の様子です。

 植物の分類に関しての学習をしました。
 花の形や、茎の様子、などを実物の植物を観察しながら取り組みました。
 今まで見たことのある植物にも新たな発見がありました。

                   -5組担任-

4月19日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時 1年2組 社会科の授業です。

本日の授業のめあては「(地球の大陸を)6つの州と位置で確認する」でした。
 今年度は、1年生社会科のみティームティーチングの授業を行っています。(写真上)
中学校に入学し小学校との授業のギャップに対応した授業形態をとりました。

 電子黒板を利用して地球を自由に回転や拡大しながら地名、地形の様子を質問しながらの授業でした。(写真中)
 「フランスの首都は?パリにある歴史的な建造物は?」等の質問に対して積極的に手あげて発言をしていました。(写真下)

                    副校長:井上 隆
最新更新日:2024/03/25
本日:count up26
昨日:58
総数:1128855
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211