「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月28日(火) 5組お別れ会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組お別れ会の後半です。

 お茶ですが池田さんの音頭で「乾杯」です。保護者からの差し入れもありお別れ会後半に勢いがつきます。(写真上)

 次に、2月15日(水)に行われた「卒業生を送る会」で5組が演技した〜おじさんの傘〜の上映会が行われました。当日、参観できなかった保護者の方のためや素晴らしい劇をもう一度振り返るために上映されました。
 私も始めてみる劇だったのでとても楽しく拝見しました。実は撮影をしていたのは校長先生で、中腰の状態で撮影していたので筋肉痛になったという裏話も披露されました。(写真中)

 最後に3年生からの出し物です。池場さんのピアノ演奏やK&Mの寸劇(声優ごっこ〜番外編〜)、入江君のブレインダイブが披露されました。(写真下)

 終始し和やかに、笑いあり涙ありの楽しく思い出に残るお別れ会が行われました。
 卒業まで後17日間・・・このメンバーで過ごせる中学校生活を大切に・・・
                       副校長:井上 隆

2月28日(火)  5組お別れ会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、10時から5組のお別れ会が行われました。

保護者の方々も参加し、中根くんと池田さんの司会で始まりました。
 まず、「1・2年生より別れの歌」がありました。みんな元気よく「みんな友達〜5組Ver〜」を歌っていました。
特に池田さんの歌声は、響いていました。(写真上)

 次に「1・2年生よりプレゼント」の受け渡しがありました。思いのこもった寄せ書きが3年生一人一人に送られました。(写真中)

 続いて、3年生から「おうちの方への手紙」が送られました。保護者への感謝の気持ちが込められたお手紙でした。思わず保護者の方も涙が流れ、感動的な場面が多くありました。『いつもありがとう』『これからもよろしくお願いします』・・・何気ない言葉に保護者の方々には思いが通じたのでしょう。(写真下)

 前半終了です。       
                        副校長:井上 隆
 

2月24日(金) 本日の授業風景 (5)

画像1 画像1
6時間目 2年生の道徳の授業です。

 メールに関する話を通して、礼儀について考えました。
 日常的に「 情報モラル教育 」の指導を行っているため、メールの使い方に対しては多くの生徒が常識的な内容を提示することができました。
 ただ、コミュニケーションという考えに至っては、様々な意見が出され、礼儀という学びを深めることができました。
                          ー2学年ー

2月15日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時 1年1組の数学の授業です。

 今回は、空間図形の体積、表面積を求める練習問題の答え合わせでした。
錐体の体積は、底面積と高さが同じ柱体の体積の3分の1になることを学習しました。
丁寧に求め方の途中式を書き求めていました。
表面積については、展開図を利用し考える問題です。円柱の展開図は、小学校でも触れていている内容ですが、円錐については、側面がおうぎ形のため苦労していました。中心角を使わずに考えることは、難しいようです。
 練習あるのみ・・・頑張れ!

                     副校長:井上 隆

2月15日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時 2年3組の国語の授業です。

 今回は、日本文化文学者調べで新聞作成の授業でした。作家太宰治の「走れメロス」を学び、さらに他の近代文学者を教科書、図書館にある本やパソコンを利用して調べ学習をしていまいた。
 
 家庭学習をして随分進んでいる人や、まだ下書きをしている人もいました。有名な文学者が選らんでいました。

                        副校長:井上 隆

2月14日(火) 本日の授業風景(1’)

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子に続いて、1年2組 男子保健体育の授業です。

 Tボールの試合をしていました。打ったボールが取れず、アウトにできなかったのか、12−0で負けていたのです。
 担当の先生が「 諦めないで頑張りなさい。」 と声を掛けていました。やっと、アウトが取れ交代し、「 10点差以上になったらコールド負けだぞ 」と先生が叫びました。この回で最低3点以上取らなければコールド負けになることになります。ところが、あっという間に4点を取り、コールド負けから逃れることができました。

 今までの授業で、投げる練習、キャッチする練習をしてきたはずですが、実際の試合になると難しいようです。
 保健体育の実技の授業では、ソフトボール(Tボール)は必修です。自分の時代(1970年代)は、普段から野球等をやって遊ぶことができた場所、人が多かったので、考えられないことですが、今は難しい時代なのでしょうか・・・・
 
 後、1か月後にWBCが始まります。待ち遠しいのは私だけでしょうか・・・

                         副校長:井上 隆

2月14日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時 1年2組 女子保健体育の授業です。

 体育館でバスケットボールの授業でしたが、本日は、ドリブルシュートのテストだったようです。担当の先生が、「 どうした? 普段通りやればいいのに・・・」 と声をかけていました。
 どうやら、テストで緊張していたようでいつものようにシュートが入らかったようです。「 もう1回リベンジテストをしてあげなくては 」と担当の先生はつぶやいていました。
 
 まさか、突然カメラを向けられたせいで緊張したのかと、心配してしまいました・・・
 
 その後は、楽しく緊張もほぐれて練習をしていました。リベンジに期待しましょう・・

                      副校長:井上 隆

2月6日(月) 合唱練習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時に3年3組の合唱練習の様子です。廊下では、男子がパートリーダー中心に課題曲「大地讃頌」の練習をしていました。さすが3年生、低音が響いていました。(写真上)

 教室では、女子が並んでしっかりとパート練習をしていました。(写真下)

 3年生は、明日から都立一次の出願、金曜日には東京都の私立入試がスタートします。受験の真っただ中・・・不安と心配で複雑な気持ちの中、中学校生活最後の合唱コンクール練習がスタートしました。
 
                       副校長:井上 隆

2月6日(月)  合唱練習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時に音楽室で2年3組の練習がありました。本日が始めての練習で、担任の先生からの指示が出ていました。課題曲「時の旅人」を練習していました。まだ、楽譜を見ながらの練習ですが、これからが楽しみです。(写真上)

 体育館では、2年1組が練習していました。舞台に上がりひな壇にのると、実行委員がしっかりと指示をしていました。(写真下)

                        副校長:井上 隆

2月6日(月)  合唱練習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、合唱コンクールの練習が始まりました。

 1校時に、音楽室で1年1組が練習していました。パート練習の後、全体でピアノを囲んで練習していました。自分たちで指示を出しながらしっかり練習が出来ているようです。(写真上、中)

 体育館では、1年3組がひな壇に上がって課題曲、自由曲の練習をしていました。始めての体育館練習なのによく声が出ていて素晴らしかったです。担任の先生や学年主任の先生の講評がありました。(写真下)

                        副校長:井上 隆

2月4日(土) サタデー入試対策講座 (3)

画像1 画像1
こちらは社会科の講座です。

 都立高校の 「 雨温図・時差・地形図 」 の問題に特化した対策授業でした。
 講座の最後に、この三分野をまとめたプリントが配られました。受検当日の空き時間などに、確認のために使ってください。

                       ----3学年----

2月4日(土) サタデー入試対策講座(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学は3人の先生によって3講座を実施しました。

 写真:上 数学1 都立高校入試問題 1番対策
 写真:中 数学2 都立高校入試問題 3番対策・関数
 写真:下 数学3 都立高校入試問題 4番対策

 普段の授業ではできない問題別の講座です。少人数で、分からないところを質問しながら授業をすすめていました。
 受検本番に実力を発揮できるよう、今日身に付けたことを復習し定着させてほしいです。

                       ----3学年----

2月4日(土) サタデー入試対策講座(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「 サタデー入試対策講座 」です。
 都立高校一般入試への対策として、希望者のみ講座を受講しています。

写真:上は、英語の講座の様子です。 
 授業の目標は 「 時間制限を意識して解く 」です。本番では時間配分がとても重要になります。どこにどれだけ時間をかけられるのかなど、あらかじめ自分のペースを知っておきましょう。

写真:中は、理科です。
 黒板には「 実力を発揮するには、得点力=理科の実力( 理科の授業 )×発揮度 」と書かれていました。
 本番で自分の力を発揮できないことほど悔しいことはありません。自分の力の発揮の仕方をしっかり学ぶことが出来たでしょうか。

写真:下は、国語です。
 この講座では「 説明的文章読解のポイント 」についての学習を進めていました。読解のポイントや問題の解き方を学ぶことが出来たでしょうか。

                      ーホームページ担当ー

1月30日(月) ファミリー校・梅木小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、梅木小学校でオリンピック・パラリンピック教育実践報告会が行われました。

 梅木小学校は、今年度から本校と同様にオリンピック・パラリンピック教育重点校として活動してきました。
 今回は、3年生の音楽の授業を「いろいろな音の響きを感じとろう」という題材で研究授業をされていました。リコーダーと和太鼓の重なり合う響きを感じとる授業でしたが、グループ毎に和太鼓を演奏を発表し、全体で演奏の良い表現や工夫して点などの意見交換をしていました。

 授業後、図書館で実践報告会を行いました。今回の授業は、日本の楽器と外国楽器を使った演奏でしたが、授業者は、オリンピック・パラリンピックについて触れていませんでした。しかし、講師の方は、「日頃の授業の中で日本文化や外国文化について学習しています。それが、オリ・パラ教育です。新たにオリンピアンを招いた行事だけがオリ・パラ教育ではない。」と話されていました。
 
 稲付中でも、先日「オリンピック教室」が行われましたが、普段の授業や行事等がどのようにオリ・パラ教育と結び付けているか確認し、オリパラ年間計画作成し今後実践していく予定です。

写真上:音楽研究授業の様子
写真中:オリ・パラ学習(掲示板)
写真下:実践報告会


                        副校長:井上 隆

1月27日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目 5組 美術の授業の様子です。

 「 切り絵 」と「 絵本 」の作成に取り組んでいます。
 「 切り絵 」では、1mmにも満たない細かな部分を切り取り、繊細な作品作りに取り組んでいます。
 「 絵本 」では、自分の好きな色を使い、あたたかく、豊かな作品を目指しています。
 どちらの作品も完成が楽しみです。

                          ー5組担任ー

1月26日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時 5組の社会科の授業風景です。

今日は、パソコン室で調べ学習や発表を行う授業でした。

(写真中)
明治時代の衣食住についてインターネットで調べ、文章を読んだり、画像を見たりしていました。先生が「土間(どま)を検索して画像を見てみましょう」と指示が出るとみんなあっという間に検索できていました・・・・

(写真下)
江戸時代について調べた3人グループの発表の様子です。一人一人が原稿を読み上げていました。

 ICTを活用した授業が多く見られるようになりました。本校でもパソコン室以外でも、各学級に設置したある電子黒板を使ったりプロジェクターを利用したりと各教科で使用しています。

                        副校長:井上 隆  

1月26日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時 2年3組の技術の授業です。

 「オーロラオルゴール」作成の授業でした。単純に組み立てられそうに見えるのですが、木工分野、機械分野の両方の技術が必要な教材でした。多くの時間をかけて作成するもので、生徒達も真剣に取り組んでいました。先生にアドバイスをもらいながら組み立てている生徒もいました。

 明後日からの北区連合展覧会に出展される作品の一つでもあります。今日中の完成目指して頑張っていました。
   
                       副校長:井上 隆

1月19日(木) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時 1年1組の数学の授業です。

 今日は、空間図形の単元で、「面によって作られる立体」「辺、面の位置関係」を考える授業でした。平面図形と違い実際の長さや角度が違う「見取り図」から考えるので難しい単元です。特に、立方体の切り口を考える問題は難題で、想像力、イメージ力などが必要となる問題です。
 
                      副校長:井上 隆

1月19日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時 3年3組の理科の授業でした。

 今日は、時間割変更で2時間の理科の授業がありました。後半の5時間目では、重心の位置を考える「バランストンボを作ろう」という実験でした。実際に、ケント紙に書かれている絵に色を塗り、切って貼り合わせます。トンボの羽を貼り合わせる場所によって、指にバランスよくとまるトンボが作れるかが決まります。
 最後にどうして大きな羽を胴体の先端(顔付近)に付けてもバランスが取れるのかを考えるときに、重心という点の意味や力の働く方向などについて学習しました。

                        副校長:井上 隆

1月19日(木) 本日の授業風景(3-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時 2年1組保健体育の授業です。

 女子は、ソフトボールの授業でした。本時は、
○ピッチング技術での投球で、下手からゆるいボールを投げる方法「スタンダード投法」と後ろに引いた手の反動を利用して、早いボールを投げる方法「スリングショット投法」を練習していました。(上写真)
○バッティングティーを使って、ボールをミートできるバットの軌道をつかむ練習でした。(下写真)

 始めてのスリングショット投法に戸惑っていましたが、バッティングは、数を打つほどミートできるようになってきました。
        
                       副校長:井上 隆


最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:74
総数:1129773
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211