「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月3日(金) 本日の給食

画像1 画像1
玄米ご飯 肉じゃが 大豆とじゃこの甘辛揚げ 白菜のゆず風味 牛乳

 今日は節分ですね。
 「 季節の分かれ目 」という意味の節分。今では特に立春の前日のことを指すようになりました。
 季節の変わり目には鬼(邪気)が出やすくなるため、豆まきをして邪気払いをする習慣になったそうです。
 家で豆まきをして、炒り大豆を食べる人も多いと思うので、給食では「 大豆とじゃこの甘唐揚げ 」にしました。

                栄養教諭 稲橋

2月2日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ビビンバ わかめスープ フルーツポンチ 牛乳

 冬から春先にかけてがわかめの旬です。
 この時期に収穫されるの「 若い芽 」がおいしいことから「 わかめ 」という名がつけられたそうです。
 ミネラルたっぷりでおいしいわかめは、毎日でも食べてほしい食材!
 スーパーで「 生わかめ 」があったら、ぜひ食べてみてください。お刺身で食べるのがおススメです。

                栄養教諭 稲橋

2月1日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 鰤の照り焼き 塩昆布和え 豆乳みそ汁 果物(きんかん) 牛乳

 果物に生の「 きんかん 」を出しました。
 「 きんかん 」は、皮ごと食べられる柑橘類です。皮にはビタミンCやカルシウムが豊富で、風邪予防に効果的です。
 また、古くから咳止めの薬として利用されてきました。ちょうど風邪の流行る1月から3月に旬を迎える「 きんかん 」。初めて生で食べる生徒も多く、恐る恐る口に入れていました。

                        栄養教諭 稲橋

1月31日(火) 本日の給食

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば ツナとわかめのサラダ いちごヨーグルト 牛乳

 今日は、中国野菜の一つである青梗菜(チンゲンサイ)を使っています。青梗菜は、結球しない白菜の仲間で、1972年の日中国交回復以降、日本に入ってきました。
 青梗菜はカロテン、ビタミンC、Eが豊富な緑黄色野菜です。また、カルシウムや鉄分も多く含みます。くせがなく、どんな料理にも合うので、家庭でも積極的に食べてほしいです。
                      栄養教諭 稲橋

1月30日(月) 本日の給食

画像1 画像1
チキンと根菜のカレーライス フレンチサラダ アップルゼリー 牛乳

 今日は人参やじゃが芋の他に、ごぼう、蓮根、大根、かぶといった根菜を入れたカレーです。ごぼうは炒めてコクを出し、蓮根と大根、かぶはオーブンで焼いてうまみを凝縮させてから、加えています。
 根菜は体を温める働きがあるので、この時期におすすめです。また、食物繊維も豊富です。

                     栄養教諭 稲橋

1月27日(金) 本日の給食

画像1 画像1
≪ 学校給食週間 * ケニア料理 ≫
  ピラウ(スパイスの効いたケニア風ピラフ)
  サモサ(三角形の揚げ物)
  イリオ(緑色のポテト料理)
  ミネストローネ
  牛乳

 今日は世界友達プロジェクト5か国のうちのひとつである、「 ケニア 」の料理です。
 ケニアの主食で有名な料理は「 ウガリ 」という名前の、とうもろこしをすり潰して練ったおもちのような料理です。
 給食で再現するのは難しかったので断念し、ケニア風のピラフである「 ピラウ 」を作りました。実は、ケニアではお米も良く食べられているそうです。
 「 サモサ 」は、インドからケニアに伝わった料理です。肉と芋が入っており、クミンなどのスパイスが効いています。給食では里芋を使って、春巻きの皮に包んで作りました。
 今日は初めての味が多かったと思いますが、よく食べてくれていました。

                       栄養教諭 稲橋

1月26日(木) 本日の給食

画像1 画像1
≪学校給食週間≫
ご飯 東京のお魚ハンバーグ パセリポテト みそ汁 牛乳

 学校給食週間3日目です。今日は「地産地消」を取り入れた献立です。「東京のお魚ハンバーグ」は八丈島で水揚げされたトビウオを使用しています。トビウオは臭みがすくなくさっぱりしたおいしさがある魚です。水面を滑空することからこの名前になりました。大きいトビウオでは、滑空距離が600メートルにもなるそうです。東京都は全国で1番農地が少ないですが、東京都の食材が給食で食べられるように、農家や取引業者にたくさん協力してもらっています。

                栄養教諭 稲橋

1月25日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪学校給食週間≫
コッペパン いちごジャム クジラ肉の変わり揚げ コーンサラダ チャウダースープ 牛乳

 学校給食週間2日目は、戦後の給食を再現しました。戦争に負けた日本は、アメリカの支援物資を使って給食を再開しました。当時は巨大なコッペパンと脱脂粉乳が毎日出ていました。
 また、高価な肉や魚は使えないので、安いクジラの肉を色々な料理にアレンジして出していたそうです。

                栄養教諭 稲橋

1月24日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪学校給食週間≫
 おにぎり 鮭の塩焼き 浅漬け すいとん 牛乳

 今日から一週間は、「 全国学校給食週間 」です。多くの学校で、給食の歴史や意味について考える取り組みを行います。

 今日は明治22年、給食が始まったときの献立を再現しました。貧しくてお弁当を持ってこられない子供のために、学校が簡単な食事を出したことが、給食の始まりです。
 おにぎりと焼き魚、漬物という献立でしたが、お腹を空かせた子供たちにとってはごちそうでした。

 昔は空腹を満たすためだった給食も、今では「 食育 」の意味が強くなりました。
 1人2個ずつのおにぎりを見た生徒に「 全部にぎったんですか?」と聞かれました。そうです、全校で760個、朝から頑張ってにぎりました。愛情たっぷりですよ。

                       栄養教諭 稲橋

1月23日(月) 本日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス 根菜チップス フルーツヨーグルト 牛乳

 「 れんこん 」は、食物繊維をはじめ、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養たっぷりの野菜です。
 今日は根菜チップスに使っています。れんこんをスライスして油で揚げると、縮んでしまうことが多いです。今日は揚げても縮まないように、手で切ってもらいました。
 絶妙な厚さにそろえて切るのはとっても大変ですが、調理員さんの腕の見せどころです。見た目がきれいで、歯ごたえも良いチップスに仕上がりました。

                栄養教諭 稲橋

1月20日(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 イカのチリソース かぶの中華味 ワンタンスープ 牛乳

 今日のイカは、「 甲イカ 」というイカで、厚みがあって甘いイカです。「 甲イカ 」は貝殻のような「 甲 」があり、ずんぐりとした形です。
 一方、スルメイカのように筒型のイカは「 筒イカ類 」と分類されます。日本人はイカを良く食べます。特にスルメイカは、日本の漁獲量のトップクラスです。

                栄養教諭 稲橋

1月19日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生が考えた献立!!
京都の豆腐丼 大根炊き 豆乳抹茶プリン 牛乳

 今日は校長先生が考えた「 そうだ! 京都へ行こう!」 献立です。
 「 京都の豆腐丼 」は、京都の有名な豆腐料理店の料理を再現したもので、校長先生のおすすめ料理です。京都はおいしいお豆腐や油揚げが多く、体に優しい味です。
 「 大根炊き 」は、京都の千本釈迦堂という寺院の年中行事で参拝客へ振る舞われる料理です。12月の上旬に行われ「 聖護院大根 」を使って料理されるそうです。
 「 豆乳抹茶プリン 」の抹茶は、宇治抹茶を使い、上に甘納豆を飾りました。生徒にも、先生方にも好評でした。

 また、「 京都の豆腐丼 」の中に使ったねぎは、「 千寿葱 」というねぎで、江戸東京野菜の一つです。ずしりと重たく巻きが強いのが特徴で、甘みが強いです。舌の写真が「 千寿葱 」です。
                      栄養教諭 稲橋

1月18日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 サバの塩麹焼き わかめの酢の物 湯葉入りすまし汁 果物(りんご) 牛乳

 湯葉入りすまし汁は、昆布とかつお節でしっかり出汁を取って作っています。
 湯葉は1200年くらい前に中国から伝わりました。大豆から作られていて、植物性たんぱく質が豊富です。京都や奈良、日光で精進料理の中に使われ発展しました。京都は「湯葉」という漢字ですが、日光では「湯波」と書きます。
                       栄養教諭 稲橋

 * * * * * * * * * * * * * * * * 
 ※ 本日、「 北区教育研究会 」 が行われるため、生徒は給食後
 (13:00)下校となります。15:30までは、家庭学習時間となります。
  なお、2年3組は、事前にお知らせいたしましたとおり、研究授業
 の対象学級のため下校時間(15:00)が遅くなります。ご協力方よろ
 しくお願いいたします。
                       校長:高田勝喜
 * * * * * * * * * * * * * * * *


1月17日(火) 本日の給食

画像1 画像1
鮭のクリームスパゲッティー ひじきと青大豆のサラダ キャラメルポテト 牛乳

 鮭は川で生まれ、海で育ち、生まれた川に戻って卵を産み、一生を終える魚です。
 日本人はサケが大好きです。世界の漁獲量の3分の1を日本で消費しているそうです。
 刺身や切り身だけでなく、缶詰やフレークなどの加工品にして食べていますね。今日の給食のように、洋風の料理にも合う魚です。

                   栄養教諭 稲橋

1月16日(月) 本日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 肉じゃが シシャモの胡麻焼き 白菜のゆず風味 牛乳

 日本は、世界で一番「 ゆず 」の生産量が多く、消費量も多い国です。
 「 ゆず 」は、カリウム・ビタミンC・クエン酸が豊富で、風邪予防、疲労回復に効果的です。特に、ビタミンCは皮に多く含まれています。また、 ゆずの香りには、リラックス効果があります。

                      栄養教諭 稲橋

1月13日(金) 本日の給食

画像1 画像1
ごはん タラの和風あんかけ はりはり漬け 豚汁 牛乳

 タラは魚へんに雪と書きます。冬の寒い時期に脂がのっておいしくなるので、日本では鍋料理の定番になっていますね。タラは日本だけでなく、ヨーロッパを始め世界中で食べられている魚です。イギリスとアイルランドでは、タラ漁をめぐって戦争を起こしたこともあるそうです。
 今日は、タラに粉を付けて油で揚げて、ねぎをたっぷり使った和風のたれをかけました。

                 栄養教諭 稲橋

1月12日(木) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
≪ロシア料理≫
 チーズパン チキンキエフ 茹でブロッコリー ボルシチ 牛乳

 「 ボルシチ 」は、ロシアや隣のウクライナを代表する料理です。
 「 テーブルビート 」 という野菜を使い、キャベツや芋などの旬の野菜や、肉を煮込んだ料理です。独特の赤い色をしたスープです。本場では、これにサワークリームを添えて食べます。
 「 テーブルビート 」は、赤紫色で甘さがある野菜です。ほうれん草のピンク色の部分に似た味がすると思います。栄養も豊富で、古代ローマでは薬として使われていたそうです。
 ※ 真ん中の写真が「 テーブルビート 」、下の写真がその断面です。

                 栄養教諭 稲橋

1月11日(水) 本日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン 芋入りナムル トッポギスープ 果物(ネーブルオレンジ) 牛乳

 果物は、旬を迎えた「ネーブルオレンジ」です。「ネーブル」とは「へそ」という意味の英語です。19世紀にブラジルでオレンジの枝変わりで生まれた果物で、アメリカを始め世界中に広まりました。日本へは、明治時代に伝わってきました。今日は和歌山県産の「ネーブルオレンジ」です。

                栄養教諭 稲橋

1月10日(火) 本日の給食

画像1 画像1
赤飯 松風焼き 紅白なます 七草汁 牛乳

 2017年、給食室も無事にスタートすることができました。
 最初の献立は、「 お赤飯 」 にしました。
 汁物は七草を入れたお吸い物です。
 1月7日は、「 人日の節供 」 といい、春の七草を入れた 「 七草粥 」 を食べる風習があります。今日は春の七草を大量に手に入れることが難しかったので、他の葉物の野菜も足して 「 七種類の葉物の汁物 」 にしています。
 年末年始のごちそうで疲れた胃腸をいたわり、1年の無病息災を願って栄養を摂りましょう。

                    栄養教諭 稲橋

12月22日(木) 本日の給食

画像1 画像1
今年最後の給食です!
 バターライス タンドリーチキン ゆでブロッコリー 野菜スープ
 パンナコッタいちごソース りんごジュース

 「 タンドリーチキン 」は、鶏肉を香辛料とヨーグルトに漬け込んで、タンドールというオーブンで焼く料理です。本場では骨付きの肉を使うそうですが、今日は骨なしにしました。しっかり漬け込んで焼いたので、柔らかく仕上がりました。
                      栄養教諭 稲橋
最新更新日:2024/03/25
本日:count up2
昨日:69
総数:1128773
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211