「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月23日(水)品評会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式典では、1年生の時に習った江戸東京野菜の大竹道茂先生のお話や(写真上)滝野川かぶを栽培するときにお世話になった今回の式典の代表を務める大塚さんのお話もありました!

大塚さんからは「北区稲付中に栽培を教えに行って、帰りに「また来てくださいね!」と言われたことがうれしかった!」とお話があり品川だけではなく北区や文京区にも活動が広がったお話がありました!

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

滝野川かぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、品川神社で滝野川かぶを品評会に出します!

各クラスから大きくなったかぶを持って、代表生徒と品川に行ってきます!種まきのときに講師でお迎えした大塚さんが代表を務める神社での品評会!

種まきをしたあの日、大塚さんに約束した通り、滝野川かぶを持って品川かぶに挑戦です!トロフィーがもらえるでしょうか・・・
もとは、滝野川かぶの品川かぶに負けるわけにはいきません。
心配は、他のチームはほとんどがじか植えなこと!稲付中は、畑がないので袋に土を入れて個人個人作っているのでかぶの成長が違ってくるのでは・・・というところです!

とにかく明日の品評会が楽しみです!大塚さんも「お待ちしてますよ!大歓迎です!」とお話されていました!

1年生の時に教えてくださった江戸東京野菜の大竹道茂先生も審査員で参加されるようです!結果は、明日わかります!

                 栄養教諭  佐藤 綾子

12月22日(火)滝野川かぶの収穫1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に撒いた「滝野川かぶ」がいよいよ収穫です!

1組から3組まで授業で収穫をしました!

間引きや虫取り、肥料や水やりとこの何か月かで収穫に大きな差ができました!大きなかぶや小さなかぶ、ひょろひょろのかぶやでかぶにならなかった人・・・手間をかけただけ大きな喜びになったようです!かぶにならなかった人は、後悔していましたね・・・失敗は、成功のもと!かぶにならなかった人は、同じ失敗をしないよう次につなげるようにしましょう!

技術科の宮地先生の提案で全クラスにこやかに収穫記念撮影をしました!

写真上から1組・2組・3組
                     栄養教諭 佐藤 綾子

11月16日(月) ノロウイルスの予防!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日全校集会で、保健委員会・給食委員会のコラボ活動の一環でノロウイルスのついて説明をしました。

 本校では、例年手洗いの消毒を設置する時期が決まっています!時期になるとインフルエンザや・ノロウイルスに対する予防のために全校集会でお話をしています。
他校で、学級閉鎖や学年閉鎖が起きても本校で、流行が広がらないのは生徒と教員の地道な活動があるからです!

 みなさん、今年もしっかりと予防していきましょう!

※ 詳細は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

11月7日(土) 2年生 社会科と食育 東京X

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4つの理念で作られている東京X

もともと東京Xは、豚肉の記号だったそうですが、恵比須ガーデンプレスで定着して広まったため、その言葉だけを聞くと豚肉とは思えない名になったそうです。

今日は、社会科の授業とのコラボだったので地理で習った九州の養豚と東京Xの関係のことやこれから習う江戸時代の肉の加工のことなど勉強をしました。肉のカットを見ることもでき、真剣なまなざしで見つけている生徒もいました!

東京で作られた地産地消の東京X!  生徒からは、

・なぜおいしい肉を作ろうと思ったのですか?
・東京Xの出荷が多い時期はいつですか?
・開発に何年かかりましたか?
他にも多数の質問があがりました!

社会科の小林先生からは、教科書ではわからない裏の面もよくわかりましたね・・・とコメントをいただきました。保護者の参観もありました。以前、見学できなかったので来てくださったようです。

とてもためになる75分でした!そしておいしい東京X!ごちそうさまでした。
                 栄養教諭  佐藤 綾子

11月6日(金) 食育 滝野川かぶ 間引き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、最後の間引きをしています。大きいものを2本残して、12月中旬の収穫までしっかりと育てます。

 青虫退治をしている人の「滝野川かぶ」は澄みわたる秋空にむかって緑の葉を大きく成長させてます。青虫退治を怠っていた人は、残念ながら葉がなくなっています。

12月23日の品川神社での品評会には、誰のかぶを出せるのか今から楽しみです。しっかりと最後まで育てましょう!

                栄養教諭  佐藤 綾子

10月17日(土) 1年生 食育 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真 数学との関係 中学の関数を使ったお仕事

真ん中の写真 罰ゲームの風船ふくらまし 1個で茶碗1個分を洗った時に出るCO2

下の写真   実際に割った食器 同じように割れています.。

                       栄養教諭 佐藤 綾子

10月17日(土)1年生 食育 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うつわを通じてせいかつと文化とものづくりを考えよう!

各班に古い文様のある食器が配られ、その模様についてディスカッション!! 海老原先生から、いろんな意見を全部書いてね・・・の言葉に松竹梅や四季のうつろいを勉強!

「これ、霞だ!春霞だよ!」という声に「かすみって何?」だったり「これは雷かな?」「これは稲?」「ペンペン草じゃないの」など意見が出されました。その後、海老原先生からの説明に「あたった」「ちがった」などの声。

 うつわには、伝統の文様が使われ自然風土・水への尊びが感じられることがわかりましたね。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

10月17日(土)1年生食育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境のすごろくを実施しているところです!

早くあがる(ゴールするとエコではないので、このすごろくはのんびり上がるのに生徒のテンションがあがりました!途中で内容を読みながら、

「へえ・・・」
「意外とCO2が出ているんだ・・・」

3種類のすごろく(食器・制服・机)の中で2種類のものの一生すごろくを体験しました。
                    栄養教諭   佐藤 綾子

10月17日(土)エコが見える学校 1年生食育 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かばボン」と考えるものの一生のすごろく

 三信加工とチクマから講師をお招きして製品の一生(ライフサイクル)を通じた環境情報や各資源について学びます!

 食器・制服・机

大切に使うことでとても環境に良いという勉強です!

ライフサイクルシンキングで環境負荷を考え、いろいろなところで発生するCO2を長く大切に物を使うことで減らせる勉強をしました!

※ 続きは下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

10月6日(火)給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、給食試食会がありました!

校長先生のご挨拶のあとパワーポイントを使用して稲付中のこと北区のことをご説明しました! いつも校長先生は、撮る側なので過去を振り返っても登場回数は貴重です!

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

さて、本日の試食会ですがアンケート結果から少し・・・
 
 【本校の食育への取り組みについて】
・熱心に取り組んでいるのがわかった。
・地産地消など食材を通して色々学べるのは良いことだと思いました。
・質の良いものを使っていただいているようでうれしいです!
・いろいろな教科から食に対する取り組みも良いと思います。など
食育の取り組みについては、みなさん賛同してくださってありがたいことだと思いました。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

10月2日(金)滝野川かぶ3

画像1 画像1
 ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ 

 早朝まであれた天気でしたが、「滝野川かぶ」は元気に育っています!

 品川の大塚さんに教えていただいた20センチに近くなった生徒の苗は、4つ芽を残して間引きします。
葉っぱが虫に食べられないようにするのも、水やりと同じくらい大切なことです!

 12月23日(水)の品川神社での品評会に出せるように頑張って育てましょう!                  栄養教諭 佐藤 綾子

9月10日(木) 滝野川かぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 大塚さんがお話してくださったとおり、「滝野川かぶ」がかわいい芽を出しています。

台風の大雨の中でも元気に育っています!

 中には、種が流されたのか芽が出ていない人もいるので再度種をまきましょう!まだ、間に合います!!

もう少し大きくなったら、上手に間引きをしましょう・・・

                  栄養教諭 佐藤 綾子

9月2日(水)滝野川かぶ種まき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種まきをしている様子です!
                        栄養教諭 佐藤綾子

9月2日(水)滝野川かぶの種まき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸東京野菜の大竹道茂先生とのつながりで、お知り合いになった品川かぶを復活させた大塚好雄さんを講師にお迎えして、2年生の技術科で「滝野川かぶ」を作ります。

 ます、教室で北区の名称がついた滝野川かぶのお話を聞き、種の巻き方や育ってからの対応について学びました!

 1 植え付ける一人一人の畑(袋に土が入ったもの)に2センチほどの深さで穴を5個あける。
 2 芽が出るまでは、1日2回の水やりをします。
 3 3から4日たつとかわいい芽がでてきます。
 4 芽が出てきたら、芽が折れないように周りからそっと水をあげる。
 5 20センチくらいになったら間引きしながらさいご2本に残すようにして育てる
 6 大きくなってから大切なのは、青虫駆除。しっかりと駆除しよう!

 以上のことを守って2年生全員で大きな滝野川かぶをつくり12月23日の品川かぶ言品評会に乗り込もう!

 大塚さんも1位のトロフィをとりに来てくださいと話していました!
大きな滝野川かぶできるのが楽しみです!

 【滝野川かぶと品川かぶ】
伝統野菜 江戸東京野菜の1つで、滝野川かぶが品川かぶより先にできていたのでは・・というかぶ。通常のかぶは、土の上にできますが、滝野川かぶ(東京長かぶは、葉が土の上にでき、根は土の下にできるかぶです。

                        栄養教諭 佐藤綾子

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
 救給カレー
 ごはん
 牛乳
 トマトたっぷりスープ
 冷凍パイン

 今日のランチタイムは「防災の日と給食」についてです。
1923(大正12)年9月1日午前11時58分に、関東大震災が起こりました。神奈川県沖を震源として発生したマグニチュード7.9の地震災害です。
190万人が被災、10万5千人余が死亡あるいは行方不明になり犠牲者のほとんどは東京と神奈川が占めていました。

※ 続きは、下の【 おりたたみ記事 】をクリックしてください。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

7月23日(木)自分で作る朝食づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区教育会食育研究会 中学校分科会主催

    北区教育委員会 共催

 自分で作る調理実習を実施しました!飛鳥中栄養士の橋爪さんと神谷中栄養士の堀口さんにも協力いただき3人で実施です! 今回は、稲付中のほかに桐ヶ丘中・明桜中でも同じ内容で実施をしています。

中学校分科会では、毎年継続した研究を進めていますが、北区の中学生の朝食の欠食率がなかなか減らない現状があります。

 授業をすればその後少しは継続して朝食を摂ろうとする動きは見られるものの、継続できない生徒が多くいます。 そこで、今年度は北区の2015ビジョンの「給食から学ぶ食事の力!プロジェクト」から協力をいただき調理実習を実施することになりました。

 この実習では、自分で作ることでしっかりと食べて学校に登校しようという狙いがあります。

 調理実習は、1年から3年までいろいろな学年がいる班編成でしたので、各班の動きは様々でしたが、出汁の取り方をはじめとして、朝食を食べる意味や早く寝る意味なども学びました。

 ・出汁の試飲では、出汁をよくとると塩分を抑えることができる!

 ・季節の野菜を取り入れることで、旬の大切さ!夏野菜を食べる意味を学ぶ

 ・夕飯の残りをアレンジした簡単朝食の作り方(デモのみ)(試食有)

   〇夕飯のシチューをグラタン皿に入れてパン粉とチーズをのせ
    オーブントースターで焼くだけの簡単グラタン
   〇残ったお刺身のマグロに塩コショーしてチーズをのせて春巻き
    で巻いて揚げずに焼くだけの春巻き
   〇同じく残った野菜炒めを春巻きの皮で巻いて焼くもの

 「オー簡単!」「揚げないならできる」などの声が上がっていました! 

 ・夏野菜を使ったメニューの実習と試食
  「夏野菜とハムのオムレツ」
  「夏を乗り切るための味噌汁」
  「ヨーグルトジャム添え」
 
 生徒からは、こんなにたくさん朝から作れないという声もありましたが、こんなに作るなんてお話をしてはいません。

 簡単に作る方法もあるし、今回の献立は北区の中学校の給食委員会で考えてくれたメニューを採用しているので作ってみようというものです。
 できるものから実施してみましょう。

 ちなみに、稲付中の給食委員会の採用メニューは、「夏野菜のゴーヤを炒めた野菜炒めを春巻きにまいて揚げるのではなく、焼いて食べるメニューの焼き春巻きでした」 美味しかったです!

 今回参加した人は、お家の方からコメントをもらって提出があります。
また実施をすることがあったら、今回参加できなかった人も参加してみてください!
                     栄養教諭 佐藤 綾子

7月11日(土)江戸東京野菜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年3組4組の授業がありました!

地産地消、江戸東京野菜についてです!

金曜に小松菜を給食のメニューで出し、関連付けその後の授業です。

国賓としてお迎えしたフランスの大統領に、伝統小松菜の根っこを出した話!生徒は、びっくりしていました!

でもフランスでは当たり前のこと・・・

東京には、2000m級の山があり量はとれないもののたくさんの種類の食材を作っていること。

江戸東京野菜は現在40種になったこと!

2020年のオリンピック・パラリンピックの際には、おもてなし食材として使用していくことなどいろいろなお話を伺いました!

北区の名前がついた江戸東京野菜、

滝野川ごぼうや
滝野川にんじん
滝野川かぶの話を聴いたあと

生徒からは、「なぜ、長いにんじんになったんですか?」と言う質問もありました!

本日、生徒が保護者のみなさまに今日の授業のお話をします。一言コメントをお願いいたします!
月曜日の提出です!
                         栄養教諭 佐藤 綾子

6月20日(土)1年生食育授業 江戸東京野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京野菜の大竹先生をお迎えしての土曜授業です!

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 今日は、江戸東京野菜の特に私たちが住んでいる北区の名前がついている

 「滝野川ごぼう」
 「滝野川かぶ」
 「滝野川にんじん」についてもお話をしていただきました!

石神井川が流れている王子の昔の写真や滝のように流れていたので「滝野川」という地名がついたなど生徒が興味を持つお話をたくさん聞くことができました!
(上の写真)大竹先生の資料より
 生徒からは、
 巣鴨にある種屋の話をきいたことから

 「種やさんの種はどうやってつくりますか?」

 「東京ウドはどうやって食べますか?」

「伝統野菜は全国の野菜の何パーセントになりますか?」などよく聞いて見ていないとわからない質問がでました(真ん中の写真)・・・・中には、昨日食べた東京Xの質問をした生徒もいましたが、東京Xは2年生で勉強するので簡単にお話をして終了しました。

 日頃から給食では東京産の食べ物を使用したり、旬の話からランチタイムを使用して食育をしていますが、昨年の先輩が作った滝野川かぶの話のときには、知っている人がいる!などの声がわっと上がりました!また、今日の内容をプリントにびっしりと書いている人もいて興味のわく内容だったことがうかがえます。(写真下)

今年も2年生が「伝統野菜の滝野川かぶ」作りを技術科の授業で実施します!

 1年生のみなさんも来年を楽しみにしていてください。

   ◇ ◇  ◇ ◇  ◇ ◇ ◇ ◇  ◇ ◇  ◇ ◇  ◇ ◇

 今日わかったことなど家でしっかりとお話をしてくるという宿題があります。
 1年生の保護者のみなさま!お話を聞いて一言コメントをお願いいたします。

 自分がわからないと人に説明することは難しいことです!わかるように説明することも1つの勉強です!とお話をしています。

 22日(月)が提出日です!
                      栄養教諭 佐藤 綾子

6月11日(木)理科で植えたとうもろこしが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の樋口先生と生徒が植えた「とうもろこし」

ハニーバンタムは、稲付中の屋上ですくすくと育っていました!

校庭から屋上にすずめやカラスが飛んでいくのを見て、ずっと気になっていたので、さきほど樋口先生と確認にいったところ写真のように順調に育っていました!

残念ながら雑草に負けたものもありましたが、樋口先生お手製の手動給水システムで水やりもばっちりです!

7月には、おいしいとうもろこしがなりそうです!

ところで、7月に入ると5組でも「とうもろこし」の授業を実施します!
とうもろこしには、いろいろな不思議があります。楽しく勉強しましょうね・・・

                     栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:74
総数:1128706
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211