「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月16日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 すべてのグループで『比例』を学習しています。 そのうち2グループが「比例の式をもとめること」に取り組んでいました。

 1組の x と y の値から、y を x の式で表せるようにすることが授業の目標です。 例えば【 5分間で2cm燃える、長さ14cmの線香(燃えた長さは時間に比例する)】を題材にした問題がありました。

 その線香が x 分間で y cm燃えるとしたうえで【 y を x の式で表すと?】【 燃え尽きるまでの時間を考慮し、x の変域を不等号を使って表すと?】といった問題に取り組みました。

 このように、私たちの生活の身近なところに比例は存在しています。 3日後に迫った冬季考査も、同じ集中力で学習するという前提に立てば、学習に費やした時間と得点は、比例関係にあると言えるのでは?

                          校長 武田幸雄

11月16日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・3組 保健体育(男子)の授業、担当は 小嶺先生です。

 『走り幅跳び』に取り組んでいます。 取り組み始めてまだ2時間目の授業ということもあり、砂場の両脇に渡したゴムひもを跳び越えるなど、フォームを固める練習を繰り返していました。

 ところで、皆さんはこの走り幅跳びに「幻の世界記録」というのがあるのを知っていますか? その記録保持者は、かつての100m走の世界記録保持者であるカール・ルイス選手(アメリカ)です。

 走り幅跳びでもオリンピックの金メダリストであったルイス選手の跳躍は、「空中遊泳三歩半」と呼ばれました。 そのカール選手の非公式記録に「9m19cm」というまさに超人的な記録があるそうです。

 わずかなファウルと濃霧のために記録として認定されませんでしたが、それを差し引いても「人類最初の9m越え」と言われています。 ぜひ皆さんも、「人類2人目」を目指して頑張ってください。
                          校長 武田幸雄

11月16日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 本日は、区教委から派遣された、理科の教育アドバイザーが参観されていました。 その教科について高い専門性を有するアドバイザーの先生は、参観後に授業力向上のための指導・助言をしてくださいます。

 授業では『地球の自転と天体の動き』の学習で「太陽の1日の動き」を取り上げていました。 特に「南中」や「南中高度」について理解を深めるため、樋口先生の説明を受けてから練習問題に取り組みました。

 なお、この授業は3時間目でしたが、このクラスでは6時間目も理科の授業でした。 稲付中では定期考査直近の「総合的な学習の時間」を、教科の授業に振り替えるようにしているいためです。

 そこで、6時間目も授業を取材させてもらいましたが、早速3時間目に学習した内容の小テストが行われていました。 こうした全校体制での時間割変更も、稲付中の学力向上施策の一つです。
                          校長 武田幸雄

11月16日(月)全校朝礼・校長講話

画像1 画像1
 本日の全校朝礼では、各種専門委員会から諸連絡がありました。

 生活委員会からは「生活面での先週の反省と今週の目標」について、体育委員会からは「ボールの貸し出し場所の変更」について、それぞれ連絡・報告がありました。

 また、前の記事にもあるとおり、保健委員会と給食委員会からは「感染性胃腸炎(ノロウイルス等)やインフルエンザの予防」について説明がありました。 しっかり心に留め、健康管理に努めましょう。

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

11月15日(日) 今週の予定(11/16〜21)

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の授業風景です(3年生)

11月16日(月)【通常授業】 全校朝礼

   17日(火)【通常授業】

   18日(水)【通常授業】

   19日(木)【冬季考査】 国語・理科・音楽

   20日(金)【冬季考査】 数学・社会・技家

   21日(土)【冬季考査】 英語・美術・保体

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 19日(木)20日(金)は冬季考査ですが、両日とも給食があります。 また、21日(土)は土曜授業の中で冬季考査を実施します。

※ この予定表には載っていませんが、22日(日)に第三岩淵小で地域の合同防災訓練が実施されます。 稲付中からは、1年生が参加します。 集合・解散の時間・場所など詳細は、学年の指示に従ってください。

                          校長 武田幸雄

11月14日(土) SHS海外派遣団・出発式

画像1 画像1
 本日、北区中学校生徒海外派遣の出発式が、区役所で行われました。

 今年度稲付中を代表して参加するのは、宇佐美和貴くん(前列・左から2番目)です。 宇佐美くんは本日から12日間、他校の2年生と一緒にアメリカのカリフォルニア州ウォルナット・クリーク市を訪れます。

 現地ではホームステイをしながら、セブン・ヒルズ・スクール(SHS)という学校に体験入学して、授業を受けたり在校生と交流したり、また、先方に日本の文化を伝えたりもします。

 宇佐美くんには、くれぐれも体調に気をつけながら、貴重な体験をたくさん積んできてもらいたいと思います。 いってらっしゃい!

                          校長 武田幸雄

11月13日(金) 新入生体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、来年度の新入生を対象として体験入学を実施しました。

 5〜6時間目に来ていただいたのは、清水小・第三岩淵小・梅木小のファミリー校と、桐ヶ丘郷小の6年生の皆さんです。 また、今年度は、希望された保護者の方にも参加していただきました。

 体験入学では、生徒会役員による学校説明(写真・上)、授業も含めた校内見学(同・中)、部活動体験(同・下)を行いました。 最初は緊張気味だった小学生の皆さんも、部活体験の頃には笑顔が見られました。

 6年生の皆さん(保護者の皆様)。 これからも稲付中の様子をさらに詳しく知っていただくために、ぜひこの学校HPを閲覧してください。 稲付中は、皆さんの入学を心から楽しみにしています。
                          校長 武田幸雄

11月13日(金) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業です。 担当は、松岡先生です。

 黒板に大きく【 選挙について知ろう 】と書かれていました。 稲付中の授業では、基本的にその1時間の目標(めあて)を明記することにしています。 どうやらこの授業では、選挙制度を学習するようです。

 松岡先生が「今から模擬投票をします。」と配られたプリントには、衆議院・小選挙区選出用と、同・比例代表選出用の投票用紙が印刷されています。 さらに、立候補者と政党の一覧表も配られました。

 そして、松岡先生の説明を受けてから、小選挙区用の投票用紙には「プーさん」「波平」などの立候補者の名前を、比例代表用の投票用紙には「ディズニー党」「サザエ党」などの政党名を書きました。

 開票作業は松岡先生が行いましたが、その結果に教室は大盛り上がりです。 同時に、小選挙区で落選した立候補者が比例選挙で復活当選するといった並立制の仕組みも、自然に理解できる取り組みでした。

                          校長 武田幸雄

11月13日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 『モアイは語る 〜 地球の未来』(安田喜憲) を学習しています。 モアイ像のあるイースター島の歴史を論じながら、環境破壊が未来の地球にもたらす影響について警鐘を鳴らす論説文です。

 本日は、序論・本論・結論に小見出しをつける学習に取り組みました。 本論は4つに分けてあるので、全部で6つの意味段落の内容を正確に読み取り、20字程度の要旨としてまとめる作業です。

 ところで、教科書とは関係ありませんが、モアイ像の運び方については「立たせたまま運んだ」という説もあります。 「モアイは自分で歩いていた」という現地に残る伝承に基づく説です。

 私は、その説を立証するために海外の考古学者たちが行った実験の様子を、TV番組で見たことがあります。 実験の様子は現在もインターネット上で見られるので、興味のある人はぜひ検索してみてください。

                          校長 武田幸雄

11月13日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 ほとんどの人が『絵文字』に取り組んでいます。 文字の一部に、その文字と関連性のあるイラストや模様を組み入れて、その文字のもつ意味をより印象深く表現します。

 「仐」部が、カサの絵になっている【 傘 】。 たくさんの「成」の字が、お皿の上にのっている【 盛 】。 花火や金魚、チョコバナナなどが散りばめられた【 祭 】など、どれもアイディアに満ちています。

 また、○○くんは【 塔 】の偏(へん=左側)を東京タワーにしていましたが、△△さんは同じ【 塔 】でも旁(つくり=右側)をとんがり屋根の高楼にしているなど、個性の違いも感じられました。

 すでに作品を完成させた人は、ネームプレートを作成しています。 それが終われば次は『木彫盆』と、スケジュールは詰まっているようです。 丁寧な作業を心がけつつ、締め切りも意識して取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄

11月13日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・保健体育の授業の様子です。

 長谷川先生と大貫先生を中心に、担任の先生方が指導されています。 体育館でバスケットボール(写真・上)と、ポートボール(同・下)に取り組んでいました。

 北区特支学級・5校合同大会まで、いよいよ1か月を切りました。 そのためでしょうか、今まで以上に練習に熱が入っているように見えます。 ゲーム形式の練習終了後には、全員の額に汗が光っていました。

 特に、ポートボールは今大会からルール改正があり、従来よりコートが一回り?二回り?広くなったそうです。 そのぶん汗もかくと思うので、授業後にはしっかり拭き取って、風邪をひかないようにしましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月12日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『光の世界』の学習で、「透明な物体に出入りする光の道筋」を確かめる実験に取り組んでいます。 理科支援員・池田先生も、TT(チーム・ティーチング)で授業補佐をしてくださっていました。

 空気中から水中のものを見ると、水面で曲がって見えたり、長さが変わって見えたりすることがあります。 その理由を、水の代わりに用いた半円形レンズに、光を入射させる方法で確かめます。

 光の通る道筋を調べるので、理科室の中は暗くしなければなりません。 そのため実験の様子をお伝えすることはできませんが、斜めに入射したときに光の屈折する様子が、とてもよくわかりました。

 ところで、森山先生が実験の説明をしている際、生徒の皆さんは体ごとしっかり前を向いていました(写真・上)。 理科に限らず、すべての授業で大切な姿勢ですね。 他クラス・他学年の人も、見習いましょう。

                          校長 武田幸雄

11月12日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・技術家庭(家庭分野)の授業、担当は 関先生です。

 『家族・家庭と子どもの成長』に関する実習「楽しい絵本づくり」に取り組んでいます。 幼児の遊び道具(この場合は絵本)作製を通して、幼児の遊びの意義について理解することが目標です。

 授業の冒頭、他クラスで○○さんの完成させた絵本を、関先生が紹介してくださいました。 朝起きてから出かけるまでに交わすさまざまな挨拶を、可愛らしい子犬の目線で描いた絵本です。

 その特長は、絵や物語だけではありません。 効果的に使われた布が、絵本全体に温かみを与えています。 また、仕掛け絵本になっているので、きっと幼児はワクワクしながら読むことでしょう。

 さて、1組の皆さんも、負けていられませんね。 動物を当てるクイズ的要素のある絵本や、宇宙人ペアが主人公の絵本など、1組にも面白い絵本がたくさんありそうです。 完成を楽しみにしていますよ!

                          校長 武田幸雄

11月12日(木) 本日の朝学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲付中では、毎朝10分間の「朝読書」を行っています。

 しかし、冬季考査1週間前となった今朝は、いつもと少し様子が違っていました。 実は、年間5回ある定期考査前だけは、各学年とも読書を学習に変更、つまり、10分間の「朝学習」に取り組むのです。

 本日2年生は、学級委員会の作成した数学の予想問題に取り組んでいました(写真は、2組)。 「朝学習」に替わったとはいえ、全員が静かに集中している点は「朝読書」の光景と変わりありません。

 さて、余っていた予想問題をいただいた私は、思わず担任の水野先生にこう尋ねてしまいました。 「これは、本当に生徒が作ったのですか?」 … それほど問題としての完成度が高かったのです。

 丁寧に作成されたその問題は、設問ごとに評価の観点も記されています。 朝の10分で終わらせるにはもったいないので、ぜひ家に帰ってやり直しましょう。(作成者への感謝の気持ちも、忘れずに!)

                          校長 武田幸雄

11月11日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 本日はALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のピーター先生がおみえになっているので、少人数ではなく単学級での授業です。 授業の冒頭は、班対抗の「英単語しりとり」で盛り上がりました。

 頭のエンジンがかかったところで、次に『 Quick Q & A 』に取り組みました。 2人一組でじゃんけんをして、負けた人がある質問をします。 勝った人がそれに正確に答えられたら、1点獲得できます。

 まず水野先生とピーター先生が、模範演技を見せてくださいました。 水野先生が「 What time is it now ?」(今、何時ですか?)と尋ね、時計を見ながらピーター先生が答えました。

 「 It’s eleven eleven .」 なんと11時11分だったのです。 11月11日の11時11分 …。 そのタイミングで時刻を尋ねる質問をされたとしたら、まさに水野マジックですね!

                          校長 武田幸雄

11月11日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業、担当は 小嶺先生です。

 『走り幅跳び』に取り組んでいます。 この時間が2回目の授業ということで、まず正しいフォームを固めたり、踏み切りのタイミングをとる練習に時間をかけていました。

 さて、先月NHK・Eテレで、『100歳の不屈 伝説のジャーナリスト 次世代への遺言』という番組が放映されました。 むのたけじ さんという100歳のジャーナリストを取り上げたドキュメンタリーです。

 体育の授業とは直接関係ありませんが、私は走り幅跳びを見るたびに、むのたけじさんの次の言葉を思い出します。 困難に直面したり、忍耐を強(し)いられたりしたとき、勇気を与えてくれる言葉です。

【 より高く跳ぼうとする者は、より低く身をかがめる。 より遠くへ跳ぼうとする者は、より長く助走距離をとる。】 特に、高校入試を控えた3年生の皆さんは、今後折に触れて思い出してください。

                          校長 武田幸雄

11月11日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『世界の諸地域』の学習で、『北アメリカ州』を取り上げています。 これまでに、多様な自然環境があること、多民族国家であること、その生活や文化が世界に影響を与えていることなどを学習してきました。

 今後は、それらをさらに深めるために「世界をリードする大規模な産業」について学びます。 大きく農業と工業とに分けて学習しますが、特に本日はアメリカ合衆国の農業を取り上げました。

 授業では、まずアメリカ合衆国の白地図を使い、地域ごとの主な農産業・畜産業を色分けしました。 小林先生が、今までに学習した北アメリカの自然環境の特徴を、適宜ヒントとして与えてくださいます。

 北アメリカには熱帯から寒帯まであり、湿潤地域もあれば乾燥地域もあります。 それらの気候や自然条件に適した作物を、効率よく大量に生産しているということが、作業を通してよくわかりましたね。

                          校長 武田幸雄

11月10日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業、担当は 田村先生です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 次の授業から別の種目に入るそうなので、中学校の体育で行うバスケットボールは、この時間が最後になるのかもしれません。

 そんなこともあってか、シュートやドリブルの実技テストのあと、授業の最後にエキシビション・マッチを行いました。 バスケットボール部員を中心としたチーム vs その他の精鋭部隊チームの試合です。

 先日、「組体操」の件で、TBSテレビ『Nスタ』の取材クルーが来校された際、3年生男子のバスケットボールの授業を見て「皆さん、バスケットボール部ですか?」と勘違いされていました。

 その勘違いは、そのまま3年生のレベルの高さを物語っています。 本日も、スピード感と迫力あふれるゲームが展開されていました。 なお、(写真・下・右)に写っているのは、ゲスト参加の宮地先生です。

                          校長 武田幸雄

11月10日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、松岡先生です。

 『古代国家の歩みと東アジア世界』の学習で、『摂関政治と国風文化』を取り上げています。 「国風文化」とは、日本の風土や生活にあった優美で上品な文化のことで、平安貴族によって生み出されました。

 授業では、その国風文化の特徴として「浄土信仰」も取り上げられました。 松岡先生が、念仏を唱えて阿弥陀如来(あみだにょらい)にすがり、極楽浄土へ行けることを願う信仰であると説明されました。

 その際、私の近くにいた○○くんが、「あみだくじ?」と呟いていました。 そう、良い点に気がつきましたね。 実は、昔のあみだくじの線は、現在のように平行ではなく放射線状にひかれていました。

 その線が、阿弥陀如来の後光(ごこう = 仏の後ろから発している光)に似ていることから、「あみだくじ」と呼ばれるようになったのです。 以上、国風文化の「雑学」の一つでした。
                          校長 武田幸雄

11月10日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業、担当は 宮地先生です。

 職場体験の事後学習として、パワーポイントを作成していました。 職場体験は「総合的な学習の時間」で取り組んできましたが、パワーポイントの作成は通常「情報技術」の授業で取り上げます。

 そのためこの1時間のみ、技術の授業で扱うとのことでした。 専科の先生のご指導を受けられるチャンスなので、あちこちで宮地先生に質問したり、操作を手伝っていただいたりしている姿が見られました。

 パワーポイントは、自分の体験を記録した冊子『職場体験学習の記録』をもとに作成しています。 その冊子も、多くはボロボロになりかけていました。 それだけ活用したということなのでしょう。

 完成したパワーポイントは、各クラスの発表会で使用します。 自分のプレゼンテーションを通じて、どれだけの人に体験した仕事の魅力を伝えられるか、とても楽しみですね。
                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:77
総数:1128907
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211