「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月2日(水)滝野川かぶ種まき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種まきをしている様子です!
                        栄養教諭 佐藤綾子

9月2日(水)滝野川かぶの種まき1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸東京野菜の大竹道茂先生とのつながりで、お知り合いになった品川かぶを復活させた大塚好雄さんを講師にお迎えして、2年生の技術科で「滝野川かぶ」を作ります。

 ます、教室で北区の名称がついた滝野川かぶのお話を聞き、種の巻き方や育ってからの対応について学びました!

 1 植え付ける一人一人の畑(袋に土が入ったもの)に2センチほどの深さで穴を5個あける。
 2 芽が出るまでは、1日2回の水やりをします。
 3 3から4日たつとかわいい芽がでてきます。
 4 芽が出てきたら、芽が折れないように周りからそっと水をあげる。
 5 20センチくらいになったら間引きしながらさいご2本に残すようにして育てる
 6 大きくなってから大切なのは、青虫駆除。しっかりと駆除しよう!

 以上のことを守って2年生全員で大きな滝野川かぶをつくり12月23日の品川かぶ言品評会に乗り込もう!

 大塚さんも1位のトロフィをとりに来てくださいと話していました!
大きな滝野川かぶできるのが楽しみです!

 【滝野川かぶと品川かぶ】
伝統野菜 江戸東京野菜の1つで、滝野川かぶが品川かぶより先にできていたのでは・・というかぶ。通常のかぶは、土の上にできますが、滝野川かぶ(東京長かぶは、葉が土の上にでき、根は土の下にできるかぶです。

                        栄養教諭 佐藤綾子

9月1日(火)の給食

画像1 画像1
 救給カレー
 ごはん
 牛乳
 トマトたっぷりスープ
 冷凍パイン

 今日のランチタイムは「防災の日と給食」についてです。
1923(大正12)年9月1日午前11時58分に、関東大震災が起こりました。神奈川県沖を震源として発生したマグニチュード7.9の地震災害です。
190万人が被災、10万5千人余が死亡あるいは行方不明になり犠牲者のほとんどは東京と神奈川が占めていました。

※ 続きは、下の【 おりたたみ記事 】をクリックしてください。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

7月23日(木)自分で作る朝食づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区教育会食育研究会 中学校分科会主催

    北区教育委員会 共催

 自分で作る調理実習を実施しました!飛鳥中栄養士の橋爪さんと神谷中栄養士の堀口さんにも協力いただき3人で実施です! 今回は、稲付中のほかに桐ヶ丘中・明桜中でも同じ内容で実施をしています。

中学校分科会では、毎年継続した研究を進めていますが、北区の中学生の朝食の欠食率がなかなか減らない現状があります。

 授業をすればその後少しは継続して朝食を摂ろうとする動きは見られるものの、継続できない生徒が多くいます。 そこで、今年度は北区の2015ビジョンの「給食から学ぶ食事の力!プロジェクト」から協力をいただき調理実習を実施することになりました。

 この実習では、自分で作ることでしっかりと食べて学校に登校しようという狙いがあります。

 調理実習は、1年から3年までいろいろな学年がいる班編成でしたので、各班の動きは様々でしたが、出汁の取り方をはじめとして、朝食を食べる意味や早く寝る意味なども学びました。

 ・出汁の試飲では、出汁をよくとると塩分を抑えることができる!

 ・季節の野菜を取り入れることで、旬の大切さ!夏野菜を食べる意味を学ぶ

 ・夕飯の残りをアレンジした簡単朝食の作り方(デモのみ)(試食有)

   〇夕飯のシチューをグラタン皿に入れてパン粉とチーズをのせ
    オーブントースターで焼くだけの簡単グラタン
   〇残ったお刺身のマグロに塩コショーしてチーズをのせて春巻き
    で巻いて揚げずに焼くだけの春巻き
   〇同じく残った野菜炒めを春巻きの皮で巻いて焼くもの

 「オー簡単!」「揚げないならできる」などの声が上がっていました! 

 ・夏野菜を使ったメニューの実習と試食
  「夏野菜とハムのオムレツ」
  「夏を乗り切るための味噌汁」
  「ヨーグルトジャム添え」
 
 生徒からは、こんなにたくさん朝から作れないという声もありましたが、こんなに作るなんてお話をしてはいません。

 簡単に作る方法もあるし、今回の献立は北区の中学校の給食委員会で考えてくれたメニューを採用しているので作ってみようというものです。
 できるものから実施してみましょう。

 ちなみに、稲付中の給食委員会の採用メニューは、「夏野菜のゴーヤを炒めた野菜炒めを春巻きにまいて揚げるのではなく、焼いて食べるメニューの焼き春巻きでした」 美味しかったです!

 今回参加した人は、お家の方からコメントをもらって提出があります。
また実施をすることがあったら、今回参加できなかった人も参加してみてください!
                     栄養教諭 佐藤 綾子

7月11日(土)江戸東京野菜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年3組4組の授業がありました!

地産地消、江戸東京野菜についてです!

金曜に小松菜を給食のメニューで出し、関連付けその後の授業です。

国賓としてお迎えしたフランスの大統領に、伝統小松菜の根っこを出した話!生徒は、びっくりしていました!

でもフランスでは当たり前のこと・・・

東京には、2000m級の山があり量はとれないもののたくさんの種類の食材を作っていること。

江戸東京野菜は現在40種になったこと!

2020年のオリンピック・パラリンピックの際には、おもてなし食材として使用していくことなどいろいろなお話を伺いました!

北区の名前がついた江戸東京野菜、

滝野川ごぼうや
滝野川にんじん
滝野川かぶの話を聴いたあと

生徒からは、「なぜ、長いにんじんになったんですか?」と言う質問もありました!

本日、生徒が保護者のみなさまに今日の授業のお話をします。一言コメントをお願いいたします!
月曜日の提出です!
                         栄養教諭 佐藤 綾子

6月20日(土)1年生食育授業 江戸東京野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸東京野菜の大竹先生をお迎えしての土曜授業です!

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 今日は、江戸東京野菜の特に私たちが住んでいる北区の名前がついている

 「滝野川ごぼう」
 「滝野川かぶ」
 「滝野川にんじん」についてもお話をしていただきました!

石神井川が流れている王子の昔の写真や滝のように流れていたので「滝野川」という地名がついたなど生徒が興味を持つお話をたくさん聞くことができました!
(上の写真)大竹先生の資料より
 生徒からは、
 巣鴨にある種屋の話をきいたことから

 「種やさんの種はどうやってつくりますか?」

 「東京ウドはどうやって食べますか?」

「伝統野菜は全国の野菜の何パーセントになりますか?」などよく聞いて見ていないとわからない質問がでました(真ん中の写真)・・・・中には、昨日食べた東京Xの質問をした生徒もいましたが、東京Xは2年生で勉強するので簡単にお話をして終了しました。

 日頃から給食では東京産の食べ物を使用したり、旬の話からランチタイムを使用して食育をしていますが、昨年の先輩が作った滝野川かぶの話のときには、知っている人がいる!などの声がわっと上がりました!また、今日の内容をプリントにびっしりと書いている人もいて興味のわく内容だったことがうかがえます。(写真下)

今年も2年生が「伝統野菜の滝野川かぶ」作りを技術科の授業で実施します!

 1年生のみなさんも来年を楽しみにしていてください。

   ◇ ◇  ◇ ◇  ◇ ◇ ◇ ◇  ◇ ◇  ◇ ◇  ◇ ◇

 今日わかったことなど家でしっかりとお話をしてくるという宿題があります。
 1年生の保護者のみなさま!お話を聞いて一言コメントをお願いいたします。

 自分がわからないと人に説明することは難しいことです!わかるように説明することも1つの勉強です!とお話をしています。

 22日(月)が提出日です!
                      栄養教諭 佐藤 綾子

6月11日(木)理科で植えたとうもろこしが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の樋口先生と生徒が植えた「とうもろこし」

ハニーバンタムは、稲付中の屋上ですくすくと育っていました!

校庭から屋上にすずめやカラスが飛んでいくのを見て、ずっと気になっていたので、さきほど樋口先生と確認にいったところ写真のように順調に育っていました!

残念ながら雑草に負けたものもありましたが、樋口先生お手製の手動給水システムで水やりもばっちりです!

7月には、おいしいとうもろこしがなりそうです!

ところで、7月に入ると5組でも「とうもろこし」の授業を実施します!
とうもろこしには、いろいろな不思議があります。楽しく勉強しましょうね・・・

                     栄養教諭 佐藤 綾子

5月7日(木)給食委員会 壮大なテーマに取組み中!

画像1 画像1
 北区食育部研究会中学校分科会との研究の一環で、各中学校の給食委員会では「自分で作れる野菜料理を考えよう!」を実施します。本校では、本日実施しました。
これは、給食委員会で「学校の生徒が残さず食べることができて自分たちで作ることができるメニューを考える」という壮大なテーマです!

大人の考えとは少し違う「へえー」というメニューもありました。
たとえばワンタンや春巻きにゴーヤを入れたりハンバーグにピーマンを入れるなどです!
好きなものに苦手なものを入れようというアイデアですね・・・
委員会の時間内でできないので持ち帰り宿題にした生徒もいました!力作を期待してしまいますね!
他の学校からはどんなメニューが上がって来るでしょう!楽しみです・・・

 
    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
 

 北区の中学生の朝食欠食率(アンケート調査の結果より)は、東京都や23区の中で比べ残念なことに少し高い数値でした。

 この結果から、北区食育部中学校分科会では、様々な研究を続けていますが、やはり生徒本人が自覚を持って行動できるようになることがベストです!

 今回の「自分で作れる野菜料理」を朝食として自分で作って食べられるようになるとよいですね・・・・実習は、夏ごろに行う計画を立てています。北区のどこかの学校で実施の予定です!

 また、良いメニューがあれば各学校の給食で出てくる予定です!お楽しみに・・・
                     栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up58
昨日:69
総数:1128829
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211