「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月31日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 ひじきご飯 鶏のごまから揚げ 浅漬け 千寿葱のみそ汁 牛乳

 「 千寿葱のみそ汁 」には、千寿葱をたっぷり使いました。また、人参は東京都八王子産の「 京くれない 」という紅人参です。

 浅草の近くの千住という町に、日本で唯一、長ねぎしか扱っていない市場があります。こだわりの葱農家が、自分の畑で採れた最も出来のよいねぎを持ち寄って、出来を競い合います。
 このねぎは、「 千寿葱」と呼ばれています。千寿葱は200年以上前から、江戸の食通たちをうならせてきた極上の葱です。甘みが強く、煮ても焼いてもそのままでも、とてもおいしいと評判だったそうです。
 しかし、千寿葱はあまり一般には知られていません。それは、葱農家が限られていて量が少ない上、そのほとんどが料亭や鍋物屋、蕎麦屋、焼き鳥屋など、葱を扱う東京の料理屋に渡ってしまうためです。貴重な葱を給食で味わえることに感謝をして食べましょう。

                      栄養教諭 稲橋

1月30日(火) 本日の給食

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば 根菜チップス フルーツ杏仁 牛乳

 きのこが苦手な生徒が多いように感じます。
 「 きくらげ 」は、ビタミンDと食物繊維が豊富なきのこです。特にビタミンDは、食材の中でもトップクラスの含有量です。カルシウムの吸収を助ける働きをするビタミンなので、成長期の中学生にはたくさん摂ってほしい栄養素のひとつです。

                      栄養教諭 稲橋

1月29日(月) 本日の給食

画像1 画像1
ハッシュドポーク ひじきと青大豆のサラダ 果物(りんご) 牛乳

 大豆は色で黄大豆、黒大豆、青大豆に分けられます。普通の大豆は黄大豆です。
 今日のサラダには青大豆を使いました。黄大豆と比べると甘みが強いのが特徴です。少しかためにゆでて、サラダにするとおいしい大豆です。スーパーでは「 ひたし豆 」という名前で乾物コーナーに並んでいますので、家庭でも使ってみてください。

                      栄養教諭 稲橋

1月26日(金) 本日の給食

画像1 画像1
≪学校給食週間 地産地消献立≫
 ご飯 八丈ムロメンチ パセリポテト みそ汁 牛乳

 学校給食週間の三日目は、現在の学校給食が力を入れている「地産地消献立」です。

 東京都の八丈島で水揚げされた「 ムロアジ 」を使ったメンチカツ「八丈ムロメンチ」を作りました。八丈島でよく水揚げされる「ムロアジ」は、そのまま食べるだけでなく、「 削り節 」や「 くさや 」に加工して食べられています。都内の学校給食で使えるように、八丈島で加工したムロアジを届けてもらいました。
 また、みそ汁のねぎは、「 千寿葱 」です。

                      栄養教諭 稲橋

1月25日(木) 本日の給食

画像1 画像1
≪学校給食週間 戦後の給食≫
 コッペパン いちごジャム 鯨の変わり揚げ コーンサラダ チャウダースープ 牛乳

 学校給食週間の二日目は、戦後( 昭和 )の給食の再現です。

 戦争に負けた日本は食べるものが少なく、アメリカからの支援物資で給食を作っていました。小麦粉を使って作った巨大なコッペパンや、牛乳の代わりに脱脂粉乳が出されていました。肉や魚は高価なため、たんぱく源として鯨の肉がよく登場したそうです。現在では鯨の方が稀少になってしまいました。

 先生方からは、コッペパンや鯨が懐かしいという声がありました。親やおじいちゃんの世代はどのような給食だったのか、家庭で話題にしてみてください。

                      栄養教諭 稲橋

1月24日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪学校給食週間 明治22年の給食≫
 おにぎり 鮭の塩焼き 浅漬け すいとん 牛乳

 1月24日からの一週間は「 学校給食週間 」です。学校給食の歴史を振り返り、給食の意味を考えるための取り組みを行います。

 本日の給食は「明治22年の給食」の再現です。山形県の私立小学校で、お弁当を持ってくることのできない子供のために、学校で調理した食事を提供したのが学校給食の始まりです。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。質素ではありますが、おなかをすかせた子供達にとってはごちそうだったことと思います。

 明日は「戦後の給食」です。お楽しみに!

                      栄養教諭 稲橋

1月23日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪アメリカ料理≫
 ご飯 魚の香草パン粉焼き マンハッタンクラムチャウダー 果物(ぽんかん) 牛乳

 クラムチャウダーは、アメリカで生まれた料理で、アサリなどの二枚貝を使って牛乳で作ったスープです。
 一方、「 マンハッタン風 」のクラムチャウダーは、牛乳ではなく、トマトをベースにしています。アサリのだしが効いていておいしいスープになりました。

 今日の果物は、みかんの予定でしたが、「 ぽんかん 」に変更しました。

                      栄養教諭 稲橋

1月22日(月) 本日の給食

画像1 画像1
カレーライス 揚げごぼうのサラダ ぶどうゼリー 牛乳

 今日のカレーライスは、すりおろしたリンゴを入れていますので、甘みのあるマイルドな味に仕上がっています。

 揚げごぼうのサラダは、スライスして素揚げしたごぼうをのせたサラダです。揚げることでごぼうのうまみがあっぷします。

                      栄養教諭 稲橋

1月19日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪地産地消献立≫
 東京エックスのスタミナ丼 わかめスープ 豆かりんとう 牛乳

 毎月19日は「 食育の日 」です。この日は都内の食材を使うようにしています。

 今日は東京都のブランド豚である「 東京エックス 」を使ったスタミナ丼にしました。
 また、スタミナ丼とわかめスープに使ったねぎは「 千寿葱 」です。「 千寿葱 」は、江戸時代から続くブランドで、巻きが強くて甘みのあるおいしいねぎです。

                      栄養教諭 稲橋

1月18日(木) 本日の給食

画像1 画像1
シャケずし ごま和え もちもちチーズポテト 白菜と肉団子のスープ 牛乳


『ごま』について
 ごまの歴史はとても古いです。紀元前3世紀の古代エジプトで、ごまが健康に良いため薬用に使われていたということが、象形文字で残されているそうです。日本でも縄文時代の遺跡からごまが出土しており、奈良時代にはごま油が作られていたようです。

1月17日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪郷土料理≫
 東京の里芋ご飯 厚焼き玉子 せんべい汁 果物(りんご) 牛乳

 「 せんべい汁 」は、青森県の八戸地方や、岩手県の北部で食べられている郷土料理です。
 小麦粉で作られた南部せんべいの中でも、お汁用に固く焼いた「 かやきせんべい 」を使います。汁の中でしっかり煮込むことで、もちもちの食感になっておいしいです。これはすいとんの代わりに日持ちする食材として、江戸の後期に誕生したそうです。今ではご当地グルメとして知られるようになりました。

 「 里芋ご飯 」の里芋は、東京都八王子市にあるとうきょう元気農場で収穫された「 東京土垂1号 」という品種の里芋です。

                      栄養教諭 稲橋

1月16日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 2色ロールパン マカロニグラタン カレースープ 果物(みかん) 牛乳

 1月はこの時期に収穫できる地場野菜をたくさん使っています。 
 カレースープの中の「 万次郎かぼちゃ 」は東京都八王子市の「 とうきょう元気農場 」で収穫されたものです。
 
 2色ロールパンの緑色のパンは「 明日葉パン 」です。東京都八丈島産の明日葉を粉末にして混ぜ込んだパンです。
 「 明日葉 」は、伊豆諸島に自生する野菜です。今日若葉を摘み取っても明日には新しい葉が生えてくるくらい生命力が強いので「明日葉」という名前になったそうです。ビタミン、ミネラル、食物繊維がとても豊富な野菜です。

                      栄養教諭 稲橋

1月15日(月) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 わかめご飯 東京の肉じゃが シシャモの磯辺揚げ 白菜のゆず風味 牛乳

 「 東京の肉じゃが 」は、『 とうきょう元気農場 』で収穫されたじゃがいもと人参、そして東京のブランド豚である『 東京エックス 』を使って作りました。じゃがいもは見た目は少し悪いですが、色が濃く、ほくほくでおいしかったです。

                       栄養教諭 稲橋

1月12日(金) 本日の給食

画像1 画像1
≪北海道料理≫
 玄米ご飯 手作りさつま揚げ わかめの酢の物 石狩鍋 牛乳

 「 石狩鍋 」は、北海道の郷土料理です。生の鮭を使い、野菜やきのこ、豆腐を入れてみそ仕立てにした鍋料理です。野菜は北海道産の玉ねぎとじゃがいもを入れるのがポイントです。そこへ酒粕を少し加え、バターを落としています。体が温まります。

 「石狩鍋」の名前の由来は、鮭が卵を産みに遡上する「石狩川」です。その河口にあるお店で、漁師が食べていた鮭のみそ仕立ての汁物に、アレンジを加えて出したことで生まれました。

                      栄養教諭 稲橋                

1月11日(木) 本日の給食

画像1 画像1
≪鏡開き≫
 肉うどん わかさぎのから揚げ 黄金お浸し おしるこ 牛乳

 今日は、「 鏡開き 」です。
 お正月の間飾っていた鏡餅を、下ろして食べる風習です。鏡餅には年神様の魂が宿っているとされ、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の無病息災を願います。縁起物である鏡餅は、刃物で切ることは避け、木づちなどで小さく割ります。また、縁起の悪い言葉は使わず、「 開く 」という言葉を使います。

                       栄養教諭 稲橋

1月10日(水) 本日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼 芋入りナムル フルーツヨーグルト 牛乳

 「 キムチ 」は、もともと調整半島で寒い時期に備えて作る保存食だったそうです。
 昔は塩とにんにくや山椒で漬け込んでいました。唐辛子は日本から朝鮮に伝わりました。
 ポルトガルと国交があった日本に、南米原産の唐辛子が伝わり、朝鮮のキムチに使われるようになったようです。キムチを使った料理は、唐辛子をはじめとした香辛料の効果で、体がぽかぽかになります。

                      栄養教諭 稲橋

1月9日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 赤飯 松風焼き 紅白なます 七草汁 果物(みかん) 牛乳

 冬休みが明けて最初の給食は、体に優しい献立にしました。
 「 紅白なます 」の人参は東京都で収穫された「 京くれない 」という品種の紅人参を使いました。色が濃くて鮮やかな赤い人参です。

 1月7日に新年の無病息災を願って「 七草粥 」を食べる習慣がありますが、今日の給食では春の七草を使って「 七草汁 」にしました。

                      栄養教諭 稲橋
最新更新日:2024/03/25
本日:count up6
昨日:63
総数:1129574
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211