「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、今年最後の全校集会が行われました。気温も低い中、生徒会長の号令で整列し校長先生の講話、生活指導主任の水戸先生のお話に耳を傾けていました。
校長先生の講話は当たり前のことを徹底して実践すること「凡事徹底」を通してお話してくださいました。詳しくはおりたたみ記事に掲載しましたので、ご覧ください。
水戸先生からは「冬休みのしおり」に注意してほしいことは詳しく載せてあるのでよく読み注意すること、また、1年が終わることや、年度が替わるということは各々、立場が変わることになり、新年あけて1月から3月という期間は、次の立場への準備期間である、というお話をされました。
稲付中の生徒のあいさつは素晴らしいです。年末年始、元気に過ごし、また、元気なあいさつで登校してきてください。
校長講話 ・ ここをクリック

校内研修会2

演習の様子です。
ペアになって行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

12月22日 金曜日
スクールカウンセラーの
倉田先生をお迎えして、
校内研修会を行いました。
先生方は、熱心に研修に
臨んでいました。

校内研修会

12月22日 金曜日
スクールカウンセラーの
倉田先生をお迎えして、
校内研修会を行いました。
先生方は、熱心に研修に
臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は5校時に学年集会を行いました。冬休みの過ごし方や受験に向けて注意してほしいこと、心構えなどを学年の教員から話しがありました。また、生徒を代表して、各クラスの学級委員と学年委員長から最近の生活態度の反省や、みんなで協力し合って受験を乗り越えていこうとの意気込みを発表しました。
あと1日の登校で冬休みに入ります。健康に気を付けながら、自分の進路をしっかりと切り拓いていってほしいと願っています。
よいお年をお迎えください。

3年HP担当

5組美術作品

12月22日 金曜日
5組の美術の作品、
「ランタン」が完成しました。
明かりが入ると、とても素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 本日の給食

画像1 画像1
ほうとう 牛乳 はくさいのゆずあえ 大学芋


『冬至』について
 12月22日は「冬至」です。1年の中で昼間が最も短く、夜が最も長い日です。冬至に向かって日が短くなり、冬至を過ぎると日は長くなっていくことから「太陽がよみがえる日」とも考えられています。冬至の日には、運気を上げるよう、かぼちゃ(なんきん)などの「ん」が付くものを食べる風習があります。特にかぼちゃは、冬まで保存が効くことや、不足しがちなビタミンが補えることもあり、冬至に食べられています。
 他にも、れんこんやにんじんなど「ん」が2つ入る食べ物は、運盛りと言って縁起が良いそうです。    
 また、冬至には、ゆず湯に入る風習もあります。ゆず湯に入るのは、運気を上げる前の厄払いという意味があるそうです。ゆずの強い香りは、邪気を払うと考えられていたためです。ゆっくりお湯につかることで、体を温め、風邪を予防するという意味合いもあります。

稲付中 ー年末大掃除ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年最後の大掃除です。日頃、お世話になっている教室や廊下を念入りにきれいにしています。床磨きにも熱が入ります。「先生、扉の汚れも落としていいですか!」「机は、運びますね」と、生徒の皆さんは、気持ちよく楽しそうに掃除してくれています。普段には見られないような、生徒の一生懸命な様子に、先生たちもにこやかに掃除に勤しんでいました。

12月21日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ホイコーロー丼 牛乳 わかめスープ 果物(みかん)

『みかん』について
 みかんには、ビタミンCが豊富に含まれています。その量は、2個で1日分のビタミンCを摂取できるほどです。みかんの皮をむくと白いスジ状のものや、果肉が入っている袋の「じょうのう」があります。これらには食物繊維が多く含まれており、お腹の調子を整えてくれる効果や、コレステロールや糖分の吸収を抑える効果があります。
 みかんを食べるときは、スジやじょうのうはとらずに食べることをおすすめします。
 果物摂取の目標値は、1日200gです。みかんは1個約100gですので、残りの100gは家で摂るようにしましょう。

12月20日(水) 本日の給食

画像1 画像1
シナモントースト 牛乳 冬野菜のシチュー スタミナサラダ


『冬野菜』について
 今日の給食は、冬の時期においしくなるブロッコリーやカブが入った冬野菜シチューです。冬野菜は、寒さで凍ることがないよう細胞に糖をため込んでおくため、糖度が高いのが特徴です。食べた時に、甘くておいしいと感じる野菜が多いのはこのためです。
 冬に収穫されるかぶは、実がしまっており、煮崩れしないためシチューや煮物におすすめです。
 ブロッコリーは、花のつぼみを食べる花野菜のひとつです。花が咲く前の栄養がぎゅっとつまっているため栄養価が高く、約100gのブロッコリーで、1日のビタミンC必要量を満たすほどです。
 白菜やほうれん草、小松菜、大根、長ネギなども冬野菜のひとつです。旬の野菜は、栄養価が高いうえに、味も良く、価格も安いと良いこと尽くしです。
 旬のおいしい野菜を積極的にとるようにしましょう。

12月19日(火) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 しそひじきふりかけ ししゃもの南蛮漬け
しゃきしゃきあえ 豚汁


『ゆかり』について
 しそひじきふりかけに入っている「ゆかり」は、赤シソの葉を梅干しと一緒に漬けた後、乾燥させ、さらに細かくしたものです。赤シソは、大葉(緑色のシソ)に比べてえぐみが強いため、生のまま食べることはありません。シソニンと呼ばれる、アントシアニン色素が存在しており、酸と反応すると赤く発色する性質があるため、梅干しや紅ショウガ、しば漬けなどの色付けに利用されています。漢方薬の「蘇葉(そよう)」とも呼ばれ、薬としても用いられています。

指導課訪問研究協議会

12月18日 月曜日
北区教育委員会指導課訪問で、
指導主事の先生方に、授業を
見ていただいた後、研究協議会を
行いました。
本日、授業を行なっていただいた先生方の
自評の後、指導主事の先生方から、
ご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(月) 本日の給食

画像1 画像1
シーフードピラフ 牛乳 鶏肉のトマトソース コンソメスープ


『海老』について
 「海老」は脂質が少なくたんぱく質やタウリンが豊富なので、鶏肉と並んでアスリートに人気の食材です。また、海老にはビタミンEも多いです。ビタミンEは強い抗酸化作用があり、細胞の老化を防止する働きがあります。
 海老の赤い色は「アスタキサンチン」という色素です。この色素は海老が作り出すわけではなく、赤い色の海藻をたくさん食べることで体に蓄積されます。さらに、海老をたくさん食べるサケやフラミンゴにも、その色素が移るため体が赤くなります。

指導課訪問

12月18日 月曜日
5時間目は、北区教育委員会
指導課訪問です。
北区教育委員会から、指導主事の
先生がいらっしゃり、授業参観、
その後、先生方で、研修会を
行いました。
日頃の生徒たちの学習の様子を
見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の生徒会朝礼では、最初に生徒会役員からペットボトルのキャップ集めについての話がありました。これまでと同様にキャップを集めるのではなく、生徒の夏休みについて、以下の内容でキャップをBOXに入れることとしています。皆さんご協力をお願いします。
「あなたはどっち派? 
A:夏休みがあり休みは週2日 B:夏休みがないけど休みは週3日」

続いて、保健委員会からお互いを大切にした伝え方“アサーション”について、「アサーションとは事実を伝えた後、自分の気持ちを伝え、最後に提案またはお願いをする形で相手とコミュニケーションをとる形です。一方的に言いたいことを押し付けたり、あいまいに自分の気持ちを言えなかったりすると、良い関係は築いていけません。お互いを大切にした伝え方をしていくようにしましょう。」とのお話がありました。また、先週からハンカチチェックをおこない、感染症予防のためには、こまめな手洗いと、きれいなハンカチで拭くことの大切さを伝えてくれました。最近、感染性胃腸炎が流行りだしています。気をつけていきたいですね。
相樂先生から、先月の避難訓練の反省点から、いざというときの注意点を、近藤先生からは落とし物について、心当たりがないかとのお話がありました。落とし物は、職員室前のラウンジに飾ってありますので、心当たりがなくても来てみてください。3月末には処分いたしますので、注意してみてくださいね。

本日の表彰です。技術ものづくりフェアinTOKYO おめでとうございます。
第1位 関谷 友来 全国中学生創造ものづくり教育フェア作品コンクール出展
第3位 大澤 睦実
奨励賞:戸梶 綾乃・成瀬 司・藤岡 理恵子・関谷 友来・鈴木 啓太
・廣田 栞己・河野 柊花・大澤 睦実

2学年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6校時、2学年対象に薬物乱用防止教室が行われました。赤羽警察署の方に来ていただいて、薬物の種類と特徴について、身体に対する影響、薬物使用に対する刑罰、誘われた時の対処方法などを、詳しく説明していただきました。話を聞くだけでなく、薬物使用防止のDVDを見たり、展示資料を見学したりと、皆真剣に取り組み理解を深めていました。
                          2年HP担当

薬物乱用防止教室2

講演では、DVD視聴の後、
赤羽警察の方から、現状も
含めて、危険性についてお話が
ありました。
パネルと資料の展示では、
禁断症状の様子や、薬物の見本等を
通じて、誰にでも起こりうる怖さについて
学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

12月15日 金曜日 
2年生を対象に、赤羽警察の方を
お招きして、薬物乱用防止教室を
行いました。
学年を二つに分け、「DVDと講演」
「パネルと薬物の見本、依存症の人の資料の紹介」
を行いました。

薬物乱用防止教室

12月15日 金曜日 
2年生を対象に、赤羽警察の方を
お招きして、薬物乱用防止教室を
行いました。
学年を二つに分け、「DVDと講演」
「パネルと薬物の見本、依存症の人の資料の紹介」
を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(金) 本日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス 牛乳 キーマカレー ビーンズサラダ サモサ


『インド料理』について
 インドの言葉で「キーマ」はひき肉を意味しています。ひき肉と季節の野菜を一緒に炒めて作るカレーです。「サモサ」は、インドの軽食で三角形という意味があります。中にじゃがいもを中心に、スパイスを効かせた具材をつめ、三角の形にして油で揚げて作ります。インドではチャイと一緒に朝ごはんに食べることもあるそうです。

最新更新日:2024/03/25
本日:count up26
昨日:85
総数:1129387
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211