「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

北区立中学校生徒海外派遣交流事業結団式

9月30日 土曜日 滝野川分庁舎体育館において、
令和5年度北区立中学校生徒海外派遣事業結団式が、
行われました。
生徒一人一人の、海外派遣への思いを述べました。
北区の生徒代表たちは、11月よりアメリカ
セブンヒルズに旅立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 本日の給食

画像1 画像1
けんちんうどん 牛乳 シャキシャキあえ お月見団子


『十五夜』について
 十五夜とは、旧暦の「毎月15日の夜」のことを指します。特に旧暦の8月15日は、月がとても美しいことから「中秋の名月」と呼ばれ、月見をする慣習があります。この時期は、空が澄み切っているので満月がとても美しく見えます。
 十五夜に次いで美しい月が見えるのが「十三夜」で、今年は10月27日です。十五夜に月見をして、十三夜に月見をしないことを「片見月」と呼び、嫌う風潮があります。今年の十五夜は、今日(9月29日)です。今夜は美しい月が見られるといいですね。
 
 お月見をするときは、団子やススキ、旬の野菜や果物などをお供えします。たくさん収穫できたことに感謝する意味と、これからも食べ物に困らないよう願う気持ちをこめてお供えします。月に似せて丸く作った団子には、米の収穫を感謝するという意味合いがあります。

9月28日(木) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ホキのチリソース 大豆もやしの中華和え にら玉スープ


『ホキのチリソース』について
 今日の魚は「ホキ」です。ホキは、タラの仲間で主にオーストラリアの南部から、ニュージーランド近海に生息しています。体長は1mを超える大きい魚で、水深200〜700mを泳ぐ深海魚です。味にクセやくさみが少なく、タラよりも上品な味わいが特徴です。ホキという魚はあまり聞きなじみがないですが、フィッシュバーガーの白身魚フライやちくわなどの練り物の中身として加工され、流通しています。実は知らないうちに、口にしていたかもしれません。給食では、一年を通して価格が安定していて、味が良いため度々登場しています。
 ホキは熱を通しても縮まず、小さくならないので、フライなどの揚げ物やムニエルなどの調理法がオススメです。味が淡白なので、味がしっかりしたソースやスパイスで補うと、よりおいしく食べることができます。

9月28日の授業2

9月28日 木曜日 3年生の
社会科の授業の様子です。
「社会権」という単元です。
本日の目標は、
「人間らしい生活には、どのような
権利が必要か考える」です。
生徒たちは、憲法にある
「健康で文化的な最低限度の生活」
に必要なもの「水、食べ物、テレビ、
スマホ、本、布団、衣類、パソコン‥」等で、
何が、生活する上で、最低限必要か、順位づけして
考え、班で意見交換をしました。、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日の授業

9月28日 木曜日 1年生の英語の授業の
様子です。
「スペリングコンテスト」に向けて、
最初の10分間、各自が、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲付中学校サブファミリー研究授業3

各クラス共同的な学びで、
グループで話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲付中学校サブファミリー研究授業2

小学校、幼稚園の先生方も、
本校生徒たちの授業の様子を
熱心に参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲付中学校サブファミリー研究授業

9月27日 水曜日 稲付中学校
サブファミリー研究授業が
行われました。
西が丘小学校、梅木小学校、
梅木幼稚園の先生方をお招きして、
サブファミリー共通のテーマで、
授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ビーンズドッグ 牛乳 コーンチャウダー コールスローサラダ

『大豆』について
 大豆は、畑の肉と呼ばれるぐらい、たんぱく質を多く含み、他にも脂質やビタミンB群、カリウム、カルシウム、鉄、マグネシウムなどを含んでいます。抗酸化作用がある大豆サポニンや、骨粗しょう症の予防効果があるイソフラボンも含み、生活習慣病予防に良いとされています。大豆は、古来より日本の食事を支えてきていましたが、最近では消費量が少なくなり、大豆離れが進んでいます。栄養豊富で、食物繊維が多いため給食ではさまざまな献立に取り入れています。
 大豆をはじめ、豆を苦手と感じる人は多いです。調理法や、味付けを工夫することや、豆腐や生揚げ、納豆などの加工食品を上手に活用し、毎日の食事で少しずつ摂っていってほしいです。

9月27日の授業2

9月27日 水曜日 2年生の
保健体育の授業です。
「走り幅跳び」です。
準備運動、3分走の後、本日は、
ペアになり、「立ち幅跳び」に取り組み、
その様子を、クロムブックで撮影して、
フォーム等を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の授業

9月27日 水曜日 2年生の
技術の授業を参観しました。
「サーフィン人形、バイオリン演奏人形」
作成です。
本日は、「けがき」です。
「正確にけがきをする」という目標のもと、
生徒たちは、熱心に作業をしていました。
※写真の「バイオリン演奏人形」は、先輩たちの
作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 本日の給食

画像1 画像1
豚丼 牛乳 味噌汁 果物(りんご)

『りんご』について

 りんごの甘味成分は、果糖やブドウ糖などの糖分で、どちらも吸収されやすく、素早くエネルギーに代謝される成分です。風邪をひいた時に、すりおろしたりんごや、りんごジュースが良いとされるのも、不足した糖質を素早く補えるからです。また、りんごには「カリウム」が多く含まれていて、体の中に残ってしまった余分なナトリウムを排出する働きがあり、高血圧を防いでくれます。りんごの産地に高血圧の人が少ないというデータもあり、りんごのカリウムが関係しているのではと言われています。
 
 イギリスでは”An apple a day keeps the doctor away(一日一個のリンゴは医者を遠ざける)”という ことわざがあります。りんごは栄養価が高く、医者がいらなくなるほど健康に良い食べ物だという意味です。

9月25日の授業

9月25日 月曜日 5組の
プールの授業です。
今年度最後のプール授業です。
昨日までの天候で、やや水が冷たいですが、
元気にプール実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 本日の給食

画像1 画像1
シンガポールチキンライス 牛乳 ラクサ タピオカ入りフルーツポンチ

 今日は、シンガポール料理を紹介します。
 シンガポールの主食はお米と麺で、細長いインディカ米が主流です。日本のお米と違ってもちもち感が少なくパラッとしているので、チャーハンのように炒めたり、スープで炊いたりすることが多いそうです。
 シンガポールチキンライスは、鶏肉でとったスープでお米を炊き、特製のタレと一緒に鶏肉とご飯を食べる料理です。ラクサは、ココナッツミルクとスパイスを効かせたスープでシンガポールでは麺を入れて食べることが多いです。今日は、ココナッツミルクを豆乳で代用して作りました。
 
 多民族が暮らすシンガポールでは、中国料理とマレー料理が融合した「プラナカン料理(ニョニャ料理)」が伝統的な料理として有名です。ラクサもプラナカン料理のひとつで、見た目は中国料理のようなものが多いですが、食べるとスパイスやココナッツミルクが効いたエスニックな味わいです。

本日の生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋らしいさわやかな空気を感じる今朝、9月最後の生徒会朝礼を行いました。生徒会長から、期末考査を終えてこれから今学期のまとめとして出される評価を自分なりに受け止め今後に活かしていくことや、生徒会活動についても3年生から2年生が中心となっていくことを全校生徒に話してくれました。
 また、保健委員会からは「リフレーミング」についてまとめてくれたことを発表してくれました。夏休みが終わり、一月ほど経ちましたが、暑さが続き心身ともに体調不良を訴える生徒が気になっていました。自分自身をどう捉えるか、少し、見方を変えていくと全く真逆の捉え方にもなります。落ち込みそうになったときなどは、ぜひ「リフレーミング」を思い出してみましょう。保健室前にまとめたものが掲示されています。見ておくとよいですね。

生徒会朝礼

9月25日 月曜日 生徒会朝礼です。
生徒会長の話、保健委員からの
連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

解散式

学校で、解散式を
簡単に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

円陣を組んで

皆で円陣を組んで、
締めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年ごとに記念撮影

学年ごとに記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念撮影

記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up64
昨日:85
総数:1129425
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211