「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月7日(水) 本日の給食

画像1 画像1
ビーンズドライカレーライス 牛乳 スタミナサラダ ぶどうゼリー

『ひよこ豆』について
 中東原産のひよこ豆は、紀元前4000年頃には地中海一帯で栽培されていたそうです。現在は世界中で親しまれている豆のひとつです。
 たんぱく質、ビタミン、ミネラル、そして食物繊維が豊富です。特にビタミンB1が多いのが特徴です。ビタミンB1は体の中で糖質をエネルギーに変えるために必要な栄養素なので、運動時には、特に重要になります。
 ひよこ豆は、小さい中に栄養がつまっています!苦手な人も多いようですが、自分の体のことを考えて、しっかり食べてほしいです。

2月7日の授業

2月7日 水曜日
1年生の数字の授業です。
「空間図形」の単元です。
本日の目標は、
「空間内にある直線と平面の
関係を調べよう」です。
生徒たちは、個人での考えを、
グループで意見交換しながら、
授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さわらの西京焼き 切り干し大根の煮物
じゃがいも団子汁


『さわらの西京焼き』について
 西京焼きとは、京都の伝統的な白みそ「西京みそ」にみりんや酒を加え食材を漬けこんで焼いたものです。西京焼きという名前の由来は、明治維新後、都が京都から東京(江戸)へと移った際に、京都は西の都ということで「西京」と呼ばれるようになり、京都で作られる白みそ=西京みそとなったからだと言われています。西京焼きに使う食材は、サワラや銀だら、鮭などの脂ののった魚が適しており、白みその上品な甘みをプラスし、コクのあるうま味を引き出すことのできる調理法です。
 日本では平安時代から、保存方法のひとつとして食材をみそ漬けにする習慣がありました。西京焼きが誕生した当初は、作るのに手間と時間がかかったため、高級品として貴族や僧侶などしか食べられなかったそうです。

2月6日の授業2

2月6日 火曜日 3年生の
保健の授業の様子です。
「災害と環境」の単元です。
災害時のトイレ、緊急避難先、
感染症の流行等、
様々な場合への対処等について、
学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の授業

2月6日 火曜日 3年生の
保健の授業を参観しました。
「環境の変化への体の適応」
「気象情報の適切な利用」について、
考えました。
本日の目標は、
「環境の変化、気象情報を適切に
理解し、スケジュールを考えられるようにする」
です。
架空の予定に対して、天候、気温などを考慮して、
服装、持ち物などについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

2月6日 火曜日 前日の雪が
学校の正門等に積もっていましたが、
野球部の生徒たちが、中心となって、
雪かきをしてくれました。
後から登校する生徒たちのためです。
感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 本日の総合の時間 職業講話 「東京地方裁判所」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日 月曜日 1年生の
5・6時間目の総合の授業の様子です。
東京地方裁判所の裁判官の方に、民事裁判の仕組みや裁判官の仕事内容についての講義をしていただき、具体的な事例を用いてクラスごとにグループディスカッションをしました。
初めて裁判官の方の話を聞いた生徒もいましたが、具体的な仕事内容や民事裁判の進め方を教えていただき、職業選択に向けて深めることができました。

1年HP担当

2月5日(月) 本日の給食

画像1 画像1
チキンカツバガー 牛乳 ホタテチャウダー 果物(いよかん)


『3年生受験応援メニュー』について
いよいよ3年生の受験が近づいてきました。2月10日から私立高校の入試がはじまり、都立高校の一般入試を2月21日に控えています。
 今日の給食は、受験勉強を頑張っている3年生に向けて「受験に勝つ」よう、応援する気持ちをこめて「チキン『カツ』バーガー」にしました。
 果物の「いよかん」は「いい予感」のごろ合わせです。全員から良い知らせがあることを願って、縁起をかついだ献立にしました。
 また、今日は北海道八雲町の水産業者さんから無償でいただいた「ホタテ」を使ってホタテチャウダーにしました。   
 ホタテは、タンパク質が豊富で、タウリンやビタミンB群も多く含まれており、疲労回復の効果もあります。

 試験の前日は、暖かく消化の良い物を食べて早めに休むことが大切です。試験当日の朝は、早めに起きて炭水化物中心の消化の良い食事をしっかりとりましょう。勉強だけでなく、体調管理も万全に整えましょう!
 これまで準備してきたことを十分発揮できるよう頑張ってきてください!


※本日、ホタテを無償提供してくださった北海道八雲町の関係者のみなさま、無償提供してくださるにあたり手配や配送等ご協力くださった城北食品のみなさま、ありがとうございました。
とても立派で、甘みのあるホタテをおいしくいただきました!

2月5日の授業

2月5日 月曜日 3年生の
家庭科の授業の様子です。
「災害への備え」という単元です。
本日の目標は、
「住んでいる地域の災害に備え、
住まい方を工夫し、災害対策ができる」
です。
様々な災害に対する備えとして、
どのように行動すべきか、保存食等は、
どうするか‥等について学習しました。
また、実際に地震に遭遇した時、どのように
行動するかについて、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

 本日の全校朝礼では、校長先生の講話の後、進路指導主幹の三瓶先生から、ラウンジの使用期間や使い方について話がありました。昼休みや放課後など、生徒の皆さんになるべく活用してもらいたいと考えていますが、感染症予防のため、3年生の受験が落ち着くまで使用しないことになりました。ただし、学校図書館は大いに活用していただいて構いません。おしゃべりをする場所ではありませんし、静かに読書をしてくださいね。
 次に、給食委員会から12月から実施していた、給食準備についての点検調査の発表がありました。いかに、早めにそして丁寧に準備し落ち着いた給食時間にすることができたか。各学年一番良かったクラスを発表してもらいました。

 最後に生徒表彰です。おめでとうございます。

国語科
〇第23回全国中学校総合文化祭沖縄大会出展 東京都代表 
3−3 清末 聖奈
〇北区書き初め席書会 部長賞
2−3 大井川 ひまり

校長先生の講話はおりたたみ記事をご覧ください。
校長講話 ・ ここをクリック

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、校長先生の講話の後、進路指導主幹の三瓶先生から、ラウンジの使用期間や使い方について話がありました。昼休みや放課後など、生徒の皆さんになるべく活用してもらいたいと考えていますが、感染症予防のため、3年生の受験が落ち着くまで使用しないことになりました。ただし、学校図書館は大いに活用していただいて構いません。おしゃべりをする場所ではありませんし、静かに読書をしてくださいね。
 次に、給食委員会から12月から実施していた、給食準備についての点検調査の発表がありました。いかに、早めにそして丁寧に準備し落ち着いた給食時間にすることができたか。各学年一番良かったクラスを発表してもらいました。

 最後に生徒表彰です。おめでとうございます。

国語科
〇第23回全国中学校総合文化祭沖縄大会出展 東京都代表 
3−3 清末 聖奈
〇北区書き初め席書会 部長賞
2−3 大井川 ひまり

校長先生の講話はおりたたみ記事をご覧ください。
校長講話 ・ ここをクリック

2月2日(金) 本日の給食

画像1 画像1
大豆ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 煮びたし かきたま汁


『節分』について
 節分は季節を分けるという意味があり、季節の変わり目である立春の前日に、悪い物を追い払う行事です。二十四節気において立春は新年のはじまりにあたり、前日の節分は大晦日の役割があるため、邪気を払い一年間の無病息災を祈願します。節分では災いや邪気は「鬼」に見立て、豆をまくことで追い払い、福を呼び込みます。昔から、豆には生命力と魔除けの力を持っていると考えられていました。また、語呂合わせで魔を滅するという意味で「魔滅(豆)」を用いるとも言われています。
 豆まきの他にも、節分には魔除けとして「柊いわし」を飾る風習もあります。焼いたいわしの頭を柊の枝に刺し、家の門に飾ります。いわしの強いにおいが、鬼を寄せ付けず追い払ってくれるという意味合いがあるそうです。

2月1日(木) 本日の給食

画像1 画像1
田舎うどん 牛乳 かぶの和風サラダ スイートポテト


『かぶ』について
 「かぶ」は中央アジアか地中海沿岸が原産だと言われています。日本では「日本書紀」に記載があり、古くから重要な農産物でした。日本にやってきたかぶは、各地の気候や風土に合うように変異し、様々な品種が生まれました。小ぶりでつるっとした西洋型と、大きめで葉や茎に毛がある東洋型があります。主に東日本は西洋型、西日本は東洋型が栽培されています。大まかに言うと、関が原を境にして分かれています。その境界線は「かぶらライン」と呼ばれています。西洋型は、小かぶ、長かぶなど。東洋型は、聖護院かぶなど中〜大型のものになります。地域に根差す在来種が多いのも特徴で、その数は80種とも言われています。
 かぶの丸い根にはビタミンCやカリウムが豊富ですが、じつは、栄養価が高いのは根よりも葉の部分です。カロテンやビタミンB1、B2、カルシウムなどを豊富に含んでいます。

1月31日(水) 本日の給食

画像1 画像1
チキンクリームライス 牛乳 ポテトのハニーサラダ 果物(はるか)


『はるか』について
 「はるか」は、「日向夏(ニューサマーオレンジ)」の実生(種から育つ苗)から偶然生まれた奇跡の柑橘と言われています。
 外見は、果皮が黄色くゴツゴツとしていて、お尻(果頂部)にリング状のくぼみが出るのが特徴です。レモンのような見た目で酸っぱそうですが、味は、皮からは想像できない上品な甘さで、酸味が少なくさわやかな風味です。種が多めなので、気をつけて食べましょう。
 「実生(みしょう)」から育てるとは、種から育てる事をいいます。柑橘は普通、苗木、接ぎ木で育てます。実生から育てると、全く違う特徴のものが生まれます。親より劣っているものができることが多いですが、高品質なものが生まれることもあるそうです。

1月31日の授業

1月31日 水曜日
5組の授業です。
この後、ほくとぴあにて
行われる「音楽鑑賞教室」の
事前指導で、楽器について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の授業8

1月30日 火曜日 
5組の音楽の授業です。
「筝」で「さくら」を
演奏しました。
素敵な音を聴かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(火) 本日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 八丈島ムロアジメンチ キャベツのソテー
根菜ぽかぽか汁


『八丈島産ムロアジ』について
 全国学校給食週間5日目は、八丈島から届いた「ムロアジ」を使ってメンチカツを作りました。八丈島は伊豆諸島の1つの有人島です。
 ムロアジは温かい海に生息し、伊豆諸島から小笠原諸島まで広く分布しています。伊豆諸島では伝統食材「くさや」の原料として、また、すり身にして「たたき」の原料として利用されています。新鮮なものは刺身でも食べることができますが、身がすぐにやわらかくなってしまうため、くさや等に加工されてから島の外に出荷されます。

1月30日の授業7

1月30日 火曜日 
2年生の数学の授業です。
「特別な平行四辺形」の
単元です。
本日の目標は、
「平行四辺形といろいろな
四角形の関係を考えよう」です。
「長方形、ひし形、正方形と平行四辺形」
について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の授業6

やすりがけ、ニス塗りを
丁寧に行いました。
ニスは、一度塗って乾かしてから、
やすりがけ、そして二度塗りをして、
光沢が出たら終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の授業5

1月30日 火曜日 1年生の
技術の授業です。
「木工」です。
本日の目標は、
「素地みがき、塗装の手順を
身につける」です。
自分たちが、作成した
「マガジンラック、本立て、DVDラック、
ティッシュラック」等に、やすりがけを
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up56
昨日:85
総数:1129417
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211