「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月29日(金) 今後の予定(4/29〜5/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真の5月人形は、北区西が丘にお住いでお子様が稲付中学校を卒業された方から譲っていただいたものが、校舎玄関(写真左)に飾られています。

<連休中の新型コロナウイルス感染症の連絡>
 昨日、北区教育委員会より「連休中の新型コロナウイルス感染症の連絡」について、配信メール及び学校より配布物によりご案内いたしました。

 本日から連休がスタートしました。4月29日(金)から5月1日(日)、5月3日(火)から5月5日(木)の連休中は、学校への連絡が繋がらないため、下記の通りの対応にご協力ください。

【生徒が陽性となった場合】
※ご家族の方が陽性となり、お子様が濃厚接触者の場合は、5月2日(月)、6日(金)に学校までご連絡ください。

北区教育委員会事務局
<受付時間>
9時〜17時
<連絡先>
配信メールまたは配布物を参照

 その他、連休中は、交通事故、水難事故等がないように、気を付けてください。

--------------------今週の予定---------------
□4月29日(金)
○昭和の日

□4月30日(土)

□5月1日(日)
○開校記念日
※創立74周年

□5月2日(月)
○全校朝礼
○運動会実行委員(体育委員)
○昼休み:離任式の代表生徒リハーサル

□5月3日(火)
○憲法記念日

□5月4日(水)
○みどりの日

□5月5日(木)
○こどもの日

□5月6日(金)
○週番引継
○離任式

        副校長:井上 隆

4月28日の授業

4月28日 木曜日 1年生の
数学の授業を参観しました。
「加法」の単元です。
本日のねらいは、
「正負の数の加法が数直線を使わずに
計算できる」
です。
同符号の場合、異符号の場合に
分けて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 本日の給食

画像1 画像1
チキンライス アスパラのクリームシチュー ひじきと青大豆のサラダ 牛乳

 アスパラガスには、この野菜から発見された「アスパラギン酸」という成分が豊富に含まれています。アスパラギン酸は、疲労回復効果が高くスタミナをつけてくれます。その効果は、トップアスリートのための食事プログラムに取り入れられたほどです。体が疲れたときはカリウムや、マグネシウムの補給が必要ですが、アスパラギン酸にはこれらの栄養素の吸収を良くする働きがあります。ドイツでは「春の宝石」と呼ばれ、疲労回復の野菜として食べられているそうです。

栄養教諭 稲橋

特別支援学級新入生・転入生を迎える会4

最後に、皆でダンス「パプリカ」
を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級新入生・転入生を迎える会3

レクリエーションでは、
「○×クイズ」「ジャンケン列車」
等で、親睦を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級新入生・転入生を迎える会2

「歓迎の言葉」を稲付中の生徒が行いました。
その後、各校の学校紹介を行いました。
稲付中は、新入生の紹介の後、
ダンスを披露しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級新入生・転入生を迎える会

4月28日 木曜日 赤羽体育館に
おいて、特別支援学級新入生・転入生を迎える会が
行われました。
一昨年は中止、昨年度は分散開催でしたが、
今年度は、二地区に分かれての開催です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 北区教育委員会からのお知らせ

画像1 画像1
 北区教育委員会より「北区GIGAスクール構想通信『みらい4月号』」の配布について、以下のように学校に通知がきましたのでお知らせいたします。

<通知文>
 北区GIGAスクール構想を推進していくためには、学校が取り組むだけではなく、保護者、地域との連携が大切です。
 このことから、北区立学校における北区ICT環境を活用した取組等について、学校や保護者、地域が情報共有できる資料として、学び未来課から「北区GIGAスクール構想通信『みらい』」を毎月発行することとしました。

 よって稲付中学校では、ホームページを通じて、ご案内をいたします。下記のURLより、「みらい4月号」をご覧ください。

URL https://www.city.kita.tokyo.jp/manabimirai/giga...

       副校長:井上 隆

4月27日(水) 本日の給食

画像1 画像1
<献立>
肉うどん シシャモの磯辺揚げ 若草団子 牛乳

『シシャモ』について
 シシャモは頭から尻尾(しっぽ)まで食べる魚なので、「小魚」に分類します。骨ごと食べる小魚は、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯を作るもとです。成長期の中学生は、カルシウムをたくさん必要とします。背が伸びてもカルシウムが足りないと、骨がスカスカになってしまいます。牛乳や乳製品、小魚や豆類、緑の野菜に多く含まれるので積極的に食べましょう。

     栄養教諭:稲橋


4月27日の授業2

4月27日 水曜日 3年生の
英語の授業を参観しました。
本日の目標は、
「自分の最近経験したことについて、
クラスメイトも経験したことがあるか、
現在完了形を使って聞こう」
です。
・会話の練習、
・英語のショートストーリーを読んでQ&A
・教科書本文の学習
・経験を現在完了形で話す
と学習を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日の授業

4月27日 水曜日 3年生の
理科の授業を参観しました。
「有性生殖 無性生殖」の単元です。
本日の目標は、
「無性生殖の種類を知り、性質を考える」
です。
アメーバやヒドラ、プラナリアを例に、
動画で、確認しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の授業3

4月26日 火曜日 2年生の
保健体育の授業を参観しました。
「陸上」です。
柔軟、ラジオ体操、アップのあと
運動会に向けて、50Mのタイムを
測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 本日の給食

画像1 画像1
<献立>
ご飯 しそひじき 肉じゃが 玉子焼き 果物(雪中貯蔵甘夏) 牛乳

『雪中貯蔵甘夏』について
 雪中貯蔵甘夏とは、文字通り、雪の中に貯蔵した甘夏みかんです。7月くらいまで美味しく食べられますが、その秘密は雪にあります。蔵の中に雪をたくさん入れておき、そこへ収穫した甘夏を貯蔵します。蔵の中の空気はひんやり冷たく、湿度も高く保たれます。また、雪が空気中の不純物を吸収してくれるため、きれいな空気の中に貯蔵しておくことができるのです。こうして寝かせた甘夏は、甘みが強く美味しくなります。
     栄養教諭:稲橋


4月26日の授業2

4月26日 火曜日 1年生の
音楽の授業を参観しました。
本日の目標は、
「言葉を大切にして、響く声で歌おう」
です。
歌を表現するために意識すること、
1 調 長調 短調
2 強弱記号 クレッシェンド等
3 歌詞の内容
4 響く声
を考えました。
特に、「響く声を出すために工夫したこと」
を、各自で考え、意見交換をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の授業

4月26日 火曜日 2年生の英語の
授業の様子です。
Today's goalは、
「未来表現(wiil)に注意して、
本文を読み、理解できる!です。
ペアワーク、listening test
教科書本文の学習、を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会朝礼後に、令和4年度1学期認証式が開式されました。

 生徒会役員をはじめ各専門委員長が前に立ち、決意発表がされました。生徒会長、委員長が発表するときに、全学年の役員、専門委員が起立していました。

 生徒会長が、代表で認証書を受け取りました。

 その後、校長先生のお話をいただき、生徒会本部役員の自己紹介を行い、認証式が終了しました。

 生徒会長の話にもありましたが、入学、進級し新学期が始まり、各学級、学年の組織が決定し今後、様々な取り組みがスタートしてきます。本部役員、専門委員を中心により良い稲付中学校に向けて生徒一人一人が取り組んでくれることを願っています。

        副校長:井上 隆

4月25日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、今年度初めての生徒会朝礼が行われました。

 生徒会長から今年度の取り組みについて話していました。

※生徒会長の言葉は「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載されています。

 コロナ禍の中、各学年が目標をもち、より良い学校づくりに取り組んでくれることを願っています。

          副校長:井上 隆
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

情報モラル講習会

4月25日 月曜日 5・6校時
体育館において、講師の先生を
お招きして、「情報モラル講習会」を
行いました。
個人情報、メディアリテラシー等に
ついて、実例を交えながら、学ぶことが
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 本日の給食

画像1 画像1
<献立>
ネギ塩豚丼 磯香和え 豆かりんとう 牛乳

 ごまの歴史はとても古いです。紀元前3世紀の古代エジプトで、ごまが健康に良いため薬用に使われていたということが、象形文字で残されているそうです。日本でも縄文時代の遺跡からごまが出土しており、奈良時代にはごま油が作られていたようです。ごまの小さな粒には栄養がつまっています!ビタミンEやカルシウム、鉄分が豊富に含まれ、またごまの油には血中コレステロールを下げたり、がんを予防する効果もあります。

          栄養教諭:稲橋

4月25日の授業2

4月25日 月曜日 1年生の
保健体育の授業を参観しました。
今年度から、男女共習です。
ラジオ体操の後、
「早く走るためには」という目標のもと
授業に臨みました。
1 スタート 2 加速 3 中間疾走 4 ゴール
に分けて、素早い動き、大きい動き
を意識しました。
今日は、その中のスタートで、「腰の位置を
高くして歩く練習」「スキップ」「スタートフォームの確認」
等を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/03/25
本日:count up37
昨日:56
総数:1131071
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211