「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

学習展示会2

力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習展示会1

学習展示会の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、放課後に明日の展示発表会に向けて前日準備が行われました。

 各教科、学年行事、部活動等から今までの学習活動で作られた作品が、一挙に展示されます。会場は、主に体育館ですが、コミュニティテラス、3階多目的室、少人数教室、各階の廊下に展示されています。
 また、3年ぶりに稲付餅搗き保存会の方をお招きして、1年生・5組の生徒を対象に稲付餅搗き唄、餅搗についての講演、体験を行います。

 保護者の皆様の鑑賞時間は、
1校時(8:45〜9:35):2・3年生保護者
2校時(9:45〜10:35):1・2年生保護者
3校時(10:45〜11:35):1・3年生保護者

となっております。

 コロナ禍ですので、マスク着用、検温、アルコール消毒にご協力ください。

 明日、お待ちしております。

       副校長:井上 隆

1月20日(金) 本日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯 牛乳 さばの塩麹揚げ おろし煮びたし 呉汁

『さばの模様』について

今日は理科の高橋先生に教えていただいた、さばにまつわる豆知識を紹介します。
さばの背には、迷路のような模様があり、これをサバ模様や、サバ柄と呼びます。

これは、海の上から見た時、波の模様に擬態するためなのだそうです。
上空からカモメなどの天敵に狙われないよう、このような模様になったと言われています。

さば以外にも、自然界には縞模様や網目模様、斑点など、さまざま模様を持つ生き物が存在しています。
模様は不規則なように見えますが、全ての模様は1つの数式で表すことができると証明されています。

模様を表す数式は、発見した数学者アラン・チューリングにちなみ「チューリングパターン」と呼ばれます。
アラン・チューリングは、20世紀に活躍した数学者でコンピューターの原型を作った人物として知られています。

栄養士 橋本

1月19日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ビスキュイパン 牛乳 チキンビーンズ フレンチサラダ

『ビスキュイパン』について

ビスキュイとは、フランス語で「二度焼きしたもの」という意味がありビスケットの語源になっています。

パンの上に、卵、小麦粉、バター、砂糖、アーモンドプードル、ラム酒を混ぜたビスケット生地を乗せてオーブンで焼いて作りました。

アーモンドプードルとは、アーモンドを粉末状にしたもので、焼き菓子に混ぜるとナッツの香ばしさや風味によっておいしさが増します。
また、生地がしっとり、さくさくの食感なのも、アーモンドプードルが入るおかげです。

栄養士 橋本

本日の授業4

1月19日 木曜日 1年生の
英語の授業です。
本時の目標は、
「朝美とメグのお正月の思い出を読み、
発音してみよう」です。
「過去形」を使った構文の学習です。
また、「トムとジェリー」の文章を使って、
スピーキングに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業3

1月19日 木曜日 2年生の
英語の授業の様子です。
EC岩井の事後学習で、学んだことを
きたコンで、プレゼンテーションに
まとめていました。
一人一人が、課題に応じて作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業2

1月19日 木曜日 3年生の
社会の授業の様子です。
「地方自治」の単元です。
本時の目標は、
「北区をよりよい街にするために
必要なことを考えよう」です。
地域の実態に応じて、そこで暮らす
住民自身の判断によって行う「地方自治」に
ついて学習しました。
課題では、
「私が考える北区の課題や改善してほしいこと」
「資料から見る北区の課題」に取り組み、
グループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

1月19日 木曜日 1年生の
保健体育の授業です。
「ソフトボール=ティーボール」です。
準備体操・キャッチボール・走塁練習・
フォーメーション練習等に
取り組みました。
硬くないボールなので、怖がらずに思い切って
課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 本日の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン 牛乳 ガーリックポテト 杏仁豆腐

『にんにく』について

にんにくの歴史は古く、エジプトやギリシャ、中国などで紀元前から薬用や香辛料として使われてきたと言われています。
ツタンカーメン王の墓からは、乾燥したにんにくが発見されているそうです。

古くからにんにくに疲労回復効果があることが知られており、ピラミッドの建設に関わった労働者たちは、疲れを取るために毎日にんにくを食べていたと記されています。

また、にんにくは貨幣としての役割も果たしており給料の一部もにんにくで支払われていたという記録も残っています。

栄養士 橋本

本日の授業2

1月18日 水曜日 2年生の
音楽の授業を参観しました。
「琴の演奏」の授業です。
本時の目標は、
「箏の音色を味わいながら『荒城の月』を
演奏しよう」です。
「琴」の授業は、2時間目です。
各自、「姿勢」「手の形」等を意識しながら、
「琴の演奏」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

1月18日 水曜日 2年生の
保健体育の授業の様子です。
「ソフトボール」の授業です。
準備体操、キャッチボール、
守備や攻撃を意識した練習に
取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2校時1年1・2組の英語の授業の様子です。

 本校では、英語は少人数授業を取り入れております。
 また、本日は、北区教育委員会から英語アドバイザーの方がお見えになっています。

 本時は、過去形の疑問文、否定文について理解することが目標です。

 ペア活動を多く取り入れて会話文等をお互いに確認しあっていました。

 「きたコン」を使って、画面の絵を物語になるように英語で考えたり、自分の英語を録音し、発音等を確認していました。
 
           副校長:井上 隆

1月17日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯(あきたこまち) 牛乳 ハタハタの唐揚げ いぶりがっこ和え きりたんぽ汁

『秋田県の郷土料理』について

今日は秋田県の郷土料理を提供しました。
給食で使っているお米は、秋田県大潟村から届いた「あきたこまち」を使用しています。

秋田県を代表する魚「ハタハタ」は海が荒れて雷鳴がとどろくような時に、大群で海に現れることから別名カミナリウオとも呼ばれます。
秋田県ではハタハタ無しでは年を越せないと言われるほど、生活に根付いている魚です。
ハタハタを使った魚醤「しょっつる」も有名です。

いぶりがっこは、大根のたくあん漬けを燻製した郷土料理です。
長期間雪に閉ざされてしまう、冬の間の保存食として発展しました。
囲炉裏の熱と煙で干すことにより保存性が高まり、冬を越して食べることができたそうです。
燻製した香りや風味が、いぶりがっこ独特のうま味を引き出してくれています。

きりたんぽは、ご飯をすりこぎですりつぶし、棒につけて焼いたものです。
秋田県名産の「比内地鶏」でとっただし汁に、食べやすい大きさに切ったきりたんぽを入れて煮込んだ「きりたんぽ鍋」は、秋田県を代表する郷土料理です。
今日はきりたんぽが煮崩れないよう、スチームオーブンで蒸し焼きにしてから汁に加えました。

栄養士 橋本

本日の授業

1月17日 火曜日 2年生の
保健体育の授業を参観しました。
バスケットボールです。
ランニング、ジャンプシュート、
ディフェンスをつけたシュート、
ツーメン等に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業3

1月16日 月曜日 1年生の
「総合的な学習の時間」の授業の
様子です。
「インターネットに書き込むときに注意する
ことを考えよう」という内容です。
各自が考えたことをタブレット端末に打ち込み、
共有して、課題について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月) 本日の給食

画像1 画像1
デジプルコギ丼 牛乳 トックスープ 果物(りんご)

『デジプルコギ丼』について

デジプルコギとは、韓国語でデジは豚、プルコギは肉を焼いた料理という意味があり、韓国に古くから伝わる伝統的な料理です。
日本でいう焼肉とすき焼きの中間のような料理で、中央が盛り上がった独特な形の鍋で調理します。

薄く切った肉を、しょうゆベースのタレに漬けこんでおき、野菜と一緒に煮たり、焼いたりして食べます。
辛い食べ物が多い韓国料理ですが、甘めの味付けのため日本人でも食べやすく、ご飯との相性も良いので、日本でも広く親しまれています。

汁物には、同じく韓国料理のトックスープを合わせました。
トックとは、韓国のお餅で丸くて平べったい形をしています。
日本ではお正月にはお餅を食べる文化がありますが、韓国でもお正月にはトックを使った料理が振る舞われるそうです。

栄養士 橋本

本日の授業2

1月16日 月曜日 3年生の
英語の授業の様子です。
本時の目標は、
「TF・QAを通して、ガンディーの
インドでの功績を理解する」です。
リスニングテスト、「関係代名詞」を使った英文ワーク、
等に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業

1月16日 月曜日 3年生の
理科の授業を参観しました。
「星の動きを図に表して考える」
という目標です。
東京で見える「星」の動きを
実際に作図をして考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(日) 今週の予定(1/16〜21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今年の漢字」「来年の漢字」

 その年のイメージする漢字一字として選ばれた昨年の漢字は「戦」となりました。
 
 稲付中学校でも、稲付中の今年の1年をイメージする「今年の漢字」、来年の予想・利用のイメージとする「来年の漢字」が決まりました。これは、報道委員が中心に各学級でアンケートを取り、集計した結果です。本来なら昨年末に掲示する予定でしたが、コロナ感染拡大防止のため、1月23日以降の活動を中止としたため、この時期の掲示となりました。

 各学級でイメージした漢字が掲示されていますが、様々な考えでイメージした漢字が掲示されています。

 来週の土曜日の授業公開で、ぜひご覧ください。

--------------------今週の予定---------------

□1月16日(月)
○学年朝礼
○平常授業

□1月17日(火)
○平常授業

□1月18日(水)
○4時間授業(4カット)
○部活動再登校
※先生方の研修会のため

□1月19日(木)
○B時程
○週番引継
○放課後:学習展示会準備
○PTA実行委員会 
※17時より

□1月20日(金)
○5時間授業(4カット)
○学習展示会前日準備

□1月21日(土)
○土曜日授業
※授業公開
○学習展示会
○5組保護者会
※11時より

              副校長:井上 隆
最新更新日:2024/03/25
本日:count up42
昨日:44
総数:1130155
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211