「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月21日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 美術の授業の様子です。

 本日は、「 都立高等学校 学力検査に基づく選抜(第一次募集・分割前期募集)」( 「 都立一般入試 」と言われています )の日です。

 都立高校を受検する生徒は、朝から試験会場となっている各高校へ出かけています。多くの生徒が、入試に向かっているため、3年生は、合同で美術の授業を行いました。

 講師の先生が、鑑賞の授業を工夫して進めています。
 先程、2年生の「5分間鑑賞」をお伝えしましたが、3年生は、ご覧のとおりです。
 世界の美術作品がカードになっています。
 「かるた」のようなゲームですが、読み手の先生からは、その作品の鑑賞文が読まれます。
 「 抽象画の 〜 。」や「 木材を生かした 〜 。」と。

 「 抽象画って何 ? 」という生徒の声も聞こえてきます。こうした取り組みを通して、多くの美術作品に触れ、なぜその作品が評価されているのかを学ぶことは、美術の鑑賞の授業ではとても大切ですね。

                  校長:高田勝喜

2月21日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 美術室のギャラリーには、2年生が取り組んでいる作品が展示されています。

 写真:上は、「 消しゴムのデッサン 」を20分で仕上げた作品です。写真では、伝わりにくいですが、消しゴムの質感やパッケージの状態など、とてもリアルに描かれています。

 写真:下は、「 5分間鑑賞 」ということで、岡本太郎さんの「 明日の神話 」を鑑賞しています。
 生徒たちの鑑賞文を読んでいて、豊かな感性に驚かされます。
 一部を紹介します。

 「 全体的に悲しい、暗い感じの雰囲気だった。真ん中あたりには恐ろしい死の恐怖を主張しているように思えた。それとは反面に左の方の絵は、とても明るい色を使っていて生命誕生や再生のイメージが見られた。・・・・」
 「 なんとなく恐ろしいイメージがした。目玉のようなものが睨んでいたり、炎の中で人が舞っていたりと戦争の様子が鮮烈に伝わってきた。しかし、左端には、葉のようなものから人が生まれてくるところが描かれているので、人の命の連鎖が目に見える感じがする。」

 「 5分間鑑賞 」ということで取り組んでいたようですが、絵画の鑑賞の大切さ、そして、14歳という若い感性のすばらしさ( もはや私にはない力 )が引き出されていて感動しました。

                 校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月21日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組 社会の授業の様子です。
 
 歴史的分野から「 桃山文化 」について学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 文化の特色を作品の共通点から見い出す 」です。

 先日は、1年生の社会の授業をお伝えしましたが、2年生の社会の授業でもスクリーンに映像が映し出されています。
 「 姫路城 」は、国宝でもあり、多くの生徒が一度は目にしたことのある「 お城 」ではないでしょうか。

 担当の先生が、「『 暴れん坊将軍 』でも使われているお城です。」の説明に、生徒たちの反応はいまいち、少し古いのではと感じたわたしは、「『 るろうに剣心 』でも使われましたよ。」と。少しは反応がありましたが・・・。

 主人公 緋村 剣心(佐藤 健さん ) の頬に刀傷がつく、重要なシーンが姫路城の築地塀前で撮影され話題になりましたが、やはり、ジェネレーションギャップなのでしょうか?
 
 その後、「 〜 文化 」と言われる時代と文化を確認し、「桃山文化」の学習に入りました。

               校長:高田勝喜

2月21日(金) 本日の給食

画像1 画像1
<献立>
チャーハン  芋入りナムル  ワンタンスープ  果物(はまさき)  牛乳

『はまさき』について
 果物は清見オレンジを予定していましたが、まだ時期早いため、「はまさき」という名前のみかんに変更しました。「はまさき」は佐賀県の唐津市で生産されているみかんで、皮が薄くむきやすいです。果汁がたっぷりで甘みが強く、とても美味しいみかんです。ビタミンCがたっぷりの柑橘類は、風邪予防に効果的です。この時期美味しい柑橘類がたくさん出回るので、いろいろ食べてみてください。

                          給食担当

2月20日(木) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の美術の授業の様子です。

 本校では、本日から学級経営支援員が配属されました。
学級経営支援とは、学級における教育活動全般(学習指導も含む)の補助業務や生徒の生活指導の補助業務、給食指導、授業の準備などを目的として北区教育委員会から配置されています。
 
 本時は、2時間目から美術の学習指導の補助に入っていただいております。平面構成の作業でつまづいている生徒の補助をしてる様子です。2月13日のホームページでもお伝えしましたが、黒板に映し出された作業映像で丁寧に説明がされた後、個々の作業が行われます。
 簡単そうに見えますが、意外と戸惑っている生徒も見受けられました。授業者が、一人一人の作業工程を机間指導していますが、支援員が増えたことで効率よく進んでいるようです。

 その他に、2年1組の給食指導や牛乳パックリサイクル指導の補助に入っていただきました。

                     副校長:井上 隆

2月20日(木) 本日の給食

画像1 画像1
雑穀ご飯 サバの塩麹焼き 切り干し大根の煮物 豚汁 牛乳

 サバを始め、青魚にはDHA、EPAという脂肪酸が多く含まれています。DHAは脳や神経の働きを良くします。勉強するとき、集中力を高めてくれると考えられているので、試験前に摂りたい栄養素のひとつです。サバの他にイワシやアジ、サンマなどが青魚に分類されます。家庭でも積極的に食べてほしいです。

                      栄養教諭 稲橋

2月19日(水) 本日の給食

画像1 画像1
受検応援献立
 カツカレーライス スタミナサラダ 果物(いちご) 牛乳

 都立の受検を明後日に控えた3年生を応援するため、「 カツカレー 」を出しました。
 試験前日や当日は消化に良いものを食べてほしいので2日前の今日、このメニューにしています。
 3年生は今まで準備してきたことが全て発揮できるように、最後まであきらめずに頑張ってください。

                 栄養教諭 稲橋

2月19日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 社会の授業の様子です。

 地理的分野の『 世界の諸地域 オセアニア州 』から「 強まるアジアとの結びつき 」を学習しています。
 強まるオーストラリアとアジアの結びつきについて、その理由を考える授業です。

 スクリーンには、オーストラリアの「 ウルル( エアーズロック )」の映像が映し出されていました。
 使用している映像教材は、「 NHK for school 10min.ボックス 」の第8回「 なぜオーストラリアはアジアとの結びつきが強くなったの? 〜オセアニア州〜 」です。
 
 映像の中では、日本とオーストラリアの人口の推移が示されていました。人口が減少する日本とは対照的に、オーストラリアの人口は増えつつあります。
 オーストラリアが国として取り組んでいる施策など、とても参考になる映像でした。
 また、「 メルボルンは、世界で一番住みやすい都市 」という説明もありました。私たちの街、「 赤羽 」も関東圏で住みやすい街に選ばれていますね。

 「 NHK for school 10min.ボックス 」は、とても分かりやすく10分でまとめられています。
 上記を検索すれば、いつでも復習ができます。地理だけでなく、デジタル教材がたくさん収録されているので、ぜひ、家庭学習で活用してください。

                 校長:高田勝喜

2月19日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 1年生の廊下には、「 冬休みのしおり 」の表紙絵が掲示されています。
 素敵な「 しおりの表紙絵 」がたくさんある中、リボンが付けられている作品がありました。( 写真:下 )
 おせち料理にお寿司、グラスの中には、ビールでしょうか?
 「 冬休みのしおり 」の表紙絵に、こんな素晴らしい絵が描けるなんて「 すごい才能だなぁ。」と感心してしまいました。

                  校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月18日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2月の「 避難訓練 」を実施しました。

 月に1回実施している「 避難訓練 」ですが、今回の「 避難訓練 」は、授業中に地震が発生することを想定しての訓練です。
 緊急地震速報が校舎内に流れ、生徒たちは机の下にもぐり、身の安全を確保します。写真は、3年生の教室の様子です。おしゃべりをする生徒もなく、真剣に訓練に取り組んでいます。その後、校庭の中央に避難しました。

 以前もお伝えしましたが、東日本大震災の時、私が勤務していた学校( 北区立王子桜中学校の新校舎 )は、免震対策の建物だったのでしょうか? 校舎がつぶれるような感覚はありませんでした。
 職員室の先生方と「 新校舎での学校生活が始まってから、大きな地震がないので、どんな揺れ方になるかわかりませんね。」と。
 まずは、「 職員室のロッカーの上にある荷物を片付けましょう。」と震災に対する意識を高めました。

 生徒たちは、すみやかに校庭に避難し、整列をしています。今回は、校庭に出たクラスから順に中央に整列しました。
 授業中での避難のため、少人数教室で授業を行っているクラスもあります。クラスがバラバラになっている時間帯での点呼の方法に課題があることが分かりました。
 訓練を通して、明確になった課題を次回に生かすことが大切です。点呼の方法についてこの後、教職員で確認してまいります。

                校長:高田勝喜

2月18日(火) 本日の給食

画像1 画像1
鮭のクリームスパゲッティー じゃこのカリカリサラダ キャラメルポテト 牛乳

 ほうれん草がおいしい季節です。
 ほうれん草は栄養満点の緑黄色野菜というイメージが強いのではないでしょうか。
 鉄分が豊富で、ビタミン類も多く含んでいます。ビタミンAの素であるカロテンを始め、ビタミンC、ビタミンB群、葉酸などが豊富です。
 この時期のほうれん草は夏のものと比べて栄養価が高く、甘くておいしいです。特に、根元の赤い部分は甘みが強いので、捨てずに利用したいですね。

               栄養教諭 稲橋

2月18日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 英語の授業の様子です。

 火曜日ということで、ALT( Assistant Language Teacher )が加わっての授業です。
 英語担当の先生(日本人)とALTの先生、担任の先生、交流講師の先生、そして、私と。
 たくさんの職員が見守る中、授業が進められています。
 「 Take a bath. 」「 Sing a song. 」・・・と。
 繰り出されるカードを見ながら、リズミカルに発音していきます。
 英語の動詞の使い方が、たくさん身につきました。

 日常の生活に生かせる動詞を、ただ英単語として覚えるのではなく、ひとつのフレーズとして練習しています。
 「顔を洗う。」「朝食を食べる。」・・・日常の生活でも、ぜひ、英語を使って表現してみてください。
 1時間目の授業でしたが、みんな元気よく楽しそうに、授業に取り組んでいました。

              校長:高田勝喜

2月18日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 先日、毎日新聞社の方が「 牛乳パックリサイクル 」活動の取材にいらっしゃいました。
 その記事が、昨日の「 毎日新聞・夕刊 」に掲載されています。
 写真は、「 デジタル毎日新聞 」の一部です。

 北区立小中学校は、次年度から原則各校で「 牛乳パックリサイクル 」活動を実施します。その取り組みに向けて、稲付中学校では、1月中旬からモデル校として先行実施をしています。
 その様子を新聞社が取材に来たものです。

 夕刊には、もう少し詳しい内容が掲載されていますので、ご覧になってください。

                  校長:高田勝喜

2月17日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 保健体育の授業の様子つづき、

 自分の体を守るための「 受け身 」について学んでいます。
 担当の先生の説明ののち、実際にどのように「 受け身 」をとるのか、模範演技がありました。
 その後、号令に合わせて、右・左と「 受け身 」の練習を繰り返していました。
 畳みをたたく音が、きれいにひとつになり、武道場に響くようになるまで練習を繰り返してください。

 ※ 稲付中学校では、現状「 柔道衣 」を購入しての授業は実施していません。「 受け身 」や「 寝技 」「 礼法 」など、ジャージでできる内容で行っていますので、ご承知おきください。

                 校長:高田勝喜

2月17日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組保健体育の授業の様子です。

 1年生は、男女ともに「 武道 」に取り組んでいます。
 現行の学習指導要領では、保健体育の授業での「 武道 」 は、必修となっています。
 そのため本校では、『 柔道 』を選択し、さらに『 空手 』も取り入れています。

 新校舎には、体育館の他、この「 武道場 」が設置されています。体育の授業で「 柔道 」を行う際、畳をしばらくの間、敷きっぱなしにしておくことができます。
 
 昨年までの旧校舎では、プールや武道場などがなかったため、生徒たちは、小学校のプールをお借りしたり、畳の準備・片付けと工夫しながら学んできました。
 
 充実したさまざまな施設が設置された現校舎で、学習できることにあらためて感謝の気持ちを持って取り組んでいきましょう。

                 校長:高田勝喜

2月17日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 学級活動の時間の様子です。

 2年生の各クラスでは、先日実施した「 領域診断テスト 」の結果が返却されていました。
 担任の先生から、返却された「 個人票 」の見方や「 標準点 」の意味などの解説がありました。

 2年生は、これから中学校卒業後( 義務教育修了後 )の「 進路選択 」について考える時間が多くなってきます。
 また、高校に進学する場合は、自分自身の学力面の情報を整理していくことも必要になります。
 今回の「 領域診断テスト 」の結果から、今後何をどのように学習していくことが大切なのかを考えるきっかけにしてほしいと思います。

 先ほど、3年生の学年朝礼の様子を更新しました。2年生のみなさんも少しずつ自分自身で「 進路選択 」を考え、情報を集めるようにしてください。

 「 人生は選択の連続である。」という言葉があるように、私たちにとって、毎日が選択の連続です。何かを選択する際、自分の意思を持ち、その結果に責任をもつということを大切にしてください。

               校長:高田勝喜

2月17日(月) 本日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯 東京エックスのオイスター炒め わかめスープ 果物(ぽんかん) 牛乳


「東京エックス」とは、東京で生まれた新しい豚(ぶた)のブランドの名前です。おいしい豚をかけ合わせて品種(ひんしゅ)改良(かいりょう)を重ね、何年もの時間をかけて誕生しました。東京都の多摩(たま)地域(ちいき)で、のびのびと大切に育てられています。味は甘みがあり、程よい柔(やわ)らかさで、人気が高い豚肉です。大量生産できないため、値段は高いですが、すぐに売り切れてしまうそうです。

                  給食担当

2月17日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 学年朝礼の様子です。

 3年生の学年集会では、学級委員・体育委員・生活委員の代表生徒からそれぞれ、今週の目標や委員会からのお願いなどの報告がありました。

 また、学年の先生から「 選択の科学 」という本の紹介を通して「 選択 」についてのお話がありました。
 今まさに、3年生にとっては、進路選択の真っ只中です。今週末には、「 都立高校の学力に基づく選抜試験 」を控えています。
 「 今まで自分自身が選択してきたことに自信を持ち、これまで頑張ってきた自分を褒めてください。」と担当の先生からの励ましの言葉がありました。

 先生の温かい言葉を聞きながら「 冬来たりなば 春遠からじ 」・「 疾風に勁草を知る 」ということわざやシェークスピアの「 人生は選択の連続である。」という言葉を思い浮かべました。
 また、「 頑張っている人に頑張れ! 」と言わないようにとよく言われます。3年生の先生方の気持ちも同じなのでは ?
 しかし、敢えて言わせてください。「 3年生諸君、あと少し、最後まで諦めず、頑張れ!」

 今週末までは、今まで以上に体調管理に注意し、万全の態勢で臨んでください。

                 校長:高田勝喜

2月16日(日)今週の予定 ( 2/17 〜 2/21 )

画像1 画像1
昨日「 SHS交流行事 」が、後楽園アトラクションズで行われ、ホストフレンド・派遣生全員が集いました。
 
− − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

2月17日(月)【A時程】学年朝礼 新入生制服等採寸 

2月18日(火)【A時程】PTA総会

2月19日(水)【A時程】職員会議 校内研修会
             部活動再登校
           
2月20日(木)【A時程】学年末考査1週間前
             四校連絡協議会(西ケ丘小学校)

2月21日(金)【A時程】3年生:都立高校一次入試
       
       ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※2月17日(月)
 学年朝礼があります。3年生は、早めの登校を心がけましょう。
 新入生制服等採寸が、15時30分より18時まで行われます。 

※2月18日(火)
 PTA総会が15時30分より会議室で行われます。

※2月19日(水)
 職員会議・校内研修会のため、昼清掃・部活動は再登校になります。

※2月20日(木)
 学年末考査1週間前のため、部活動は原則禁止となります。

※2月21日(金)
 3年生は「 都立高校 学力検査に基づく選抜 」が各高校で実施されます。
 受検する3年生のみなさん「 慌てず・焦らず・諦めず・侮らず 」。持てる力を最大限発揮してきてください。
 
             校長:高田勝喜

2月15日(土) SHS フェアウェルパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日夕方から、北区立中学生・海外交流事業のフェアウェルパーティー ( お別れ会 ) が、「 北とぴあ 」 で開かれました。

 11月に北区立中学校の海外派遣生(現2年生)が訪れたアメリカのセブンヒルズスクールの生徒が、日本を訪問しホームステイをしていました。そして、帰国前に開かれるのが、このフェアウェルパーティーです。

 稲付中からは、4家族のホストファミリーが参加し、楽しいひとときを過ごしました。
 受け入れ生徒とセブンヒルズスクールの生徒のみなさんによる合同のパフォーマンスは、とても素敵でした。
 稲付中学校の1年生が教えてくれたダンス「 パプリカ 」SHSのスクールソングを披露しました。

 ホストファミリーへのお別れの挨拶(写真:中)などがあり、最後に全員で集合写真を撮りました。(写真:下)

 セブンヒルズスクールのみなさんは、この後、京都・広島を訪れます。東京とはまた違う、文化や歴史を体感できるものと思います。
 これまで受け入れにご協力いただきましたホストファミリーのみなさま、本当にありがとうございました。

                校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up8
昨日:61
総数:1130986
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211