「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月18日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の放課後、事前希望申し込みをした生徒を対象に「 漢字検定試験 」を実施しました。
 今回は、1年生と2年生の42名がチャレンジしました。

※ 「 漢字検定試験( 10月実施分 )」については、3年生の受検料が区から補助されます。そのため、3年生については、試験会場が本会場( 学校外 )となります。
 3年生の受検希望者(50名程)は、明後日、本会場での受検となります。

 稲付中学校では、中学校3年間で一人一資格以上( 3級以上 )の検定取得を目標に取り組んでいます。
 生徒のみなさんは、こうした機会を有効に活用し、ぜひ、「 一人一資格以上(3級以上)取得 」を目指してください。
 
              校長:高田勝喜

10月18日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 美術の授業の様子つづき、

 各班の素敵な作品が出来上がりました。

10月18日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 美術の授業の様子つづき、

 偶然にできる形や色を利用して表現する技法ですが、その偶然をうまく活用し、さまざまな作品作りをしています。

 写真のグループは、「 おたまじゃくし 」というテーマで芸術的な作品にチャレンジしていました。
 薄めの白色を垂らし、少し大きめの丸い黒を作ります。しっぽの部分を引っ張り、目や口の様子を表現していきます。

 さて、紙には、どのような「マーブリング」の作品が映し出されるのでしょうか?

             校長:高田勝喜

10月18日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 美術の授業の様子です。

 以前もお伝えしましたが、美術の授業では「 マーブリング 」の技法を学んでいます。
 マーブリング( 墨流し )とは、水面に水よりも比重の軽い墨汁や絵の具を垂らし、水面に浮かぶ墨汁や絵の具の模様を、紙に染め取る絵画技法のことです。

 本日の授業では、どのような特色を持たせるかグループで話し合い、自分たちの作品を全体に説明し、作品作りを進めていました。
 時間制限内で、自分たちのグループが表現したい作品を作成し、その意図を説明できるかが問われていました。
 
                 校長:高田勝喜  

10月18日(金) 本日の給食

画像1 画像1
≪北海道料理≫
 玄米ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き 道産子汁 果物(りんご) 牛乳

 「 鮭のちゃんちゃん焼き 」は、北海道の漁師の料理として有名です。
 漁師のお父さんたちが、釣れた魚を使って大きな鉄板で豪快に作る料理です。野菜と鮭を鉄板で焼き、みそで味付けをします。名前の由来は諸説あり、ちゃっちゃっと簡単に作れるから、炒めるときにちゃんちゃんと音が鳴るから、などと言われています。

                 栄養教諭 稲橋

10月18日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 国語の授業の様子です。

 古典の学習から「 平家物語 」を学習しています。
 本日の学習のめあては「 作品理解 」です。
 黒板には、作品の内容や種別・どのように広まったかなどがまとめられています。
 
 その後、スクリーンには、琵琶法師が琵琶を奏でながら「 平家物語 」の冒頭部を語る映像が流されました。
 その独特な言い回しに生徒たちは、興味を持って鑑賞?していました。

 「 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす 」有名な冒頭部を、ぜひ覚えてくださいね。

               校長:高田勝喜

10月17日(木) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の放課後、海外派遣SHSの事前研修が行われました。
先週結団式を終え、事前研修会も残りわずかとなりました。今週末・来週末に文化祭等を控えている学校が多くある中でも、派遣生40名全員がそろっての研修会となりました。派遣生の意識の高さを感じます。

本日は、研修会場を武道場に移し、パフォーマンスの通し練習を行いました。
来週・再来週に残りの研修を行い、11月5日、アメリカに向かいます。
派遣生のみなさん、体調には、くれぐれも注意してくださいね。

校長:高田勝喜

10月17日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化発表会の先生と相談しながら、照明関係の調整をしました。

 先ほどお伝えした写真は、体育館の照明を点けた状態での様子です。照明を落とし、ステージ上のライト( 色を変えることもできます )を点けてみました。
 また、スポットライトやフットライトを使用するかなど、11月2日の発表会まで、より良い「 文化発表会 」になるよう検討してまいります。

 昨年の赤羽会館では、保護者席が150席程度だったため、入れ替え制にご協力をいただきました。今回は、300席( 以上 )ほど確保する予定です。
 多くの保護者のみなさまに、日ごろの成果をご覧いただければと思っております。
 しかしながら、保護者席にも限りがありますので、状況によっては、昨年同様、当該学年を優先させていただく場合もございますので、その際は、ご協力方よろしくお願いいたします。

              校長:高田勝喜

10月17日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の放課後、合唱練習の様子です。

 合唱コンクールに向けての練習が本格化してきました。
 朝や放課後の合唱練習は、原則教室や廊下で行っています。また、限られた練習期間の中ですが、ピアノのある体育館や音楽室を平等に割り振り練習に充てています。
 今日の1年4組は、体育館が割り振られた、とても貴重な練習時間です。

 最近、会議や出張が多く、体育館での練習風景を見るのは初めてです。
 今年度から体育館で合唱コンクール( 文化発表会 )を実施するため、ステージや生徒席・保護者席などどのように設定するか、試行錯誤しているところです。
 舞台にひな壇を並べ、ご覧のような合唱隊形で実施する予定です。

                校長:高田勝喜

10月17日(木)本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組技術の授業の様子です。

 本時は実際に製品を制作していく前段階として、座学での学習をおこないました。

 技術は美術(アート)とは違い、製品とするためにはある程度の強度が必要ということで、使用目的などからどういった強度、設計が必要であるのかを学んでいきました。

 授業内では、モノの長さを測る「さしがね」やボンドなどで接着する際に固定する「ハタガネ」という道具の説明もおこないました。

 今回学んだ製品制作についてのこと、道具の使い方をしっかりと理解し、作業をスムーズにできるようにしていきましょう。

              ーHP担当ー

10月17日(木) 本日の給食

画像1 画像1
栗ご飯 玉子焼き 胡麻和え つみれ汁 牛乳

 旬の栗を使って栗ご飯を作りました。栗は種実類(ナッツ類)に分類されます。でんぷんが多く、ビタミンCも豊富です。栗のビタミンCはでんぷんに包まれているので、熱で分解されにくいです。

               栄養教諭 稲橋

10月17日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組英語の授業の様子です。

 本時はテスト返しがメインということで、はじめに、多くの生徒ができてなかった問題を復習し、その後テスト返却をおこないました。

後期からワークノートが変わるため、しっかりと自分の名前を書いたかどうかを周りの生徒同士で確認をしあいました。

 後期の授業もしっかりと受け、次のテストは今回より点数があがるよう、頑張っていきましょう。

10月17日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の合唱コンクールの朝練習の様子です。

 本校では、11月2日の文化発表会での合唱コンクールに向けて朝練習が始まりました。

 本日は、1年生のみの活動でした。1年生にとって初めての合唱コンクールです。実行委員を中心に練習計画を考え、指揮者、伴奏者、パートリーダーとともに練習をしていました。朝の8時から8時15分の短い練習時間ですが、パートごとに集まって練習に励んでいました。
 
 来週の月曜日には、体育館にて学年リハーサルが実施されます。体調管理には、十分に気を付けて頑張ってください。

                  副校長:井上 隆

10月16日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1校時、2年1・2組の数学の授業の様子です。

 本時は、1次関数の利用で、動点の問題です。
 長方形の辺上を動く点Pと2つの頂点からできる三角形の面積を考える問題です。
点P(x)の位置によって変化する三角形の面積(y)が、関数であることに気づき、yをxの式で表すことやx、yの変域、グラフなどに表すことによって理解を深めていきます。
 生徒にとって、点Pの動いた距離xをそれに伴って変化する面積yを式で表すことは、難しいようです。xの位置や三角形の面積を求めるための底辺、高さなど具体的に図で示すことで理解が深めることができます。

 この他に動点の問題が教科書にありますので、もう一度チャレンジしてみましょう。
  
                      副校長:井上 隆

10月16日(水) 本日の給食

画像1 画像1
焼きカレーパン 揚げごぼうのサラダ ポトフ 果物(柿) 牛乳

 「 ゴボウ 」は、平安時代に中国から薬用として日本に伝わりました。
 日本では品種改良により野菜として食べるようになりましたが、ごぼうを食べるのは日本人だけだそうです。薬用だったこともあり、健康に良い野菜です。
 柿は和歌山県産です。カリッとした触感がおいしい柿でした。

                 栄養教諭 稲橋

10月16日(水)本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組家庭科の授業の様子です。

 本時は座学のため、家庭科室ではなく教室での授業となりました。

 「幼児の心の発達」ということで、幼児期の情緒の発達、社会性の発達、言葉の発達について学びました。

 その中で言葉の発達段階で、授業終盤に自分が昔に初めて初めて話した言葉や幼児期に言っていた言葉を思い出し、黒板にそれぞれのものを書いていました。犬のことを「ワンワン」とオノマトペのような表現であらわすのもあれば、靴下のことを「たーた」、卵かけご飯のことを「タンタン」と幼児特有の言葉も出てきました。

 将来、家庭を築いたときにそなえて、こういった時期があって、自分にもあったということを理解し、しっかりと親としての責任を果たせるようにしていきましょう。
 
              ーHP担当ー

10月16日(水)本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・2組 体育の授業の様子です。

 本時の授業はバスケットボールで、ディフェンスがいる場合を想定してのシュート練習をおこないました。

 前半のシュート練習は、バスケットボールが苦手な生徒は軽いバレーボールを使って練習をしていました。後半はディフェンスがいる場合を想定し、高い軌道でのシュートを練習しました。

 練習の途中で、上達度合いをグラフに表し、高い軌道でのシュートを練習することで最初は入らなくなってしまうかもしれないが、それを身に着けるとより高い能力が身に付き、様々な場面でも入るようになるということを聞き、生徒はそのあとの練習でよりやる気が出ていたように感じました。

 今回で個人での練習は終わり、パスなどの連携が重要になってくる練習になるため、チームワークを深め頑張っていきましょう。

             ーHP担当−

10月16日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組では、野菜の間引きと追肥を行いました。種まきを教えていただいた渡邉先生に再びお越しいただきました。

 間引きは、一番元気でよく育っているものを残して、残りを抜きます。ポイントは、残す株を片手で押さえながら他を抜くこと。根にすき間ができてグラグラするとよくないそうです。手分けして間引きをした後、追肥を行いました。

 9月に種まきをして数日で発芽をしたものの、多くが虫の被害にあいました。残っている株は半数程度です。それも、あまり元気がない様子…。学校では殺虫剤などの農薬を使わずに育てているので、虫の被害を直に受けてしまったようです。今日の作業中にも、何種類かの虫に遭遇しました。

 土の中にいて夜になると出てきて葉を食べる「夜盗虫」と、若い芽を狙って食べる「芯喰い虫」の被害を受けたみたいだと、教えていただきました。無農薬で育てようとすると、こんなリスクがあるのだということを知りました。農家が農薬を使う理由も、分かりましたね。

 食べ物の命は、こうして犠牲になった虫などの命の上にあるということ。私たちはその命をいただいているということを、考えてほしいと先生はおっしゃいました。

                  栄養教諭 稲橋     

10月15日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 英語少人数授業の様子つづき、

 火曜日の英語の授業は、ALT( Assistant Language Teacher )が加わります。
 ALTの先生は、パフォーマンステストの採点者になっています。

 最後に、男女それぞれからパフォーマンスの良かった生徒が、模範演技を示してくれました。( 写真:下 )
 電話に出るとき、画面にタッチするところから入ります。お互いの顔を見ないで、はっきりと英語を発音し、電話での会話を表現していました。素晴らしいパフォーマンスでした。

               校長:高田勝喜

10月15日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 英語少人数授業の様子です。

 英語を使って、電話でのやり取りのパフォーマンステストを行っています。呼び出しの効果音もそれぞれのグループで工夫しています。

 相手を見ての会話と違い、電話でのやり取りは、日本語でも難しいものがあります。
 電話で英会話ができるようになったら、英語力がかなり身に付いたといえるでしょう。
 
 「 メラビアンの法則 」という法則を知っているでしょうか?
 話し手が聞き手に与える影響は「 言語情報 」「 聴覚情報 」「 視覚情報 」の3つから構成され、それぞれの情報の影響力は、言語情報 = 7%・聴覚情報 = 38%・視覚情報 = 55% の割合であるというものです。

 電話の場合、視覚情報が使えないので、話し手は聞き手により分かりやすく言葉を伝えなければなりません。
 パフォーマンステストで相手の顔を見ながら電話をしているグループもありましたが、次回は、より電話での会話をイメージしてみましょう。

             校長:高田勝喜

最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:77
総数:1128907
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211