「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月24日(日)今週の予定 ( 2/25 〜 3/2 )

画像1 画像1
   5組が取り組んでいる美術「 切り絵 」卒業生作品から。
 
    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

2月25日(月)【50×6】学年朝礼(2年生)

2月26日(火)【50×3】学年末考査

2月27日(水)【50×5】学年末考査・授業

2月28日(木)【50×6】

3月 1日(金)【50×6】都立一次・分割前期発表・手続き
     
3月 2日(土)【50×3】第10回 土曜授業・保護者会

          ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※2月25日(月)学年朝礼(2年生)があります。
         「 総合的の時間 」は、教科の授業に変更します。

※2月26日(火)学年末考査1日目 英語・数学・社会のテストがあり
         ます。
         給食はありませんので、各ご家庭でご準備ください。

※2月27日(水)学年末考査2日目 国語・理科のテストがあります。
         3時間目以降は、通常授業になります。

※3月 1日(金)3年生は、「都立高校一次・分割前期発表・手続き」
         の対応のため、3時間目終了後下校となります。
         給食はありませんので、各ご家庭でご準備ください。

※3月 2日(土)第10回土曜授業日です。通常の登校時間になりま
         す。登校忘れや寝坊がないよう気を付けてください。
         保護者会が10時40分より行われます。
         会場等、詳細は配布文書よりご確認ください。 

                         校長:高田勝喜

2月22日(金) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 道徳の授業の様子です。

 前回の道徳の授業で「 自分の長所と短所 」について考えました。
 今日の授業では「 短所を長所に切り替える 」というワークシートをもとに、班で相談しながら活発に話し合い活動が進められていました。

 「 長続きしない 」という短所に「 集中してものごとに取り組める 」や「 いろいろなことに取り組める 」と長所に切り替えて表現しています。
 とても上手な切り替え方だなぁ、と感心しました。  
 
 その他にも「神経質」や「他人に厳しい」など短所をどのように長所として捉えたら良いかいろいろな意見が出されていました。

「神経質」は、細かいミスにも気付くことができるや感受性に恵まれているとも言い換えられます。
また、「他人に厳しい」は、理想をイメージすることができるや他人をよく観察しているとも・・・。
面接試験や自己PRカードにも活用できる内容でした。

校長:高田勝喜


2月22日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 美術の授業の様子です。

 美術専門の講師の先生の指導の下「 切り絵 」に取り組んでいます。

 「 切り絵 」作品では、葛飾 北斎 作「 富岳三十六景 」を最終目標としています。
 かなり細かい作業が要求されます。
 まずは第1段階として、「 金閣寺や花・こま 」などの比較的切り抜きやすいもので練習しています。
 「 校長先生もどれかやってみませんか?」と勧められましたが、第1段階のものでも、細かいものばかりなので「 メガネがないとよく見えないのです。」と伝えました。

 細かい作業に集中している姿を見て、私も時間を見つけてメガネをかけて挑戦してみようと思いました。

                       校長:高田勝喜

2月22日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 女子は、教室で「 保健分野 」の学習をしています。
 黒板には、「 欲求不満 」という言葉とその説明や対処の仕方などが・・・。
 担当の先生から「 校長先生は、ものごとがうまくいかず不満になった時、どのように対処しますか?」といきなりの質問。
 「 私は寝て、嫌なことやうまくいかないことを忘れるようにしています。」と。

 私の場合、7時間以上寝ると翌日には、頭も体もすっきりして、もう少し頑張ろうという気持ちになれます。
 「 欲求不満 」というタイトルでしたが、誰にでも、うまくいかないことや欲求が満たされないことが多かれ少なかれあるということ。そうした際に、よく言われるストレスとどう向き合い対処するかを学ぶ授業でした。
 中学校1年生という時期は、自他の認識のずれに戸惑ったり、悲観したりしてしまうことがあります。こうした「 保健分野 」の学習は、とても大切なのだなぁと感じました。

 男子は、体育館で準備体操を兼ねて「 長縄トライ 」にチャレンジしています。
 3分間で3組は 65回、4組は 69回 の結果でした。
 ウォーミングアップを兼ねた準備体操でしたが、みんないい汗をかいていました。
 準備体操後「 バスケットボール 」に取り組むようです。

                         校長:高田勝喜
 

本日の給食 2月22日(金)

画像1 画像1
ご飯,ひじきふりかけ,みそ汁,鶏肉とじゃが芋,牛乳

 「 鶏肉 」といえば、一般的ににわとりの肉をさします。比較的体脂肪を含まず、ヘルシーな肉として健康に良いとされ、日本でも2017年に豚肉を抜き、消費量1位の食肉となりました。

                      栄養教諭  広瀬

2月22日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。
 
 写真は上から順に、3年1組 数学・2組 国語・3組 美術 の様子です。
 本日は「 都立高校 第一次・分割前期募集 」の学力検査日になっています。そのため、どのクラスも10名前後での授業となっています。

 進学先等が決まった生徒たちも、次のステップへの学習や卒業制作の作品作り、また、伝統文化に親しむということで百人一首などに取り組んでいました。

 受験会場で試験に挑んでいる3年生。「 慌てず ・ 焦らず ・ 諦めず ・ 侮らず 」。持てる力をすべて出し切ってきてください。
 頑張っている3年生に「 頑張ってください。」の声掛けは適切でないと分かっていますが、もう1度言わせてください。「 あと少し、頑張ってください。」

 本日3年生は、4時間目まで授業を行い、給食終了後下校となります。
 
                         校長:高田勝喜

2月21日(木) 配布物のお知らせ

画像1 画像1
 先日「 保護者会のお知らせ 」と「3月の行事予定 」を配布いたしました。HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

 保護者会は、3月2日(土)10時40分より、学年ごとに行います。
  ◇1年生・・・体育館    ◇2年生・・・3階少人数教室
  ◇3年生・・・3階図書館  ◇5 組・・・5組A教室

   ※出欠表は、26日(火)までに担任に提出してください。

                       校長:高田勝喜
 

2月21日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 英語少人数授業の様子です。

 ペアワークでの読みの練習から、デジタル教科書を使用しての練習問題へと、テンポよく授業が進められています。

 新しく学習する英単語の発音と意味を確認していましたが、17・8人で授業を行っているため、ぼんやりしている暇はないようでした。

 この後、昨日に引き続き、放課後を活用して「 英語検定・二次試験対策 」が行われます。
 2年生のみなさん、もうすぐ3年生です。まだ検定試験を取得していない生徒は、英検・漢検・数検の何れかの3級以上の取得を目指してください。

校長:高田勝喜
 

本日の給食 2月21日(木)

画像1 画像1
ハニート−スト,ミネストローネ,ボイル野菜のドレッシング,清見オレンジ,コーヒー牛乳

 ミネストローネは、イタリアのスープで主にトマトを使って野菜を煮込んだスープです。決まったレシピはなく、田舎の家庭料理といった感じの物です。

                          栄養教諭 広瀬

2月21日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 美術の授業の様子です。

 「 木彫盆 」の製作も後半になりました。
 彫りの工程から紙やすりでの表面処理、着色や漆がけの作業を進めています。
 「 木彫盆 」は、彫刻刀を使い、お盆にデザインした模様を丁寧に彫っていきます。さらに、紙やすりを使用して表面処理を行います。

 木目のあたたかさと模様の美しさを引き立てるのがポイントです。さまざまな模様が浮き彫りになってきました。

 塗料を乾かして塗らないと色が混ざってしまうため、塗り、乾かし、塗りとドライヤーを使い丁寧に行っていました。

                        校長:高田勝喜

2月20日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、放課後、英語検定試験一次合格者を対象に、二次試験( 面接試験 )の練習を行っている様子です。

 教室内から英語で入ってくるように声がかかります。
 1対1で簡単なあいさつでのやり取り、その後、出題用のシートが渡され、20秒間の黙読・声を出してのLeading 。担当の先生から出題用のシートに関する質問など英語でのやり取りが進められていました。

 この取り組みは昨年から始めましたが、英語科の先生方を中心に講師の先生のご協力もあり実施できています。
 二次試験本番は、来週末に行われます。今日・明日の放課後の補習で学んだことを生かし、合格を目指してください。
 また、放課後まで、合格をサポートするため、指導にあたっていただいている先生方に感謝しましょう。

                        校長:高田勝喜

本日の給食 2月20日(水)

画像1 画像1
カレーライス,チキンカツ,フレンチサラダ,牛乳

 「 カツ 」とは、明治時代に伝わったフランス料理のコートレットが元になった料理です。もともとは、スライスした仔牛の肉に卵やパン粉を付けて炒め揚げにした日本の洋食です。仔牛だけでなく、豚肉や鶏肉、ひき肉を使ったメンチカツ、エビや鮪などの魚介類を使用した物など様々なバリエーションがあります。

                       栄養教諭  広瀬

2月20日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1・2年生は「 領域診断テスト 」を実施しています。

 写真は、2年生の様子です。
 2年生の数学の問題では、昨年の都立高校一般入試と同じように計算問題が6題、資料の活用が1題、角度の問題が1題、作図問題が1題が出題されていました。
 数学では、大問1で46点分が出題されてますが、基本的な問題が多く、確実に点数を取っておきたいところです。特に計算問題では、ケアレスミスがないように丁寧に解いていきましょう。
 
 今週の全校朝礼で校長先生がお話していた、入試に臨む心構え「 4つの あ・ず 」を覚えていますか?「焦らず」「慌てず」「諦めず」「侮らず」を意識して、本日の「 領域診断テスト 」や「 定期考査 」でも望んでほしいです。
 
                         副校長:井上 隆

2月20日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1・2年生は「 領域診断テスト 」を実施しています。

 「 領域診断テスト 」は、今までに学習してきた5教科 ( 国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会 ・ 理科 ) について、現時点でどれだけ学習内容が身についているかを知るためのテストです。そのため、結果については、学校の評価 ・ 評定に反映することはありません。

 今回の試験範囲は、1年間の総復習となります。個々の実力を試す機会でもありますが、自分の苦手科目、単元等を知ることのできるテストです。上級学年への進級を前に、各教科について自分の課題を明確にしておくということは、とても大切なことです。そして、課題の解決に向けた学習方法などの対策を考え、実行していくことが、さらに大切です。

 また、1年生の皆さんにとっては、1日をかけて5教科のテストを受けるのは、初めての経験だと思います。心身ともに大変かと思いますが、今週末の22日(金)に行われる『 都立高校一般入試 』も同じ教科順で実施されます。2年後に向けて、徐々に慣れていきましょう。

                    副校長:井上 隆

2月20日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 技術の授業の様子です。

 前回の授業では、野菜を育てるために必要な条件について、絵本を読みながら学習しました。本時は、野菜を育てる時期を調べるを目標に授業に取り組んでいます。

 授業ではインターネットを活用し、自分が興味を持った野菜の種まきと収穫の時期を調べ、プリントにまとめていきます。実際に小学生の頃に育てた野菜(苺、大根、薩摩芋など)を調べ、「あ、だから10月に食べたのか」など、自分の経験と繋げて理解を深めることもできていました。

 授業のまとめでは、全員が調べた内容を発表し、表にまとめていきます。本時は、調べた野菜のほとんどが収穫時期が夏と秋という結果になりました。本時の授業を通して、野菜を育てるには適切な時期があるということを学習することができました。

 来週からいよいよ野菜を育てる栽培に入ります。本時の内容をふまえて考えると、これから育てることができる野菜にはなにがあるのでしょうか。ぜひご家庭で調べてみてください。

                           −HP担当−

2月19日(火) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
 避難訓練の様子つづき、

 学校では、月に1回避難訓練を実施していますが、学校内にいることを想定した訓練しか実施できません。
 では、登下校中に地震が発生した場合はどのように身を守るのか、自宅に一人でいる時はどうするか。
 まずは、自分の身を守ることを優先し、さまざなま場面を想定して、一度考えてみることが大切です。学校での避難訓練をきっかけに、ぜひ考えてみてください。

                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月19日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2月の避難訓練を実施しました。
 昼休み中の地震発生を想定した、緊急地震速報発令による避難訓練です。

 昼休み中の訓練ということで、緊急地震速報発令時に自己判断で身の安全を守った後、避難を行うという訓練です。
 緊急地震速報発令後、全校生徒が速やかに行動し、体育館に避難することができていました。

 担当の先生からの講評では、地震はいつ起こるか分からないため、発生時には自分の身を守るための判断が必要になること。
 また、教室内・廊下・校庭や昇降口など地震発生時に自分の身を守るためにどのような行動をとるかなどのお話がありました。

                       校長:高田勝喜

本日の給食 2月19日(水)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼,茹で野菜のごまドレッシング,伊予柑,牛乳

伊予柑は、柑橘類の一種で、日本で生産される柑橘類では、ウンシュウミカンに次ぐ生産量の果物です。日本の在来種で、主に愛媛県で生産されています。
                   栄養教諭 広瀬

2月19日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 国語の授業の様子つづき、

 「 どんな勉強したっけ?」「(書く)授業ってどれ?」と班員と相談しながら、1年間の学習内容を振り返っていました。

 かつての国語の教科書は、物語文や説明文・古文( 古典の教材 )などが掲載されているだけのものでしたが、今の教科書は「 1年間の学びを振り返ろう 」というページもあります。

 生徒たちの様子を見ていて、1年間の学習内容を振り返るという取り組み( 学習 )が、有効なことに気付かされました。

                        校長:高田勝喜

2月19日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 国語の授業の様子です。

 「1年間の学びを振り返ろう 」から「 国語学習の報告書をまとめる 」に取り組んでいます。
 『 本時のねらい 』は「 観点ごとにまとめる。」です。
 「 観点ごと 」とは「 話す・聞く 」「 書く 」「 読む 」「 言語事項 」の4つの観点です。( 国語の観点は、もう1つ「 関心・意欲・態度 」があります。)
 この1年間に学んできた学習内容を観点ごとに振り返り、まとめていました。

 ワークシートには、「 単元名 」「 学んだ内容 」「 今後に生かせそうなこと 」を記入していきます。
 「 アイスプラネット 」「 枕草子 」「 短歌 」「 盆土産 」「 読書案内 」・・・・etc。
 改めて、1年間たくさんの単元( 題材 )を学習してきたのですね。特に「 今後に生かせそうなこと 」が大切になるのでは・・・?

                        校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:116
総数:1124752
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211