「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月11日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1・3組 保健体育の授業の様子です。

 男子は、校庭で「 サッカー 」に取り組んでいます。
 5・6名で1チームを作り、ハンドボールのゴールを使って行っています。
 1・3組の男子は30名いるので6チーム作り、校庭を2面に分けてのゲーム形式です。ゲームのないチームは、担当の先生からリフティングのポイントを教わり、ボールに慣れることに集中しています。

 限られたスペースの中、サッカー用のゴールもありませんが、どのチームも協力して、シュート・ゴールにつなげようと一生懸命でした。

                         校長:高田勝喜

9月11日(火)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 技術・家庭の授業の様子です。

 技術室で木工に取り組むグループと教室で刺繍に取り組むグループに分かれて、技術・家庭科の授業を行っています。

 木工の授業の『 本時のねらい 』は、「 さしがねを正しく使う。」と「 図面を見て線を引く。」です。
 担当の先生の周りに集まり、作業手順を確認し、実際にさしがねを使って、木材に線を引いていきました。
 学年によって、製作するものが違うということで図面をよく見ながら線を引いていきました。

 本日の授業には、北区教育委員会より教育アドバイザーの先生にお越しいただき、授業観察と担当の先生への指導・助言をいただきました。
 稲付中学校では、先生方の授業力向上にむけ、教育委員会と連携しながら講師の先生をお招きしています。教育アドバイザーの先生、本日はどうもありがとうございました。

                      校長:高田勝喜

9月10日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 2年生の5・6時間目「 総合的な学習の時間 」は、各クラス共通で「 職場体験 」の発表会を行いました。
 来客があり、2年3組に伺ったとき、最後の1人が発表しているところでした。

 保育園での職場体験を通して、保育士の仕事について発表していましたが、声の大きさを含め、とても分かりやすく説明していました。電子黒板には、夏休み中に作成した「 職場体験新聞 」が映し出されています。
 保育士さんにインタビューしたことや実際に体験したことをもとに説明しているので、とても説得力があり、保育士という仕事の責任や大変さも伝わりました。

 すべての発表に対して、聞いている生徒は一言ずつコメントを書き、その後、コメントを切り離して、発表者に渡しました。自分の発表が聞いている人にどのように伝わったか確認することができましたね。

 夏休み前に実施した「職場体験」では、多くの授業所の方のご協力をいただきました。今回の発表会を通じて、自分が体験した職業だけでなく、多くの職業について、その特色ややりがいなど学ぶことができたのではないでしょうか。

 英語の授業の「 I want to be 〜 . 」の参考になるのでは?

                      校長:高田勝喜

9月10日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 数学少人数授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 一次関数のグラフは直線になることを理解する。」「 一次関数のグラフと比例のグラフの関係を理解する。」です。
 方眼紙が配られ、「 y=2✘ 」のグラフを完成させ、1年生の復習から始めました。

 数学の授業には、パワーアップの講師の先生が1名配置されています。
 また、北区教育委員会では、「 スクラムサポート事業 」の一環として、数学専任の教育アドバイザーを配置しています。
 この教育アドバイザーは、北区立中学校を巡回訪問し、数学科の先生方に対する指導・支援を行っています。

 本日の数学の少人数授業には、3名の数学専門の先生がかかわっていました。プラス数学が専門でない私と20数名の教室に4人の先生がいる授業となりました。

 教育アドバイザーの先生は、授業の進め方などについて授業観察後に指導・助言をしてくださいます。「 スクラムサポート事業 」は、放課後の生徒への支援とこの教員への支援というまさに「 スクラム 」という言葉の事業です。 
 数学の教育アドバイザーとして、お越しいただいたのは、本校の校長を務められた中尾先生です。

 中尾先生には、1年間1年生から3年生までの授業と3名の数学の先生方にご指導をいただいています。本日は、暑い中、ご来校いただきありがとうございました。
                        校長:高田勝喜

9月10日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組 英語少人数授業の様子です。

 2年2組の英語は、1クラスを2つに分けているため、20名弱での少人数授業になっています。今日は、欠席の生徒が数名いたため、さらに少ない人数でした。

 『 本時のねらい 』は、「 I want to be 〜 . 」を考える授業です。
 はじめに、日本語で好きなものや興味のあることを書き出し、「 将来の夢・なりたい、やりたいこと 」を考えました。
 なかなか「 I want to be  」のあとが続かないようです。

 「 nurse 」や「 nurery school tercher 」「 athlete 」・・・etc と少しずつ将来就きたい職業が「 I want to be  」のあとに書かれていきます。
 次に、なりたい理由やそのために今何をしなければいけないか、などの英文が続きます。日本語で考えるのも少し難しい課題ですが、英文で言えるように、今まで学習してきた英単語をフル活用してください。

 職場体験もすでに終わりました。中学校生活の折り返し地点です。英語の授業の課題としてだけでなく、将来のことについて少し考えてみる時期かもしれませんね。

                        校長:高田勝喜

本日の給食 9月10日(月)

画像1 画像1
さつま芋ご飯,ホイコーロー,中華コーンスープ,オレンジゼリー,牛乳

 「 ホイコーロー 」は、中国、四川省の料理で、豚肉のかたまりを、ゆでたり、むしたりしてから切り、野菜と炒めます。
 中国から日本に入ってくるときに、中国の野菜が日本になかったのでキャベツを使うようになったそうです。 
           
                   栄養教諭 広瀬

9月9日(日)今週の予定 ( 9/10 〜 9/14 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  3年生は、今週末から「 奈良・京都 」へ修学旅行に出かけます。

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

9月10日(月) 【45×6】 学年朝礼 スクラム後期募集〆切 
               連合体育大会放課後練習  
                           
9月11日(火) 【45×6】 放課後:専門委員会

9月12日(水) 【45×4】 北区教育研究会 漢検申込み〆切

9月13日(木) 【45×6】 特別支援学級進路懇談会
               連合体育大会放課後練習

9月14日(金) 【45×6】 3年生:修学旅行 〜16日(日)
                連合体育大会放課後練習2
         
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※9月10日(月)2年生は、学年朝礼があります。早めの登校を心がけ
         ましょう。
         後期スクラムサポート教室申込みの締め切りです。
         放課後、連合体育大会の練習があります。

※9月11日(火)放課後、専門委員会が行われます。

※9月12日(水)「 北区教育研究会 」のため、給食終了後( 13時
         10分目途 )に下校となります。
         15時30分までは家庭学習時間になります。
         漢字検定試験の申し込み締め切り日になります。
                   
※9月13日(木)放課後、連合体育大会の練習があります。
         「 特別支援学級進路懇談会 」が、14時30分より
         赤羽会館で行われます。
                  
※9月14日(金)3年生は、2泊3日で「 奈良・京都 」への修学旅行
         に出かけます。
         放課後、連合体育大会の練習があります。

                          校長:高田勝喜

本日の給食 9月7日(金)

画像1 画像1
ハニートースト,ミネストローネ,野菜のごまドレッシング,牛乳

 ハニートーストは蜂蜜を使ったトーストで、軽食またはデザートとして食べられます。軽食の場合は、食パンをトーストしてバターやはちみつをのせたシンプルな物です。デザートの場合は、アイスクリームやチョコレートソースを使った豪華なものがあります。

                     栄養教諭  広瀬

9月7日(金) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に全学年で、ふれあいアンケートを実施しました。

( 写真上:1年生、写真中:2年生、写真下:3年生 )

 ふれあいアンケートについては、4月のHPでもお知らせしましたが、稲付中学校では、4月、6月、9月、11月、1月、2月と年間6回実施しています。
 これは、「 いじめ 」 を中心に悩んでいることや困っていることがないかどうかを尋ねるものです。

 44日間の夏休みが明け、1週間が終わろうとしてます。

 ご家庭でもお子さんの様子で気になることがございましたら、すぐにご連絡 ・ ご相談くださいますようお願い申し上げます。

                         副校長:井上 隆

9月7日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの校庭の様子です。

 休み時間の衝突事故再発防止のため、昼休みの校庭使用は、学年ごとに割り振っています。
 夏休み明けから、写真:下の「 校庭割振り表 」に従って、校庭をA面・B面に分け、本日は、B面で3年生( 写真:上 )・A面で2年生( 写真:中 )が使用し、バレーボールなどで遊んでいます。

 併せて給食の時間には、放送委員が校庭の使用についてアナウンスをしてくれています。
 生徒たちが、安全かつ安心して学校生活が送れるよう今後も取り組んでまいります。

                         校長:高田勝喜

9月7日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 女子は、体育館で「 マット運動 」に取り組んでいます。
 『 マット運動 』は、保健体育の授業で取り扱う学習のうちの「 器械運動 」 のひとつです。そして、体育の授業ではこの「 器械運動 」は必修の実技です。器械運動の中には、「 マット運動 」の他「 跳び箱運動 」や「 平均台運動 」「 鉄棒運動 」があります。

 今日の授業では、でんぐり返しでなく「 前転 」を練習していました。文字どおり前方に回転する技ですが、ひざを曲げずに回転するのは難しいようです。
 こちらでも担当の先生が、繰り返し模範演技を示しながら、ポイントを丁寧に説明していました。
 基礎をしっかり身に付け、少しずつ高度な技ができるよう取り組んでください。

 体育の先生は、運動能力が高いので体育の教員を目指したのでしょうが、様々な種目で手本を示すのは、さぞ大変だろうなと感じました。
 残念ですが、今の私は「 でんぐり返し 」もうまく回れないような気がします。

                         校長:高田勝喜

9月7日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 男子は、校庭で「 ソフトボール 」に取り組んでいます。
 最初の授業のため、グローブの付け方から始まります。

 以前は、遊びの中でキャッチボールや野球をする機会がありましたが、ここ数年は、グローブを使うのが初めてという生徒もいます。そうしたことから安全面を考え、使うボールもソフトボールではなく、スポンジボールを使用しています。

 担当の先生が「 右利きの人は、左にグローブをはめます。」と丁寧な説明がありました。
 ゴロの捕り方から、相手への投げ方と模範演技をしっかり見て、実際に練習に入りました。基本的な技術をしっかり身につけ、ステップアップしていきましょう。
 2年生・3年生と学習内容を積み重ね、最終的には「 ゲーム = 試合 」ができるようになるといいですね。

                        校長:高田勝喜

9月6日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 英語の授業の様子です。

 先日もお伝えしましたが、夏休み明け最初の英語の授業では各クラス「 英検IBA 」に取り組んでいます。( IBA = Institution Based Assessment )
 3年生の調査内容は、英語検定試験の3・4級レベルの問題で、筆記試験が25分・リスニングテストが約20分です。
 夏休みに取り組んできた成果を確認することができるのでは?

 この取り組みは、公益財団法人日本英語検定協会により、希望する中学校に無償で実施していただける「 英語能力調査 」です。( 東京都教育庁指導部国際教育推進担当課より通知 )
 調査の趣旨は、グローバル化に対応できる英語力の測定・学習成果の確認や目標設定など、生徒の英語学習のサポートをすることです。 

 大学の入試改革が進められ、都立高校の入学試験でも英語のスピーキングテストの導入が検討されています。
 筆記の他・リスニング・スピーキングと「 使える英語力 」が問われています。基礎・基本の定着と、入試改革にも対応できる「 英語力 」を身につけていきましょう。

                          校長:高田勝喜

9月6日(木)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 国語の授業の様子です。

 魯迅 作「 故郷 」の授業に入りました。
 第1回目の授業ということで、『 本時のねらい 』は、「 作者について知る 」です。

 魯迅について、担当の先生が質問すると、教科書を参考にしながら多くの生徒が積極的に発言していました。
 教科書に出ている解説や担当の先生が「 魯迅 」について説明されたことをノートにまとめました。

 授業の後半では、作品の冒頭部5行を黙読し、「 故郷 」の作品の雰囲気を確認しました。
 故郷やふるさとに久しぶりに帰るとき、多くの人が、楽しみだったりうきうきした気持ちになるのでは? しかし、この作品の冒頭部は、暗く寂しく感じる言葉が連なっています。これから、20年ぶりに帰る「 故郷 」でどんなことが待ち受けているのでしょうか?

 次回、全文を通読するそうです。ルントウとの再会、ヤンおばさんの登場、希望とは? 名作の読み取り楽しみですね。

                        校長:高田勝喜

本日の給食 9月6日(木)

画像1 画像1
わかめご飯,鶏のゴマから揚げ,せん切野菜のみそ汁,おひたし,牛乳


 ごまには、セサミンやセサミノールなどを含めたゴマリグナンという植物成分があります。ゴマリグナンには健康を損なう活性酸素の活動を抑える他、コレステロールを低下させる、老化を防ぐ、アルコールの分解を促すなど、優れた健康増進作用のあることが次々にわかってきました。

                        栄養教諭 広瀬

9月5日(水)本日の授業風景(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組「 生活・総合部会 」の様子です。

 「 国際理解・国際貢献/国を愛する態度 」を取り上げ、各小学校で取り組んできた「 オリンピック・パラリンピック教育 」について振り返り、小学校で学んできたことを発表しました。

 写真の座席は、稲付中学校に入学してくる、梅木小・西が丘小・桐郷小・赤西小・他の小学校に分かれて話し合った内容を発表しているところです。
 各小学校の取り組みを知ることによって、生徒の知識を一定にし、これからの稲付中学校での「 オリ・パラ教育 」につなげていきました。

 授業後には、教科別に分科会を開き、授業の反省と今後の連携のあり方について、熱心な意見交換が行われました。
 その後、全体会が行われ、教育委員や指導主事の方から講評をいただき、各分科会からの報告が行われました。

 これからも稲付中SFでは、地域の児童・生徒のために、さらに連携を深めてまいります。
                       校長:高田勝喜

9月5日(水)本日の授業風景(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組 「 道徳部会 」の様子です。

 道徳の内容項目「 社会参画、公共の精神 」から「 ボランティアに関わるさまざまな取組を知り、ボランティアに積極的に参加し、社会に貢献しようとする意欲を育む。」ことを目標に授業を行いました。

 今日の授業では、「 早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター 」の協力を得て、普段ボランティア活動を行っている大学生に、ボランティアの面白さ、魅力等を伝えてもらいました。

 実際にボランティア活動に携わっている大学生からお話を聞き、ボランティアについて理解を深め、興味を持ってもらいました。また、来る「 東京2020 」の年、17歳(高校2年生)になっている3年生にオリ・パラへのかかわり方についても考えてもらいました。

 学生ボランティア団体・SPWのみなさん、本日はどうもありがとうございました。

                        校長:高田勝喜

9月5日(水)本日の授業風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組「 音楽部会 」の様子です。

 先ほどもお伝えしましたが「 オリンピック・パラリンピックとの関連を深める手立て 」として、音楽の授業では「 世界ともだちプロジェクト 」の各国の国歌を聞いてその国のイメージを膨らませました。

 稲付中学校は「 世界ともだちプロジェクト 」の国として、「 オーストラリア連邦・イスラエル国・イラク共和国・ドミニカ国・ケニア共和国 」が割り振られています。

 様々な国の音楽( 国歌 )を聞くことによって、自国との違いを感じ、多様性を学ぶことができました。
 動画やスライドなど教材がとても工夫されていて、わかりやすく学習の目標が達成された授業でした。
 稲付中学校では、こうした授業を通して「 豊かな国際感覚の醸成 」が図られています。
                       校長:高田勝喜

9月5日(水)本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の「 学校ファミリー日 」の授業では、『 オリ・パラ教育 』との関連を深めることをテーマに各部会の授業が進められました。

 梅木小学校・西が丘小学校・稲付中学校の3校は、東京都教育庁から「 オリンピック・パラリンピック教育アワード校 」として指定されています。オリ・パラ教育は、全都で取り組んでいますが、「 アワード校 」は、北区内にこの3校しかありません。
 そうした関係から、今回の授業では、各部会がオリンピック・パラリンピックとの関連を深めるための手立てを考え、授業を展開しています。

 写真は、1年1組の「 図工・美術部会 」の様子です。
 オリンピック・パラリンピックのイメージ化を図ることから始めて、自分のイメージをデザイン作品に仕上げていく授業です。
 また、既習の色彩学習や表現技法を駆使することで、より高度な表現やより自由な表現を目指しています。

 授業後の分科会では、小学校の先生方から「 中学生になるとこんなに色遣いとか上手になるのですね。」「 どうしたらこんなに素敵な作品が描けるようになるのですか?」と驚きの声があがっていたそうです。
 私も教育委員の先生や小学校の校長先生方と参観しましたが、掲示されている作品に感心されていました。「 小学校に貸出ししてくれませんか?」といううれしい言葉もいただきました。

                         校長:高田勝喜

 

  

9月5日(水)本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の「 稲付中サブファミリー 」は、うめのき幼稚園・梅木小学校・西が丘小学校・稲付中学校の先生方70人程が、6つの部会に分かれて、研究を進めています。
 今日の授業のために、夏休み中( 8月27日 )に授業の進め方について話し合いを行ってきました。( 8月27日のHPに掲載 )

 写真は、2年1・3組少人数授業の「 算数・数学部会 」の様子です。
 1700年も前に中国で書かれた「 孫子三経 」の問題を電子黒板で提示し、数学の長い歴史を学んでいました。
 実際に連立方程式を使って解くことで、現代も同じ問題を扱っているという数学の普遍性と数学は世界共通語であることなどを学びました。

 大正時代の教科書の現物を回覧して見たり、江戸時代に発展した和算などについても学びました。
 自国の文化を学ぶことも「 豊かな国際感覚の醸成 」には必要なことですね。

                       校長:高田勝喜 
最新更新日:2024/03/25
本日:count up21
昨日:51
総数:1130090
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211