「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月26日(月) お知らせ

画像1 画像1
 先週「 12月の行事予定 」を配布いたしました。
 HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますので、ご活用ください。

 また、本日「 実用英語技能検定(英検)受検申込案内 」を1・2年生対象に配布いたしました。1月25日(金)の放課後、本校を会場に実施いたします。
 1・2年生のみなさんは、積極的に受検してください。目安は、1年生5級・2年生4級になります。ぜひ、3年生までに3級取得を目指してください。

 申込日につきましては、以前配布いたしました「 各検定試験実施予定一覧 」より、変更いたしましたのでご了承ください。
 申込日は、12月5日(火)の登校時(7時50分〜8時20分)昇降口となります。

 なお、3年生は入試関係等で多忙な時期になりますので、プリントは配布していません。受検を希望する場合は、英語科に申し出てください。

                          校長:高田勝喜

11月26日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 理科の授業の様子です。

 校内や学校周辺の落ち葉を観察しています。
 きれいな赤に染まった葉や枯れ葉など、大きさや形の違う葉っぱを拾い、樹木の名前や特徴について学習していました。
 「 校長先生、何の葉っぱか分かりますか?」と尋ねられましたが、残念ながら私はイチョウの葉くらいしか見分けがつきません。
 「 サクラ ・ カキ ・ クヌギ ・ ケヤキ ・・・・ 」
 たくさん観察して、ひとつでも多く葉の種類や樹木との関係を学習してくださいね。

 写真:下は、拾ってきた葉を1枚の画用紙に貼り付け、その特徴をまとめたものです。
 職員室では、完成した作品を見て、先生方から「 きれいだね〜。」「 落ち葉もこんな風にまとめるとすてきだね。」と感心していました。

                        校長:高田勝喜

11月26日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 学級活動の様子です。

 1年生は、来週末に予定している「 横浜校外学習 」に向けて取り組んでいます。
 稲付中学校では、ここ数年「 校外学習 」を11月から12月に実施してきました。そして、1年生では「 横浜 」を、2年生は「 都内 」という範囲の中で、班行動を中心に計画してきました。
 最終的には、修学旅行( 奈良・京都 )での班活動につなげていくことが目標になります。

 「 校外学習 」では、班でテーマを決め、見学地を考え、昼食場所や交通手段等を話し合っていきます。
 写真は、見学場所やコースが決まり、班員で確認しているところです。
 「 テーマ 」は、「 食 」や「 歴史的建造物 」「 老舗 」などさまざまです。
 各班で決めた「 テーマ 」に沿って、校外での学習を充実したものにしてください。

 2年生は、今週末「 都内めぐり 」の校外学習を予定しているため、本日5・6時間目の「 総合的な学習の時間 」を準備に充てています。
 来年・再来年の修学旅行が集大成となるよう、それぞれの「 校外学習 」を成功させてくださいね。

                        校長:高田勝喜   
  
 

11月25日(日) 今週の予定 ( 11/26 〜 11/30 )

画像1 画像1
     23日に行われた「 稲付中学校同窓会 」の様子です。

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

11月26日(月)【50×6】  
                           
11月27日(火)【50×6】

11月28日(水)【50×5】 昼清掃 職員会議 部活動再登校 
               
11月29日(木)【50×6】 特別時間割り 

11月30日(金)【50×6】 2年生・5組 校外学習 
     
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※11月26日(月)平常授業

※11月27日(火)平常授業

※11月28日(水)職員会議のため、部活動は再登校になります。 

※11月29日(木)授業進度調整のため、月曜日の時間割になります。
          2・3・4時間目は、月曜日の授業、1・5・6時
          間目は特別時間割になります。授業準備を間違えな
          いようにしましょう。

※11月30日(金)2年生と5組は、校外学習「都内めぐり」に出かけ
          ます。1・3年生は、平常授業になります。

                         校長:高田勝喜

11月23日(金) 稲作体験のボランティア活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲作体験のボランティア活動の続き、、

 餅つき体験が終了し、つきたてのお餅をきな粉や餡子にからめ、「きな粉餅」「あんころ餅」作りを体験していました。

 私も、餅入りの豚汁をいただきました。つき立てのお餅のとろりと伸びるお餅と豚汁の相性が抜群で、とても美味しかったです。

 生徒達も、5月から「田植え」「案山子作り」「稲刈り」「脱穀」と色々な作業や苦労を体験してきたお餅の味は格別だったことと思います。さらにお米を2合ずつもらっていました。

 改めて、お米一粒の大切さが実感できたのではないでしょうか。

 今まで長い間、準備から片付けまで、また丁寧にご指導いただいた「いなほクラブ」の皆様、本当にありがとうございました。

                      副校長:井上 隆

11月23日(金) 稲作体験のボランティア活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、赤羽自然観察公園で稲作体験のボランティア活動の実施されました。

 今回は、餅つき体験を行いました。前回に脱穀作業され精米された、もち米を炊き、餅つきを体験することができました。

 稲付中生から、1・2年生の4名がボランティアとして参加していました。他の2名は、本日の稲付中学校同窓会が本校体育館で行われ、吹奏楽部として演奏に出演するため参加できませんでした。

 餅のつき方は、杵を使って餅をつくのは力を入れすぎず、振り上げた杵の重さを利用して、落とすようにつくのがポイントです。
 
 生徒達も自治会長さんの指導の下、一人一人につかせてもらっていましたが、最初は上手くつけずに、臼をついてしまったりしていました。

 とても良い体験ができたのではないでしょうか。

                     副校長:井上 隆 

11月23日(金) 稲付中同窓会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 稲付中同窓会 」つづき、
 
 今年も、吹奏楽部の皆さんが参加してくれ、素晴らしい演奏で会を盛り上げてくれました。生徒自らが指揮を振り、先輩方から温かい拍手をいただきました。
 今年は、昨年度卒業した現高校1年生の卒業生の参加(10名以上)があり、とてもうれしく感じました。
 閉会時に同窓会副会長からも「 久しぶりに若い同窓生が大勢参加してくれ、とてもうれしいです。来年もさらに多くの同窓生を誘って参加してください。」との言葉がありました。

 今日参加した在校生も稲付中の同窓生です。今日は在校生として参加しましたが、いつかこのあたたかい雰囲気の同窓会に、第何期卒業生として、参加してくださいね。

 来年は、新校舎での同窓会になります。これからも稲付中同窓会の益々のご発展を祈念しております。

                        校長:高田勝喜

11月23日(金) 稲付中同窓会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、恒例の「 稲付中学校同窓会 」が、体育館を会場に開かれました。

 この同窓会は例年11月23日に開かれ、同窓会長の宮川様をはじめ歴代の卒業生の方々が集まっていらっしゃいます。

 冒頭の同窓会長あいさつと私のあいさつでは、次年度の「 新校舎落成 」に向けて、現時点での状況を報告しました。

 その後、連合体育大会や作文・ポスターコンクールなどで、優秀な成績を収めた10名の在校生に対して、表彰をしていただきました。
 記念品を授与された後、一人一人からのコメントも大変立派で、参加されていた卒業生( 同窓生 )の皆さんも感心されていました。

 今回表彰していただいた生徒は、文化・スポーツ面で区内で1位または優秀賞をいただいた生徒たちであること。また、野球部やバレー部・バドミントン部の活躍や惜しくも1位にはなれませんでしたが、それに続く賞を多くの生徒たち( 後輩 )がいただいていることをお伝えしました。

                        校長:高田勝喜

11月22日(木)「 稲付中学校 同窓会 」のお知らせ(再掲)

画像1 画像1
 以前もお伝えしましたが、「 稲付中学校 同窓会 」は、毎年『 11月23日(祝)・午後2時より 』( 日時指定 )で行われます。
 
 明日の同窓会は、現校舎( 旧第三岩淵小学校 )の体育館で行われます。次年度からは、新校舎での実施となりますので、同窓生のみなさまにおかれましては、お間違えのないようお越しください。
 
 詳細については、HP右側「 配布文書一覧 」に掲載いたしましたので、ご活用ください。

 高校生以下の会費は、100円とのことです。稲中卒業の高校生、久しぶりに再会する機会にしてみてはいかがですか?

                       校長:高田勝喜

本日の給食 11月22日(木)

画像1 画像1
わかめとじゃこのご飯,魚の幽庵焼き,豚汁,ごまあえ,牛乳

 11月24日は「いい日本食の日」です。日本全国の一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、次世代に「和食」文化を保護・継承していくことの大切さを共有していくためのきっかけを作るため制定されました。
                 
                        栄養教諭 広瀬

11月22日(木) 避難訓練の様子

画像1 画像1
 本日、15時15分(6校時終了5分前)に避難訓練が行われました。

 今回は、火事発生のための避難となり、停電し放送が使用できない場合の伝達方法や避難方法の確認が目的でした。

 職員室に待機している職員で、出火元を確認し、各教室に呼びかけをしました。
『訓練、訓練、避難訓練、ただいま1階理科室から出火し、北階段に煙が充満しています。生徒は「お・か・し・も」を守り、先生の指示に従って非難してください。』

 いつもと違う伝達方法で生徒も驚いていましたが、先生の指示に従って速やかに避難できていました。今日は、雨模様だったため体育館に避難しました。

 ハンカチ等を利用している生徒は、少なかったですが、体育館に来るまでや待機中も私語なくできていて感心させられました。

                 副校長:井上 隆

11月22日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 国語の授業の様子つづき、

 内山先生からは、「 逆境を笑え 」を選んだ理由として、ご自身が挫折した時に出会ったことや川崎選手の野球選手としての生き方について触れられていました。

 挫折についての詳しいお話はありませんでしたが、質疑応答時に生徒から「 どんな挫折があったのか教えてください。」と。質問したくなりますね。
 質問されることを想定して、書評・発表することも作戦のひとつなのですよ。

 その後、学校図書支援員の方と内山先生の書評を生徒たちが審査しました。写真:下は、学校図書支援員の方に票を投じている様子です。
 さて、勝者はどちらに・・・。

                       校長:高田勝喜
 
 

11月22日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 国語の授業の様子です。

 1年生の国語の授業では、「 ビブリオバトル 」に取り組んでいます。
 『 本時のねらい 』は、「 ビブリオバトルを勝ち抜く 」です。

 授業のはじめに、学校図書支援員の方( 今年度より、毎週木曜日に図書館の運営を担当していただいています )と担当の内山先生によるデモンストレーションがありました。
 学校図書支援員の方からは「 夢をかなえるゾウ 水野 敬也 」を、内山先生からは「 逆境を笑え 川崎 宗則 」の書評( 紹介 )がありました。

 自分の発表に備えるため、デモンストレーションを真剣に見て、聞いて参考にしていました。
 今回のビブリオバトルは、3分間の発表後、2分間の質問時間がとられます。そして、15秒間で次の人に入れ替わります。

※ 川崎選手の「 さき 」は、変換できないため上記の「 崎 」を使用して
  います。

                        校長:高田勝喜

11月21日(水) 本日の授業風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 美術の授業の様子つづき、

 『 きものデザインコンクール 』に生徒たちの作品を出品することが、先生の夢だというお話があり、出品作品の一部を紹介していただきました。 映像を見ることによって、今日の授業のねらいが明確になったようです。

 新田先生が、少し若いころ? に着ていたという着物を実際に見せていただき、着物の柄が着たときに、どのように見えるのかも学びました。
 その後、各自が「 きもの 」をどのようにデザインしたいかを考え、言葉やイメージ画を作成しました。

 1年1組のみなさん、今日は5時間目の授業に協力してくれて、ありがとうございました。講師の先生から「 担当の先生の授業も素晴らしかったですが、生徒さんたちの授業態度がとてもよく、意欲的で驚きました。」とお褒めの言葉をいただきました。

 先生方は、授業後、授業の内容や進め方、より効果的な指導法など様々な視点から今日の授業をもとに話し合い( 協議会 )をされていました。

                         校長:高田勝喜

11月21日(水) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 美術の授業の様子です。

 本日の5時間目、「 北区教育研究会 美術部会 」の研究授業が、稲付中学校の1年1組の生徒を対象に行われました。
 「 北区教育研究会 」は、幼・小・中の接続を意識し、相互理解と連携を深め、各教育の一層の充実を推進するために研究を進めているものです。

 本日は、区内の小中学校で、図工や美術を担当している先生方に大勢お集まりいただき(写真:下)、1年1組の授業を参観していただきました。

 『 本時のねらい 』は、『「 KIMONO 」をデザインする 』です。
 初めに担当の先生から着物に関する歴史や伝統文化・美意識などについての説明を受けました。
 埴輪に見られる服飾から十二単や小袖・振袖など電子黒板に写真や先生が描かれたイラストなどを交え、楽しく学びました。「 服飾・デザイン科 」?の授業のようでした。

                        校長:高田勝喜

11月21日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組 保健体育の授業の様子つづき、

 「 東京五輪音頭 −2020− 」は、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会( 東京2020組織委員会 )が、1963年に制作され三波春夫さんをはじめ多くの方々に歌い継がれてきた、「 東京五輪音頭 」を現代版にリメイクし制作したものです。
 歌っているのは、石川さゆりさん・加山雄三さん・竹原ピストルさんです。

 私の記憶の中には、三波春夫さんが歌っている「 東京五輪音頭 」がかすかに残っているように感じますが・・・。もちろん前回の東京オリンピックは見ていません。
 生徒たちにとっては、「 東京五輪音頭 −2020− 」が新鮮に感じるようで、一生懸命踊っていました。

 担当の先生に「 来年の運動会で披露したらいいのでは? 」と。
 2020年の夏、多くのイベントや盆踊りでこの曲が流れ、踊っているのでしょうね。 
                        校長:高田勝喜

11月21日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 男女合同で体育館で「 ダンス 」の授業に取り組んでいます。
 「 ダンス 」といっても本日取り組んでいるのは「 東京五輪音頭 ー2020− 」です。
 「 東京五輪音頭 ー2020− 」は、2020年夏、東京で開催されるオリンピック・パラリンピックに、世界からやってきた方たちに「 顔と顔 」を合わせながら楽しんでいただきたいという気持ちから作られたものです。

 稲付中学校は、「 オリ・パラ教育アワード校 」ということもあり、ダンスの授業でこの「 東京五輪音頭 ー2020− 」を取り入れました。

 体育館の背面の壁をスクリーン代わりにして、大きく映像が映し出されています。
 その動きに合わせて、生徒たちは、盆踊り風に輪になり、東京五輪音頭を楽しんでいました。
 
                        校長:高田勝喜

本日の給食11月21日(水)

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば・ガーリックポテト・ミカン・牛乳

 「 焼きそば 」とは、中華料理の炒麺の日本での呼び名です。具材と麺を一緒にいためて味をつけるものと、炒めた麺の上に餡をかける物があります。

                        栄養教諭 広瀬

11月21日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 本日、「 北区教育研究会 」のため、区内の小・中学校は午前授業になります。
 給食終了後、( 13時00分目途 )下校となります。
 15時30分までは、自宅学習になりますので、各学年から出されている課題に取り組んでください。

    1年生・・・数学のプリント
    2年生・・・国語のプリント
    3年生・・・「面接ガイド」P.22 〜 P.33

 自宅学習の時間を有意義に活用してください。

◇ なお、1年1組は、美術の研究授業対象クラスになっていますので、
  5時間目終了後、( 15時00分目途 )下校となります。

                        校長:高田勝喜

11月21日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組 国語( 書写 )の授業の様子です。

 1年生の国語の授業では、冬休みの課題になる、“ 書初め ” の練習を兼ねて、書写(毛筆)に取り組んでいます。
 1・2年生は、年間140時間ある国語の授業のうち、『 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 』を20時間程度学習することになっています。

 『 本時のねらい 』は、「 楷書の基本を学ぶ 」です。
 教科書のお手本【 地 球 】を真剣に見て、半紙に筆をすべらせていました。
 おしゃべりやもちろん立ち歩く生徒もなく、背筋を伸ばして半紙に向かっています。墨の匂いと適度な緊張感のある教室の雰囲気がとても心地よく感じました。

 久しぶりの毛筆の授業ということで道具や教科書(お手本)を忘れている生徒が数名いました。これから「 書初め 」の練習を兼ねた授業になります。道具の管理と忘れ物をしないよう意識していきましょう。

                          校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up6
昨日:63
総数:1129906
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211