「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月11日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 理科の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 蒸散を理解する 」です。
 「 蒸散 」とは、「 植物が根から吸い上げた水を葉の気孔から水蒸気として蒸発させること 」と黒板にまとめられています。
 そして、なぜ植物は「 蒸散 」をするのかなどの解説がありました。

 「 道管 」「 師管 」「 維管束 」など専門用語を学び、その様子を資料集やビデオなど視覚を通して、確認しました。(写真:中)

 授業の後半では、「 師管 」よりも「 道管 」が内側にあるのはなぜかを考えました。
 植物は、生命を維持するために、さまざまな工夫をしていることが分かります。
 担当の先生がおっしゃっていたように、植物がしゃべって教えてくれたわけではありませんが、そのことを解明していくのが理科・科学の勉強なのでしょうね。

                         校長:高田勝喜

6月11日(月) 本日の学校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室の廊下には、修学旅行の事前学習で作成していた「 個人新聞 」が掲示されました。
 以前にもお伝えしましたが、「 春日大社・三十三間堂・北野天満宮・奈良の年中行事と祭り・・・・etc 」と46の項目を分担し、国語の授業を中心にまとめてきました。

 写真では分かりにくいのですが、1枚1枚の新聞がとてもよく仕上がっています。
 この新聞を印刷し、冊子として綴じ込み 「 古都 京都 奈良 ガイドブック 」が完成しました。この冊子を、これからのコース決めに活用していきます。

 写真:上は、京都市内の全体像が分かるように掲示されている地図です。2日目の1日班行動では、「 金閣寺か清水寺 」のどちらかをチェックポイントとして選ぶことになります。

 3年生みんなで作った「 稲付中版ガイドブック 」を参考に、各班でのコース決めを充実させてください。
 読み応えのある「 ガイドブック 」が完成しましたね。この冊子を読破したら、きっと奈良京都通の人になれると思いますよ。

                          校長:高田勝喜

6月11日(月) 全校朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、私から「 ふれあい月間 」についてのお話をしました。
 「 ふれあい月間の設定 」「 いじめ防止対策推進法 」「 文科省の通知文の内容 」等について説明し、「 いじめゼロ・いじめの根絶・いじめをしない、させない 」稲付中学校を目指すよう伝えました。そして、困ったことや困っている生徒を見かけたら、大人に必ず相談するよう伝えました。

 また、教育実習生から実習期間を終えてのあいさつがありました。
 ・心配していた教育実習も皆さんに助けられ終えることができたこと。
 ・あいさつなどあたりまえのことをあたりまえにできる稲中生の素晴ら
  しさ。
 ・大学に戻り、学生として自分の夢の実現に向けて努力すること。
 ・そして、みなさんも自分自身の夢の実現を目指し頑張ってください。
と、その後、お互いに感謝の気持ちを込めてあいさつをしました。
 (写真:上)

 その後、保健委員会から「 手指消毒薬の設置 」について、目的や使い方の注意点などの説明がありました。(写真:中)
 梅雨の時期を迎え、食中毒の防止のためにも正しい薬品の使い方を身につけてください。

 生活委員会からは、先週の反省を踏まえ、今週の目標を全体に呼びかけました。
 特に、授業に臨む姿勢について、夏季考査に向けて、一人一人が意識を高く持つよう伝えていました。(写真:下)

 最後に生活指導部の先生から私と同様「 ふれあい月間 」についての具体的な話がありました。
  
                        校長:高田勝喜

6月10日(日) 台風5号接近による措置について

画像1 画像1
 ※6月10日(日)18時45分 気象庁発表「台風5号」予想経路図

 「台風5号」の影響で、明日の登校時間帯、大雨が予想されます。
 稲付中学校では、荒天等の気象条件による措置を、北区教育委員会の方針に則り、以下のように対応しています。
               
1.朝7時00分の時点で、北区に以下の警報が発令されている場合、
  終日休校の措置をとります。
   【特別警報】 = 大雨 ・ 暴風 ・ 暴風雪 ・ 大雪
   【 警報 】 = 暴風 ・ 暴風雪   
 ・朝7時00分を過ぎて、上記の【特別警報】【警報】が解除されて
   も、その日は終日休校となります。

2.朝7時00分の時点で、北区に以下の警報が発令されている場合は、
  通常どおりの登校で授業を行います。
   【 警 報 】 = 大雨 ・ 大雪 ・ 洪水
   【 注 意 報 】 = すべての注意報
  ・通常どおりの登校であっても、ご家庭の判断で登校時間を遅らせた
   りする場合は、遅刻・欠席扱いとはしませんが、必ず保護者の方が
   8時15分までに学校にご連絡ください。    
  ・雷(カミナリ)については、『注意報』が出ていなくてもご家庭の
   判断を優先していただいてかまいません。  
   また、洪水警報についても、対象となる河川や居住地により事情が
   異なりますので、ご家庭の判断を優先されますようお願いいたしま
   す。

  〇【特別警報】と【警報】の違いにご留意ください。

                       校長・高田勝喜

6月10日(日) 今週の予定 ( 6/11 〜 6/16 )

画像1 画像1
 ※ 昨年5組の生徒が版画に取り組み作成したカレンダーです。

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

6月11日(月) 【50×6】 全校朝礼 午後:眼科検診 
                           
6月12日(火) 【50×6】 2年:マナー教室   
                
6月13日(水) 【50×5】 昼清掃 校内研修会
        
6月14日(木) 【50×6】 午後:耳鼻科検診 放:中央委員会    
                    
6月15日(金) 【50×6】 午後:耳鼻科検診 放:漢字検定
       
6月16日(土) 【土曜授業】 2年・5組:防災教室

        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※6月11日(月)全校朝礼があります。早めの登校を心がけましょう。
         午後、全校生徒対象に眼科検診を行います。

※6月12日(火)2年生は、5・6時間目の「総合的な学習の時間」に
         職場体験に向けての「マナー教室」を行います。

※6月13日(水)校内研修会のため昼清掃になります。
         部活動は再登校です。

※6月14日(木)午後、5組と2年生全クラス 1年1組・2組を対象
         に耳鼻科検診があります。前日に耳そうじをしておき
         ましょう。
         放課後、中央委員会があります。   
            
※6月15日(金)午後、3年生全クラスと1年3・4組を対象に耳鼻科
         検診があります。耳そうじをしておきましょう。
         放課後、事前申し込みをした生徒を対象に漢字検定試
         験を実施します。受検する生徒は、準備をしておきま
         しょう。

※6月16日(土)第2回土曜授業日です。通常の登校時間になります。
         遅刻をしないよう注意してください。
         2年生は、「防災教室」を実施するので体育着登校
         になります。
         9時より「学校評議員会」を行います。
         10時45分より「 小学生保護者対象学校説明会 」
         を実施します。

                          校長:高田勝喜

6月8日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1・2校時に全校生徒対象に体力テストが爽やかな天気の中、実施されました。

 体育館、校庭、少人数教室、音楽室に分かれて、「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「ハンドボール投げ」「長座体前屈」「握力」の6種目が行われました。その他の「50m走」は、既に測定済みで「シャトルラン」については、後日授業で行われます。

 職員が各種目に分担され、3年生の体育委員が係生徒となり測定していましたが、係生徒の3年生が後輩に対してやさしく丁寧に接している姿が印象的でした。また、学年男女別に測定順番が決まっていましたが、体育館では、測定前には、「よろしくお願いします」測定後には「ありがとうございました」と大きな声であいさつしている姿には感心させられました。

 終了後、教室で測定結果やアンケートを記録用紙に記入して提出です。測定ができなかった種目については、授業で行うそうです。

 本校の教育目標でもある「健やかな体」を目指し、日頃の保健体育の授業だけでなく部活動や行事等で体力向上に向けて取り組んでいきます。

                    副校長:井上 隆

6月8日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組 学級活動の時間の様子です。

 本来、金曜日の6時間目は全クラス「 道徳 」の時間ですが、3年生は、授業を入れ替えて、「 学級活動 」の時間としました。
 
 この時間を利用して、「 修学旅行 」のコース決めを行っています。今日は、修学旅行の初日、奈良公園での見学場所を話し合っていました。

 南大門横の駐車場にバスが着きます。そこから東大寺大仏殿へ。そこから班での見学が始まります。見学時間は1時間程度のようなので、あまり多くの場所を見学する時間はありません。

 二月堂や三月堂、興福寺や国宝館の阿修羅像、鹿せんべいをあげながら鹿と戯れるなどいろいろな過ごし方があると思います。

 この後、2日目の京都1日班行動、3日目のタクシー班行動と見学場所を決めていくことになります。充実した修学旅行になるよう、しっかりコース決めに取り組んでくださいね。

                         校長:高田勝喜

6月8日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
5組 美術の授業の様子です。

 毎年、5組の美術の授業では、カレンダー作りに取り組んでいます。
 それぞれが自分の表現したい下絵をカーボン紙を使い、版木に転写しています。
 版木に書かれた下絵に沿って、彫刻刀で彫り始めている生徒もいます。
 たくさんの工程を経て、3月の完成を目指します。

 本日は、教育委員会や特別支援学校の先生方が学級の様子を参観されました。
                         校長:高田勝喜
画像2 画像2

本日の給食 6月8日(金)

画像1 画像1
ごまご飯,TOUKYOUXのオイスターソース炒め、じゃが芋と葱の豆乳味噌汁、牛乳

 TOKYO X(トウキョウ エックス)とは、東京で作られたブランド豚です。脂肪のうま味が特徴です。厳しい基準に合格した農家で育てられているので、流通量も少なく高価です。脂肪のうま味をいかした、炒め料理や焼き料理に向いています。
                      栄養教諭  広瀬

本日の給食 6月7日(木)

画像1 画像1
豚キムチラーメン,パリパリサラダ,フルーツ白玉,牛乳

 白玉は、米の粉に水分を加えて混ぜ、丸く形作りお湯でゆでて作ります。あんみつや、お汁粉、かき氷に入れられます。しらたま粉を作るときには、寒さにさらして乾燥させることから、地方によっては白玉のことを寒ざらしというところもあります。

                     栄養教諭 広瀬

6月7日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 保健体育の授業の様子です。

 明日「 新体力テスト 」が実施されます。計測する種目は、8項目になります。
 そのうちのいくつかの種目について、計測方法やポイントなどの説明がありました。
 写真は、「 立ち幅跳び 」の様子です。

 学力調査同様、体力調査も毎年行われていますが、全国に比べ、東京都の体力は低くなっています。その東京都の中でも北区の体力には課題があります。
 そのため、「 長縄トライ 」という事業を北区が推進し、運動会の「 大縄跳び 」につながっています。さて、稲付中の生徒たちの体力は向上しているでしょうか?

                         校長:高田勝喜

6月7日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 英語少人数授業の様子です。

 担当の先生とのリピート、電子黒板から流れるネイティブの発音に続けてのリピートと、教科書を繰り返し読んでいます。

 その後、英文をノートに写しながら担当の先生がポイントを解説していました。とそこに、「 歯科検診 」の順番が回ってきてしまいました。
 もう少し授業を進めたいところでしたが、健康診断の一つなのでやむを得ません。

 生徒も先生も、「 この時間の予定じゃないよね。」と。少し早く「 歯科検診 」が進んでいるのです。 

                        校長:高田勝喜

6月7日(木) 本日の学校風景

画像1 画像1
 本日の午前中、全校生徒を対象に「 歯科検診 」を行いました。

 検診の合間に学校医の先生にごあいさつに行くと、「 生徒さんたちは、本当に素直でいい子ばかりですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
 おしゃべりもなく、検査が順調に進められ、予定していた時間よりも早く行えているようでした。

 ぜひ、検診結果を受け、治療が必要な場合は、早めに受診するよう心がけてください。
 学校医の先生方、本日はありがとうございました。
                        校長:高田勝喜
  

6月7日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 美術の授業の様子つづき、

 純色と混色を上手に使い分けながら、丁寧に作業を進めていきます。
 45分授業のため、30分ほど作業を進めたところでまとめに入ります。しかし、生徒たちからは、「 え〜。」と。 もっとやりたい様子でした。

 1時間( 50分 )の授業( 学校行事等の関係で45分授業になることも )は、集中して取り組んでいる生徒にとっては、物足りない時間のようです。
 ちなみに、私が中学生の頃( 遠い昔 )は、美術や技術などの授業は、2時間続きでした。

 大学の先生からも「 みんな集中してよく取り組んでいますね。もっと活動時間があればいいのでしょうが。現行の学習指導要領では・・・。」とお話をいただきました。

 授業を終えた先生( 実習生 )は、大学の先生と授業を振り返り、アドバイス等をいただいていました。

                        校長:高田勝喜

6月7日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 美術の授業の様子です。

 教育実習生の実習期間( 3週間 )も残すところ明日の1日だけとなりました。本日は、所属する大学の先生に、これまでの成果を見ていただく、研究授業を行いました。

 『 本時のねらい 』は、「 美しい配色とはみ出さずにムラなく塗る 」です。
  ・ちょうど良い絵の具の濃さ
  ・絵の具の分量
  ・上手な筆使い
 などについて、先生( 実習生 )から説明がありました。

 さらに、電子黒板には、先生( 実習生 )が絵の具を塗っていく様子が映し出されています。
 生徒は、真剣にその塗り方を見ています。さすが、現役の美術大の生徒?先生?です。
 とても上手にムラなく仕上げていました。

                      校長:高田勝喜

6月6日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時 1年4組の社会科の授業の様子です。

 本時のめあては「中国文明を文字と思想の特色から考える」でした。

 BC4000年前、日本が縄文時代のとき中国では、農業等が行われていて農耕文明が始まっていたそうです。
 中国の最初に国としてできたのは「殷」でその後、「周」→「秦」→「漢」→・・・・・
殷の時代の「甲骨文字」から今の文字になるまで流れを学び、「漢」の時代に作られたので「漢字」というそうです。中国の歴史は、三国志の漫画は有名ですが、それ以外にも多くの本でも連載されているらしく授業者も愛読書としているそうです。

 生徒は、教科書、資料集、電子黒板と色々な教材を利用しながら学習していました。少し難しい漢字や言葉がでてきますが、少しずつ慣れ復習して歴史の楽しさがわかるようになるといいですね。
 
 私も、授業を参観するたびに改めて勉強になります。

                    副校長:井上 隆

本日の給食 6月6日(水)

画像1 画像1
いわしのかば焼き丼,けんちん汁、春雨サラダ,牛乳

 「イワシ」の名前は、陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」から変化したと言われています。刺身、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮付けなどにして食べるほか、成長する前の子供を、しらすや、ちりめんじゃことして食べています。
                    
                      栄養教諭  広瀬

6月6日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 社会の授業の様子です。

 地理的分野から「 寒い地域での暮らし 」を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 シベリアの人々の生活を考える。」です。
 授業の前半で、前回の授業「 温暖な地域の暮らし 」の振り返りを行っていました。
 温暖な地域の建物の特色やスペインでのシエスタなどについて確認しました。

 担当の先生から、「シエスタ=昼休みを2時間程度とる について、校長先生は賛成ですか、反対ですか?」と質問されました。
 1年2組では、多くの生徒が反対を支持したそうです。なかなか難しい質問ですね。
 今の日本では、昼の(長い)休憩時間が短くなったとしても、早く帰ることができないのが現実のように感じます。
 とは言え、暑い日などは、早く仕事を終え、シャワーでも浴びたいですね。

 その後、シベリアでの生活( 衣・食・住 )について学習しました。
 教科書に掲載された写真やグラフ(ヤクーツクと東京の雨温図などを参考に、シベリア( 寒い地域 )の暮らしについて考えました。
 自分の考えを積極的に発表する生徒が多く、活動的な授業でした。

                        校長:高田勝喜

本日の給食 6月4日(火)

画像1 画像1
高野豆腐入り親子丼,わかめとツナの和え物,美生柑,牛乳

 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に出しっぱなしのしたときに偶然できた物と言われています。別名、凍り豆腐、しみ豆腐とも呼ばれます。

                       栄養教諭  広瀬

 ※ 遅くなりましたが、「 6月献立表 」をHP配布文書一覧に掲載い
   たしました。

6月5日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 英語少人数授業の様子つづき、

 2年3組の英語少人数授業は、2つにクラスを分けての授業になっています。
 38人のクラスを2つに分けているので、およそ20人程度の少人数授業になります。

 写真は、先ほどお伝えした、もう一方のクラスの授業の様子です。
 『 本時のねらい 』は、先ほどのクラスと同じです。
 ALTの先生の後を繰り返し、リピートしていました。

 気のせいでしょうか?こちらのクラスの方が、元気なように感じます。
 運動会の疲れが、まだ残っている生徒もいることでしょう。
 暑い日が続いています。体調管理を怠らないようにしてくださいね。

                         校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:69
総数:1129510
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211