「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月12日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 国語の授業の様子です。

 教科書84ページ〜の『 読書生活を豊かに 』の中から「 読書案内を作ろう 」に取り組んできました。

 今日の授業は、それぞれが作った読書案内をもとに、班の中から選ばれた代表生徒がクラス全員に発表するところでした。
 ビブリオバトル風に授業が行われていました。電子黒板には、作成した薦めたい本について書かれた読書案内( パンフレット )が映し出されています。( 写真:中 )

 なぜ薦めたいのかやどんなことが学べたり、面白いのかなどを2分間で発表していきます。その後、質問を受け付け、さらに詳しく本の内容を紹介していきました。

                         校長:高田勝喜                   
 

本日の給食 10月12日(金)

画像1 画像1
信田もちうどん,大学芋,春雨サラダ,ピオーネ,牛乳

 「 信田うどん 」というのは、油揚げの入ったうどんのことで、きつねうどんの別名です。大阪の信田の森に住んでいたキツネが、油揚げが好きだったという伝説により、油揚げを信田と呼びます。主に関西地方で使われている呼び名で、信田煮や信田蒸しなど油揚げを使った料理全般に使われます。

                    栄養教諭  広瀬

10月12日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組 音楽の授業の様子です。
 
 先日もお伝えしましたが、合唱コンクールでの3年生の課題曲はここ数年歌い継がれてきた「 大地讃頌 」です。そして、3年3組が選んだ自由曲は「 春に 」です。この「 春に 」も3年生の合唱曲として多くの学校で歌われている曲目です。

 音楽室から校長室まで3年生の素晴らしい歌声が聞こえてきます。
 学校に訪問に来ていたお客様からも「よく歌っていますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 数年前、私が3年生の担任だった時、課題曲「 大地讃頌 」・自由曲「 春に 」で優勝したことがあります。 当時「 この気持ちはなんだろう〜 」を何度も何度も練習していた生徒たちの姿が蘇ってきました。「 この気持ち 」って、どんな気持ちなのかを話し合い、それをみんなで表現しようと一生懸命でした。

 3年3組のみなさん、頑張ってくださいね。当時の私のクラスも3年3組でした。

                         校長:高田勝喜

10月11日(木) 明後日の土曜授業のお知らせ

画像1 画像1
 明後日、10月13日(土)は、「 第5回 土曜授業日 」になります。
 当日は、「 道徳授業地区公開講座 」として、1時間目に落語家の「 三升家 小勝 」師匠をお招きして、講演会を行います。これは、今年度初めて実施する企画です。
 三升家 小勝師匠によるお話と落語の公演は、8時40分より開催いたしますので、保護者のみなさまのご参加をお待ちしております。

 2時間目には、すべてのクラスで道徳の授業を実施しますので、ご参観いただきたくお願い申し上げます。 

 授業後の協議会には、東京都教育委員会より、講師の先生をお呼びして、これから教科となる道徳科についての講義を予定しています。保護者・地域のみなさまと共に道徳について話し合いましょう。

                         校長・高田勝喜
 

本日の給食 10月11日(木)

画像1 画像1
ごはん,牛乳,白身魚のチリソース,わかめの酢の物,中華風コーンスープ

 「チリソース」といえば、中華料理のエビのチリソースがありますが、これは、来日した中国人料理人が四川料理を日本人向けにアレンジして、日本で考案した料理です。
   
                        栄養教諭 広瀬

10月11日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2校時の1年3組の国語の授業風景です。

 本時は、「大人になれなかった弟たちに・・・」を題材として戦中の筆者の心情を理解する授業でした。
 食料が十分になかった時代に、配給で手に入った弟の唯一の栄養源であるミルクを盗み飲みしてしまった筆者の思いはどのようであったのか・・・
 今回は、その心情に迫るために当時の食料として食べられていた「おもゆ」を試食する体験授業でした。

 栄養教諭の先生から給食の調理の方にお願いをして作ってもらいました。また、栄養教諭の先生から戦中と現在の食糧・栄養事情について「食育」の授業もしてもらいました。

 実際に「おもゆ」を食べると、「味がしない」「おいしくない」「まずい」などの声が出てきて、残してしまう生徒もいました。
 今日は、お米も多く混ざっていたので味のしないお粥でしたが、当時はお米の入っていいないものであったことに驚いていました。

 なぜ、弟のミルクを飲んでしまったのか・・・その時の筆者の状況や気持ちに少しは近づけた授業になったようです。

                  副校長:井上 隆

10月11日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 社会の授業の様子です。

本時は、「水の循環」について学習しました。

 「普段、私たちが飲んでいる水はどこからきているか?」という質問から始まり、浄水場から下水処理場までを資料映像を交えながら学習しました。さらには、下水処理場では副産物として、アスファルトや肥料、バイオガスがつくられることについても学習することができました。

 生徒は、なぜ下水からアスファルトや肥料がつくられるのか、下水には水の他になにが入っているのかなど、さまざまな質問をして、より深く本時の内容を学習することができていました。

 生徒からの質問により、下水処理場ではあえて汚水をそのまま流すこともしているという話がありました。なぜそのようなことをするのか、皆さんも興味をもったら調べてみてください。
                          −HP担当−

10月11日(木) 朝の学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から始まった、PTAあいさつ運動や合唱コンクールに向けての朝練習が行われていました。

 朝8時過ぎ頃から校門の保護者の方々からのあいさつの声や校舎から歌声が響いていました。

 いつもの朝の風景とは違う学校の様子がこれからしばらく続きます。

 これからさらに合唱コンクールに向けて各クラスが盛り上がっていくと思いますが、日ごろの授業開始時間等のメリハリは、しっかりつけて頑張ってください。

 あいさつ運動にご協力いただいている保護者の皆様におかれましては、感謝申し上げます。
                      副校長・井上

10月10日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5校時に3年生対象に「サクセス面接講座」を実施しました。
 
 今回の「サクセス面接講座」は、稲付中では3年前から取り入れています。今年度も村田女子高等学校の佐川 敦子先生をお招きしてご講義いただきました。佐川先生にお聞きしたところ、この時期は、連日各校に呼ばれ講演をされているようです。今日も授業を終え稲付中のために駆けつけてきてくださいました。

 講義内容は、面接の心得として今の15歳の受験等での面接だけでなく、今後、社会人になっても生かすことができる面接の心得をお話しいただきました。
 その話の中で、面接は、外見(髪型・服装・動作など)と内面(人柄・長所・短所・目標など)の両方を見るために行うもので、大切なのは、面接官に「思いやり」をもった言動であることを学びました。

 今回は、時間の関係もあり面接での「動作」を中心に講義されました。ポイントとして「ノックの仕方」「身だしなみ」「礼の仕方」「歩き方」「座り方」など丁寧に実践を交えながらの講演でした。
 
 生徒たちも真剣にメモをとりながら、時には笑いもある充実した50分という短い時間でしたが、今後の受験に向けて、今日の資料やメモを確認し生かしていきましょう。


                   副校長:井上 隆

本日の給食 10月10日(水)

画像1 画像1
ご飯,コロッケ,すりごまのみそ汁,野菜のからし醤油,牛乳

 「 コロッケ 」は、フランス料理のクロケットがもとになったと言われています。もともとは、ホワイトソースや牛肉、エビなどの魚介類を使用した、高級料理でした。

                         栄養教諭  広瀬

10月10日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 PTA学年委員さんとサポーターのみなさんによる「 朝のあいさつ運動 」が昨日から行われています。
 普段の登校時間には毎朝、生活委員が週番活動の一環としてあいさつ活動をしています。今週から来週(17日)にかけては、生活委員に加えて、保護者の方たちも生徒たちの登校の様子を見守っていただいています。生徒のみなさんは、いつもより大きな声で元気よくあいさつしてくださいね。
 学年委員・サポーターのみなさん、どうもありがとうございます。

                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

本日の給食 10月9日(火)

画像1 画像1
チンジャオロース丼,卵スープ,巨峰,牛乳

 「 チンジャオ 」とは、ピーマンやししとうの青い物を意味します。ローは肉のことで、スーはせん切のことです。つまり、チンジャオロースとは、肉と青い野菜をせん切にして炒める料理のことです。
         
                        栄養教諭 広瀬

10月9日(火) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ合唱コンクールに向けての放課後練習が始まりました。写真は、1年生の練習風景です。

 廊下と教室に分かれて練習するクラス。
 担任の先生に自分たちの歌声を初めて聞いてもらうクラス。
 早速、体育館での練習が割り当てられ、指揮者・伴奏者の動きも含めて、舞台での立ち位置を確認し練習するクラス・・・・。

 10月27日(土)の本番まで、各学級で取り組みます。
 実行委員・指揮者・伴奏者・パートリーダーと、それぞれがクラスの中心となり、自分たちのクラスならではの合唱を作り上げてください。
 半年が過ぎた今だからこそ、合唱コンクールをとおして、クラスの団結力をさらに高めていきましょう。

                         校長:高田勝喜

10月9日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
 連合体育大会や運動部が参加した秋季大会での入賞結果が掲示されました。
 本日も始業式終了後、バレーボール部の表彰を行いました。
 「 実りの秋 」という言葉があるように、これまでの取り組みが少しずつ実を結んできています。
 「 蒔(ま)かぬ種(たね)は生(は)えぬ 」という言葉を、全校集会での表彰時に生徒たちに伝えました。

 運動面・文化面、そして勉強でも、蒔いた種は、やがて芽を出し、花を咲かせ、実を結ぶものです。そのためにも、すべての取り組みにおいて、今を大切に全力を尽くす稲中生であってほしいと思います。

                          校長:高田勝喜

10月9日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日もお伝えしましたが、今年度の合唱コンクールスローガンは、「 史上最響( さいきょう ) 〜41回目の青春物語( ストーリー )〜」です。
 写真は、合唱コンクール実行委員によって作成・掲示されたものです。
 
 合唱コンクールクラス練習が、本日より本格的に始まります。スローガンにあるとおり、『 史上最響 』の合唱コンクールになるよう各クラスでの練習に取り組んでください。

                        校長:高田勝喜

10月9日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 技術の授業の様子です。

 本時は、「左右から線を確認して作業をする」を目標に、木材加工の切削の作業に取り組みました。

 5組の木材加工では、アガチスの一枚板を使用し、学年ごとの課題を製作します。1年生はボックス、2年生はブックシェルフ、3年生はCDラックを製作しています。

 本時は、両刃のこぎりで切断した木材を製作する部品の形まで削っていく作業をしました。その際、木材にぐるっと一周して書かれている線をよく見ながら、丁寧に削っていく必要があります。もし、右側は線まで削れているのに左側はまだまだ余裕があるという状態になってしまうと、木材を平行に削れていないということになり、課題を完成させることが難しくなります。

 2時間続きの授業の中で、黙々と木材を削り、切削の作業を終わらせることができました。次回は、組み立ての作業にはいります。今まで製作してきた部品を、釘やげんのうを使い綺麗に組み合わせる作業です。安全に気を付けながら、楽しんで授業に取り組みましょう。
                           −HP担当−

10月9日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
2学期始業式後、各種委員会の認証式と表彰を行いました。

 はじめに「 新生徒会役員 」が紹介され、その後、各委員会ごとに担当の先生から呼名がありました。呼名に対して、大きな声で元気に答える生徒が増えていました。自分の名前を呼ばれたら、堂々と返事ができる稲中生であってください。(写真:上)
 
【 北区中学校秋季体育大会 】  (写真:下)
   バレーボール部  第3位  ブロック大会出場

 ※バレー部は、7日の予選リーグを2位通過し、翌日の決勝トーナメン
  トで王子桜中に勝利しました。入賞 おめでとうございます。

                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月9日(火) 2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日間の秋季休業日が終わり、本日8時30分より体育館にて「 2学期 始業式 」が行われました。

 始めに各学年代表である学級委員4人が、2学期の抱負を述べました。それぞれの自分たちの現在の課題を述べ、これからの新たな目標を堂々とした態度で発表しました。
 続いて、校歌斉唱では大きな歌声が響いていました。

 始業式終了後、生徒会認証式が行われました。

                       副校長:井上 隆

10月7日(日) 稲作体験のボランティア活動(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
稲作体験の続き、

 稲刈りが終了し、刈った稲を藁で4ずつ束ねて干すという流れ作業を行っていきます。
 私も干す作業をさせていただき、よい体験ができました。

 その後、稲付中生は使った道具を洗ったり、前回作成した「かかし」を片付ける作業を最後までやっていました。今日は、半日お疲れ様でした。良い体験ができましたね。

 稲の架け干し期間を3週間は必要であることから、当初の予定より稲刈りの時期が遅れたため、次回の第4回「脱穀体験」は、11月3日(土)の9時から行われることになりました。

                    副校長:井上 隆

 
 

10月7日(日) 稲作体験のボランティア活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、午前9時より赤羽自然観察公園でいなほクラブさんによる稲作体験が行われました。
 予定では、先週の日曜日でしたが、台風の影響で延期になり今日になりました。

 本日の稲作体験は、前回までの「田植え体験」「かかし作り(ネット張り)体験」を経て、第3回目の「稲刈り体験」でした。

ボランティア活動として、稲付中生も1年生2名、2年生2名が参加しました。
 10月にしてはよく晴れた暑いくらいの天候の中でしたが、カマを片手に一束一束丁寧に刈り取られていきました。
 稲付中生も、始めは足元の悪い所で、戸惑いながら作業をやっていましたが、慣れてくるとスピードが上がりバサバサと稲を刈っていました。
 
 作業中でしたが、4人での写真撮影にも協力していくれました。

                    副校長:井上 隆

最新更新日:2024/03/25
本日:count up32
昨日:53
総数:1130050
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211