「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月11日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 社会の授業の様子です。

 歴史的分野から「 大正デモクラシーと政党内閣の成立 」から「 広がる社会運動と普通選挙の実現 」を学習しています。

 大正時代のデモクラシー( 民主主義 )が、どのように高まっていったのか?を学びました。授業の「 振り返り 」では、電子黒板に映し出された、当時の様子を映像を通して確認しました。( 写真:上 )

 普通選挙の実現については、次の時間に詳しく学習します。現在選挙権は、18歳になりましたが、「 大正デモクラシー 」から「 普通選挙の実現 」へと歴史がどうのように動き、誰がどんな影響を与えたのか、しっかりまとめておきましょう。

 18歳まであと3年ですね。
                      校長:高田勝喜 

5月11日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 体育の授業の様子です。

 本時も前回に続き、「 タイミングを合わせて縄を跳ぶ 」を目標に授業に取り組みました。
 
 8分間のランニングの後、担当の先生の実演を見ながら、下半身のストレッチを重点的に行いました。ストレッチは、手の置き方や足の開き方などの細かな部分で伸びる筋肉が変化するため、担当の先生の説明をよく聞き、取り組むことができていました。

 本時はストレッチを丁寧に実施したため、大縄の練習はあまり時間がとれませんでしたが、縄を回すタイミングや、全員で声を揃えて跳ぶことなどを確認して取り組みました。本時の練習では記録の前進はありませんでしたが、大縄で気を付けることの確認をすることができました。来週からの授業で、ぜひ本時の確認を活かして、記録を伸ばしてほしいと思います。
                           −HP担当−

本日の給食 5月10日(木)

画像1 画像1
ごまご飯,家常豆腐,元気サラダ,牛乳

 ジャージャン豆腐は、中国四川省の家庭料理です。漢字では「家の日常」と書きます。家庭風とか家にありふれたという意味があり,家でふつうに食べる豆腐料理という意味です。


                   栄養教諭  広瀬

5月10日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組 国語の授業の様子です。

 説明的な文章から「 月の起源を探る 」を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、前回の授業で大まかな内容を捉えた上で「 精読する。」です。
 序論・本論・結論と読み進めていました。

 先生の問いに対して、多くの生徒が挙手をし、自分の考えや既習事項を発表しています。友だちの発表や先生の話を真剣に聞き、集中して取り組む姿勢は、さすが3年生です。

 明日から定期考査1週間前になります。原則部活動は停止となります。3年生だけでなく、稲中生は、授業を大切にすることはもちろんですが、下校後の家庭学習の時間を計画的に有効に活用して定期考査の準備をください。

                        校長:高田勝喜

5月10日(木) 昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度より、毎週木曜日に「 学校図書館支援員 」の方が配置されることになりました。
 学校図書館の充実に向けて、現在の稲付中図書館の蔵書等について確認していただいています。
 また、昼休みの図書館開放や貸し出しを担当している図書委員会のお手伝いにもご協力いただいています。

 「 少しずつ図書館を利用する生徒さんが増えてきました。」とのこと。また、課題図書などの購入も検討していただいているようでした。

 現在、稲付中学校の図書館の蔵書数は、9.600冊程度です。生徒の希望図書なども募り、今年度中に1万冊を超えるよう支援員の方の協力を得て、充実していきたいと考えています。

                         校長:高田勝喜 

5月10日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 保健体育の授業の様子です。

 1・2組同様、2年3組も「 大縄跳び 」にチャレンジしています。
 先ほどの授業では、2年1組の最高記録は5回、2組は、初めての授業にもかかわらず、なんと19回も跳ぶことができました。素晴らしい。
 
 打倒2組を目標に、3組のチャレンジが始まりましたが、やはり1回・2回で引っかかってしまいます。
 それでも諦めず、何度もトライ。ついに2組に並ぶ19回を達成。

 諦めずに挑戦し続ける生徒たちの心の強さに感心させられました。
 運動会のプログラムを編成中ですが、今年も実施することになると思います。19回が達成できました。どのクラスもさらに高い目標、20回以上を目指してください。

                        校長:高田勝喜 

5月10日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 体力向上の取り組みとして、北区教育委員会が推奨している「 長縄トライ 」を体育の授業では取り入れています。

 都や全国の「 学力調査 」と同様、「 体力調査 」についても毎年実施されています。しかし、残念ながら、東京都の中学生の体力は、全国の中でも下位に位置しています。また、その東京都の中でも北区は下位の結果となっています。
 そうした中、体力向上の一つの取り組みとして、この「 長縄トライ 」が区内の小・中学校で行われています。
 
 さらに稲付中学校では、数年前から運動会の種目として「 大縄跳び 」を実施してきました。

 本日は、雨で校庭が使用できないため、体育館での「 大縄跳び 」となりました。初めてのチャレンジ、しかも2年生は1クラス37・8名と大人数です。
 1回・2回跳ぶのがやっとの様子でした。

                       校長:高田勝喜

本日の給食 5月9日(水)

画像1 画像1
ピラフ.スペイン風オムレツ,ミネストローネ,アスパラサラダ,牛乳


 「 アスパラガス 」は、4月から6月に成長する若い芽の茎を収穫します。日光にあてて緑色に育てたものと、陽にあてないで、白く育てたものがあります。
                      
                      栄養教諭 広瀬

5月9日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時 2年3組の家庭科の授業の様子です。

本時は、「献立づくりと食品の選択」という授業内容でした。

 6つの食品群について学習し、自分たちの昨日の朝食、夕食、間食についての食材を挙げてみました。昼食は、給食なので省きました。中々思い出せない人もいたようです。その後、食品群別に分けて栄養面のバランスについて気付いたことを書いていました。
 
 多くの生徒が6つの食品群に材料が入っているようですが、偏りが大きくなっているという感想をもっている生徒が多かったです。改めて、給食の栄養バランスの良さや味付け、色合いなど工夫されていることを実感しました。

 1時間目の理科の授業に引き続き、自分の食生活改善を考えさせる1日でした・・・

                     副校長:井上 隆

5月9日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時 2年1組の理科の授業の様子です。

 本時は、人間のからだのしくみついて学習していました。
 人間のそれぞれの臓器の位置や働きの導入の授業でした。
 ○ 胃は、老化しなく胃酸は、塩酸と同じような性質がある。
 ○ 肝臓は、アンモニアを尿素に変える働きがある。
 ○ 小腸は、長さが6〜7mあり広げるとテニスコートの3面分もある
など、簡単な位置と働きや特徴等について説明していました。
 
 普段の食生活や健康についても触れられていて、自分自身の食生活や健康に不安を感じさせられたことも、多々ありました・・・
 
 今後は、「消化」や「呼吸」などについて細かく学習していきます。

                    副校長 :井上 隆
 

5月9日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 体育の授業の様子です。

 本時は、『 大縄を跳ぶタイミングをつかむ 』を目標に授業に取り組みました。

 5組の体育では、毎回ラジオ体操をした後、音楽に合わせながら8分間のランニングを行っています。本日は気温が低いこともあり、ランニングをして体を温めた後、ストレット運動をしてから大縄に取り組みました。

 先月から体育の授業で大縄に取り組んでいますが、一定のリズムで跳ぶことに慣れ、今は縄のタイミングに合わせて跳ぶことに取り組んでいます。
 縄がまわるタイミングは決して一定ではないので、縄をみながら、声をききながら跳ぶ練習を行いました。
 今日は全員で跳ぶ機会はあまりなく、少人数で縄のリズムに合わせて跳ぶ練習が中心となりましたが、声をかけいながら取り組むことができていました。

                           −HP担当−

本日の給食 5月8日(火)

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば,シシャモの南蛮漬け,いちごヨーグルト,牛乳

 「 シシャモ 」は、頭から尻尾まで食べられます。骨ごと食べる魚には、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯を作るもとです。成長期の中学生は、カルシウムをたくさん必要とします。牛乳や乳製品、小魚や豆類、緑の野菜を積極的ににたべましょう。

                    栄養教諭  広瀬

5月8日(火) スクールコンサートのお知らせ

画像1 画像1

 昨日、「 スクールコンサートのお知らせ 」を配布いたしました。

 今年度のスクールコンサートでは、インドネシアの伝統音楽「 ガムラン 」を鑑賞いたします。他国の伝統文化に触れ、アジアの文化を理解することは、生徒たちにとって「 豊かな国際感覚の醸成 」につながるものと思います。

 保護者のみなさまも、ご参加いただけますので、ぜひご来校ください。

                         校長:高田勝喜

5月8日(火) 昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィーク中の気候に比べると、昨日・今日はやや肌寒く感じます。
 稲付中では、例年より1週間繰り上げ、昨日より「 衣替え移行期間 」としました。それぞれの体調やその日の気温に合わせて服装を調節するよう促しています。

 写真は、昼休みの校庭の様子ですが、大勢の生徒が休み時間を満喫しています。
 元気な声が聞こえてくるので、ベランダへ。決して広い校庭ではありませんが、いろいろ遊びを工夫しているようです。
 ベランダに出てきた体育の先生たちと「 とてもいい光景ですね。」「 健全な昼休みだね。」と。

 13時25分予鈴で、生徒たちは校舎内へ。けじめをもって、5時間目の準備に入りました。「 時間を守る 」当たり前のことですが、とても大切なことが守られています。
                        校長:高田勝喜

5月8日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 技術の授業の様子です。

 技術室では、3年生が「 ラジオ作り 」に取り組んでいます。
 と言っても技術の授業なので「 電気エネルギーの利用 」という単元の学習です。

 はんだごてを使いながら、細かい部品をはんだ付けしていきます。「 ラジオ作り 」をとおして、電気回路や回路図などの仕組みを学んでいます。
 3時間程度でラジオは完成するそうですが、果たしてラジオから音が流れてくるのでしょうか。

 遠い昔、私が中学生だったときも、技術の授業でラジオ作りがありました。残念ながら私のラジオからは、何も聞こえてきませんでした。きっと、回路が間違っていたり、はんだ付けがよくなかったのでしょう。
 音の出るラジオを完成させた生徒は、クラスの中で尊敬されていたことを思い出しました。だいぶ昔の話なので、あまりいいキット( 部品 )でなかったのだと思います( 負け惜しみですが・・・ )。

                        校長:高田勝喜

5月8日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 美術の授業のつづき、

 担当の先生から配色についてや主調色・筆の種類や使い方などの説明がありました。
 ご覧のとおり、作業をやめて、生徒たちは先生の話をしっかりと聞いています。

 1時間( 50分 )の授業の中には、作業をする時間・話を聞く時間・考える時間・話し合う時間など様々な学習活動があります。
 今何をする時なのか、自分で考え、行動に移せる中学生に成長していきましょう。

 担当の先生からの指示もありましたが、とてもけじめのある1年生でした。美術室の壁面に掲示されている上級生の作品も、とても参考になりますね。

                        校長:高田勝喜
 

5月8日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 美術の授業の様子です。

 中学校に入学後、最初の美術の授業での取り組みは、「 わたしはこの手で・・・・ 」をテーマにデッサンの入門です。
 黒の絵の具だけを使用し、その濃淡を上手に生かしながら描きます。

 「 私はこの手で未来を掴み取る 」
 「 私はこの手で “ 幸せ ” をつかみにいく 」
 「 命の温もりをつかむ 」などなど。
 出来上がった作品は、それぞれ味わいのあるものですが、掴み取るものもそれぞれでした。中には、マネーをつかみとるなど現実的なものもありました。

 多くの生徒が完成し、次の学習に入っています。次に学ぶのは、配色と筆の使い方です。ポスターや構想画など、さまざまな作品作りの基礎的な学習になります。

                      校長:高田勝喜
 

本日の給食 5月7日(月)

画像1 画像1
キムチチャーハン.ガーリックポテト.小松菜と玉子のスープ.美生柑.牛乳

 小松菜は、関東地方で古くから親しまれた野菜で、東京近郊で作られています。農地の少ない東京を代表する野菜で、給食ではいつも東京産を使います。

                     栄養教諭  広瀬

5月7日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
 2年1組、道徳授業の様子です。

 今日の話は、1984年にアメリカのロサンゼルスで開催された第23回オリンピックに出場したガブリエラ・アンデルセンさんについての話でした。
 彼女のマラソンにおけるエピソードを通して、目標に向かうことの素晴らしさを感じていたようでした。

― HP担当 ―

5月7日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 国語の授業の様子です。

 文法(言葉のきまり)について学習しています。

 『 本時のねらい 』は、「 単語分けの注意点を学ぶ。」です。
 単語は、言葉の単位として、最も小さく区切った単位です。
 教科書には、「 言葉の意味を壊さないように、文節をさらに細かくわけたものを、単語という。」とあります。

 黒板には、「 一生懸命 」「 国語係 」「 走り続ける 」「 運動する 」複合語は一単語と書かれていました。

 私が教室をうかがう前に「 きょうぱんつくった。」「 あくのじゅうじか。」「 ゆでたまご 」など区切る場所によっておかしな言葉になってしまう例を紹介されていたようです。
 「 きょうパン作った。」「 開くの十時か。」「 ゆで卵 」と漢字やカタカナを使って表記すれば間違えることはありませんね。
  
                       校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:77
総数:1128907
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211