「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月27日(土) 北区立中学校連合展覧会(2)

画像1 画像1
 「 北区立中学校連合展覧会 」の様子つづき、

【写真・上】 国語科「 書写 」の作品です。

【写真・下】 技術科の作品です。
  木材加工( ラック・本立てなど )やオルゴール人形が展示されてい
   ます。今年は、「 かいわれ大根 」の栽培レポートも展示されていま
   す。
                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月27日(土)  北区立中学校連合展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、「 北区立中学校連合展覧会 」が、王子の「 北とぴあ 」で開催されています。

【写真・上】 美術の作品です。
  「 構想画や木彫り盆 」が展示されています。

【写真・中】 家庭科の作品です。
  「 きんちゃく袋やアイピロー 」が展示されています。

【写真・下】 特別支援学級の作品です。
  「 版画や刺繍( クロスステッチ・スウェーデン刺繍 )」の作品が
   展示されています。

 区内12の中学校の作品は、力作ばかりです。会場は 「 北とぴあ 」 地下展示ホールで、展示時間は下記のとおりです。

 ● 1月27日(土)・28日(日)午前9時00分〜午後4時00分
 ● 1月29日(月)午前9時00分〜午後2時30分

                      校長:高田勝喜

1月26日(金) インフルエンザ情報

画像1 画像1
 「 東京都は25日、インフルエンザの流行警報を発令した。」との報道がありました。
 また、「 都によると、保育所や幼稚園、小学校での集団感染が増えている。今シーズン検出されたウイルスは、季節性が46.9%、B型41.6%・・・。」とのことです。

 稲付中学校では、現在1年生で2名の生徒がインフルエンザでお休みしていますが、近隣の小中学校でも学級閉鎖や学年閉鎖の対応をとっているところもあります。

 手洗い・うがい・マスクの着用・できるだけ人ごみは避けるなど、予防に努めてください。また、睡眠を十分にとり、栄養バランスのとれた食事と規則正しい生活を送りましょう。
 
                         校長:高田勝喜

1月26日(金) 王子桜中学校 ・ 研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後、王子桜中学校を会場に研究発表会が開かれました。

 研究テーマは、『 海に親しみ、海を知り、海を守り、海を利用する学習の推進 〜海洋教育の取組〜 」です。王子桜中学校・東十条小学校・滝野川小学校の3校が3年間取り組んできた研究の成果を、公開授業と3校の実践報告・講演会とで発表が行われました。

 また、お茶の水女子大学サイエンスエデュケーションセンター特任准教授の吉村和也先生のご講演も伺うことができ、大変参考になる発表会でした。3年間にわたる「 海洋教育 」の研究成果と貴重な発表をありがとうございました。

                         校長:高田勝喜

1月26日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時 2年2組の道徳の授業風景です。

 本時は、メールやラインの使い方ついて読み物教材「試行錯誤はまだまだ続く」を利用していました。
 設問で「メール等の良いところ、悪いところ」を個人で考えさせ、近くの人と意見交換をしていました。
 良いところ:いつでもどこでも情報交換できるなど・・・
 悪いところ:顔が見えない。間違って送ってもやり直せないなど・・・

 次にライン等の事例ワークシートから「あなただったらどんな返信をするか」をグループになって話し合っていました。
 最後に先生から
 「相手の気持ちを考えてメールしても十分に伝わらないことがあります。メールの良いところ利用して、自分の気持ちや考えは、直接話したほうが良いですね。」

 学校でもSNSルールがあり、今年度はライン会社の方の講演等を聞き学習しました。身近な存在であるものだからこそ、マナーを守り適切な利用方法を学びたいですね。

                     副校長:井上 隆

1月26日(金) 本日の給食

画像1 画像1
≪学校給食週間 地産地消献立≫
 ご飯 八丈ムロメンチ パセリポテト みそ汁 牛乳

 学校給食週間の三日目は、現在の学校給食が力を入れている「地産地消献立」です。

 東京都の八丈島で水揚げされた「 ムロアジ 」を使ったメンチカツ「八丈ムロメンチ」を作りました。八丈島でよく水揚げされる「ムロアジ」は、そのまま食べるだけでなく、「 削り節 」や「 くさや 」に加工して食べられています。都内の学校給食で使えるように、八丈島で加工したムロアジを届けてもらいました。
 また、みそ汁のねぎは、「 千寿葱 」です。

                      栄養教諭 稲橋

1月26日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 理科の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 高校入試を体験する。」です。
 平成28年度の都立高校入学試験問題から「 大問1 」を12分30秒で取り組んでいます。
 例年理科の問題は、大きく4つの問題から作成されています。本日は、その4つの大問から1つ目の大問( 6問×4点=24点分 )を体験しました。都立高校の試験時間は50分のため、その4分の1の時間を設定していました。

 試験体験終了後、答えが配られましたが、プリントには、各問題の正答率も記されていました。また、担当の先生の解説では、この24点分はすべて1・2年生で学習した内容であることが伝えられました。
 本来ならすべてできていいはずが、問題によっては、正答率が24%のものもあります。理科の試験範囲は幅広く、繰り返し復習しておかないと忘れてしまうことが実感できたようです。

 本日3年生は、都立高校の推薦入試に多くの生徒が出かけています。2年生にとっては、1年後に行われる入試に向けての準備としてよいきっかけになったことと思います。

                       校長:高田勝喜
 

 

1月26日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 国語の授業の様子です。

 ヘルマン・ヘッセ作「 少年の日の思い出 」を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 P.212〜の「 僕 」とエーミールの思いのせめぎ合いを読み取る。」です。

 国語の教科書では、多くの出版社が採用している作品です。
 少年時代、チョウやガの収集に夢中になっていた 「 僕 」。
 友人のエーミールが非常に珍しいクジャクヤママユを手に入れたという話を聞く。
 そして、エーミールのいない部屋で美しいガを見た 「 僕 」 は、つい魔がさして … 。
 何となく思い出したという保護者の方もいらっしゃるのでは?

 授業の終盤、「 僕が自分のチョウをつぶした。」場面について、自分の考えを話し合い、発表しました。
 ・自分がしてしまったことに対する償いとして、
 ・もうどうでもいいという気持ちから、
 ・うしろめたい気持ちから、
 ・チョウ集めとの決別の思いから、 etc
 
 『 一度起きたことは、もう償いのできないものだということを悟った。』という 「 僕 」 の言葉にあるように、辛い体験や失敗から厳しい現実を学び、子どもを大人へと成長させていくのでしょうね。

                        校長:高田勝喜

1月25日(木) 本日の給食

画像1 画像1
≪学校給食週間 戦後の給食≫
 コッペパン いちごジャム 鯨の変わり揚げ コーンサラダ チャウダースープ 牛乳

 学校給食週間の二日目は、戦後( 昭和 )の給食の再現です。

 戦争に負けた日本は食べるものが少なく、アメリカからの支援物資で給食を作っていました。小麦粉を使って作った巨大なコッペパンや、牛乳の代わりに脱脂粉乳が出されていました。肉や魚は高価なため、たんぱく源として鯨の肉がよく登場したそうです。現在では鯨の方が稀少になってしまいました。

 先生方からは、コッペパンや鯨が懐かしいという声がありました。親やおじいちゃんの世代はどのような給食だったのか、家庭で話題にしてみてください。

                      栄養教諭 稲橋

1月25日(木)北区立中学校 連合展覧会のお知らせ

画像1 画像1
      写真は、昨年の「 連合展覧会 」の様子です。

 今週末から開催される「 北区立中学校 連合展覧会 」のご案内を、昨日配布いたしました。
 開催日時は、1月27日(土)・28日(日)・29日(月)の午前9時〜午後4時(ただし、最終日は午後2時30分まで)になります。
 会場は、北とぴあ地下1階の展示ホールです。

 稲付中学校からも書写・美術・技術・家庭科・5組の作品が、多数出品されていますのでぜひご覧になってください。

 ※ 出品者一覧は、配布プリントの裏面をご確認ください。

                        校長:高田勝喜

1月25日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 保健体育の授業の様子つづき、

 女子は、体育館で「 バスケットボール 」に取り組んでいます。
 私が体育館に入ったとき、冷蔵庫というより、冷凍庫のように感じるくらいでした。
 ウオーミングアップもだいぶ進んだようで、動きがとてもよくなっている生徒たちでした。
 リバウンドからのジャンプシュートを終え、次は、コートの半面で走りながらパスを受け、シュートと連続したプレーも軽快な動きでした。

 バスケットボール部の試合前のアップを連想するくらい、よく動けていました。
 中には、半そでや短パンで取り組んでいる生徒もいます。元気に活動する生徒たちを見ていると、寒さを感じないくらいでした。( しかし、私は動いていないのでやはり寒かったです。)
 この後、ゲームをするそうですが、これだけ、体を温めるためにアップしていれば、けがの予防に十分つながると思います。
 ゲームがんばってくださいね。
                        校長:高田勝喜

1月25日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 保健体育の授業の様子です。

 2時間目、男子は、校庭で最終のグランド整備にあたっています。
 連日お伝えしていますが、月曜日のお昼前から降り始めた雪は、10センチほどの積雪になりました。
 火曜日には、3年生が除雪作業を、さらに1年生も。昨日水曜日には、2年生も加わり、校庭の雪もほぼ除雪できました。
 しかし、33年ぶりに出された低温注意報のため、少しだけ残っている雪や水たまりが凍っています。

 写真:上からでは、分かりませんが、校庭に出てみると写真:中・下のような状況です。
 2年1組の男子は、金づちで氷を砕き、バケツに砕いた氷を入れて運んでくれています。ちょっとした氷の塊も、思わぬけがや事故につながります。安全な校庭になったことを確認して、3時間目の授業から、男子はサッカーに取り組んでいました。
 
 通学路には、まだ凍っている場所もあります。ここ数日は、かなり気温が下がる予報です。登下校時、十分に注意するようにしてください。

                       校長:高田勝喜

1月24日(水) 学校ファミリーの日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 学校ファミリーの日 」 つづき、

 写真は、上から順に外国語活動の授業(1年生)・総合的な学習の時間(3年生)全体会の様子です。
 授業後には、教科別に分科会を開き、授業の反省と今後の連携のあり方について、熱心な意見交換が行われました。
 その後、全体会が行われ、教育委員や指導主事の方から講評をいただき、各分科会からの報告が行われました。
 これからも稲付中SFでは、地域の児童・生徒のために、さらに連携を深めてまいります。
                       校長:高田勝喜
                        

1月24日(水) 学校ファミリーの日(1)

画像1 画像1
 本日は、北区教育委員会の定める「 第3回 学校ファミリーの日 」でした。
 年間3回あるこの「 学校ファミリーの日 」は、小・中の先生方( うめのき幼稚園・梅木小・西が丘小・稲付中 )が協力して連携授業等に取り組んでいます。
 本日は、各学校の先生方が西が丘小学校に集まり、授業を行いました。

 6つの分科会に分かれて授業が行われましたが、体育の授業では小学校3年生の器械運動(跳び箱運動)に、稲付中の3年生が2名参加しました。中学校で取り組む器械運動の最終目標を模範演技として、小学生に見てもらいました。

 小学校3年生の皆さんには、中学校3年生の演技がどのように映ったのでしょうか?
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月24日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪学校給食週間 明治22年の給食≫
 おにぎり 鮭の塩焼き 浅漬け すいとん 牛乳

 1月24日からの一週間は「 学校給食週間 」です。学校給食の歴史を振り返り、給食の意味を考えるための取り組みを行います。

 本日の給食は「明治22年の給食」の再現です。山形県の私立小学校で、お弁当を持ってくることのできない子供のために、学校で調理した食事を提供したのが学校給食の始まりです。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。質素ではありますが、おなかをすかせた子供達にとってはごちそうだったことと思います。

 明日は「戦後の給食」です。お楽しみに!

                      栄養教諭 稲橋

1月24日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 国語の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 他から見た坊ちゃんについて 」です。
 父・母・兄 そして、奉公人の「 清 」から見た主人公「 坊ちゃん 」への評価は。

 夏目漱石作「 坊ちゃん 」を学習し、15分程にまとめられたビデオを視聴していました。教科書には、作品の冒頭部しか掲載されていないため、作品の全体像をとらえるためにビデオ教材を使用していました。

 ★本日、北区内の区立小中学校は「 学校ファミリーの日 」のため、
  午前授業になります。この後、給食終了後(13時)を目途に下校
  となります。15時30分までは、家庭学習になりますので、各学
  年からの課題に取り組んでください。

                        校長:高田勝喜
 

1月24日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 英語少人数授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は「 Presentation “ My memory !! ”」です。
 教室の前に出て、1人ずつ英語でのスピーチを行います。

 『 I'm going to talk about my memory. 』でスピーチが始まります。
 横浜校外学習での思い出や岩井臨海学園に行ったこと、また入学式での出来事などいろいろな「 MEMORY 」が発表されました。

 みんな事前にスピーチ原稿をしっかり準備し、暗記して発表していました。1年生の後半とはいえ、「 とても上手に英語でスピーチをしているなぁ。」と感じました。これから2年生になると、もっと長いスピーチ( my dream など )をすることになるそうです。

 今回初めての英語での発表だったため、発表する人を見て、どうすればよいスピーチになるかなども話し合っていました。
 暗記していたほうが、「 聞いている人に視線が向けられる。」や「 表情を作ることができる。」などプレゼンの大切なことに気付いたようです。

                        校長:高田勝喜
 

1月23日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、1年1組 保健体育の授業の様子です。

 3年生による雪かきと昼の日差しから校庭の半分くらいは除雪ができています。
 夕方から明朝にかけて気温が下がると、校庭が凍ってしまいます。
 明日から校庭が使えるようにと、5・6時間目の1年生の体育の授業では、融けた雪を隅に寄せる作業にあたってくれています。

 午前中の一面の雪景色からぐちゃぐちゃになった雪へと変化し、清少納言の書いた枕草子の冒頭部「 春はあけぼの〜 」の「 冬 」の一節を連想させるような1日でした。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冬はつとめて。
雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。

【現代語訳】
冬は早朝(が良い)。
雪が降った朝は言うまでもなく、(降りた)霜がとても白いときも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを急いでおこして、(廊下などを)炭を持って移動するのも、たいそう(冬の朝に)ふさわしい。
昼になって、生暖かく(寒さが)だんだんとやわらいでいくと、火桶に入った炭火も白い灰が多くなっているのは(見た目が)よくない。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 早朝から雪かきにあたってくれた先生方・3年生そして、1年生のみなさん、ありがとうございました。
                        校長:高田勝喜

1月23日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪アメリカ料理≫
 ご飯 魚の香草パン粉焼き マンハッタンクラムチャウダー 果物(ぽんかん) 牛乳

 クラムチャウダーは、アメリカで生まれた料理で、アサリなどの二枚貝を使って牛乳で作ったスープです。
 一方、「 マンハッタン風 」のクラムチャウダーは、牛乳ではなく、トマトをベースにしています。アサリのだしが効いていておいしいスープになりました。

 今日の果物は、みかんの予定でしたが、「 ぽんかん 」に変更しました。

                      栄養教諭 稲橋

1月23日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 保健体育の授業の様子です。

 3年生は、本日、「 都立高校推薦入試出願日 」になっているため、推薦入試を受検する生徒は朝から高校に出かけています。
 そのため、午前中の教室は閑散としています。
 
 体育の授業も男女合同で、「 体力づくり 」として雪かきをすることになりました。
 女子は、昇降口前を並んでスコップを使い、少しずつ雪のない部分を広げていきます。( 写真:上 )
 一方男子は、雪だるまを作り、雪のない部分を広げていく作戦です。( 写真:中 )

 写真下のように、列を作ってスコップで雪のない部分を広げていくほうが確実のようでした。
 しかし、現在の校庭はコンクリートのため、雪を転がしても泥がつかず、きれいな雪だるまができるようです。

 4年ぶりの大雪、東京ではなかなか作ることのできない「 雪だるまづくり 」も楽しいですが、大分体力を使ったようです。
 当然ですが、雪合戦になってしまう一場面もありました。風邪をひかないよう濡れた体は、しっかり拭いてくださいね。

                      校長:高田勝喜
 
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:69
総数:1128772
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211