「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月18日(木) 本日の給食

画像1 画像1
シャケずし ごま和え もちもちチーズポテト 白菜と肉団子のスープ 牛乳


『ごま』について
 ごまの歴史はとても古いです。紀元前3世紀の古代エジプトで、ごまが健康に良いため薬用に使われていたということが、象形文字で残されているそうです。日本でも縄文時代の遺跡からごまが出土しており、奈良時代にはごま油が作られていたようです。

1月17日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 理科の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 天気図を書こう! 」です。

 天気図に使われる記号の表し方を確認した後、担当の先生が石垣島から稚内までの「 風向・風力・天気・気圧・気温 」を読み上げていきます。
 生徒たちは、真剣に各地のデータを記入していました。本当は、NHKラジオ第二が放送している気象通報を流し、天気図を作成する予定でしたが、校内のネットワーク接続が悪く、担当の先生が読み上げることになりました。

 2010年11月10日午後6時発表の気象情報です。
 データを基に天気図が作成できれば、天気図を読み取ることもできるようになります。
 少し難しい作業ですが、みんな真剣に取り組んでいました。

 ★ 本日、北区教育研究会( 区内小中学校の先生方の研修会 )のため、
   給食終了後、下校となります。15時30分までは自宅学習になり
   ます。各自、課題に取り組んでください。
   各学年の課題は、1年生:社会科歴史ワーク
           2年生:数学のプリント
           3年生:国語のプリント になります。

                       校長:高田勝喜

1月17日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪郷土料理≫
 東京の里芋ご飯 厚焼き玉子 せんべい汁 果物(りんご) 牛乳

 「 せんべい汁 」は、青森県の八戸地方や、岩手県の北部で食べられている郷土料理です。
 小麦粉で作られた南部せんべいの中でも、お汁用に固く焼いた「 かやきせんべい 」を使います。汁の中でしっかり煮込むことで、もちもちの食感になっておいしいです。これはすいとんの代わりに日持ちする食材として、江戸の後期に誕生したそうです。今ではご当地グルメとして知られるようになりました。

 「 里芋ご飯 」の里芋は、東京都八王子市にあるとうきょう元気農場で収穫された「 東京土垂1号 」という品種の里芋です。

                      栄養教諭 稲橋

1月17日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 社会の授業の様子です。

 平安時代の人々の暮らしや政治について復習した後、平安時代の貴族文化を学習しました。
 現代使われている平仮名もこの時代にうまれたようです。漢字の「 安 」をくずして「 あ 」、「 波 」が「 は 」に変化したようです。
 また、厳島神社を代表とする建築物や、十二単衣を代表とする服装なども紹介されていました。貴族の優雅な文化は現代の私たちにも多くの影響を与えているのですね。

 今後は鎌倉時代の学習に入ります。私の時代は鎌倉時代といえば1192年「 いいくにつくろう鎌倉幕府 」と学習しましたが、今は1185年「 いいはこつくろう鎌倉幕府 」と改正されています。
 歴史は新しい発見や見解があると変わることがあります。今の生徒が大人になった時にまた歴史の教科書などをみてみると面白い発見があるのかもしれませんね。

                          −HP担当−

1月17日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 音楽の授業の様子です。

 稲付中では、合唱曲「 大地讃頌 」をここ数年、合唱コンクール( 3月7日実施 )での3年生の課題曲としています。また、卒業式の式歌としても歌われてきており、この曲を歌うようになると「 卒業が近づいてきたのだなぁ。 」 と感じます。

 各パートごとに分かれ、CDに合わせての練習。そして、ピアノの前に集まり担当の先生からたくさんの指示を受け、仕上げていきます。
 練習できる音楽の授業は、わずかに週1時間です。しかも、この時期の3年生は入試日程とも重なり、クラス全員がそろい練習できる時間も少なくなっていきます。
 
 合唱コンクールでクラス優勝を目指すと同時に、卒業式でも3年生全員の思いがこもった合唱になるよう練習してください。自分たちのために、そして、参列される保護者や来賓の方・後輩たちに素晴らしい式歌を聞かせてください。

                        校長:高田勝喜

1月17日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 家庭科の授業の様子です。

 今週土曜日の学習展示会に向けて、クロスステッチの仕上げを行っています。生徒一人ひとりが、自分の感性で糸の色と配色を考えて制作しているので、個性豊かな作品が仕上がりつつあります。
 
 学習展示会を間近に控えての取り組みですが、「 急いては事をし損じる 」ということもありますので、慌てず、落ち着いて、丁寧を心掛けて取り組めるといいですね。個性あふれる作品の完成が楽しみです。

                          −HP担当−

1月16日(火) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 社会の授業の様子です。

 奈良時代の税について学習しています。本時は、奈良時代の税と庶民( 良民 )の暮らしについて考える授業を行いました。

 奈良時代は年齢に応じて納める税の割合が異なり、納めるものも、布や絹、労役などさまざまな納め方がありました。まずはこれらの内容を確認し、税を納める場所はどこか、税を納めるにはどれくらいの距離を移動する必要があるかを資料集を活用して確認しました。中には、行きは50日、帰りは25日かけて税を納めたという記述もあり、当時運んだ税の重さを推測することができました。

 これらの学習をふまえ、役人が税をとりたて庶民が納めるまでの漫画をもとに、吹き出しの台詞を考える学習を行いました。台詞を考えることで、庶民の気持ちを深く感がることができていました。

 「 自分ならどうするか 」と心の動きを考えることで、歴史について理解を深めると同時に、歴史が身近なものに感じられるように思えます。歴史を学ぶ上で、「 自分ならどうするか 」は大切な視点のひとつですね。

                         −HP担当−

1月16日(火) 学習展示発表会のお知らせ

画像1 画像1
      昨年実施した「 学習展示発表会 」の様子です。


 昨日、第2回を迎える「 学習展示発表会のお知らせ 」を配布いたしました。
 今週末の土曜日に開催いたしますので、ぜひ、ご来校いただき、生徒たちの日頃の学習の成果をご覧ください。

 配布いたしましたプリントについては、HP右側「 配布文書一覧 」でもご確認いただけます。

 また、今年度は、地域の方のご協力により、北区指定無形民俗文化財の「 稲付餅搗唄 」の実演もございます。1年生と5組の生徒を対象に、地域の伝統文化を学ぶ機会を設けました。9時45分より体育館で行いますので、ぜひ、ご覧になってください。

                         校長:高田勝喜

1月16日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 英語少人数授業の様子つづき、

 もう一つの教室では、「 What did you do last Sunday? 」を使って、友だちにインタビューするペアワークを行っています。
 担当の先生・ALTの先生も加わって、みんなで英会話を楽しんでいました。( 写真:上・中 )
 その後、インタビューした内容をワークにまとめ( 写真:下 )、何人かの生徒が黒板にインタビュー内容を書き出していました。
 インタビューされた生徒は、先週の日曜日、サッカーや数学の勉強、買い物に出かけたりしていたようです。

 「 What did you do last Sunday? 」日常会話でのあいさつのようなフレーズです。「 last Sunday 」をいろいろ入れ替え、さらに「 〜をしていた。」の答えをたくさん準備しておくといいですね。

                       校長:高田勝喜

1月16日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 英語少人数授業の様子です。

 年明け最初のALTの先生が加わっての授業です。
 『 本時のねらい 』は、「 What did you do last Sunday? を使えるようにする。」です。

 担当の先生からALTの先生に、「 冬休み中何をしていましたか? 」と英語での質問。冬休み中の出来事をALTの先生が話しています。( 写真:上 )
 みんな真剣にALTの先生のお話を聞いています。時折、難しい英単語が出てくると担当の先生が解説します。( 写真:中 )
 奈良や大阪に出かけて、シカや大仏を見たり、たこ焼きや肉まんなどを食べてきたようです。
 ALTの先生の話を聞きながら、過去を表わす表現を自然と受け入れていました。

 その後、「 先週の日曜日、わたしは、〜 をしました。」というフレーズをたくさん復唱していました。

                       校長:高田勝喜

1月16日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 2色ロールパン マカロニグラタン カレースープ 果物(みかん) 牛乳

 1月はこの時期に収穫できる地場野菜をたくさん使っています。 
 カレースープの中の「 万次郎かぼちゃ 」は東京都八王子市の「 とうきょう元気農場 」で収穫されたものです。
 
 2色ロールパンの緑色のパンは「 明日葉パン 」です。東京都八丈島産の明日葉を粉末にして混ぜ込んだパンです。
 「 明日葉 」は、伊豆諸島に自生する野菜です。今日若葉を摘み取っても明日には新しい葉が生えてくるくらい生命力が強いので「明日葉」という名前になったそうです。ビタミン、ミネラル、食物繊維がとても豊富な野菜です。

                      栄養教諭 稲橋

1月16日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組 美術の授業の様子です。

 篆刻( てんこく) の制作を行っています。本時は鈕( ちゅう )といわれる持ち手に彫刻をする作業です。

 鈕は幾何学的なデザインから、動物や果物をかたどったものなど、個性あふれるデザインが施されていました。彫る ・ 削る ・ 磨くの作業を進めるにつれて、自分の意図しているものが段々と「 かたち 」になってくる様子を楽しみながら作業をしていました。
 
 3年生の集中力と作品の完成度の高さから、石を削って作品を制作しているというよりは、石の中に存在している( 自分の意図した )作品を掘り起こしているような印象を受けました。作品の完成が楽しみです。

                           −HP担当−


1月16日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 体育の授業の様子です。

 本時は「 体つくり 」運動を行いました。7分間のウォーミングアップの後、簡単な運動やリズミカルな運動、体のバランスをとって移動する運動などを行いました。
 
 最初は簡単なクロスステップから始まり、クロスステップの前を交差する足を大股で後ろを小股にするなど、段々と動きを複雑にしていきました。複雑な動きになると途中止まってしまうこともありましたが、動きを一つ一つ確認しながら丁寧にステップを踏むことを心掛けて取り組むことができました。

                           −HP担当−

1月15日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目 1年生・2年生・5組 「 百人一首大会 」つづき、

 『 あきのたの〜 』 の歌が読み上げられると、どのグループも一斉に札に飛ぶつく場面もありました。
         
  秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 
            わが衣手は 露にぬれつつ
                    天智天皇 【 第1番 】

 参考までに意味は、『 秋の田んぼのそばにある小屋は、田んぼの番をするために仮に建てられたものだから、苫( 屋根の編み目のこと )があらくて、すきまだらけ。わたしの衣の袖が、夜露にぬれてしまっているよ。』 となります。

 対戦相手を変えて、2回戦行われ、2回戦で取った札の数を集計して、個人賞やクラス賞が授与されます。栄冠は誰の手に? 楽しみですね。

 寒い中、参観にお越しいただいた保護者のみなさま、本日はどうもありがとうございました。

                          校長:高田勝喜

1月15日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目 「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 1年生・2年生と5組は合同で、「 百人一首大会 」 を実施しました。
 午前中の出張から戻り、私の体は、まだ冷え切っていましたが、200名を超える生徒たちの熱気とストーブのおかげで、体育館の中は寒さを感じませんでした。

 CDから流れる琴の調べの中、国語科の内山先生・星野先生が読み上げていきます。体育館いっぱいに繰り広げられる対戦でしたが、歌が詠み始まるとシーンとなり、札に集中していました。上の句で札をとる生徒もかなり増えていました。

 今回の百人一首大会は、「ちらし( 畳の上に100枚の札を適当に並べる方法 )」で行われています。
 歌を覚えて、早く取れるようになるとさらに百人一首が楽しくなります。「 ちらし 」だけでなく、「 源平戦 」というやり方もあるので、ぜひ、伝統的なお正月の遊びとして、ご家庭でも取り組んでみてください。

                         校長:高田勝喜

1月15日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 技術の授業の様子です。

 木材加工の組み立ての作業をしています。キリを使用して釘を打つためのした穴をあけ、木材の合わせる部分に接着剤を塗り、玄翁を使用して釘を打つという作業内容です。

 図面をみて、どこに釘を打つのかを理解しないと、した穴をあけることができません。よくあるミスとしては、した穴をあけ終わり、いよいよ釘を打つというときに、「 あ、ここに穴あける必要なかった。」ということがあります。
 本時もミスをしてしまった生徒がいましたが、修正方法を教わり、穴を埋めることができていました。ミスをしたままだと失敗で終わってしまいますが、今回はミスを修正することでより深い学びをすることができましたね。

 また、釘を打つ作業では、玄翁の使い方に注意が必要です。( 両口 )玄翁の面には、丸みを帯びた面と平面の2種類があります。釘の打ち始めでは平面を、打ち終わりでは丸みを帯びた面を使用します。打ち終わりに平面を使用すると、木材に跡がついてしまうためです。こういった学習内容を活かしながら、組み立てを行っていました。

 組み立て後、塗装を行い作品は完成となります。この作品は1月27日(土)から29日(月)まで行われる『 北区連合展覧会 』に出品される予定です。完成まであと少しです。集中して取り組み、素敵な作品が完成することに期待します。

                         ーHP担当ー

1月15日(月) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 わかめご飯 東京の肉じゃが シシャモの磯辺揚げ 白菜のゆず風味 牛乳

 「 東京の肉じゃが 」は、『 とうきょう元気農場 』で収穫されたじゃがいもと人参、そして東京のブランド豚である『 東京エックス 』を使って作りました。じゃがいもは見た目は少し悪いですが、色が濃く、ほくほくでおいしかったです。

                       栄養教諭 稲橋

1月15日(月) 避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、火災による「 避難訓練 」を実施しました。

 パソコン教室からの出火を想定し、東階段を使用せず、避難する訓練を実施しました。火災警報後、全員の生徒が速やかに校庭に集合し、整列を行うことができていました。 
 
 整列完了後、小滝先生から講評がありました。煙は毎秒3〜5メートル上昇するため、上の階から避難する必要があるというお話や、出火の原因から考えた防火対策についてのお話がありました。
 寒空の下での講評となりましたが、顔を上げてしっかり話を聞いている姿が印象的でした。

 耐火パネル等の技術的進歩や、防火キャンペーンなどの意識づけにより、出火率は減少傾向にあります。しかし、12月〜2月に出火率が集中していることには変化なく、大寒を迎えるこれからはますます注意が必要となります。
 この機会にご家庭におかれましても、防火や災害時の約束などの振り返りをしていただればと思います。
                         ーHP担当ー

1月14日(日) 今週の予定 ( 1/15 〜 1/20 )

画像1 画像1
 ※ 先日行われた「北区小中学校書き初め席書会」で町田さんの作品が
   見事「北区長賞」を受賞しました。
  「北区長賞」は最優秀賞(1番)です。おめでとうございます。

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

1月15日(月) 【50×6】 学年朝礼(1年生) 
                1年・2年・5組合同百人一首大会  
                          
1月16日(火) 【45×6】 専門委員会  
                
1月17日(水) 【45×4】 北区教育研究会 部活動再登校

1月18日(木) 【45×6】 放:展示会準備 漢字検定試験   
                    
1月19日(金) 【45×5】 6時間目〜 展示会準備 英語検定試験

1月20日(土) 【土曜授業】 第2回 学習展示発表会

         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※1月15日(月)5・6時間目「 1・2年生5組合同百人一首大会 」
         を体育館で行います。保護者の方の参観も可能ですの
         で是非ご覧ください。

※1月16日(火)放課後、専門委員会を行うため45分授業になります。

※1月17日(水)北区教育研究会のため、45分の4時間授業です。
         給食終了後(13:00予定)の下校となります。
         15:30までは家庭学習時間になります。

※1月18日(木)放課後、「学習展示発表会」の準備があります。
         また、放課後、事前申込者を対象に「漢字検定
         試験」を実施します。

※1月19日(金)6時間目から「学習展示発表会」の準備を行います。
         また、放課後、事前申込者を対象に「英語検定試験」
         を実施します。
          
※1月20日(土)「第2回 学習展示発表会」を実施します。昨年より
         実施いたしました日頃の学習成果をご覧いただける機
         会です。書初めや美術の作品など多数展示しています
         ので、ぜひ、保護者の皆さまお越しください。

                         校長:高田勝喜

1月13日(土) サタデースクール(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での模範討論を見たのち、実際に『 集団討論 』 の模擬練習に取り組みました。
 5名程度のグループに分かれ、8会場で行われました。一つのテーマについて、Aさん〜Eさんと呼び名を決め、話し合いを進めていきます。

 テーマは、グループごとにいろいろです。1例をあげると、
 『 これから始まる高校生活を送る上で、守らなければならないマナーやルールを具体的にあげて、より良い学校生活を送るための方策を話し合ってください。』
 『 スマートフォンなどの情報通信機器を使用する場合のメリットとデメリットを、自らの経験を踏まえて一人ずつ発表しなさい。発表後、スマートフォンなどの使い方のルールを話し合ってまとめなさい。』 
 と言ったものです。

 個人面接とはまた違った集団での面接(討論)の進め方があります。実際に本番同様の体験をすることは、とても貴重です。今日の練習を振り返り、本番までにしっかり準備をしておきましょう。
                       校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up35
昨日:74
総数:1128737
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211