「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月19日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 道徳の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 道徳の副教材〔 ある元旦のこと 〕を読んで、“ 思いやりや感謝 ”について、周りとのかかわりという観点からあなたが考えることを論じなさい。(800字)」です。

 あらすじは、「 元旦の朝、郵便受けにつるす、わが家恒例の半紙大の紙。ある年、そのはり紙を読み、深々と頭を垂れる新聞配達の少年を筆者は見ることに。その姿を見た筆者の思いは ―― 。」
 この教材のねらいは、人は互いに助け合って生きていることを自覚し、感謝と思いやりの心で他と接しようとする実践意欲を培うことです。

 3年生は、入試を直前に控えているため、本日の授業では、この教材をもとにして小論文の作成に取り組みました。
 担当の先生からプリントを使って小論文を書くときのポイントがいくつか示されました。
 自分の経験や社会事象などを論拠にしてもよいことや起承転結や結論から入る書き方など、段落の持ち方についても学びました。
 限られた時間の中でしたが、800字の原稿用紙に大方の生徒が自分の考えをまとめていました。

 現在、3年生全クラスでインフルエンザに罹患している生徒はいません。どの授業も一生懸命に取り組んでいる3年生諸君! 体調管理には、十分気を配ってくださいね。
                      校長:高田勝喜
                 

1月19日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪地産地消献立≫
 東京エックスのスタミナ丼 わかめスープ 豆かりんとう 牛乳

 毎月19日は「 食育の日 」です。この日は都内の食材を使うようにしています。

 今日は東京都のブランド豚である「 東京エックス 」を使ったスタミナ丼にしました。
 また、スタミナ丼とわかめスープに使ったねぎは「 千寿葱 」です。「 千寿葱 」は、江戸時代から続くブランドで、巻きが強くて甘みのあるおいしいねぎです。

                      栄養教諭 稲橋

1月19日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 保健体育の授業の様子です。

 男子は、校庭で「 サッカー 」に取り組んでいます。
 本日は、ゲーム形式の練習を行っていました。冬の寒さなどどこへやら、元気よくボールを追いかけ、声を掛け合い活動していました。

 先日行われた『 全国高校サッカー選手権大会 』の決勝の様子がニュースで取り上げられていました。拮抗した試合に誰もが延長戦になると思っていた後半のアディショナルタイム、前橋育英高校が劇的なゴールを決めて優勝しました。

 前橋育英高校は、昨年の決勝で0−5という屈辱的な負け方をし、監督の声掛けにも部員全員が涙を流している場面が報道されていました。その悔しさをバネに、最後まで諦めないプレーの末につかんだ優勝です。

 「 最後まで諦めない 」よく口にする言葉ですが、今の3年生には、サッカーのゲームだけでなく、自分自身の進路選択に向け、『 最後まで諦めない 』気持ちを大切にしてほしいと思います。

                       校長:高田勝喜

1月18日(木)書き初め席書会 授賞式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後、先週の12日(金)に行われた「 北区小中学校書き初め席書会 」の授賞式が、滝野川会館で行われました。花川区長をはじめ大勢のご来賓の方々をお招きして厳粛に行われました。
 
 すでにお知らせしたとおり、稲付中学校代表の町田さん(2年生)は、栄えある『 区長賞 』 を受賞しました。 
 町田さんは、「 区長賞 」受賞ということで、受賞生徒を代表してあいさつしましたので、その一部を紹介します。

『  ― 省 略 ―  書道は、私たちが世界に誇れる素晴らしい日本の伝統文化だと思います。
 これからは、日本で開催されるオリンピック・パラリンピックにより、たくさんの外国人が日本に訪れるでしょう。そして、私たちはそのころ、多くの外国人へのおもてなしやボランティアとして活動できる年齢になっています。その際、私は、この世界に誇れる書道を通し、たくさんの外国人におもてなしをしたいと思っています。
 世界に日本の伝統文化、書道を発信していくため、私自身も努力を重ね、書の道を磨き続けていきます。  ― 省 略 ―  』

 素晴らしいあいさつに参列していた校長先生方からもお褒めの言葉をいただきました。稲中生の立派な姿と活躍に、私もとてもうれしい気持ちになりました。
 町田さん、受賞おめでとうございます。そして、あいさつほんとうにお疲れさまでした。

                        校長:高田勝喜

1月18日 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組1,2年生 美術の授業の様子です。

 先週は3年生の美術の様子をお伝えしましたが、今回は1,2年生の様子をお伝えします。本時は版画を擦る作業の続きをしています。

 版画を刷る工程では、まず、絵の具を混ぜて色をつくり、色を整え、版面に塗る色の量を調節します。その後、半紙の凹凸を確認し、紙の四隅を作業台に合わせておき、バランで均一に力を加え、半紙を注意して剥がせば完成です。

 冬の乾燥した時期では版画の板が反ってしまうことが多く、刷りの作業も難しくなります。色のグラデーションを楽しみながら、素敵な版画を仕上げることができました。
     
                           −HP担当−
   

1月18日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 家庭科の授業の様子です。
 
 「 巾着袋 」の製作を行っています。本時は主に、袋口をミシンで縫う作業を行いました。
 ミシンで縫う作業をするためには、当たり前ですが、ミシンを使える状態に準備する必要があります。この準備も、上糸を通す、ボビンをボビンケースに入れる、下糸を出すなどの工程が必要となります。

 HP担当の私はこの準備ができず、今でもミシンを扱うことが苦手です。生徒の皆さんは、今のうちに工程をしっかりと学習しておくことをお勧めします。
 実際に縫う作業では、ミシンの速度を調節しながら丁寧に作品を製作していました。

 完成した作品を数名の生徒に見せてもらいましたが、どの作品も巾着袋として使えることはもちろんのこと、見た目も整った作品が仕上がっていました。

                          −HP担当−

1月18日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 美術の授業の様子です。

 木彫盆の制作を行っています。本時は、塗装( 漆掛け )の作業しています。

 木彫盆は、これまでの制作過程で、お盆に自分のデザインした模様を彫刻刀を使い丁寧に彫り、紙やすりを使用して表面処理を行っています。
 この段階でも、木目のあたたかさと模様の美しさが引き立つ作品ができています。模様も、松や柿、鶴など様々です。

 本時の塗装では、黒 ・ 赤 ・ 黄 ・ 緑の漆を使い、色を組み合わせ、鮮やかな作品を制作していました。
 塗料を乾かして塗らないと色が混ざってしまうため、塗り、乾かし、塗りの作業を丁寧に行っていました。中には黒を基盤とした作品も多くみられましたが、色のコントラストが引き立つ美しい仕上がりになっていました。

                          −HP担当−

1月18日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 技術の授業の様子です。

 本時は、木材加工の仕上げの作業をしています。
 塗料を塗り色を付ける場合もありますが、授業では木目の美しさを引き立てるために塗料は使用せず、ニスを塗って仕上げています。

 まずは、ニスを塗るための下地作りとして、表面の汚れや凹凸を紙やすりを使用して削る作業をします。懸命に紙やすりをかけている姿を見ると、自分の作品への愛着が伝わってきます。

 次に、ニスを塗る作業を行い完成となります。この塗り方も、ニスを均一に塗るための技術が必要となります。最後の作業ということで、より慎重に、丁寧に作業をしている様子が印象的でした。

                           −HP担当−

1月18日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時2年2・3組の数学の授業風景です。

本時は、「特別な平行四辺形」という単元の授業内容です。

 「3種類の紙テープを重ねてできる四角形は、どんな四角形ができるか?」を考えさせてる授業でした。一人一人に白・黄・桃色のテープが配布され、重ねながら考えていました。小学校でも習っている「長方形」「正方形」「ひし形」などの特別な四角形の特徴を思い出し発表していました。

 先生が「本当にひし形になるのかな?」という質問に対して「多分・・・」「見た目で・・・」などの答えが返ってきました。
 今の段階では、そうなるであろうという予想で終わっていましたが、さらに授業が進んでいくと、本当にひし形になるかを説明するためには、証明が必要になってくることを知り、今まで習った「三角形の合同」の証明等を利用して考えていくことになります。

 道筋をたて理論的に説明できる力を養う大切な授業ですね。

                       副校長:井上 隆

1月18日(木) 本日の給食

画像1 画像1
シャケずし ごま和え もちもちチーズポテト 白菜と肉団子のスープ 牛乳


『ごま』について
 ごまの歴史はとても古いです。紀元前3世紀の古代エジプトで、ごまが健康に良いため薬用に使われていたということが、象形文字で残されているそうです。日本でも縄文時代の遺跡からごまが出土しており、奈良時代にはごま油が作られていたようです。

1月17日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 理科の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 天気図を書こう! 」です。

 天気図に使われる記号の表し方を確認した後、担当の先生が石垣島から稚内までの「 風向・風力・天気・気圧・気温 」を読み上げていきます。
 生徒たちは、真剣に各地のデータを記入していました。本当は、NHKラジオ第二が放送している気象通報を流し、天気図を作成する予定でしたが、校内のネットワーク接続が悪く、担当の先生が読み上げることになりました。

 2010年11月10日午後6時発表の気象情報です。
 データを基に天気図が作成できれば、天気図を読み取ることもできるようになります。
 少し難しい作業ですが、みんな真剣に取り組んでいました。

 ★ 本日、北区教育研究会( 区内小中学校の先生方の研修会 )のため、
   給食終了後、下校となります。15時30分までは自宅学習になり
   ます。各自、課題に取り組んでください。
   各学年の課題は、1年生:社会科歴史ワーク
           2年生:数学のプリント
           3年生:国語のプリント になります。

                       校長:高田勝喜

1月17日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪郷土料理≫
 東京の里芋ご飯 厚焼き玉子 せんべい汁 果物(りんご) 牛乳

 「 せんべい汁 」は、青森県の八戸地方や、岩手県の北部で食べられている郷土料理です。
 小麦粉で作られた南部せんべいの中でも、お汁用に固く焼いた「 かやきせんべい 」を使います。汁の中でしっかり煮込むことで、もちもちの食感になっておいしいです。これはすいとんの代わりに日持ちする食材として、江戸の後期に誕生したそうです。今ではご当地グルメとして知られるようになりました。

 「 里芋ご飯 」の里芋は、東京都八王子市にあるとうきょう元気農場で収穫された「 東京土垂1号 」という品種の里芋です。

                      栄養教諭 稲橋

1月17日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 社会の授業の様子です。

 平安時代の人々の暮らしや政治について復習した後、平安時代の貴族文化を学習しました。
 現代使われている平仮名もこの時代にうまれたようです。漢字の「 安 」をくずして「 あ 」、「 波 」が「 は 」に変化したようです。
 また、厳島神社を代表とする建築物や、十二単衣を代表とする服装なども紹介されていました。貴族の優雅な文化は現代の私たちにも多くの影響を与えているのですね。

 今後は鎌倉時代の学習に入ります。私の時代は鎌倉時代といえば1192年「 いいくにつくろう鎌倉幕府 」と学習しましたが、今は1185年「 いいはこつくろう鎌倉幕府 」と改正されています。
 歴史は新しい発見や見解があると変わることがあります。今の生徒が大人になった時にまた歴史の教科書などをみてみると面白い発見があるのかもしれませんね。

                          −HP担当−

1月17日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 音楽の授業の様子です。

 稲付中では、合唱曲「 大地讃頌 」をここ数年、合唱コンクール( 3月7日実施 )での3年生の課題曲としています。また、卒業式の式歌としても歌われてきており、この曲を歌うようになると「 卒業が近づいてきたのだなぁ。 」 と感じます。

 各パートごとに分かれ、CDに合わせての練習。そして、ピアノの前に集まり担当の先生からたくさんの指示を受け、仕上げていきます。
 練習できる音楽の授業は、わずかに週1時間です。しかも、この時期の3年生は入試日程とも重なり、クラス全員がそろい練習できる時間も少なくなっていきます。
 
 合唱コンクールでクラス優勝を目指すと同時に、卒業式でも3年生全員の思いがこもった合唱になるよう練習してください。自分たちのために、そして、参列される保護者や来賓の方・後輩たちに素晴らしい式歌を聞かせてください。

                        校長:高田勝喜

1月17日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 家庭科の授業の様子です。

 今週土曜日の学習展示会に向けて、クロスステッチの仕上げを行っています。生徒一人ひとりが、自分の感性で糸の色と配色を考えて制作しているので、個性豊かな作品が仕上がりつつあります。
 
 学習展示会を間近に控えての取り組みですが、「 急いては事をし損じる 」ということもありますので、慌てず、落ち着いて、丁寧を心掛けて取り組めるといいですね。個性あふれる作品の完成が楽しみです。

                          −HP担当−

1月16日(火) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 社会の授業の様子です。

 奈良時代の税について学習しています。本時は、奈良時代の税と庶民( 良民 )の暮らしについて考える授業を行いました。

 奈良時代は年齢に応じて納める税の割合が異なり、納めるものも、布や絹、労役などさまざまな納め方がありました。まずはこれらの内容を確認し、税を納める場所はどこか、税を納めるにはどれくらいの距離を移動する必要があるかを資料集を活用して確認しました。中には、行きは50日、帰りは25日かけて税を納めたという記述もあり、当時運んだ税の重さを推測することができました。

 これらの学習をふまえ、役人が税をとりたて庶民が納めるまでの漫画をもとに、吹き出しの台詞を考える学習を行いました。台詞を考えることで、庶民の気持ちを深く感がることができていました。

 「 自分ならどうするか 」と心の動きを考えることで、歴史について理解を深めると同時に、歴史が身近なものに感じられるように思えます。歴史を学ぶ上で、「 自分ならどうするか 」は大切な視点のひとつですね。

                         −HP担当−

1月16日(火) 学習展示発表会のお知らせ

画像1 画像1
      昨年実施した「 学習展示発表会 」の様子です。


 昨日、第2回を迎える「 学習展示発表会のお知らせ 」を配布いたしました。
 今週末の土曜日に開催いたしますので、ぜひ、ご来校いただき、生徒たちの日頃の学習の成果をご覧ください。

 配布いたしましたプリントについては、HP右側「 配布文書一覧 」でもご確認いただけます。

 また、今年度は、地域の方のご協力により、北区指定無形民俗文化財の「 稲付餅搗唄 」の実演もございます。1年生と5組の生徒を対象に、地域の伝統文化を学ぶ機会を設けました。9時45分より体育館で行いますので、ぜひ、ご覧になってください。

                         校長:高田勝喜

1月16日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 英語少人数授業の様子つづき、

 もう一つの教室では、「 What did you do last Sunday? 」を使って、友だちにインタビューするペアワークを行っています。
 担当の先生・ALTの先生も加わって、みんなで英会話を楽しんでいました。( 写真:上・中 )
 その後、インタビューした内容をワークにまとめ( 写真:下 )、何人かの生徒が黒板にインタビュー内容を書き出していました。
 インタビューされた生徒は、先週の日曜日、サッカーや数学の勉強、買い物に出かけたりしていたようです。

 「 What did you do last Sunday? 」日常会話でのあいさつのようなフレーズです。「 last Sunday 」をいろいろ入れ替え、さらに「 〜をしていた。」の答えをたくさん準備しておくといいですね。

                       校長:高田勝喜

1月16日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 英語少人数授業の様子です。

 年明け最初のALTの先生が加わっての授業です。
 『 本時のねらい 』は、「 What did you do last Sunday? を使えるようにする。」です。

 担当の先生からALTの先生に、「 冬休み中何をしていましたか? 」と英語での質問。冬休み中の出来事をALTの先生が話しています。( 写真:上 )
 みんな真剣にALTの先生のお話を聞いています。時折、難しい英単語が出てくると担当の先生が解説します。( 写真:中 )
 奈良や大阪に出かけて、シカや大仏を見たり、たこ焼きや肉まんなどを食べてきたようです。
 ALTの先生の話を聞きながら、過去を表わす表現を自然と受け入れていました。

 その後、「 先週の日曜日、わたしは、〜 をしました。」というフレーズをたくさん復唱していました。

                       校長:高田勝喜

1月16日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 2色ロールパン マカロニグラタン カレースープ 果物(みかん) 牛乳

 1月はこの時期に収穫できる地場野菜をたくさん使っています。 
 カレースープの中の「 万次郎かぼちゃ 」は東京都八王子市の「 とうきょう元気農場 」で収穫されたものです。
 
 2色ロールパンの緑色のパンは「 明日葉パン 」です。東京都八丈島産の明日葉を粉末にして混ぜ込んだパンです。
 「 明日葉 」は、伊豆諸島に自生する野菜です。今日若葉を摘み取っても明日には新しい葉が生えてくるくらい生命力が強いので「明日葉」という名前になったそうです。ビタミン、ミネラル、食物繊維がとても豊富な野菜です。

                      栄養教諭 稲橋
最新更新日:2024/03/25
本日:count up98
昨日:77
総数:1129004
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211