「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月15日(木) 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、赤羽会館で「 北区特別支援学級 小・中合同卒業生を送る会 」が9時から13時まで実施されました。
 これは、特別支援学級が設置されている、区内の小学校9校・中学校5校が合同で行うものです。稲付中からは、5組の皆さんが展示部門( 写真:下 )で発表しました。
 
 会の前半では、卒業する小学6年生28名と中学3年生33名が壇上にあがり、卒業後の進路や目標などを一人ひとり元気よく述べていました。
 また、在校生を代表して、稲付中の藤野さんが「 贈る言葉 」を述べました。藤野さんは舞台上で大勢の人が見守る中、すべての言葉を暗記し、堂々と立派に役割を果たしました。「 おりたたみ記事 」をクリックで「 贈る言葉 」をご覧いただけます。

 大勢のご来賓や保護者の方々、在校生、お世話になった先生方に祝福され、3年生にとっては思い出に残る 「 卒業生を送る会 」 になったことと思います。
                       校長:高田勝喜
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

2月15日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2,3組女子 体育の授業の様子です。
 バレーボールに取り組んでいます。本時が本単元3回目の授業となり、トス、レシーブ、オーバーカットを中心に学習に取り組んでいます。
 
 まずは各班にバレー部の生徒を含めた6班にグループ分けをし、5分間インターバルで各項目の練習に取り組みました。声を掛け合いながら生徒間で学び合いをしている様子が印象的でした。中でもレシーブは腕を振ってしまう生徒が多く、返球が定まらないことが多かったので、各班レシーブには特に集中して取り組んでいました。

 つぎに4班を編成し、各班を体育館ステージに平行に配置し、ボール出しと返球を受ける生徒の2名、オーバーカットかレシーブをするその他の生徒に分け、練習を行いました。ボール出しをする生徒の投げるボールの高さにより、受ける生徒はオーバーカットをするのか、レシーブをするかを判断して返球します。判断してからどちらかの姿勢をつくる必要があるため、先ほどの練習より難易度は高いですが、落ち着いて、丁寧に返球している様子がみられました。

 本時は大活躍してくれたバレー部の生徒も、相手に教えるために自分を見つめ直すことができていました。1年生はあと2月もせずに2年生となり、先輩としてみられるようになります。後輩に直接教えることはなくても、先輩の動き方を見て学ぶ後輩はたくさんいます。稲付中学校の先輩としてもあるべき姿勢についても、そろそろ自分を見つめ直す季節かもしれませんね。
                           −HP担当−

2月15日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組、英語の授業の様子です。
 
 本日は、まず『読みトレ』という教材を使用して素早く短い文章を読み問いに答え、読解力をきたえました。次に小プリントで、問題を解きながら文法事項の確認をしました。
 
 ここまでをわずか10分ほどでリズムよく行い、一通りウォームアップが済むと、今度は事前に解いたリスニング問題の復習を行いました。リスニング問題を復習する際はただもう一度CDを聞くだけでなく、スクリプト(リスニング台本)を見ながら聞きました。台本を見ながら聞くことで、生徒たちは実際に自分が間違えた問題の内容や間違えた箇所をしっかりと確認できたようです。

 授業の最後には、事前に解いたプレテストをもとに個人で3〜4人のグループで協同学習を行いました。


― HP担当 ―

2月15日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 白身魚のチリソース わかめの酢の物 中華風コーンスープ 牛乳

 わかめの旬は今の時期です。
 この時期の「 若い芽 」がおいしいことから、わかめという名が付いたそうです。乾燥や塩蔵で一年中食べることができますが、生のわかめが手に入るのはこの時期だけです。家庭の食卓にぜひ取り入れてみてください。

                      栄養教諭 稲橋

2月15日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組 家庭科の授業の様子です。

 「 住まいの役割と住み方を考える 」をねらいに学習を進めました。
 本時は、電子黒板にプリントに記入する内容を写し、教員の説明を交えながらプリントに書き込んでいく形式で授業をしています。
 
 住まいの役割には、
  1.生命と生活を守る
  2.休養と安らぎをもたらす
  3.子どもが育ち家族が支えあう
の3つの役割があるようです。
 家族が支えあう場としての役割では、親だけではなく、子どもも家族との関わり合いについて考えていく必要がありますね。相互に成長する場として住まいで過ごす時間は確かに多いですね。

 次に、家の間取りとその役割について、有名なネコ型ロボットの住まいを参照しながら考えました。この場で学習したことを、自分の家にあてはめて考えてみるとさらに学習が深まりますね。

 最後に各地域ごとの家のつくりについて学習しました。住む地域によって環境に適した住居があることを写真をみながら学んでいました。
 この学びが近い将来、自分の部屋や、家族の家の間取りを考えるときに活かせることに期待します。
    
                           −HP担当−

2月15日(木)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組、2時間目の数学の授業の様子です。
 本時では確率の出し方の問題演習を行っていました。
 
 起こりうる場合が何通りあるかを考えてから確率を求めています。サイコロやトランプを例にした問題を解いているので、生徒も楽しそうに取り組んでいました。
 最初は黙々と自力で問題に取り掛かり、途中から周りの友達と教え合っています。メリハリがあって素晴らしいと思いました。

 普段の生活の中でも探してみると求められる確率がたくさんあるかもしれません。
 意識して生活してみると面白いと思います。
                           −HP担当−

2月14日(水) 本日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース じゃこのカリカリサラダ スイートポテト 牛乳

 「 ちりめんじゃこ 」は、イワシの稚魚をゆでて天日干しした食品です。
 「 ちりめんじゃこ 」のように骨ごと食べる小魚は、カルシウムが豊富です。成長期の中学生にとって重要な栄養素ですので、家庭の食事にも取り入れてほしい食品のひとつです。

                       栄養教諭 稲橋

2月14日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールに向けて、課題曲「 大地讃頌 」を、そして自由曲を練習していました。
 3年1組の自由曲は、「 消えた八月 」です。私は、初めて聞く合唱曲でした。
 担当の先生からたくさんのアドバイスを受け、歌の練習へ。

   熱い光の中で 僕は一枚の絵になった
   熱い風の中で 君はひとつの石像になった

   光に打たれて 僕は壁にとけた
   風に吹かれて 君は大地に消えた

   僕の好きな八月は 蝉とひまわりの夏
   君の好きな八月は 銀河の下 星祭

 「 原爆の悲劇 」を歌った合唱曲でした。悲しく、苦しいけれど、歌われている情景を想像しながら、訴える合唱にしていく必要があるように感じました。合唱の後半、男女の声がとてもよく出ていましたが、まだまだよい合唱にできる可能性があります。
 
 限られた音楽の授業、放課後やクラス練習の時間を大切に3年1組らしい歌声を作ってください。一つ一つの言葉を大切に、強弱をしっかりつけて歌い上げたら素晴らしい合唱曲になると思います。頑張ってください。

                       校長:高田勝喜

2月14日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2・3組 男子保健体育の授業の様子です。

 暖かな陽射しの下、「 ソフトボール 」に取り組んでいます。1時間目の校庭でもあまり寒さを感じない陽気になりました。
 キャッチボールもだいぶ上達し、担当の先生のノックを受けています。「 シートノック 」をイメージして、生徒はボールを捕球すると、想定された場面での送球個所に投げます。
 より試合形式を意識した実践のための練習をしています。

 写真は、レフトフライからファーストへの送球 ・ 内野ゴロからショートがセカンドゲッツーに、ファーストへ送球、併殺( ダブルプレー、ゲッツー )を想定しての「 シートノック 」の様子です。

 安全を配慮して、ソフトボールよりさらに軟らかいボールを使用しての練習ですが、連係プレーの動きは、本格的になっていました。この後、ゲーム形式での授業が行われると思いますが、今学習しているプレーが実践で発揮できるといいですね。

                         校長:高田勝喜

2月13日(火) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生が加わっての授業では、英語に親しみ楽しむために、ゲームやクイズなどを取り入れています。

 黒板には「 Jeopardy ! 」と書かれています。『 ジェパディ ! 』とは、アメリカ合衆国で放送されているクイズ番組だそうです。

 「 I will take (A) for (B) points. 」とグループごとに選んでゲームは進められます。
(A)には、「 word group ALT sentence draw・・・」の選択肢が、(B)には、10点から50点までの選択肢があります。

 写真:中は、「 draw の 20points 」を選んだグループの様子です。制限時間内にわかりやすく描き、見事正解20点を獲得していました。
 写真:下は、「 group の 10points 」。color を6つ、順番に答える問題でした。「 black white・・・pink 」10秒ギリギリで答え、10点獲得できました。
 どのグループが、一番多くポイントを獲得できたのでしょうか?
  
                       校長:高田勝喜

2月13日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 英語少人数授業の様子です。

 先ほども、HP担当がお伝えしましたが、火曜日の授業にはALTの先生が加わっての授業になります。
 通常の少人数授業は、2クラスを3つに分けて行いますが、1年1組の授業は、1クラスを2つに分けているため、18人程での授業となりました。
 しかも、ALTの先生が2名も加わっての授業です。

 ALT2名の英会話のやり取りを聞き、リピートしていきます。
 ALTの先生に負けないくらい、元気な声で表現を真似しながらリピートしていました。( 写真:上・中 )
 その後、ペアワークを行い、ALTの先生のアドバイスを受けていました。( 写真:下 )

 ALTの先生が加わっての授業は、時間数が限られている(北区教育委員会の規定)ため、残りもあと数時間となりました。
 ネイティブスピーカーとの貴重な時間を大切にしてくださいね。

                        校長:高田勝喜

本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2,3組男子 体育の授業の様子です。

 北区では、小中学校で「 長なわトライ 」という取り組みを行っています。
 中学生は、3分間に大繩を跳んだ合計の回数( 連続ではない )を記録として取り組んでいます。90回の記録を出すと、北区から表彰状が贈呈されるということで、積極的に取り組んでいました。

 HP担当が行ったときには、女子はすでにトライを終えており、中には100回を超えたクラスもあったようです。トライを終えた女子が男子にアドバイスをする様子もみられ、写真下は縄の長さを調節しながら練習している様子です。

 大繩を跳ぶためには、何が必要なのかと担当の先生に聞くと「 集中力です。 」との回答がありました。最初はリズムよく跳べていても、ずれてしまったり、タイミングが合わせなりにくくなることがあるので、やはり集中して取り組むことが大切とのことです。

 男子のトライの様子をみることはできませんでしたが、練習の様子をみた印象では期待がもてると思います。とはいっても、全員で声を掛け合いながら取り組めている姿勢がみれたことがなによりの成果ですね。

                           −HP担当−

2月13日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組 社会の授業の様子です。

 足利義満と足利義政を中心に、「 室町時代から戦国時代まで 」の流れを学習しました。
 
 義満と義政の人柄を交えての説明や、ポイントを絞ったプリント、さらには映像を使用して学習することで、室町時代から戦国時代に移行した経緯をわかりやすく学習することができていました。
 
 戦国時代では、さまざまな戦国大名が登場しました。プリントでは、戦国大名のイラストと家紋を掲載し、教科書や資料集を使用して戦国大名の名前を書くという学習も行いました。

 次回の授業では、「 戦国時代について各大名の関係 」を交えながら学習します。有名な戦国大名も多く扱うので、次回の授業が楽しみですね。

                           −HP担当−

2月13日(火) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 鰆の幽庵焼き ひじきの煮物 豚汁 牛乳

 今日は、「 和食の定食 」です。
 鰆は、ゆずとしょうゆ、みりんに漬け込んで焼きました。柔らかくて脂の乗った鰆でした。
 みそは、日本の伝統的な調味料のひとつです。大豆とこうじと塩が原材料で、冬の寒い時期に仕込んで作ります。米こうじを使った「 米みそ 」が80%以上を占め、給食も「 米みそ 」を使っています。

                      栄養教諭 稲橋

2月13日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組、英語の授業の様子です。
 
 本日は、ALT(Assistant Language Teacher)の先生方と一緒に授業を行いました。
 まずは、2月末に行われる学年末考査に向けて、試験範囲の単語などを確認していきました。読み方がわからない単語があっても、ALTの先生の後に続いて発音することで、しっかりと確認することができました。
 
 次に復習もかねて、比較級を用いたインタビュー活動をしました。相手の目を見ながら、実際に習った英語を使って友人と楽しそうに会話をする姿が見られました。インタビュー後は、まとめとして得た友達の情報を英文にして発表を行いました。

                         ― HP担当 ―

2月11日(日) 今週の予定 ( 2/12 〜 2/17 )

画像1 画像1
 ※ 2年生張本くん「 平成29年度 全日本卓球選手権大会 」優勝での
   天皇杯を見せていただきました。おめでとうございます。

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

2月12日(月)【振替休日】
                      
2月13日(火)【50×6】新入生保護者説明会
                
2月14日(水)【50×5】

2月15日(木)【50×6】5組:卒業生を送る会

2月16日(金)【45×6】放課後:合唱練習 PTA総会

2月17日(土)【土曜授業】オリパラ教室 学年保護者会 数学検定  

         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※2月13日(火)「新入生保護者説明会」が、16時より体育館で行わ
         れます。

※2月15日(木)「特別支援学級 卒業生を送る会」が、赤羽会館で実
         施されます。

※2月16日(金)PTA総会が15時30分より会議室で行われます。

※2月17日(土)1・2時間目「オリパラ教室」でBMXの選手が来校
         します。
         3時間目は「学年保護者会」です。(詳細は配布済)
         12時45分より事前申込者を対象に「数学検定試
         験」を実施します。
         学校評議員会が10時より行われます。
         13時から15時まで新入生の採寸があります。

                        校長:高田勝喜

2月9日(金) インフルエンザ情報

画像1 画像1

 2月9日現在、インフルエンザに罹患している生徒は、2名に留まっていますが、体調不良や発熱での欠席が若干増えつつあります。無理をせず、早めの受診をお願いいたします。
 特に3年生は、この3連休不要な外出は避け、体調管理に努めてください。また、1・2年生も引き続き、手洗い・うがい・マスク着用など予防に心がけてください。

 なお、インフルエンザと診断された場合、できるだけ早く学校にご連絡いただきますようお願いいたします。

 万が一、インフルエンザにかかってしまった場合、『 出席停止解除届 』( お医者さんの指示を保護者が記入 ) を完治後、提出していただくことになっております。
 『 出席停止解除届 』は、HPの右側、「 配布文書一覧 」にもございます。プリントしてご活用ください。

                         校長:高田勝喜

2月9日(金) 本日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス リヨネーズポテト みかんゼリー 牛乳

 ゼリーを固める食材は、ゼラチンや寒天、アガーなどがあります。ゼラチンは、加熱し過ぎるとタンパク質が変性して固まらなくなってしまうため、給食のゼリーには寒天を使っています。寒天は海藻から作られている食材で、食物繊維がとても豊富です。

                        栄養教諭 稲橋

 ★ 昨日に引き続き、本日も北区教育研究会のため、給食終了後 
   (13時目途)下校となります。15時30分までは家庭学習
   時間になります。学習課題に取り組んでください。

                        校長:高田勝喜

2月9日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 技術の授業の様子です。

 美術の時間に制作した版画を基に、カレンダーを製作しています。
 本時は、版画に穴をあけ、ネジと紐を通して、カレンダーを完成させる作業を行いました。

 この作業に至るまでには、版画の作品にカレンダーを張り付ける作業をしました。カレンダーを張り付ける際には、カレンダーを張る位置がすべて同じ位置になるように工夫をしながら作業を行っています。
 
 本時の作業でも、版画に穴をあける際は専用の作業台を使用して作業に取り組んでいます。穴をあける位置が決定するとキリを使用して穴をあけ、木枠と版画をネジで固定し、紐を通せばカレンダーの完成です。
 単調な作業の繰り返しになりますが、ミスをしないように丁寧に作業に取り組んでいる様子が印象的でした。

 このカレンダーは来年度、各教室に配布させていただく予定ですので、月毎の味わいを楽しみながら大切に使っていただきたいと思います。

                            -HP担当-

2月9日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 英語少人数授業の様子です。

 「 英語のたてよこドリル 」の総まとめを行っています。
 過去形を使った疑問文と否定文の確認です。

 「 昨日、勉強をしましたか?」「 昨日は、勉強をしていません。」
 ドリルを使って過去形を使った疑問文・否定文の英文を書き出し、確認していきます。(写真:中・下)
 その後、「 close Your eye. 」の指示で、目を閉じて、英文を声に出して繰り返し、練習していました。(写真:上)

 担当の先生が、ドリルにある例文を日本語で、生徒たちは、テンポよく英文に言い換えていました。
 先生が、「 あなたは、先週京都へ行きましたか ? 」 と、生徒は、「 Did you go to Kyoto last week ? 」と、たくさん練習していました。

                          校長:高田勝喜
 
最新更新日:2024/03/25
本日:count up59
昨日:94
総数:1128687
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211