「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月12日(金) 本日の授業風景(1’)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2・3組 英語少人数授業の様子つづき、

 少人数授業の別の教室です。good の比較級・最上級の使い方について学習した後、教科書の問題を解いています。
 「 秋は、読書をするのに最も良い季節です。」
 「 この絵は、私の最も良い作品です。」
 『 最も良い 〜 』は、日常会話でよく使う表現です。

 比較級と最上級を身に付けると英会話の幅が広がりますね。
 他にどんな時に使えるか考えてみてください。そして、英語でどう表現するのか家庭学習で進めることも大切です。

                      校長:高田勝喜 

1月12日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2・3組 英語少人数授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 good の比較級と最上級 」を学ぶことです。
 先日もお知らせしたとおり、1月より、英語の授業は、少人数授業で2クラスを3つのグループに分けて実施しています。しかし、3教室とも『 本時のねらい 』は同じです。

 授業の導入では、ワークシートを活用して、英会話のペアワークを行っています。担当の先生と流暢な英語で英会話している生徒もいました。( 写真:上 ) 

 「 goood の意味は?」「 日本語で いいね! を比較級で表現すると?」「 日本語で いいね! を最上級で表現すると?」の問いかけに「 超いい!」と・・・。

 「 Miho is my best friend.」例文を確認し、日本語に訳すと?
 「 超いい友だち 」ではなく「 みほは、私の親友です。」としっかり答えていました。

                       校長:高田勝喜

1月11日(木) 本日の授業風景(3’)

画像1 画像1
2年2・3組 保健体育の授業のつづき、

 2月4日(日)には、『 第9回中学生「 東京駅伝 」大会 』が「 味の素スタジアム ・ 都立武蔵野の森公園 」で開催されます。
 北区も区内の各中学校の2年生から選抜し、編成した「 チーム北区 」が出場します。
 今年は残念ながら、稲付中学校から出場する選手はいませんが、ぜひ来年は、男女問わず出場できる選手が出ることを願っています。
 私は、「 チーム北区 」の駅伝チーム総監督として、これまで数回の練習に同席してきました。先ほどの担当の先生同様、「 自分で自分の限界を決めずに、走りなさい。」と檄を飛ばしています。

                       校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月11日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2・3組 保健体育の授業の様子です。

 先ほどお伝えしたように2年生の女子は、体育館で「 バスケットボール 」に取り組んでいます。
 一方男子は、校庭で「 持久走 〜1500m走〜 」です。
 2つのグループに分かれて、走る生徒と周回を数える生徒のペアになって取り組みます。50分の授業時間内に1500mをグループごとに2回ずつ測定します。

 1回目の測定をし、クールダウン後、担当の先生から精神面のお話がありました。
 「 1500mを走る5分・6分の間に、何度も苦しくなる。しかし、諦めてしまうかは、自分の気持ちとの戦いだ。・・・・・」と。

 その後、2回目の1500m走に臨みました。力強く、自分と戦いながら、最後まで全力を尽くしている姿に、私も声をかけてしまいました。

                        校長:高田勝喜

1月11日(木) 本日の給食

画像1 画像1
≪鏡開き≫
 肉うどん わかさぎのから揚げ 黄金お浸し おしるこ 牛乳

 今日は、「 鏡開き 」です。
 お正月の間飾っていた鏡餅を、下ろして食べる風習です。鏡餅には年神様の魂が宿っているとされ、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の無病息災を願います。縁起物である鏡餅は、刃物で切ることは避け、木づちなどで小さく割ります。また、縁起の悪い言葉は使わず、「 開く 」という言葉を使います。

                       栄養教諭 稲橋

1月11日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 女子保健体育の授業の様子です。

 バスケットボールの基礎練習に取り組んでいます。
 バスケットボールは、本時が3回目となります。タイマーで5分毎に練習内容を切り替え、集中して取り組むことができていました。

 基礎的なオフェンスの練習として、パスを受けてのジャンプシュート、レイアップを行いました。トラベリングに注意しながら、楽しんで取り組めていました。
 さらには、実践向けな内容としてハイポストからのシュートやエンドラインからパスをもらってのシュート、さらにはツーメン、スリーメンを行いました。この練習では、走りながらボールを受け、パスやシュートをする必要があります。どうしてもトラベリングまで意識が向かなくなってしまいがちなので、声を掛け合いながら取り組んでいました。

 タイマーで5分毎にこの練習が行われるため、体力を消耗する生徒が多かったですが、懸命に取り組めている様子が印象的でした。
 次回はディフェンスの練習を行い、その後1対1などの対戦形式となるようです。今後も怪我には注意しつつ、楽しみながら取り組んでいきましょう。

                             -HP担当-

1月11日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組3年生 美術の授業の様子です。

 写真は版画を刷る作業をしている様子です。
 5組では、毎年4月に美術の時間に制作した版画をカレンダーにして、各教室に配布しています。

 版画を刷る作業では、まず、グラデーションをつけるため、絵具を混ぜて色の調節をします。( 写真:上 )
 ローラーを使い、何度も絵具を混ぜ合わせるこの作業は、しっかりと前後にローラーを動かさないと綺麗なグラデーションになりません。横に動かすと完全に色が混ざってしまうため、注意が必要な繊細な作業です。

 次に、版面にローラーで絵具を塗ります。このときもローラーを横に動かさないように注意します。このとき、絵の具を多く塗りすぎると版面の溝に絵具が入り込み蓋をしてしまい、刷り終わりに線がつぶれてしまうことがあります。そのため、絵の具が均一にいきわたるように注意をしなければなりません。

 最後に版面に紙をのせてバランで擦り、紙をはがせば完成です。バランで擦る作業も、力( 圧力 )を均一に描けないと色の濃淡がでてしまうたも、この擦り方もコツがあります。

 これら一連の作業を分担して行っています。どの作業も集中して取り組まないと綺麗な作品ができあがりません。これからもこのペースで作業を進めていきましょう。

                            -HP担当-

1月11日(木) 校内書初め展の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の「 書初め 」の展示が揃いました。

 写真は、上から順に1年生「 表現の美 」・2年生「 科学の探究 」・3年生「 時代の潮流 」です。
 昨日、校内審査が行われ、金賞・銀賞・銅賞に選ばれた作品には金・銀・赤の表示がされています。
 「 校内書初め展 」は、1月20日(土)に実施する『 学習展示発表会 』まで行われます。ぜひ、ご来校いただき、書初めもご覧ください。

                       校長:高田勝喜

1月10日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 社会の授業の様子です。

 前回は、貴族の仕事( 行事 )や住居について学習しました。本時は引き続き、平安貴族の生活について、特に食生活について学習しています。

 貴族と庶民の食生活にはどのような違いがあったのか、電子黒板を使い説明をした後、実物( 写真:中 )を見て学習を進めました。
 貴族が食べていた白米と蘇( そ )、庶民が食べていた黒米、玄米を用意しました。蘇はおかずの位置づけで貴族に食されていたようです。

 実際に食べてみた生徒に聞くと、「 クッキーみたいな味がする。」「 ホットケーキの焼く前の味 」とのことでした。
 また、黒米や玄米を食べた生徒からは、「 苦い 」「 後味がよくない。」などの感想がありました。

 黒米や玄米は、今では健康食品として食べやすい味に品種改良がされているようですが、当時はこのような味だったのですね。実際に見て、食べることで、平安時代がより身近に感じられましたね。
 教科書や映像では体験できない貴重な体験となりました。

                            -HP担当-

1月10日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 英語少人数授業の様子です。

 1月から英語担当の講師の先生が新たに配属され、全学級での少人数授業の実施が可能となりました。
 3年生の授業では、都立高校の入学試験を想定した問題に取り組んでいました。各自が問題に取り組んだ後、グループで自分の考え・他者の考えを交換し、理解を深めていました。
 
 1月22日に「 都内私立高校の推薦入試 」が皮切りとして行われます。入試本番を直前に控えている3年生にとって、1時間1時間の授業が大切であり、一つでも多くのことを学ぼうと真剣です。

 今の時期の3年生は、多かれ少なかれ、不安な気持ちやプレッシャーを誰もが持っているものです。今日の授業のように、落ち着いた雰囲気と平常心をもって、全力で授業に向き合ってください。

                        校長:高田勝喜

1月10日(水) 本日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼 芋入りナムル フルーツヨーグルト 牛乳

 「 キムチ 」は、もともと調整半島で寒い時期に備えて作る保存食だったそうです。
 昔は塩とにんにくや山椒で漬け込んでいました。唐辛子は日本から朝鮮に伝わりました。
 ポルトガルと国交があった日本に、南米原産の唐辛子が伝わり、朝鮮のキムチに使われるようになったようです。キムチを使った料理は、唐辛子をはじめとした香辛料の効果で、体がぽかぽかになります。

                      栄養教諭 稲橋

1月10日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組 技術の授業の様子です。

 スプラウト等の栽培を終え、前回は、環境条件( 日光や温度など )についての学習をしました。本時は生物育成( 栽培 )に必要な環境要素ついて学習しています。

 植物が育つために必要な栄養素や有機肥料・無期肥料の特性をについて、具体例を交えながら説明がありました。
 担当している先生のご自宅では、キウイフルーツを栽培しているようで、シジミの味噌汁などを食べた場合は貝殻を肥料として与えているそうです。貝殻も有機物ですので肥料として活用できるのですね。

 写真2枚目は、エネルギー変換( 機構 )の学習で製作したオルゴール人形です。この作品は、今月20日(土)に行われる学習展示会で展示されます。次回の授業では、エネルギー変換分野でラジオを製作するようです。
 半田ごてを使用して基盤をつくる体験をしたことがある生徒は少ないと思いますが、楽しみながら( やけどに注意しながら )学習を進めてほしいです。

                             -HP担当-

1月10日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 体育の授業の様子です。

 本日は卓球を「 丁寧にサーブをする 」というねらいで行いました。

 まずはラリーを行い、力の入れ具合を確認しました。最初は天井にあたってしまったり、オーバーしてしまうことがよくありましたが、練習を続けるにつれてラリーが続くようになりました。

 次に、サーブの練習を試合形式でを行いました。サーブをするにあたり、止まること( セット )、サーブトスを( 16cmを目安に )あげることをルールとして確認しました。止まることはよくできていましたが、サーブトスは何度も挑戦している様子が多くみられました。

 今後の授業でも取り組み、上達していきたいですね。また、試合形式で授業を行うと、サーブをないがしろにしてしまい、相手の準備が整っていなかったり、得点がわからなくなってしまうことがありましたが、サーブをきちんと行うことで試合にメリハリがつき、集中して授業に取り組むことができていました。

                            -HP担当-

1月9日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2・3組 保健体育の授業の様子です。

 男子は、体育館で「 バスケットボール 」に取り組んでいます。女子は、教室で保健分野の授業です。
 ドリブルの練習・シュートの練習と担当の先生から練習のポイントが支持され、すぐに実践に入ります。
 基礎・基本の技術を一つ一つ身に付け、ゲーム形式でバスケットボールが楽しめるようになるといいですね。
 
 5時間目の授業でしたが、みんな元気よく体を動かしていました。
 年末、インフルエンザによる時間措置をとった1年3組ですが、年明け元気よく活動していました。
 本日、インフルエンザでの欠席は、全校で1名になっていますが、まだまだ流行期は続いています。うがい・手洗い等の習慣と早めの休息を心がけましょう。

                        校長:高田勝喜

1月9日(火) 本日の授業風景(3’)

画像1 画像1
続けて 1年2・3組 数学少人数授業の様子です。

 「 平面図形のまとめ 」として問題演習に取り組みました。

 平行と垂直からおうぎ形分野までということで、振り返りながら問題を解いていました。
 電子黒板を活用して解説を行うことで、視覚的にわかりやすく理解を深めることができました。中点や垂直二等分線を引く演習では、コンパスを活用し、何度も線を描きながら引き方を思い出す様子がみられました。
 教科書やノートをみて振り返りをすることもできますが、自分で気づく体験ができると嬉しいですよね。

                          ーHP担当ー

1月9日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2・3組 数学少人数授業の様子です。

 本時のねらいは、「 おうぎ形の弧の長さ、面積を求める 」です。

 弧の長さ、面積の求め方の公式を全体で確認した後、練習問題に取り組みました。「 公式 」となると、記号ばかりで難しい印象がありますが、日本語や実際の問題の数値にあてはめて丁寧に説明することで、理解を深めていました。

 練習問題でわからないところがあると、個々に丁寧に説明し、理解を深めている様子がみられました。わからないところをそのままにせずに、積極的に質問をしてその場で理解を深めていきましょう。

                            -HP担当-

1月9日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 授業はじめの様子です。

 冬休み中の過ごし方を一人ひとりが発表しました。
 遊園地に遊びに行った話や、友達の家に遊びに行った話、お家でそばを食べた話や、家族で初詣に行った話など、様々な発表をしていました。
 中には、冬休み中にインフルエンザにかかってしまったという発表もありました。

 国立感染症センターでは、インフルエンザ流行マップの中で、北区に注意報を出しています。これからの季節は特に注意が必要となりますね。
 
 ・規則正しい生活
 ・うがい
 ・手洗い
 ・マスク    など、
 感染症予防をしっかりと行い、これからの学校生活に備えましょう。

                         ーHP担当ー

1月9日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 赤飯 松風焼き 紅白なます 七草汁 果物(みかん) 牛乳

 冬休みが明けて最初の給食は、体に優しい献立にしました。
 「 紅白なます 」の人参は東京都で収穫された「 京くれない 」という品種の紅人参を使いました。色が濃くて鮮やかな赤い人参です。

 1月7日に新年の無病息災を願って「 七草粥 」を食べる習慣がありますが、今日の給食では春の七草を使って「 七草汁 」にしました。

                      栄養教諭 稲橋

1月9日(火)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は、全校集会に引き続いての学級活動の時間です。

 冬休み中の宿題を集めたり、担任の先生のお話を聞いたりしました。
 冬休み明けは、書初めの回収があり、さっそく掲示に取り掛かっているクラスもありました。

 校内書き初め展は、本日より1月20日(土)まで行われます。ご来校の際は、ぜひ生徒たちの力作をご覧ください。

 また、本日より1年生に2名・3年生に1名の転入生が加わり、全校生徒324名でのスタートとなりました。
                       校長:高田勝喜

1月9日(火)平成30年・2018年 学校生活の始まり

画像1 画像1
 本日1時間目に全校集会と学級活動を行い、平成30年・2018年の学校生活が始まりました。

 全校集会では、国民栄誉賞の受賞が決まった羽生善治さんの言葉を引用し、目標を持ち、努力し続けることの大切さについて伝えました。

『 才能とは10年、20年と同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられる力のこ
 と。』

『 1日5時間×365日×10年 練習を続けたら、たいていの人はプロ
 になれる。』

『 基本的に人間というのは怠け者です。何も意識しないでいると、つい
 楽な方向や平均点をとる方向にいってしまいます。
 だから相当意志を強く持って志を高く揚げ、核となっている大きな支え
 を持たないと、一生懸命にやっているつもりでも、無意識のうちに、楽
 な方へ楽な方へと流されていきます。
 自分自身の目標に向かって、ちょっと無理するくらいの気持ちで、踏み
 とどまらないといけません。』・・・etc

 私自身も新しい年の始まりに、目標を掲げ、努力を続ける姿勢を大切にしていきたいと思います。

 本日、「 学校だより1月号 」と「 1月の給食献立表 」を配布いたしました。HP右側「 配布文書一覧 」よりご覧いただけますので合わせてご活用ください。

                         校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:63
総数:1129903
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211