「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月2日(金) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時 1年生の総合的な学習の時間の授業風景です。

 本時は、自分の興味のあるまたは身近な人の職業について調べた「職業調べ新聞」の発表会の1回目でした。新聞の内容は7つの項目に分かれていて、「仕事の内容」「必要な資格」「適正」「仕事のやりがい」「苦労したこと」「目指す人へのアドバイス」「わかった事」などが項目してあげられていました。事前に発表原稿も作成、1分30秒から2分間の発表時間でした。
 
 また、他の生徒は、発表者の発表を聞いて「声量」「態度」「内容」「発表者への一言」などの項目について評価をしていました。お互いの良い点を見つけ相互評価することは、自分の発表で足りないところが発見でき、相手への励ましにも繋がります。

 様々な職業の良さや大変さを知り、興味をもち将来の目標となる職業が見つかるとよいですね。2年生では、7月に職場体験学習が予定されています。調べてみて知るだけでなく、実際に体験しさらに働くことの意義や素晴らしさ、大変さを味わうことができます。
 そのための事前学習として繋げていってほしいです。

上写真:発表風景
中写真:「職業調べ」新聞、発表台本
下写真:評価シート
                        副校長:井上 隆

2月2日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2年2・3組の数学の授業風景です。

 本時は、平行四辺形の証明の単元を学習していました。
今までに学習してきた「平行四辺形の定義・性質」「平行四辺形になるための条件」等を利用した証明問題です。

 先生に指名された生徒が「自分の考え方は、まわりくどいから駄目です」と答えていました。その解答を見ていた生徒が、「ここの部分をこの条件を使うと簡単に証明できるよ。」とアドバイスしていました。

 平行四辺形であることを証明するためには、どのような見方・考え方で解いていくかで様々な方法があります。問題を解決するためには、既習事項を利用し、いかに明確に解かりやすい相手に伝えることができるかが問われます。

 多くの問題に挑戦し、よりよい見方や考え方を身に付けていって下さい。
 
                        副校長:井上 隆

2月2日(金)本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組理科の授業の様子です。

 理科室で、火山噴出物と鉱物についての授業を行いました。先月の白根山の噴火のこともあり、生徒たちの関心も高く、活発に質問をしていました。
 授業では、有珠山など日本各地の火山灰や岩石の標本を、実際に手に取って観察しました。色や大きさ、重さなどの違いを感じられたと思います。

 また鉱物の説明では、約4000種類の鉱物があること、その中でも特に美しいものとして宝石があることも触れていました。
 先生の指輪にあるダイヤモンドを用いてその特徴を説明したり、自分の誕生石がどんな宝石なのかを解説したりなど、生徒たちも興味をもって聞いていました。6月の誕生石としても知られる真珠は、鉱物ではないという説明もありました。

 教科書や資料集の写真だけでなく、実物に触れることでさらに理解が深まりました。

                          −HP担当−

 

2月2日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 国語の授業の様子です。

 先日もお伝えしましたが、2年生は、太宰 治作「 走れメロス 」を学習しています。
 本日の授業は、「 メロスは真の勇者か? 」について、3人グループになり、話し合い活動が行われています。
 司会・話者・評価者に分かれ、時間制限を設けて行われていました。

 「 私は、真の勇者だと思います。」「 僕は、勇者だとは思いません。」とそれぞれの考えを述べていきます。
 司会者や評価者は、質問や突っ込みをしてよいことになっています。
 根拠を明確にしながら相手を納得させようと一生懸命に話す生徒。途中から自分の考えが揺らいでしまう生徒も。
 授業の雰囲気が活発なだけでなく、生徒たちが積極的に思考する授業でした。まさにアクティブラーニング。

 授業の終盤では、司会や話者としての立場から、気が付いたことや注意しなければならないことを発表しました。
 「 メロスは真の勇者か? 」話し合い活動にふさわしい質問ですね。
 授業後に担当の先生にお聞きしたところ、生徒たちの意見はほぼ半々だったとのこと。

                         校長:高田勝喜

2月2日(金) 本日の給食

画像1 画像1
≪行事食 節分≫
ご飯 イワシの蒲焼き 磯香和え 呉汁 牛乳

 今日は、節分ということで豆を使った献立です。
 大豆は「畑の肉」ともいわれるくらい、たんぱく質が豊富です。また、鉄分やカルシウムも多いので、毎日食べたいですね。「呉汁」には、すり潰した大豆を入れています。

2月1日(木) お知らせ

画像1 画像1
 気象庁の予報では、本日の夜から2日明朝にかけて、降雪が予想されています。前回のような大雪にはならないと思われますが、前回の雪が残っていたり、路面が凍結したりして、転倒等の事故が危惧されます。

 本校では、明日2日は通常授業を予定しておりますが、保護者の皆様にはお子さまの安全を第一と考え、下記の対応をお願いします。
              
 ◎ 安全を最優先し、ご家庭の判断で登校時間を遅らせる場合は、
   遅刻・欠席扱いとはしませんが、必ず保護者の方が8時15分
   までに学校に連絡をしてください。

 ★ 生徒の皆さんは、登校時間に余裕をもって家を出るようにし
   ましょう。
   通学路が凍結している場合があります。転倒しないよう十分
   に注意してください。万が一に備えて、両手が使えるように
   しておきましょう。 

 なお、特別警報等が発令された場合の対応は、以前お配りした「 荒天時の措置 」をご確認ください。HP右側「配布文書一覧」にも掲載してありますので、ご活用ください。
 また、「 学校だより・2月号」「 2月献立表 」も掲載いたしました。

                      校長:高田勝喜

2月1日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 美術の授業の様子です。

 「 消失点 」について学習しています。
 「 消失点(しょうしつてん)」は、遠近法を用いてポスターや構想画などを描く際に、実際には平行線になっているものを平行でなく描くために使われる線が交わる点のことです。

 担当の先生が、「 消失点 」のとらえ方を黒板を使って、実際に描いていきます。生徒たちは、その原理を学び、実際に画用紙に「 消失点 」を取り入れて描いていきます。
 写真:中のように上手に「消失点」を使った遠近法の図を描くことができるようになりました。
 この後、さらに図の中をくり抜いていく方法を学びました。

 上級生のポスターや構想画には、この技法が多く使われていることが分かります。1年生の皆さんもこれから取り組んでいく作品に活かしてくださいね。

                       校長:高田勝喜

2月1日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 国語の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 メロスの試練を考える。」です。
 太宰 治作「 走れメロス 」を学習しています。
 先日1年生が、ヘルマン・ヘッセ作「 少年の日の思い出 」を学習していることをお伝えしましたが、この「 走れメロス 」も多くの教科書に掲載されています。

 「 初夏、満天の星である。」の情景描写から始まり、昨夜からの豪雨による濁流・行く手を阻む山賊たち・灼熱の太陽による肉体の疲労・そして、精神のダメージと、メロスに次々と襲い掛かる「 試練 」とメロスの心情を考えていました。

 1年生での「 少年の日の思い出 」、2年生「 走れメロス 」そして、3年生の魯迅作「 故郷 」と文学的文章を段階的に学習していくことになります。

                        校長:高田勝喜

2月1日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト マカロニのクリーム煮 ビーンズサラダ 果物(りんご) 牛乳

 都内でインフルエンザが流行しているようです。この時期、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎も増えます。予防のためにも、手洗いとうがいをしっかりしましょう。
 特に、今日のような、パンなどの直接手を使って食べる料理は注意が必要です。寒いですが、石鹸を使って手を洗い、きれいなハンカチでふきましょう。

                       栄養教諭 稲橋

1月31日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 美術の授業の様子です。

 卒業制作「 サンドブラスト 」に取り組んでいます。
 「 サンドブラスト 」は、ガラスの表面に金剛砂をコンプレッサーで吹きつけて、彫刻していくものです。
 今日の授業では、ガラスのお皿にビニールシートを貼り付ける作業をしていました。
 ビニールシートとお皿の表面との間に空気が入らないように一生懸命取り組んでいました。気泡が入ってしまうと出来上がりに影響するため、みんな真剣です。

 写真:下のような作品が出来上がるそうですが、卒業制作ということで、残りの授業も数えるほどになりました。稲付中学校で学習した思い出の作品になるよう取り組んでくださいね。

                        校長:高田勝喜

1月31日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 ひじきご飯 鶏のごまから揚げ 浅漬け 千寿葱のみそ汁 牛乳

 「 千寿葱のみそ汁 」には、千寿葱をたっぷり使いました。また、人参は東京都八王子産の「 京くれない 」という紅人参です。

 浅草の近くの千住という町に、日本で唯一、長ねぎしか扱っていない市場があります。こだわりの葱農家が、自分の畑で採れた最も出来のよいねぎを持ち寄って、出来を競い合います。
 このねぎは、「 千寿葱」と呼ばれています。千寿葱は200年以上前から、江戸の食通たちをうならせてきた極上の葱です。甘みが強く、煮ても焼いてもそのままでも、とてもおいしいと評判だったそうです。
 しかし、千寿葱はあまり一般には知られていません。それは、葱農家が限られていて量が少ない上、そのほとんどが料亭や鍋物屋、蕎麦屋、焼き鳥屋など、葱を扱う東京の料理屋に渡ってしまうためです。貴重な葱を給食で味わえることに感謝をして食べましょう。

                      栄養教諭 稲橋

1月31日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2・3組男子 保健体育の授業の様子です。

 1年生男子は、体育館で『 マット運動 』 に取り組んでいます。
 1年生女子が9月に器械運動を行っていた際にもお伝えしましたが、この『 マット運動 』は、保健体育の授業で取り扱う学習のうちの「 器械運動 」 のひとつです。そして、体育の授業ではこの「 器械運動 」が必修の実技です。

 「 器械運動 」の中には、「 マット運動 」の他、「 跳び箱運動 」や「 平均台運動 」「 鉄棒運動 」があります。

 今日の授業では、「 前転 」「 後転 」の練習をしました。文字どおり前方に、そして後方に回転する技ですが、体の柔軟性も必要なのでしょう。理想的な回転をするのはなかなか難しいようでした。

                         校長:高田勝喜

1月31日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組の授業の様子です。

 2つの教室に分かれ、「 カレンダー作り 」「 クロスステッチ 」とそれぞれ仕上げに取り組んでいます。
 
 「 カレンダー作り 」では、刷り上がった作品を、月ごとにどのように綴じていくか話し合いながら進めていました。( 写真:上 )
 5月は、「誰々の鯉のぼりを入れて。」7月は、「誰々の朝顔がいいね。」と。
 毎月月初めのHPに昨年の作品を掲載していますが、こうした努力の賜物なのですね。

 各教室に配布するもの、区内の特別支援学級に贈るもの、もちろん自分たちのものと相当数を作らなければなりません。
 大変な作業ですが、3月まで根気強く取り組んでください。
 そして、また次年度も校長室から、皆さんの作品を毎月紹介していきたいですね。

                         校長:高田勝喜

1月30日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2・3組 英語少人数授業の様子です。

 火曜日はALTの先生が加わっての授業です。ゲームやワークシートを使って英語モードに徐々になっていきます。さらにネイティブの発音を聞きながらリピートしていきます。

 写真:中・下は、英語版伝言ゲームのようなものを行っているところです。教室の後ろの黒板に貼られた英文を暗記し、自分の班の人に伝えていきます。
 シートには、かなりの長文が書かれていました。3単語くらい覚えて、グループに伝えに行く生徒もいます。4人1組になっているため、メンバーを変えながら最後まで伝え、書き終えるまでを競っています。

 シートに書かれた英文を読んでみましたが、私にはとても難しく感じました。さて、3年生の皆さんにとっては、どうでしたか?

                        校長:高田勝喜

1月30日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 家庭科の授業の様子つづき、

 調理していたデザートのレシピは、
 ○なべに牛乳・砂糖・コーンスターチを火にかけ、かき混ぜながら
  弱火から強火で加熱する。
 ○煮立ったら火を弱くして3分くらい煮て、滑らかになったら火を
  止め、バニラエッセンスを加える。
 ○熱いうちに型に入れる。
 ○すべて入れ終わったら、パットに氷と水を入れ、冷やす。

 出来上がったのは、「 ブラマンジェ 」でした。
 缶詰のみかんがトッピングされ、美味しそうに試食していました。

 50分の授業で準備から片付けまでできる簡単レシピです。ぜひ、家
でも作って家族の方にも食べてもらいましょう。

                        校長:高田勝喜

 

1月30日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 家庭科の授業の様子です。

 今日の授業は、調理実習で「 デザート 」作りを行っています。
 「 何を調理しているのですか?」の問いに、「 何とか言うデザートです。」別の生徒に聞くと「 ブラ何とかいうプリンみたいなものです。」また別の生徒は、「 パンナコッタみたいなものです。」そして、男子生徒は、「 牛乳を温めています。」とのこと。
 なかなか正体が分かりませんでした。

 調理する生徒、テーブルをきれいにする生徒、使った食器を洗う生徒と班で協力して、手際よく作業を進めています。

 粗熱を取った後、冷やさなければいけないデザートのようで、調理室には暖房が入っていません。動いていない私にとっては、とても寒い中での調理実習のように感じました。

                      校長:高田勝喜

1月30日(火) 本日の給食

画像1 画像1
五目あんかけ焼きそば 根菜チップス フルーツ杏仁 牛乳

 きのこが苦手な生徒が多いように感じます。
 「 きくらげ 」は、ビタミンDと食物繊維が豊富なきのこです。特にビタミンDは、食材の中でもトップクラスの含有量です。カルシウムの吸収を助ける働きをするビタミンなので、成長期の中学生にはたくさん摂ってほしい栄養素のひとつです。

                      栄養教諭 稲橋

1月30日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年のフロアには、先日の学習展示会で発表した世界の国々のレポートが掲示されています。1つの国や地域から研究テーマに設定して、仮説を立てて、検証していく取り組みです。グラフを用いて、わかりやすく説明することも心がけました。

 教室では、1年2組が古代までの歴史の学習を振り返り、歴史的な出来事や法令について、自分の言葉でまとめていました。次回から始まる中世の歴史に向けて、しっかり復習しておきましょう。
                       −HP担当−

1月29日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組社会科の授業の様子です。

 本時のねらいは、「 平安京に都が移り、社会がどのように変化したかを考える。」です。
 
 平城京と平安京の違いを寺院の場所から考え、平安京に遷都した桓武天皇の政治がどのようなものであったのかを考えました。
 大まかな概要をT1の先生が説明した後、より深い内容をT2の先生が説明しています。
 坂上田村麻呂が建てたとされる清水寺に、蝦夷のリーダーであったアテルイの石碑が建てられている理由を真剣に聞いていました。
 
 清水寺は、2年後の修学旅行で多くの人が訪れると思います。
 訪れた際には今回の授業を思い出して石碑を探してみてください。
                  
                       −HP担当−
 

1月29日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 「 総合的な学習の時間 」の様子です。

 3年生は、入試直前ということもあり、3クラスとも数学の入試問題( 都立高校模擬問題 )に取り組んでいます。
 写真は、上から順に3年1組・2組・3組の様子です。

 基本的な生活習慣が身に付いているためでしょう。午後の授業でも、どのクラスも集中して取り組んでいました。また、欠席の生徒がほとんどいないのも素晴らしいと思います。

 3年生は、今のところインフルエンザで欠席している生徒はいません。都立高校一般入試( 2月23日 )まで1ヶ月弱です。体調管理を優先し、感染予防に努めてください。無理をせず、早めに休むことも必要ですよ。
                        校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up66
昨日:74
総数:1128768
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211