「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月14日(木) 本日の授業風景(2’)

画像1 画像1
1年2組 国語(書写)の授業の様子つづき、

 担当の先生から「 表現の美 」それぞれの字についての注意点や書き順・筆の使い方などの説明がありました。
 その後、練習に入りましたが、「1年2組の生徒は、書く姿勢がとても良い。」と褒められていました。
 私も同感です。背筋が伸びていなかったり、体が斜めになっていると、お手本をしっかり見て、まっすぐに書けないものです。姿勢を意識することはとても大切なことです。
                         校長:高田勝喜
画像2 画像2

12月14日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 国語(書写)の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 兎に角練習 」と黒板に書かれています。
 以前もお伝えしましたが、1・2年生は、年間140時間ある国語の授業のうち、『 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 』を20時間程度学習することになっています。

 1年生の国語の授業でも、冬休みの課題になる、“ 書初め ” の練習を兼ねて、書写に取り組んでいます。
 1年生の書初めの課題は、楷書【 表現の美 】です。

 本時のねらいどおり、余計なおしゃべりもせず、一文字一文字とにかく練習していました。
                       校長:高田勝喜

12月14日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 英語少人数授業の様子です。

 「 読みトレ100( 副教材 ) 」を活用して、英文の読み取り問題でウォーミングアップしています。( 写真:中 )

 今日の内容は「 Butter fingers 」というタイトルの英文でした。
 大筋を読み取った後、掲載されている問題以外にも担当の先生からいくつか英語で質問されていました。
 「 butter fingers 」ほとんど聞いたことのない言葉ですが、バターのついた指だと物が滑りやすいところから不器用な人や物をよく落とす人、よく落球する選手を指すそうです。

 読み取りでウォーミングアップした後は、リスニングでさらに英語に集中していきます。「 ニューリスニングプラス(副教材)」を使って、CDから流れてくる英文を聞きながら問題に取り組んでいました。( 写真:下 )

 十分にウォーミングアップできたところで教科書の内容を進めていきました。テンポよく、内容も多いのですが、さすがに3年生、集中力もあり、学ぶ姿勢( 学びに向かう態度 )がとても立派でした。
                       校長:高田勝喜

12月14日(木) 本日の給食

画像1 画像1
≪秋田料理≫
 ひじきご飯 千草焼き きりたんぽ汁 果物(りんご) 牛乳

 秋田県の郷土料理に「 きりたんぽ鍋 」があります。
 飯を杉の棒に巻き付けて焼き、棒から外して切ったものを「 きりたんぽ 」といい、それを鍋に入れて食べます。また、みそをつけて焼いて食べることもあります。
 一方、棒に巻かずにご飯をつぶして丸めたものは「 だまこもち 」といい、これも秋田県では有名な食材です。

                      栄養教諭 稲橋

12月13日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 技術の授業の様子です。

 貝割れ大根の種を使用した、「 スプラウト栽培 」の作業をしています。本日が「 スプラウト栽培 」の初日ということで、植物を育成するために必要な条件の確認をした後、「 スプラウト栽培 」の準備をしました。

 プラスチック容器の底に穴をあけ、水を含ませたスポンジを敷き、種を乗せ、アルミ箔で覆えば完成です。班の中で声を掛け合いながら、全員が理解して作業を進めていました。
 また、冬の乾燥した時期は水分がすぐ蒸発してしまうため、水を少し多めに与えることや、アルミ箔で密閉してしまうとカビが生えてしまうなどの説明がありました。生物の育成環境に適した育て方が必要ですね。

 写真:下は、種まき後7日目の様子です。ほとんどの種子から発芽し、順調に育っていますね。これからの成長が楽しみです。写真では発芽している様子を掲載しましたが、中にはまだ発芽していない種子もあります。個体差や育成環境の違いにより、一筋縄ではいかないところも栽培の面白さのひとつですね。
                             -HP担当-

12月13日(水) 本日の給食

画像1 画像1
みそラーメン 海藻サラダ 豆かりんとう 牛乳

 「 豆かりんとう 」は、大豆とさつまいもを揚げて砂糖をからめて、かりんとう風にしたものです。
 さつまいもの主成分は炭水化物ですが、エネルギーは米に比べると少なく、ビタミンCや食物繊維が豊富です。さつまいものビタミンCは糖と結びついているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。

                      栄養教諭 稲橋

12月13日(水) 本日の授業風景(1’)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 理科の授業の様子つづき、

 今日の授業では、教育委員会より理科教育アドバイザーの先生にお越しいただき、授業の進め方等を参観していただきました。

 授業後に授業の内容や指導法について、担当の先生と話し合いを行いました。稲付中学校では、理科だけでなく、数学・英語・社会等でも教育委員会等外部の専門の先生にお越しいただき、授業内容や指導法などの改善に向けて助言をいただいています。

 アドバイザーの先生から「 稲付中の生徒は、授業規律が守られていて、区内でも落ち着いている学校ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。私も1時間参観しましたが、1年1組の生徒はみな真剣に授業に向かっているなと感じました。
                         校長:高田勝喜

12月13日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 理科の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 密度について知る 」です。

 授業の冒頭、担当の先生から「 鉄1kgと綿1kgでは、どちらが重いと思いますか?」の問いに、まず自分の考えに挙手をして意思表示しました。
 全体の3分の2ほどの生徒が「 鉄 」に手を挙げていました。
 「 綿 」に手を挙げた生徒が5・6人、一番少なかったのが「 同じ 」で3人ほどでした。正解は、「 同じ 」。

 なぜ、「 鉄 」に多くの生徒が手を挙げたのかを解説してくれる生徒。「 先入観 」という言葉を使い、多くの生徒が鉄のほうが重いと考えてしまった理由を説明してくれました。他者にわかりやすく言葉で説明する( 表現する )力は、今まさに求められている力です。
 新学習指導要領でも「 思考力・判断力・表現力等を育成すること。」とあります。

 国語の授業だけでなく、各教科で説明・表現する活動を取り入れています。分かりやすく相手に説明できる、伝える力を身につけてください。

                        校長:高田勝喜

12月13日(水) 美術部の活動( 地域貢献 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の児童館が企画・運営されているイベントに美術部が協力しました。

 写真は、2月に予定されている「 みんな集まれ!やきいも大会?」( 正式名称ではありませんが。)のチラシ等に利用するイラストです。
 ほかにも何枚か作成してくれましたが、とてもよく描けているので紹介します。
 美術部のみなさん、協力ありがとうございます。

                       校長:高田勝喜

12月12日(火) 本日の授業風景(4’)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 技術の授業の様子つづき、

 技術分野では、「 情報に関する技術 」という学習内容があります。
 「 情報セキュリティ 」や「 利用するときのモラル 」なども学習しています。今回の学習では、「 オーロラクロック 」の製作をとおして、「 情報処理の手順とプログラム 」・「 プログラムによる制御 」などを学んでいます。

 転送するプログラムによって「 オーロラクロック 」が様々に制御され、自分専用の「 オーロラクロック 」が完成します。どんな作品になるか楽しみですね。

                        校長:高田勝喜

12月12日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 技術の授業の様子です。

 「 オーロラクロック 」の製作が終わり、パソコン室でプログラミングの作業に入りました。
 以前、技術の時間を参観した時は、一つ一つのパーツをはんだ付けしていました。完成した「 オーロラクロック 」とパソコンを接続し、プログラムしたものを転送していきます。
 パソコンでのプログラミングをするのは初めてのため、担当の先生がモニターを遠隔操作してやり方を指導していました。

 コンピュータ世代なのでしょうか、一度の説明でやり方を覚え、すぐにプログラミングの練習をしていました。私には何をやっているのかよく理解できませんでしたが・・・。

                         校長:高田勝喜

12月12日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 理科の授業の様子です。

 「 エネルギー変換を体感する 」をねらいに、手回し発電機を使用して学習をしていました。写真は班ごとに発電機、抵抗器、スピーカー、豆電球などを自由に組み合わせて接続し、実験を行っている様子です。

 手回し発電機を2つ繋いでいる班や発電機2つと豆電球1個を直列に繋いでいる班、発電機1つと抵抗器( 大量 )と豆電球1個を並列に繋いでいる班など、様々な組み合わせを試していました。

 電気というと、[W](ワット)、[A](アンペア)、[V](ボルト)などの単位、数値や公式などがでてきて難しいという印象がありますが、自らの運動エネルギーを使い学習することで、体感的に楽しみながら学習を進めていました。
                     
                            -HP担当-

12月12日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組 国語の授業の様子です。

 写真は、「 故事成語の学習新聞 」を作成している様子です。
 学習新聞には自分の一つ選んだ故事成語の由来・意味・自分で考えた例文・4コマ漫画・現代へのメッセージが記載されています。

 本時はその仕上げの時間でした。故事成語と聞くと、難しい印象がありますが、言葉の持つ意味に向き合い、実体験を通して考えることでより身近に感じることができますね。

 また、相手に伝える「 見せ方 」もそれぞれに工夫があり、個性豊かな作品に仕上がっていました。今後は作品が完成次第、教室外に掲載するとのことでした。個々の学びが生徒間での大きな学びに繋がるといいですね。
                            -HP担当-

12月12日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 体育の授業の様子です。

 バスケットボール・ポートボールで養われた空間認知力を活かした、バドミントンに取り組んでいます。
 2・3年生は、昨年の感覚を確かめるようにラケットを動かし、相手との距離を判断して打つ練習をしました。
 1年生もバドミントンの経験があるようで、力の強弱を調節しながら練習をしていました。

 試合形式では、バドミントンのルールを確認しながらダブルスで試合を行うチームや、シングルスで相手との距離とシャトルを打つ力の調節をペアで行う様子が見られました。
 周囲の状況に注意しながら、安全に配慮してこれからも学習を進めてきましょう。
                                
                            -HP担当-

12月12日(火) 本日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 ブリ大根 みそ汁 果物(りんご) 牛乳

 ブリ大根に使った大根は、東京都産の青首大根です。
 八王子市にある都有地の「 とうきょう元気農場 」で収穫された旬の味覚です。今日は固くてしっかりした大根だったので、1時間くらいコトコト煮て柔らかくしました。

                     栄養教諭 稲橋

12月11日(月) 本日の給食

画像1 画像1
チキンライス はりはりサラダ コーンクリームスープ 果物(みかん) 牛乳

 「 はりはりサラダ 」は、切干大根を使っています。
 切干大根は大根を千切りにして天日干しした食材です。生の大根と比べると鉄分やカルシウム、カリウム、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。天日に干すことで、大根の甘みが凝縮され、うま味も増しておいしくなります。

                      栄養教諭 稲橋

12月11日(月)本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 総合的な学習の時間の様子です。

 この班は、西洋美術館で開催されている「 北斎とジャポニスム ― HOKUSAIが西洋に与えた衝撃 」展を鑑賞してきたそうです。
 また、昼食場所として利用した「 六文銭 」というお店の様子を詳しく説明してくれていました。
 発表者が順番に、それぞれの施設をわかりやすく、聞き取りやすい声で報告していたので、みんなよく聞いていました。
 
 他の班が出かけてきた施設などをしっかりと受け止め、興味のある場所には、また出かけてみるといいですね。
                        
                         校長:高田勝喜

12月11日(月)本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組 総合的な学習の時間の様子です。

 2組の黒板には、〜 No.1ツアーコンダクターはどの班だ!?〜 と書かれています。

 今回の校外学習は、自分たちが都内の行きたい場所に出かけるだけでなく、「 外国人に東京を紹介する 」ということを目的にしています。
 少し視点を変えるだけで、自分たちの住んでいる東京、そして、一度あるいは何度か訪れた場所も見え方が変わってきたようです。
 各クラスの発表を少しずつですが聞いていて感じました。

 校外学習を通して、都内にあるいろいろな施設や名所の魅力や歴史などを知ることができました。ぜひ、本当に外国人に紹介できる英語力をこれから身に付けてください。
 それが、稲付中学校のオリンピック・パラリンピック教育アワード校としての「 豊かな国際感覚の醸成 」という使命なのですから・・・。

                        校長:高田勝喜

12月11日(月)本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 総合的な学習の時間の様子です。

 12月1日(金)に実施した校外学習「 TOKYO巡り 」の事後学習の発表会を各クラスで行いました。
 先週の総合的な学習の時間を利用して、作り上げた「 校外学習報告紙 」をもとに7分から8分間での発表です。

 それぞれの班がテーマを決めて、都内を巡ってきました。その様子を1枚の模造紙に写真やイラストなどで紙面を埋め、発表する原稿までまとめてきました。わずかな時間でどの班もとても上手に仕上げていました。

                         校長:高田勝喜

12月11日(月)本日の授業風景(2’)

画像1 画像1
5組 理科の授業の様子つづき、

 製作途中のクリスマスリースですが、大分仕上がってきました。
 授業の中では、「 リースは、何のためなのか?」も考えました。
 「 悪魔が来ないように 」とも「 実り豊かになるように 」とも言われているようです。
 生徒の中には、「 サンタの目印にするため 」と夢のある答えもありました。

                        校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up15
昨日:95
総数:1128362
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211