「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月18日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪生徒が作った世界の料理 第3弾≫
 スパゲッティーナポリタン かぼちゃのポタージュ はちみつレモンケーキ 牛乳

 夏休みの自由課題「 世界の料理を作ろう!」で、生徒が作った献立です。「 ナポリタン 」は、日本の喫茶店料理のイメージですね。もともとは、アメリカに渡ったイタリア人がアメリカで作り、戦後アメリカから日本に伝わったと言われています。

                         栄養教諭 稲橋

10月18日(水)本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・3組 保健体育の授業の様子つづき、

 模範演技( 受け身の取り方 )を全員で確認し、男女それぞれ交代しながら練習を行いました。(写真:中は、女子の受け身の様子です。)
 写真ではお伝えできませんが、受け身をとるときに畳をたたく音が体育館中に響いていました。
 2人の先生が、安全に配慮しながら、号令に合わせて一つ一つ練習をしていました。           
                         校長:高田勝喜

10月18日(水)本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・3組 保健体育の授業の様子です。

 1年生は、男女ともに武道に取り組んでいます。
 現行の学習指導要領では、女子も保健体育の授業で 「 武道 」 が必修となっています。
 そのため本校では、1年生の女子は、『 柔道 』 を選択しています。
 柔道の授業は、今日で3時間目になるそうですが、柔道衣を着用するのにだいぶ時間がかかっていました。

 写真のとおり、とても凛々しい姿で授業に取り組んでいました。

                         校長:高田勝喜

10月18日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 技術・家庭科の授業の様子です。

 「 スウェーデン刺繍とクロスステッチ 」 の作成に取り組んでいます。
 1年生から3年生まで一斉の授業ですが、全員集中して作品作りに向かっていました。

 昨年実施した「 学習展示発表会 」では、5組の生徒が作成した「 スウェーデン刺繍やクロスステッチ・多色刷りのカレンダー 」の展示が注目されていました。
 今年度も1月に「 学習展示発表会 」が予定されています。素晴らしい作品が出来上がることを今から楽しみにしています。

                         校長:高田勝喜

10月18日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組 技術の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 はんだ付けが正確にしっかりできる 」です。
 情報教育の単元の中から、計測と制御の学習の導入として、「 オーロラクロック 」の製作に取り組んでいます。
 目覚まし時計に温度計が備わったものです。さらに、完成したオーロラクロックをパソコンと接続し、プログラムを設定するそうです。
 形は同じでも、プログラムの設定によって違ったものになるようです。今、プログラミング教育が話題になっていますが、その導入といえます。

 私も中学生の時「 はんだ付け 」をしましたが、何も音が聞こえてこないラジオが完成したことを思い出します。「 はんだ付け 」も今はだいぶ違うのですね。
 完成品は、1月に実施予定の「 学習展示発表会 」に展示予定です。
 
                       校長:高田勝喜

10月18日(水)  おはようあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、PTAおはようあいさつ運動が最終日となりました。
 先週の火曜日から7日間、多くの保護者の方々に参加いただきあいさつ運動が行われてきました。
 始まった頃は、生徒たちも下を向いて小さな声での挨拶でしたが、随分慣れてきたのか声の大きさも変わっていました。
 
 連日、朝のご多用の中、また雨模様でさらに季節外れの寒さの中、誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
  
                        副校長:井上 隆

10月17日(火) セーフティ教室(2)

画像1 画像1
「 セーフティ教室 」つづき、

 コミュニケーションは、「 キャッチボール 」ということで、1年生2名(野球少年)が舞台上で、中学校1年生同士のエアーキャッチボールを実演してくれました。そして、相手が3歳の子だったらどんなキャッチボールになるか。また、80歳の方とのキャッチボールは、どんなふうにするかなどエアーキャッチボールで演技してくれました。

 相手を理解するためには、相手の表情や声のトーンなど文字以外の情報がとても大切なこと。「 メラビアンの法則 」についても学びました。
 メールでのやり取りは、文字だけのやり取りになるので、相手がどのように受け取るかを考えなければトラブルになってしまいます。

 スマホや携帯電話など便利なツールですが、誤った使い方をすると相手を傷つけたり、知らぬ間に自分が加害者になることもあります。
 今日学習したことを、今後の生活に生かしていきましょう。

                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月17日(火) セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後、「 セーフティ教室 」を実施しました。
 今回は、LINE 株式会社より講師の方にお越しいただき、インターネットを活用する際に、どのようなことに注意したらよいかについて学びました。

 一方的な講義ではなく、生徒たちの中に入って、意見を求めながら一緒にスマホやSNSについて考えていきました。

                        校長:高田勝喜

10月17日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪生徒が作った世界の料理 第2弾≫
 ご飯 チンジャオロース 青のりビーンズ 春雨スープ 牛乳

 「 チンジャオロース 」は、夏休みの自由課題『 世界の料理を作ろう 』で、生徒が作った料理です。お父さん直伝の料理だそうです。ご飯がすすむ味で、生徒もよく食べていました。

                       栄養教諭 稲橋

10月17日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 国語の授業の様子です。

 「 ー蓬莱の玉の枝ー 竹取物語から 」を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 原文と訳文を読み比べ、言葉の違いを把握する。」です。
 『今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきのみやつことなむいひける。・・・・ 』有名な竹取物語の冒頭部です。

 ワークシートを使いながら、原文( 古文 )の特徴について学習しました。音読を通して、古文の持つ独特な調べを感じてください。そのためにも、ぜひ、冒頭部を暗誦するくらい何度も音読を繰り返してくださいね。

                        校長:高田勝喜

10月17日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・3組 英語少人数授業の様子です。

 「 道案内 」についてペアワークで学習したのち、ALTの先生に発音のチェックをしてもらっていました。

 今日の授業は、臨時でアダム先生が担当されました。はじめに自己紹介や生徒からの質問がありました。
 自己紹介の中で、絵を描くこともされているとのことで、少し黒板に書いていただきました。
 黒板にチョークでスパイダーマンの絵が2分ほどで描かれていました。
 アダム先生は、アート関係・DJなど多彩なお仕事をされているそうです。

                       校長:高田勝喜

10月16日(月) 本日の給食

画像1 画像1
≪2年生が考えた献立 第8弾≫
 梅ごはん ピーマンの肉詰め きゅうりの浅漬け みそ汁 フルーツポンチ 牛乳

 「 ピーマンの肉詰め 」は、半分に切ったピーマンにひき肉のタネを詰めて焼きました。ひき肉のタネには、みじん切りにした玉ねぎとピーマンが入っています。給食で初めて作りました。

                       栄養教諭 稲橋

10月16日(月) 北区立中学校生徒海外派遣結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度の北区立中学校生徒海外派遣結団式が 「 北とぴあ 」 で行われました。

 今年度、北区の事業として生徒海外派遣団の拡充が図られました。昨年までの25名から40名へと大幅に生徒海外派遣生の人数が増えました。
 12の各中学校から選ばれた2年生40名が、12日間の日程でアメリカのカリフォルニア州に派遣されます。現地では、セブンヒルズスクールを訪れ、ホームステイをしながらさまざまな体験をしてきます。
 今年度、稲付中の代表は、横枕さん・畑山くん・福田くんです。

 本日は結団式ということで、北区教育委員会や保護者の方々を前に、派遣生一人ひとりの自己紹介がありました。学校の、そして、北区の代表として派遣されるという緊張感と意気込みが感じられました。

 帰国後には、貴重な体験報告をしてくれることを楽しみにしています。

                         校長:高田勝喜

10月16日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組 美術の授業の様子です。
 
 以前もお伝えしましたが、1年生は、『 絵文字 』に取り組んでいます。文字と関連するイラストや模様などを組み入れ、文字 のもつ意味をより印象深く伝えます。
 レタリングやイラストの技術だけでなく、発想力もとても大切な要素です。

 たとえば、写真:中【 巫 】という文字や写真:下【 鎖 】などアイディアいっぱいの作品ができつつあります。
 出来栄えがよくなるよう着色の際、どの絵筆を使ったらよいかなど担当の先生からのアドバイスを受け授業が進められていました。

 「 学習展示発表会 」を今年度も計画しているので、ぜひ、アイデアいっぱいの作品を完成させ展示できるといいですね。

                         校長:高田勝喜

10月16日(月)本日の授業風景(2)

画像1 画像1
5組の授業の様子です。

 3年生は、現場実習帳の作成と書写( 硬筆 )の授業を行っていました。11月になると3年生それぞれが、職業現場で実習( 職場体験 )を行います。中央図書館やビバホームなど、3日から5日間お世話になります。
 また、1・2年生は、先日実施した定期考査( 英語 )の答え合わせをしていました。
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月16日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 国語の授業の様子です。

 先日実施された秋季考査の答案が返却されました。
 私がうかがっていたときは、漢字の筆順や原稿用紙の使い方について解説されていました。

 「 飛 」・「 右 」の2画目はどの部分かの問いは、間違えている生徒が多かったようです。
 筆順は、文字を美しくきれいに書くために、ある程度のきまりがあります。似たような形の「 右 」と「 左 」ですが、書き始めの一画目が違います。筆順どおりに書くと、「 右 」と「 左 」それぞれの特徴を美しくきれいに書けます。ぜひ、確認してみてください。

 原稿用紙の使い方については、都立高校入学試験での200字作文( 例年出題されています )の時に、とても重要になります。今回出題された原稿用紙の使い方は、しっかり身につけておきましょう。

                       校長:高田勝喜

10月14日(土) 第32回 アイディア工夫展(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生中川くんの作品は、「 昔話ジオラマ 」です。
 折り紙を使って、さまざまな昔話が表現されていました。
 この展覧会は、作品に触れることもできます。たくさんの人が、ジオラマを回して楽しんでいました。
 私も昔話がいくつ表現されているのか楽しみながらも、折り紙の腕前に感心してしまいました。
 昔話を英語で解説できたら、日本の素晴らしい文化を伝えることができますね。
                         校長:高田勝喜

10月14日(土) 第32回 アイディア工夫展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と本日の2日間 『 第32回 北区小・中学生アイディア工夫展 』 が北とぴあで開催されました。
 今年は、稲付中の1年生18名と2年生2名の作品が出品されていました。
 日常生活の中で、あったら便利だろうな、といった作品がたくさん並んでいます。
 日頃の生活の中で、自分にとって、また家族や身近な人にとって、あったら便利なものを考えるところから発明につながります。そして、さらに文明へと発展していくのでしょうね。
                         校長:高田勝喜

10月15日(日) 今週の予定( 10/16 〜 10/20 )

画像1 画像1
速報! 昨日行われた東京都陸上競技選手権大会「1・2年走高跳の部」
     2年生上田くんが170センチで見事優勝!
            (写真は、北区中学校連合体育大会時のもの) 

      − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

10月16日(月) 【45×6】 全校朝礼 冬服完全衣替え 
                放課後:専門委員会 

10月17日(火) 【50×6】 午後:セーフティ教室 

10月18日(水) 【50×5】 職員会議 PTAあいさつ運動(終)
          
10月19日(木) 【50×6】 放課後:中央委員会  
                   
10月20日(金) 【50×6】 進路説明会 放課後:漢字検定試験
  
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※10月16日(月) 臨時の全校朝礼があります。早めの登校を心がけ
           ましょう。
           本日より冬服への完全衣替えになります。身だし
           なみを整えて登校してください。
           放課後専門委員会があります。               
 
※10月17日(火) 5・6時間目に「セーフティ教室」を実施しま
           す。保護者の方もぜひ、ご参加ください。
           (株)LINEより講師をお招きして「 スマホ安全
           教室 」を開催します。 

※10月18日(水) 職員会議のため、部活動は再登校になります。 

※10月19日(木) 放課後、中央委員会があります。 

※10月20日(金) 進路説明会を14:30より開催します。1・2
           年生の保護者の方もぜひご参加ください。
           放課後、漢字検定試験を実施します。

☆10月21日(土) 数学検定試験が稲付中会場で実施されます。
           申し込みをした生徒は、8時45分時間厳守で
           集合してください。

                           校長:高田勝喜

10月14日(土) 土曜授業の様子(食育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は3クラスを2つに分けて、1時間ずつ食育を行いました。
今日のめあては「 東京エックスを知り、地産池消を考えよう 」です。

 東京エックスの生みの親であるTOKYO X Association の植村会長をお招きして、講義をしていただきました。

 東京エックスは飼料にこだわり、肉質にこだわり、美味しさにこだわって東京で育てられているブランド豚です。
飼料は食物繊維の多い麦や大豆粕などに加え、玄米も与えています。玄米はオレイン酸が多いため、豚の脂にもオレイン酸が移行するそうです。すると、脂身の融点が低く舌触りの良い豚肉になります。

 生産地が東京にあるということは、消費者の声が届きやすいというメリットがあります。それが、地産池消の良さでもあります。消費者のニーズではなく、「Want」(つまり欲しがっているもの)を提供するため、東京での生産にこだわっているのです。

 東京エックスとして育てられた豚の中でさらに品質のチェックがあり、東京エックスとして実際に出荷できる豚肉は全体の85%に留まるという話もありました。

 講義の後、東京エックスの試食をさせてもらいました。その場でカットして、塩コショウだけで味付けしたものです。とてもやわらかくて甘みのある豚肉に、生徒たちは「美味しい!」と感動していました。霜降りで、臭みがなく、肉がきめ細かい、そして脂の融点が低いことが、美味しさのポイントだということが実感できたでしょうか

 すべての食べものは、その「命」をいただいています。豚だけでなく、魚も、植物も。そのことを忘れずにいてほしいというお話が印象的でした。

                       栄養教諭 稲橋

最新更新日:2024/03/25
本日:count up61
昨日:91
総数:1128030
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211