「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月8日(金)本日の学校風景

画像1 画像1
 本日の午前中、新校舎の打ち合わせ会議が行われました。
 現在、建設現場では、校舎の基礎部分の工事が終わり、鉄筋が組まれています。工事の進捗状況は順調とのことです。
 教室の配置や黒板・ロッカーの仕様・職員室内のレイアウトなど細部にわたって話し合いを進めました。より良い校舎の完成に向けて、今後もさらに教育委員会と打ち合わせを進めてまいります。
 写真は、完成イメージ図です。           校長:高田勝喜

画像2 画像2

9月8日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組 音楽の授業の様子です。

 昨日、5組の様子でもお伝えしましたが、音楽の授業では、「 70周年記念式典 」での式歌の練習にも取り組んでいます。

 私がうかがった時は、パートごとに音の確認をしているところでした。

   帰り道 君と夕日の中で話したよね
   時が過ぎ 遠く離れても忘れないよ
   青空の下で 未来を追いかけて 共に汗を流した日

 2番の歌詞の出だしです。3年生の皆さんにとって稲付中学校からの帰り道は、何日も何日も繰り返しあったことと思います。そして、卒業までまだ続きます。
 卒業後、稲付中学校での3年間を振り返った時、3年生の時に70周年を迎え、この「 絆 」を歌ったことが記憶に残るといいですね。

 11月18日の「 記念式典 」では、聞く人の心に響く、歌声を聞かせてください。

                        校長:高田勝喜
 

9月8日(金) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 ターメリックライスハッシュドポーク ひじきと青大豆のサラダ 果物(小平の梨) 牛乳

 年に1度の秋の味覚、「 小平の梨 」です。本来ならばもっと大きいサイズになる予定でしたが、天候の影響でサイズがのびませんでした。味は、酸味と甘みがミックスした、ジューシーでおいしい梨です。

                      栄養教諭 稲橋

9月8日(金) 本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 3時間目の技術の様子です。

 2年生の技術では、「 オルゴール 」制作に取り組んでいます。技術室からトンカチや、やすりの音が響いていました。

 釘を打ったり、やすりをかけたり、ニスを塗ったりと、進み具合によって作業は異なりますが、それぞれ真剣に取り組んでいました。
 途中で釘が曲がったり、ボンドがはみ出したりといったトラブルもあるようです。その都度先生にアドバイスをもらいながら、うまく修正していました。出来上がりが楽しみです。

                         ---2学年---

9月7日(木) 本日の給食

画像1 画像1
≪生徒が立てた献立 第2弾≫
 ご飯 豚肉の生姜焼き きゅうりとわかめの酢の物 みそ汁 牛乳

 今日も、2年生が家庭科の授業で考えた献立です。
 「きゅうりとわかめの酢の物」には、焼いたちりめんじゃこが入っています。カルシウムアップの工夫がされた献立です。

                 栄養教諭 稲橋

9月7日(木)本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組 国語の授業の様子です。
 三浦 哲郎 作「 盆土産 」を学習しています、
 『 本時のねらい 』は、「 登場人物の様子を読み取る 」です。

 『 盆には帰る。11日の夜行に乗るすけ。土産は、えびフライ。油とソースを買っておけ。』と、東京で働く父からの速達。
 「 えびフライ 」を見たことも食べたこともない少年。
 休暇が1日半しか取れず、「 こんだ正月に帰るすけ、もっとゆっくり。」と父親は家族のもとを去り、東京へ向かう。
 停留所まで黙って歩き見送る少年は、別れ際、父に「 えんびフライ 」とうっかり、言ってしまった。

 「 盆土産 」は、短編です。『 本時のねらい 』でもある登場人物の言動をしっかり読み取れるといいですね。

                       校長:高田勝喜

9月7日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 音楽の授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 周年の歌・歌詞を覚えて、自信をもって歌えるようにする 」です。
 70周年記念式典(11月18日)では、校歌・北区の歌を、そして、式歌として「 絆 」を歌います。
 私がうかがった時、男女別に歌詞の確認や表現の仕方を確認し、男女で合わせて「 絆 」の練習をしているところでした。

   桜咲く あの日 希望と夢にあふれていた
   大切な仲間 この場所でめぐり合えた
   僕らの出会いは この広い世界で ささいな出来事だけど

 1番の出だしの部分ですが、とても素敵な歌詞ですね。稲付中学校70年の歴史に思いを馳せ、今ここにいる友だちとの出会いを大切に歌えるといいですね。
                         校長:高田勝喜

9月6日(水) 本日の授業風景(7)

画像1 画像1
「 学校ファミリーの日 」 つづき、

 授業後には、教科別に分科会を開き、授業の反省と今後の連携のあり方について、熱心な意見交換が行われました。
 その後、全体会が行われ、教育委員や指導主事の方から講評をいただき、各分科会からの報告が行われました。
 これからも稲付中SFでは、地域の児童・生徒のために、さらに連携を深めてまいります。
                         校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月6日(水) 本日の授業風景(6)

画像1 画像1
「 学校ファミリーの日 」 つづき、

 5組 総合的な学習の時間 の授業の様子です。
 稲付中学校では、オリ・パラ教育に取り組んでいます。
 本日の授業は、「 世界友達プロジェクトの国々について知ろう!」が学習のめあてです。
 稲付中の「 世界友達プロジェクト 」の国は、オーストラリア・イラク・イスラエル・ケニア・ドミニカの5か国です。

 今日の授業では、それぞれの国の特色や特産品の実物を見たり、匂いをかいだりしました。 
                          校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月6日(水) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、3年1・3組の数学の授業風景です。

 本時は、2次方程式の利用の単元の1時間目でした。今までの計算問題と違い、文章を読み方程式を立式出来るが目的です。多様な考え方から色々な方程式が立てられることを理解させるためにも、子供たちには2次方程式にとらわれず色々な式を考えさせ、説明できることが大切です。
 
 また、2次方程式2つの解がどちらも問題に適しているかについては、きちんと文章または式で説明できることも強調して授業が行われていました。

 数学的な表現や用語を使い筋道を立てて説明できる力を養うことが出来る単元の授業でした。

                  副校長:井上 隆

9月6日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から生徒会選挙運動役員選挙の選挙運動が始まりました。選挙運動は、本日から9月13日(水)まで1週間行われます。また、昼の放送による選挙活動は、9月11日(月)・12日(火)の2日間行われます。

 今年度は、生会長1名、役員6名という枠に、徒会長候補3名 生徒会役員候補9名という沢山の立候補者が出ました。朝の8時から8時20分まで、立候補者15名と応援演説者1名ずつが参加し総勢30名で選挙運動が行われ活気があふれていました。登校してくる生徒もあまりの多さにびっくりしていたようです。

 これから稲付中の生徒会の中心となり、よりよい学校づくりの要となる生徒会役員選出です。9月15日(金)に選挙・投票までの期間、一人一人がこれから稲付中をどんな学校にしたいのかをしっかりと伝えてほしいです。

                         副校長:井上 隆

9月6日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 学校ファミリーの日 」 つづき、

 写真:上は、2年3組 理科の授業の様子です。
 写真:中・下は、3年1・3組 保健体育の授業の様子です。
 それぞれの授業では、中学校の教科の専門性をいかした授業が行われていました。
 「 学校ファミリーの日 」は、良いところは校種を超えて活用できる指導法を見出すことが取り組みの一つです。
 小・中の先生方が連携し、児童・生徒のために指導力の向上を目指してまいります。

                        校長:高田勝喜  

9月6日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、北区教育委員会の定める「 第2回 学校ファミリーの日 」でした。

 年間3回あるこの「 学校ファミリーの日 」は、小・中の先生方( うめのき幼稚園・梅木小・西が丘小・稲付中 )が協力して連携授業等に取り組んでいます。
 ( 稲付中ファミリーは、6分科会に分かれて実践しています。 )
 本日は、幼稚園・小学校の先生方にお越しいただき、稲付中で授業を行いました。

 写真・上は、1年1組 道徳の授業の様子です。
 担任の先生が中心となり、小学校の先生が板書をするなど、小・中の先生方が連携した授業でした。
 写真・中は、1年2組 英語少人数、写真・下は、1年3組 社会の授業の様子です。
 社会の授業では、ヨーロッパについて学習しています。小学校の先生も授業に加わり、実際にヨーロッパに出かけた経験のある先生から貴重なお話をいただきました。

                        校長:高田勝喜

9月6日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 英語少人数授業の様子です。

 本時の内容は「 3単現のS 」です。
 9月に入り、少人数授業のメンバーが変わってから最初の授業でした。
 授業の最初では、隣の友達と英語で会話をする時間があり、みんな楽しそうに行っていました。

 「 三単現のS 」は、1年生の英語の中でも難しい内容で、つまずきやすい部分であると思います。
 本時では、「 I,You以外で一人の時は、動詞にSが付く三単現! 」とみんなで呪文のように唱えていました。
 Sのつけ方には、いろいろな種類があり、覚えるのが大変だと思いますが、たくさん英語に触れて覚えられるように頑張っていきましょう。

                          −HP担当−

9月6日(水) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 秋刀魚ご飯 姫冬瓜と厚揚げのそぼろ煮 はりはり漬け 冷凍みかん 牛乳

 姫冬瓜は八王子の「東京元気農場」で収穫されたものです。都有地を使って、都内の子供たちのために地場産物を育てています。
 冬瓜は、冬の瓜と書きますが、夏の野菜です。夏に収穫して冬まで食べられるほど貯蔵性の高い作物です。

                  栄養教諭 稲橋

9月5日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪生徒が立てた献立≫
 ミルクパン 鮭のムニエル ポテトサラダ ミネストローネ 牛乳

 5月から6月にかけて、2年生の家庭科の授業では、給食の献立を作成しました。
 栄養素について勉強し、給食の栄養価の基準に合った献立をそれぞれ考えました。
 細かな栄養計算を含めて献立をたてることはとても大変で、根気が要ることでしたが、みんな頑張って作っていました。そのうち、数名の献立を、実際の給食にすることにしました。今日はその1回目です。

※ 遅くなりましたが、「 9月の献立表 」をHP配布文書一覧に掲載しました。
                      栄養教諭 稲橋

9月5日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 第2回 日本漢字能力検定( 漢検 )が、10月20日(金)に稲付中学校を会場に行われます。
 申し込みは、来週9月12日(火)までとなっています。
 ★4月の保護者会で配布いたしました資料から、締切日が変更に
  なっています。お間違えのないようお願いいたします。★

 「 3年生はラストチャンス 」と赤字で書かれていました。漢字の勉強にラストチャンスはありません。
 しかし、私立高校の推薦入試や併願優遇措置で受験する場合、漢検や英検等の3級以上取得者はポイントとして加点されることがあります。

 3年生にとって、入試の加点制度を利用する場合、今回の検定試験がラストチャンスになります。( 検定試験の合否の判定時期が、入試に間に合う最後になるため )
 数学検定の申し込みも9月12日(火)までになります。
 「 あの時、検定試験を受けていれば。」と後悔しないようよく考えて申し込みをしましょう。
 
                      校長:高田勝喜

9月5日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生は領域診断テスト(学力テスト)を実施しています。

 1時間目から国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会、給食後、理科のテストを行います。
 6月に1回目を実施し、夏休み明けの本日、2回目を実施しています。3年生にとって、この夏休みは、例年に比べ、学習に向かう時間が長かった生徒が多かったことと思います。( 多いことを願います。)

 どの教室でも( 上から順位に1組・2組・3組 )その成果を確認するかのように、問題用紙に真剣に向かい合っていました。

 この学力テストは、11月に3回目を実施する予定です。
 5教科500点満点で、どの程度の点数が取れ、課題が何かを見つめるためのものにしてください。
 いよいよ本格的な進路選択の時期を迎えます。希望する進路実現に向け、今回のテストを学力面の課題を見つける機会にしましょう。

                        校長:高田勝喜

9月5日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1
 3年生のフロアには、夏休み中の課題が掲示されています。
 修学旅行の事前学習として、寺社仏閣や京都・奈良の文化等についてまとめた新聞です。
 事後学習として、「 修学旅行新聞 」を作成する学校は多いですが、事前学習での作成は、なかなかありません。(すでに修学旅行を終えた3年生のフロアのようです。)

 秋に修学旅行を計画しているメリットが活かされています。出かける前にいろいろな知識を持って、寺社仏閣を訪れたり、奈良・京都の街並みを歩く( 班行動で )と、見方や感じ方が変わってきます。
 柱1本・石1つにも歴史や伝統があることを、3日間の修学旅行で体験できるといいですね。
                          校長:高田勝喜
画像2 画像2

9月5日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 社会の授業の様子です。

 授業のめあては、「 日本とヨーロッパの地形と気候を比べて、その違いを調べる 」です。( 写真:上 )

 電子黒板には、世界地図が映し出され( 写真:中 )、オリンピック・パラリンピックが開催された都市が示されています。
 授業では、オリンピック・パラリンピック開催都市の地形や気候を確認しながら、日本との違いを考えました。
 グループで話し合ったことや自分の考えや意見を発表していました。

 9月から稲付中の各教室には、「 本時のねらい 」( 写真:上 )と「 振り返り 」というプレートが準備されています。( 夏休み中に進路学習部の先生方が作成 )
 これは1時間の授業をとおして、何を考え、身につけ、できるようになってほしいのかを生徒と先生が共有するためです。

 上記「 学習のめあて 」を、オリ・パラ教育と関連させながら工夫した授業が進められていました。

 3年後の7月24日が、東京オリンピックの開会式になるようです。ヨーロッパの気候と日本の気候には、大きな違いがありそうですね。

                        校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:74
総数:1128706
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211