「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月12日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年 6校時 「 総合的な学習の時間 」の様子です。
 
 「 総合的な学習の時間 」を活用して「 オリンピック・パラリンピック教育 」の授業を行いました。
 2020年、外国人をおもてなしするために、どんなことができるのかを話し合いました。

 国としてできること、個人としてできることに分けて考えてみました。
 どのクラスも活発に話し合いができていてよかったと思います。
 学年目標でもある「 認め合う 」ことの大切さがわかったのではないでしょうか。
 
 今の1年生が、稲付中を卒業する年が2020年です。この3年間で心身ともに大きく成長し、たくさんの外国人を「 おもてなし 」してほしいと思います。
                       −HP担当−

6月12日(月) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 しそひじき 豆アジのから揚げ 胡麻和え すいとん 牛乳

 体長が5〜8cmくらいの小さいアジがこの時期に出回ります。
 「 豆アジ 」と呼び、からりと揚げて丸ごと食べる唐揚げや、南蛮漬けがおいしいです。
 「 豆アジ 」のような小魚は、骨ごと食べられるのでカルシウムが豊富です。かみごたえがあり、歯にもよいので、たくさん食べてほしいです。

                       栄養教諭 稲橋

6月12日(月) JOCオリンピック教室(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目 2年3組 「 オリンピック教室 」の様子つづき、

 体育館でも平野選手が伝えていた「 オリンピックバリュー 」について、さらに詳しく教室で授業をしていただきました。

 オリンピックの3つの Value ( バリュー = 価値 ) である
  ・ Excellence ( エクセレンス = 卓越 )
  ・Friendship ( フレンドシップ = 友情 )
  ・Respect ( リスペクト = 敬意 )
について解説していただきました。

 オリンピックの素晴らしさや選手村での様子など、ご自身の経験をもとにたくさんのお話をしていただきました。
 また、ロンドン大会での「 銀メダル 」も見せていただき、生徒たちは、その重さを体感していました。( 写真:中 )
 
                        校長:高田勝喜  

6月12日(月) JOCオリンピック教室 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目 2年3組 「 オリンピック教室 」の様子です。

 『 オリンピック教室 』では、1時間目に体育館でアクティビティーを行い、2時間目に教室で講義形式の授業を受けます。

 3時間目 2年3組の『 オリンピック教室 』 の授業の講師を務めてくださったのは、卓球で 「 北京五輪・ロンドン五輪 」 に出場され、ロンドンオリンピックでは、女子団体で、日本卓球競技初のメダルとなる銀メダルを獲得された平野早矢香さんです。
 
 平野さんは、現在卓球の解説やレポーター等で活躍され、また、日本卓球協会アスリート委員会の委員を務め、競技の発展と後進の育成に尽力されています。
 昨日の「 サンデーモーニング 」にも出演されていました。 
 
 また、毎年行ってきた「 オリンピック教室 」ですが、今年は、PTA広報委員会の方や保護者の方・北区教育委員会・その他スポーツ関係の方々も参観されました。 

                       校長:高田勝喜

6月12日(月) JOCオリンピック教室 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、2年1組 2時間目の授業の様子です。

 今年度、『 オリンピック教室 』 の授業で、2年1組の講師を務めてくださったのは、競泳で 「 シドニーオリンピック 」 に出場され、400m個人メドレーで銀メダルに輝いた田島寧子さんです。

 田島寧子さんは、2000年シドニー大会400m個人メドレーで日本新記録、銀メダルを獲得。大会では、日本代表選手団の中で最初にメダルを獲得し、日本チームに勢いをつけました。現在は、スポーツを通したボランティア活動等、競技経験を活かし活動されているそうです。

 授業では、田島先生の自己紹介から始まりました。14歳の生徒たちにとって、17年前の「 シドニー大会 」での田島選手の活躍は、生まれる前のことです。
 私にとっては、メダル獲得後のコメントで「 めっちゃ悔しぃ〜! 金がいいですぅ〜!! 」が、印象的で、つい最近のことのように感じますが・・・・。

 本物の“ 銀メダル ”を生徒たちは手に取り、その重さを感じているようでした。
 夢や目標・試練や挫折たくさんのお話をいただきました。
 その後、「 オリンピックバリュー 」について、グループで話し合いました。

                        校長:高田勝喜

6月12日(月) JOCオリンピック教室 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JOC( 日本オリンピック委員会 )では、オリンピアン = オリンピック出場経験アスリートを中学校へ派遣し、授業形式による直接交流の機会を設ける『 オリンピック教室 』を開催しています。

 これは、授業を通して「 オリンピアンの生き方や考え方に触れることで、夢に向かって努力したり、困難に立ち向かったりすることの大切さ、フェアプレイや助け合い精神といったオリンピックの理念や価値を伝えること 」を目的としています。

 稲付中では、JOCナショナル・トレーニング・センターが隣接していることや、エリートアカデミー生が通っているご縁もあり、『 オリンピック教室 』を開催していただいています。

 写真は、2年1組 1時間目の授業の様子です。
                       校長:高田勝喜

6月12日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 学級活動の時間の様子です。

 今月末〈 6月28日(水)〜30日(金)〉に実施される宿泊学習について取り組んでいます。
 担当の先生から、宿泊施設の部屋割りやバスの座席についてなど「 しおり 」を使いながらお話がありました。
 小学校での宿泊学習との違いなど、上級生から下級生への説明などもあり、少しずつ2泊3日の過ごし方が分かってきました。

 本日、6時間目には、保護者対象の「 宿泊学習説明会 」が行われます。
 しっかり準備をして、思い出に残る楽しい宿泊学習にしましょう。

                        校長:高田勝喜
 

6月11日(日) 今週の予定( 6/12 〜 6/17 )

画像1 画像1
「 6月のカレンダー 」 初夏、青々と力みなぎり草も成長しています。

      − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

6月12日(月) 【50×6】 2年生:オリンピック教室 
               耳鼻科検診(午後)

6月13日(火) 【50×6】 耳鼻科検診(午後)
                   
6月14日(水) 【50×5】 職員会議 昼清掃
               
6月15日(木) 【50×6】 生徒総会リハーサル 
                   
6月16日(金) 【50×6】 生徒総会(午後)

6月17日(土) 【土曜授業】 2年生:防災教室
       
         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※6月12日(月) 予定していた全校朝礼はありません。
          2年「 オリンピック教室 」のため体育着登校です。
          耳鼻科検診、対象は5組・1年生・2年1組です。
                     
※6月13日(火) 耳鼻科検診、対象は3年生・2年1組・2組です。 
※6月14日(水) 職員会議のため、部活動は再登校になります。

※6月15日(木) 放課後、生徒総会リハーサルがあります。

※6月16日(金) 午後生徒総会を行うため、午前中は、3・4・5・
          6時間目の授業になります。
          放課後、漢字検定試験を実施します。(事前申込)

※6月17日(土) 2年生は、「 防災教室 」のため体育着登校です。
          1・3年生は、通常授業になります。
          11時より5・6年生保護者対象「 学校説明会 」
          を本校3階少人数教室で実施します。

                         校長:高田勝喜

6月9日(金) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 新体力テスト 」の様子です。

 本日、5・6時間目を利用して、全校生徒を対象に「 新体力テスト 」を実施しました。
 校庭では、「 ソフトボール投げ 」体育館では、「 上体起こし 」「反復横跳び 」( 写真:中・下 )の他、「 立ち幅跳び 」を行っています。
 別会場では、「 長座体前屈・握力 」の計測なども行われています。

  * * * * * * * * * * * * * * * 

 「 新体力テスト 」での結果は、全国の都道府県の中でも東京都の体力は下位になっています。
 昨年に比べ、個人としての結果はどうでしたか? また、今年の東京都の体力向上は達成できたのでしょうか?
 北区における「 長縄トライ 」も体力向上の具体策として取り組んでいるものです。
 運動会での「 大縄跳び 」で終わるのでなく、今後も体育の授業の準備運動として取り組み、体力向上に努めてまいります。

                         校長:高田勝喜

6月9日(金)本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 道徳の授業つづき、

 LINEの書き込みには、グループによって、個人によって感じ方・とらえ方の違いがあることを学びました。

 最後に、高橋みなみさん流、「 LINEのグループに参加する前に知っておきたいポイント 」の読み合せをしました。

 1.書き込みには、いろんな視点・感じ方がある
 2.既読がつかなくても気にするな
 3.客観視
 4.誰に対して話しているのか考える
 5.おもしろいスタンプは使える

 担当の小林先生が具体例をあげながら、この5つのポイントを説明してくれました。
 LINEを含め、人とのかかわりの中で、自分の発する言葉が、相手にどのように伝わり、受け取られるのか、ちょっと立ち止まって考える習慣を身につけてください。
                      校長:高田勝喜

6月9日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 道徳の授業の様子です。

 1年1組は、教育実習生による最後の道徳の授業を行っています。
 1年2組・3組は、「 LINEのトラブルをさけるには? 」と、同じ題材で授業を行いました。( 1年1組については、月曜日に同じものを実施します。)

 NHK “ いじめをノックアウト「 みなみの考え 」 ” を扱っています。
 LINEの書き込みが提示され、その後の書き込みに、自分ならどんな返信をするかを小グループになり考えました。
 そして、その書き込みがその後、どのような展開( 結末:ハッピーエンド・ちょっとバッドエンド・バッドエンド )になるかを予想しました。
 グループで考えた続きの書き込みを別のグループと交換し合い、同じ展開( 結末 )になるかを話し合いました。

                       校長:高田勝喜



6月9日(金) 本日の給食

画像1 画像1
≪シンガポール料理≫
 カオマンガイ ラクサ オレンジゼリー 牛乳

 多民族国家のシンガポールは、中国やマレーシア、インドなどの食文化の影響を受け、多様な料理が食べられています。
 「 カオマンガイ 」は、一番有名な料理で、シンガポール風のチキンライスです。鶏肉を一緒に炊き込んだご飯に、蒸し鶏と野菜を盛り付けます。タレはお好みでつけて食べます。

 今日は給食も本場と同じスタイルで提供しました。盛り付けの仕方が分からずに見本を見に来る生徒がたくさんいました。また、「 食べ方がわからない 」という声も多く、説明して回りました。
 食べてみたら美味しかったようで、安心しました。

                栄養教諭 稲橋

6月9日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 音楽の授業の様子です。

 「 ブルタバ( モルダウ )」 の鑑賞に取り組んでいます。

 音楽室に入ると、コンサート会場とまではいきませんが、かなりの音量で曲が流れています。( 音楽室には他の教室にはないスピーカーが設置されています。)
 電子黒板には、オーケストラが演奏する様子が映し出されています。
 スメタナ作曲の「 我が祖国 」は、名曲でもあり、誰もが一度は耳にしたことのある曲だと思います。

 今日の学習のめあては、「 曲が生まれた背景を理解して、作曲者の思いを感じ取りながら聴こう。」です。
 教科書と学習プリントを活用し、作曲家「スメタナ」について、そして、「我が祖国」が作曲された、当時のチェコの状況などを学びました。

 ・情景がどのように表現されているか
 ・作曲者の思いについて感じ取ったこと
 ・鑑賞して気づいたことや感じたこと
などをワークシートにまとめました。曲を聴きながら、ワークシートいっぱいに感じたことを記入していました。

 「 モルダウ 」は、心地よく、力強さを感じる曲ですが、学習のめあてである「 曲が生まれた背景を理解し、作曲者の思いを感じる 」と、曲の聴き方に深みが増します。
 ベートーヴェン同様「 スメタナ 」も聴覚を失っていたことを、私は初めて知りました。

                         校長:高田勝喜

6月8日(金) 本日の授業風景 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組、国語科の説明文「 ちょっと立ち止まって 」の授業です。
4校時、本校で教育実習中の奈佐先生の研究授業でした。

 まず、宿題に出していた各段落の要約を確認し、次にグループごとに分かれ、話し合いながら担当する段落の要約をしました。
 その後、グループでまとめた内容を発表し、理解を深めようとしていました。
 生徒たちは一生懸命活動に取り組み、多くの先生方がいらっしゃる中でも物怖じせずに意見を述べ合っていて、活発な雰囲気になっていました。

 実習もいよいよ明日で終わりです。少しでも多く生徒と関わって、悔いのない教育実習を終えてください。
                    1年1組担任 内山 卓朗

6月8日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 国語の授業の様子です。

 「 相手や目的に応じたスピーチをする 」を学習しています。
 スピーチをおこなうのは、相手や目的などさまざまな場面があります。
 今回の授業では、“ 自己PR ” のスピーチを行っています。
 自分が今頑張っていることや大切にしていることなどをPRするものです。しかし、多くの生徒が、入学試験での面接を想定しているようでした。

 2分20秒以内という条件で、1名が司会を兼ねた聞き役( 教室内の生徒はみんな聞いていますが。)となり、順番にスピーチしていきます。
 椅子の座り方や表情・声の大きさや速さなどいろいろなことを意識しながらスピーチしていました。

 国語科の観点『 話す・聞く 』の授業でしたが、これからの3年生にとっては、とても役立つ取り組みになっています。 
 授業では、時間に制限があるので難しいですが、自分が自己PRする姿をビデオに撮って確認してみるのも良い勉強になりますよ。
 
                         校長:高田勝喜   

6月8日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 社会科の授業の様子です。
 
 本時のめあては、「 世界に広がる宗教の特色と生活との関連を知る 」です。
 世界の三大宗教はキリスト教、仏教、イスラム教です。世界中の多くの人が信仰しています。イスラム教の人々は豚肉を食べなかったり、買い物などの外出は男性がするなど、今の日本の文化とは違う部分がたくさんあります。
 逆に日本も神社に参拝しているのに、クリスマスを祝ったりするなど、外国の人からすると変わっていると感じる部分もあるかもしれません。
 
 自分たちとは違う文化に対して変だという考えを持たずに、それぞれを互いに認め合うことが大切ですね。
                           −HP担当−
 

6月8日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ソース焼きそば ツナとわかめのサラダ フルーツ白玉 牛乳

 昨日、関東地方も梅雨入りしたというニュースがありました。湿度が高いと、湿気を好む細菌が活発になるので注意が必要です。食中毒予防の3原則は…
 1、つけない(手洗い、器具の消毒・洗浄)
 2、増やさない(常温で放置しない)
 3、やっつける(しっかり加熱する)
です。
 給食室では細心の注意をはらって調理していますので、教室でも協力してください。食事の前には必ず手を洗い、清潔なハンカチでふくことが大切です。また、すばやく配膳ができるようにしましょう。

                    栄養教諭 稲橋

6月8日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組 美術の授業の様子です。

 1年生の美術の授業では、2年生で取り組む「 ポスター 」・3年生の「 構成画 」の基礎作りを行っています。
 直線と円で描いたデザインを考え、筆の使い方や配色の仕方などを学びます。
 担当の先生が「 平筆や面相筆の使い方 」を実演し、その様子を生徒たちは観察し、自分自身の技術に取り入れていました。

 教科の学習はすべて、基礎が大切で、その上に積み重ねていくのだなと改めて感じる授業でした。
                        校長:高田勝喜

6月8日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 美術の授業の様子です。

 「 カレンダーづくり 」が、例年に比べ、早く進んでいます。3年生にとっては、3回目の取り組みということもあり、木版画づくりがすでに終わっています。
 今日は、刷りの工程に入っています。かつては、一色刷りで行っていましたが、ここ数年グラデーションで表現する生徒が増えています。

 1枚刷り上がると色の調整をして、自分がイメージしている刷り上がりに少しでも近づくよう取り組んでいました。
 満足のいく作品に仕上がるよう、妥協せずに色の調整をしっかり行ってくださいね。

                        校長:高田勝喜

6月7日(水) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組 理科の授業のつづき、

 今回の実験の目的は、「 目のつくりについて、より深く理解する。」ための発展学習です。普段の授業では、ほとんど行うことができない実験です。
 実験に使用する道具や「 ブタの目 」については、お茶の水女子大学より提供していただきました。
 北区の教育施策の一つである「 理科大好きプロジェクト 」では、お茶の水女子大学と相互協力協定を締結し、理科授業での実験支援を実施しています。

 「 理科離れや実験を行わない理科の授業 」などが問われる中、稲付中では、こうしたプロジェクトを活用し、今回の授業を実施することができました。
 解剖の手順をしっかり頭に入れ、手際よく水晶体までたどり着き、学習プリントに「 眼球の大きさや水晶体の色・形・触った感じ 」などを記録しました。
 
                        校長:高田勝喜

最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:58
総数:1128832
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211