「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月16日(金) 第1回漢字検定実施

画像1 画像1
 本日放課後、校内で第1回漢字検定を実施しました。
 漢字検定は今回の他に10月20日(金)、1月18日(木)の年間3回校内で実施します。今回は26名の生徒がそれぞれの級を受検しました。特に3年生は進路選択にも関わってきます。今回は18名が3年生でした。

 稲付中では「 一人一資格運動 」を実施しています。本校では漢字検定以外にも英語検定、数学検定も校内で実施します。
 3年生に限らず、1・2年生も積極的に受検しましょう。ちなみに、1学年修了時の目安が5級、2学年が4級、3学年が3級となっています。早い段階から計画的に受検することを強くお勧めします。

                        ー 担当:国語科 ー
画像2 画像2

6月16日(金) 土曜授業:授業計画の配布

画像1 画像1

 本日、土曜授業( 明日 )での「 授業計画 」を配布いたしました。

 HP右側、「 配布文書一覧 」からもご覧いただけます。
 運動会とはまた違った、日頃の授業の様子をぜひご参観ください。

                      校長:高田勝喜

6月16日(金) 生徒総会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5・6時間目に、生徒総会を実施しました。

 生徒全員で稲付中学校をより良くしていくため、各委員会の活動方針の提案と質疑応答・承認が行われました。
 稲付中の生徒一人ひとりが生徒会の会員です。今日の総会には、稲付中生徒会の一員という自覚と責任を持って臨んでいました。
 
 平成29年度の各委員会の活発な活動を期待します。

                     −−−HP担当−−−

6月16日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組 学級活動の時間の様子です。

 修学旅行『 9月30日(土)〜10月2日(月)に実施 』に向けて本格的に取り組みが始まりました。
 主に2日目・3日目の京都での行動を共にする班が発表され、係分担をしました。
 今回の修学旅行では、事前に京都で見学したいものや学んできたいものを調査し、その調査結果をもとに班編成がされました。

 「 ここの班は、どのあたりを見学するのですか?」の問いに、「 伏見稲荷を希望しています。」や「 嵐山方面です。」など答えが返ってきました。「 金閣寺・竜安寺・北野天満宮・清水寺・・・ 」など書き出している班もあり、私の経験上、どのように回ったら効率的かなどアドバイスをしました。
 「 祇園で舞妓さんを見ます。」という班もあり、ちょっと心配にもなりました。

 いずれにしても、学校生活・教科の学習・宿泊行事の集大成となる修学旅行です。明日の土曜授業では、「 総合的な学習の時間 」を活用して、テーマや体験学習・コースなどを決めていくそうです。
 それぞれの班ならでの「 とっておきの京都オリジナルコース 」ができるといいですね。
                       校長:高田勝喜

6月16日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組 社会( 地理的分野 )の授業の様子です。

 単元『 日本の農業・林業・漁業とその変化 』を学習しています。
 本日の学習のめあては、「 日本の農業・林業・漁業には、どのような課題があるのかを考える 」です。

 配布された資料をもとに、グループワークをしています。資料には、諸産業の生産量や就業者人口の推移がグラフになっています。グラフを読み取り、グラフからどのようなことが分かるか話し合いました。

 その後、話し合った内容を発表し、日本の農業・林業・漁業には、どのような課題があるのかを共有しました。
 輸入の増加・就業者人口の減少・排他的経済水域による遠洋漁業の減少など。現在の日本の農林漁業の課題を学びました。
 さらにこの課題をどのように解決したらよいかも話し合いました。

 地理の教科書には、「 TPP = 環太平洋経済連携協定 」についても記載されていて、貿易の自由化が日本の農業に及ぼす影響についても学びました。
 改めて、地理の学習が現在の社会情勢と密接に関係していることがよく分かりました。時事問題を知るためにも、積極的にニュースや新聞を見るようにしましょう。

                        校長:高田勝喜

6月16日(金) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 白身魚のチリソース きゅうりの華風漬け 中華風コーンスープ 牛乳

 「 きゅうり 」は、インドのヒマラヤが原産で、3000年以上の栽培の歴史がある野菜です。
 品種は500種類以上で、白いものや、巨大なものなど様々です。日本では生で食べるのが主流ですが、海外では加熱して食べることも多いです。炒めたり、煮たり、ソースにしたりして食べるそうです。

                   栄養教諭 稲橋

6月15日(木) 〜 保護者会のお知らせ 〜

画像1 画像1
 7月1日(土)に実施いたします「 保護者会のお知らせ 」を本日配布いたしました。

 HP右側、「 配布文書一覧 」よりご覧いただけます。各学年ごとに内容が異なりますのでご確認ください。

                      校長:高田勝喜

6月15日(木) 本日の給食

画像1 画像1
ご飯 魚の照り焼き 金平ごぼう かぼちゃのみそ汁 牛乳

 国産のかぼちゃが手に入る時期になりました。かぼちゃは夏が旬で、ビタミンが豊富な緑黄色野菜です。特に体内でビタミンAに変化する「βカロテン」が多く、皮膚の粘膜を強くするはたらきがあるため、風邪予防に効果的です。今日は鹿児島県産のかぼちゃです。

                   栄養教諭 稲橋

6月15日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組 家庭科の授業の様子です。

 単元『 衣生活と自立 』から「 必要な衣服を選択しよう 」を学習しています。学習目標は、「 採寸の仕方を学び、やってみよう!」です。

 男女別に2人1組となって、採寸をしています。普段あまり使うことのないメジャーで、一生懸命に取り組んでいました。
 その他に、「 取り扱い絵表示 」も学習していました。

 「 必要な衣服を選択しよう 」の家庭科の教科書には、「 通信販売を利用する場合の注意点 」なども資料として掲載されています。
 これからは、自分の体の寸法をしっかり測り、通販を上手に利用することも必要になってくるのでしょうか?
 通販で衣類を購入するのは、私にとっては、まだハードルが高いです。

 男子生徒に私もウエストを採寸してもらいましたが、自分が思っていたよりサイズが大きく、がっかりした気持ちで被服室をあとにしました。

                        校長:高田勝喜

6月15日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 保健体育の授業の様子です。

 バスケットボールに取り組んでいます。担当の先生からパスやドリブルの方法について説明があり、グループに分かれて練習しました。

 パスについては、「 バンズパス 」だけを使います。ディフェンスは、ボールカットができるよう動きます。「 バンズパス 」は、とても有効なので繰り返し練習していました。
 その後、ドリブルの練習ですが、ご覧のとおり、片膝を床につけて低い位置でのドリブル練習をしました。「 できるだけボールを見ないでドリブルしましょう。」と担当の先生からの指示。

 これから体育の授業では、バスケットボールの基礎を少しずつ学び、ゲームができるようにしていきます。
 12月には、例年行われている「 合同バスケットボール大会 」もあります。一つずつ技術を身につけていきましょう。

                         校長:高田勝喜

6月14日(水) 本日の給食

画像1 画像1
焼きカレーパン 揚げごぼうのサラダ ポトフ 果物(ビワ) 牛乳

 今日の果物は「 すもも 」の予定でしたが、食材の関係で「 ビワ 」に変更しました。
 愛媛県産の大きくて甘い「ビワ」です。「ビワ」はこの時期にしか出回らない、季節を感じさせてくれる食材のひとつです。ビワは昔から、実を食用にするだけでなく、葉を薬にしたり、お茶にして飲んだりと、健康に良い食材として活用されています。

                栄養教諭 稲橋

6月14日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組 英語の授業の様子です。

 今日の授業は、パソコン室で行われています。
 来週末、6月23日(金)には、稲付中にセブン・ヒルズ・スクール( SHS )から7名の留学生( 中学3年生 )が来校します。
 7名の留学生は、3年生のクラスに入り、英語の授業などを一緒に受けることになります。そして、その授業の中で3年生は、日本についてプレゼンを行います。

 そのためパソコン室で何を伝えるか調べたり、英語に置き換えたりと活動しています。
 「 日本の食文化 」「 日本の代表的なスポーツ 」「 日本の建造物 」「 相撲 」・・・さまざまなテーマを考え、何をどのように伝えるか考えまとめています。

 4人程度のグループで3分から5分程度のプレゼンになるそうです。
    『 Introduce Japan 〜 OMOTENASHI 〜 』
 日本文化を紹介することで「 おもてなし 」をしましょう! と題されたワークシート。新しい取り組みであり、素晴らしい機会でもあります。
 留学生にうまく伝わるよう、がんばってくださいね。

                        校長:高田勝喜

6月14日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組 国語の授業の様子です。

 1年生の時に学習した文法の復習をしています。
  文法とは  ・・・
  言葉の単位は・・・
  文の成分には・・・  など、1年生で学習した内容を一つ一つ思い出しながら授業が進められています。

 2年生の文法の学習は、「 動詞の活用や形容詞・形容動詞の活用 」など、日ごろ何不自由なく使っている日本語、その言語について本格的に学んでいくことになります。
 外国人に日本語をどのように教えたらよいか、考えるきっかけにもなると思います。
 まずは、母国語である日本語の決まりをしっかり身につけましょう。

                       校長:高田勝喜
 

6月14日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 保健体育の学習は、「 保健分野 」と「 体育分野 」に分かれます。
 そのうち、「 保健分野 」では、【 心身の機能の発達と心の健康 】【 健康と環境 】【 傷害の防止 】【 健康な生活と病気の予防 】を学習します。

 「 保健分野 」の学習は、中学校3年間で48時間程度を実施することになっています。本日、1年生は入学後初めて「 保健分野 」の学習をしました。

 男子は、先日実施した「 新体力テスト 」の結果について、記録用紙の作成など、まとめを行っていました。女子は、3年間でどのような学習を行っていくのかガイダンスをしていました。

 ぜひ、3年間で上記に示した学習内容をしっかり身につけてください。

                        校長:高田勝喜
 

6月13日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組 英語の授業の様子です。

 英語の授業は、通常少人数授業で行っていますが、担当の先生がお休みのためクラス全員での授業になりました。
 また、火曜日はALTの先生との授業になっています。そのため、今日の授業は1つの教室に英語担当の先生とALTの先生が2名の3名体制での授業になりました。

 私がうかがった時は、「 エンジョイ・イングリッシュ 」というゲームを行っていました。10点から50点まで、難易度別になった問題を選び、答えられるとポイントになるというものです。

 単語を答える問題やセンテンスを答える問題など多岐にわたっています。
 グループ・50点の問題は、「 2学年の先生方6名のフルネームを答える。」という問題でした。ちょっと難しいですね。さすがに時間切れとなってしまいました。
 英語でゲームが進められているため、ネイティブの英語をたくさん浴びるという感じでした。
 
                          校長:高田勝喜

6月13日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪鹿児島県の料理≫
 けいはん キャベツの胡麻和え さつまいもかりんとう 牛乳

 「けいはん」は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。
 ごはんの上に味付けした鶏肉や、甘辛く煮たしいたけ、錦糸卵、ねぎなどの具をのせて、鶏から取ったスープをかけて食べる、お茶漬けのような料理です。
 「さつまいも」の「さつま」とは鹿児島県の昔の呼び方ですね。
 火山性の土地が多い鹿児島では、やせた土地でも育つ「さつまいも」の生産がさかんです。そのまま食べるだけでなく、でんぷんや焼酎へ加工するために使われます。

                栄養教諭 稲橋

6月12日(月) オリンピック教室(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 「 オリンピック教室 」のつづき、

 写真:上は、「 クラスをよりよくするため 」にグループが考え、まとめたものの一つです。
 平野さんのお話をよく聞いて理解し、自分たちの生活にも活かせる内容になっていました。

 授業の最後には、オリンピアンとクラス全員で写真撮影をし、JOCのクリアファイルと広報誌をいただきました。

 本日の特別授業を受けられたことで生徒たちは、オリンピックを今まで以上に身近に感じられるようになったことと思います。
 そして、2020には、東京大会が開催されます。2年生は、17歳になり、今日の授業でお話しされていた「 オリンピックの素晴らしさ 」を、それぞれが何らかの形でオリンピック・パラリンピックにかかわっていることを願っています。

 田島先生・平野先生、そして、JOCスタッフの皆様、本日はどうもありがとうございました。

                       校長:高田勝喜


6月12日(月) JOCオリンピック教室 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目 2年2組 「 オリンピック教室 」の様子です。

 教室の授業では、オリンピアンから「 オリンピックバリュー 」を学びます。( 先ほどの記事で紹介 )

 平野選手の考える「 Excellence = 卓越 」は、「 ベストを尽くすこと・自分の限界に挑戦すること 」というお話でした。そして、勝つこと・成功することは目標ではあるが、日々前進すること、成長することを一番大切にしてほしいということでした。
 オリンピアンだけでなく、生徒たちの生活にも活かせる内容でした。
 
 その後、「 クラスをさらによくするためにどうしたらよいか。 」というテーマでグループワークを行い、それぞれのグループからの発表を共有しました。

                         校長:高田勝喜

1月20日(金) JOCオリンピック教室 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目 2年2組 「 オリンピック教室 」の様子です。

 体育館でのアクティビティーは、3クラスとも90秒間で、8の字跳びを何回跳べるか競い合いました。
 3つのグループに分かれ、1回目の試技を終えた後、グループごとに回数を増やすためにどうしたらよいか、話し合いを行います。
 2回目・3回目とベストを尽くし、限界に挑戦していきます。
 もちろん、他のグループと回数を比べることも必要ですが、自分たちのグループの目標や記録の更新を目指すことの大切さを学びました。

 2年2組には、張本くんが在籍しているので、実際に卓球のラリーを見せていただきました。オリンピックメダリストと東京オリンピックを目指してている選手の迫力あるラリーに、体育館は盛り上がりました。
 2年2組の皆さんは、なかなか見ることができない貴重な1場面を見ることができましたね。

                        校長:高田勝喜

6月12日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年 6校時 「 総合的な学習の時間 」の様子です。
 
 「 総合的な学習の時間 」を活用して「 オリンピック・パラリンピック教育 」の授業を行いました。
 2020年、外国人をおもてなしするために、どんなことができるのかを話し合いました。

 国としてできること、個人としてできることに分けて考えてみました。
 どのクラスも活発に話し合いができていてよかったと思います。
 学年目標でもある「 認め合う 」ことの大切さがわかったのではないでしょうか。
 
 今の1年生が、稲付中を卒業する年が2020年です。この3年間で心身ともに大きく成長し、たくさんの外国人を「 おもてなし 」してほしいと思います。
                       −HP担当−
最新更新日:2024/03/25
本日:count up33
昨日:90
総数:1128470
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211