「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月10日(金)東京都公立学校美術展覧会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、2年生・3年生の作品が出品されています。(写真:上)
 「 飛雪千里 」「 春宵一刻 」楷書・行書の素晴らしい「 書 」が展示されています。
 技術・家庭は、1年生の「 木材加工 」と2年生の「 きんちゃく 」が展示されています。
 「 木材加工 」の本立ては、側面にイルカの装飾がくり抜かれ、職人技のような出来栄えです。

 会期は、2月14日(火)まで午前9時30分〜午後5時30分まで
                     (入場は午後5時まで)
 ※ 最終日は午後2時まで(入場は午後1時30分まで)となります。

                         校長:高田勝喜

2月10日(金)東京都公立学校美術展覧会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『 第66回 東京都公立学校美術展覧会 』 が上野の「 東京都美術館 」で開催されています。

 美術の部
  3年生「 構想画 」4作品
  2年生「 銅版打ち出し漆仕上げ 」8作品が展示されています。

 写真では分かりませんが、北区のブースには、区内中学校12校の優秀作品が展示されています。
 そして、会場には東京都の区市別にたくさんの作品が展示され壮観です。
 入場無料ですので、お時間のある方は、ぜひ、お出かけください。
 
                        校長:高田勝喜

2月10日(金) インフルエンザ情報 7

画像1 画像1
 2月10日現在、1年生0名・2年生2名・3年生2名・5組0名 の生徒が、インフルエンザのため出席停止になっています。

 稲付中学校での、インフルエンザの流行は収束に向かっていますが、油断をせずに、手洗い・うがい・マスク着用など予防に心がけてください。

 なお、インフルエンザと診断された場合、できるだけ早く学校にご連絡いただくようお願いいたします。

 万が一、インフルエンザにかかってしまった場合、『 出席停止解除届 』( お医者さんの指示を保護者が記入 ) を完治後、提出していただくことになっております。
 『 出席停止解除届 』は、HPの右側、「 配布文書一覧 」にもございます。プリントしてご活用ください。
                         校長:高田勝喜

2月10日(金) 本日の給食

画像1 画像1
玄米ご飯 手作りさつま揚げ もやしのごましょうゆ 石狩鍋 牛乳

 「 石狩鍋 」は、北海道の郷土料理。
 鮭が産卵のために遡上する石狩川から、名付けられたそうです。鮭とじゃが芋の他、旬の野菜を入れてみそ仕立てにした鍋料理です。酒粕を少し入れているので、体があたたまると思います。
                      栄養教諭 稲橋

※ 本日は、「 北区教育研究会 」のため給食終了後、下校になります。
  15:30までは、家庭学習の時間です。課題に取り組んでください。

2月10日(金) 本日の授業風景 (1’)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学少人数授業のつづき、

 黒板のヒントをもとに、1つ目の立体( 四角錐 )が完成。
 2つ目の立体( 同じ四角錐 )が完成。
 そして、3つ目が出来上がり、組み合わせると柱( 立方体 )になりました。
 完成したグループには、さらに、2つ目のミッションが告げられていました。    

 立方体の展開図を、苦手に感じる人もいると思いますが、実際に作成してみることが、とても大切です。面倒くさがらず、一つ一つ積み上げていくことで、最終的に学力に結び付いていくのですね。
                       校長:高田勝喜
 

2月10日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 1年1組 数学少人数授業の様子です。

 『 空間図形・いろいろな立体 』の学習が終わり、応用編に入っています。
 黒板には、本日の学習目標として、「 柱の3分の1が錐であることの模型 」と書かれています。その下には、正方形と三角形の図が3つ。

 何を目標に取り組んでいるのか、私にはよく分かりませんでした。しかし、2・3人のグループになり、相談しながら画用紙( 方眼紙 )に図面を書いて、立体を作成しています。
 生徒たちは、授業の目標を理解し、既習内容と先生が提示した少ないヒントを頼りに、いろいろ考えています。
 次第に私も何をしているのか少しずつ分かってきました。
       
 次期指導要領のキーワードにもなっている「 アクティブ・ラーニング 」。 今日の1時間は、まさに生徒たちが能動的に考える授業でした。
 さらに、授業後、『 家で少しやってこよう。』と言う生徒の自発的な声。宿題として出されるのでなく、つづきを家でやってみようと思える授業は理想的ですね。
                       校長:高田勝喜

2月9日(木) 都立高校応募倍率

画像1 画像1
 2月7日(火)・8日(水)の両日で都立高校の出願を終えました。
 新聞等に応募倍率が掲載されていますが、東京都教育委員会HPからの応募倍率を掲載しました。

 ※ HPの右側、「配布文書一覧」からご覧いただけます。
   1・2年生も、都立高校の応募状況を参考にしてください。

                         校長:高田勝喜

2月9日(木) 本日の授業風景 (2’)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 北区教育研究会・英語部会 」の様子つづき、

 写真は、島袋先生が担当しているグループの様子です。
 学習目標は、先ほどのクラスと同じ「 過去のことを伝えることができる!」 です。

 テレビに映し出された映像( 写真 )を見ながら、昨日のできごとを英語で表現していきます。
 動詞に -ed を付けると過去形になることや主語が I・she・Ken・・・ いづれでも -ed を付けることなどを学びました。
 
 たくさんの先生が参観する中でしたが、1年2組のみなさんは、いつもどおり授業を受けていました。緊張気味だったのは、・・・。

                        校長:高田勝喜

2月9日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日と明日は、北区教育委員会主催の「 北区教育研究会 」の日に設定されています。

 小・中学校の先生方が、それぞれ所属している教科( 本日)・領域(明日)の指導方法などをお互いに学び、研鑽し合う研修会です。

 稲付中学校では、「 英語部会 」での授業を担当し、区内の小・中学校の先生方が授業を参観し、その後、協議会を行いました。

 昨日に引き続き、1年2組に協力してもらい、英語少人数授業を実施しました。写真は、片岡先生が担当しているグループの様子です。

 学習目標は、「 過去のことを伝えることができる!」 です。

                       校長:高田勝喜

2月9日(木) 本日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 鶏肉とコーンの揚げ煮 みそ汁 果物(はっさく) 牛乳

 「 はっさく 」は、江戸時代、広島県で発見された柑橘類で、「 文旦 」の一種と考えられています。
 「 八朔 」とは、8月1日のこと。この日から食べられるということで名付けられたようですが、この時期は熟していないのでおいしくないと思います。旬は1月から4月にかけてです。
 今日の「 はっさく 」は、シェア1位の和歌山県産でした。

                       栄養教諭 稲橋

2月9日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 2年2・3組 英語少人数授業の様子です。

 今日の目標は、「 ポイントに注意して Presentation をしよう!( 人のを聞いて理解することができる )」です。
 事前におこなったアンケート結果をもとにして、クラスのランキングをプレゼンしています。

 発表する英文には、これまでに学習した比較級や最上級が使われています。「 季節 ・ 音楽 ・ 教科 ・ 魚・・・etc。」 クラスで一番ポピュラーなもの、そして、2番のものをそれぞれが発表していました。

 個々の発表には、声の大きさやイントネーションなど評価のポイントが示され、ALTの先生( 木曜日のため )も評価者に加わっていました。
 英語でのプレゼンは、グローバル化していく社会で必要になるのでしょうね。
                        校長:高田勝喜

2月8日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目 1年2組 校内研修会での授業の様子です。

 水曜日は5時間授業の日ですが、1年2組に協力してもらい、6時間目に校内研修会の授業を実施しました。

 教科は社会科で、学習内容は「 鎌倉文化について 」です。
 担当の先生は、日頃からICTを活用して、分かりやすく授業を行なっています。

 校内研修会での授業は、他教科の授業の特色を参観し、それぞれの先生が授業改善や授業力向上に生かすことを目指して行っています。
 対話的な学習法や家庭学習( 課題・宿題 )の出し方など各教科の先生が参考にしていました。

 1年2組のみなさん、6時間目の授業に協力してくれ、ありがとうございます。そして、明日の5時間目の教育研究会での英語の研究授業もよろしくお願いします。
                       校長:高田勝喜

2月8日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2・3組 保健体育の授業の様子です。

 校庭から元気な声が聞こえてきます。校庭では、3年生男子が「 ハンドボール 」を試合形式で取り組んでいます。
 1時間前の授業では、1年生女子も「 ハンドボール 」のシュート練習をしていました。
 「 ハンドボール 」は、シュートのタイミングやパス回しなど難しいところがあります。さすがに3年生は、スピードもあり、チームワークよく試合を進めていました。
 
                         校長:高田勝喜

2月8日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目 2年3組 家庭科の授業の様子です。

 「 布のなりたち 」について学習しています。
三原組織・・・織物の基本となる、3つの組織を、実際に折り紙を使って確認しています。
 はじめに「 平織り 」を折り紙で体験しました。この平織りは、丈夫でシャツなどに使われるそうです。写真:中は、上手に仕上がった「 平織り 」です。
 2つ目に「 綾織り 」平織りよりやわらかく、ブレザーやデニムなどに使用されるそうです。
 残念ながら、時間がきてしまい3つ目については、次回の授業に持ち越しになりました。

 私が中学生だった時は、まだ男子は技術、女子が家庭科と分かれていました。ですから「 三原組織 」という言葉を学習したことがありません。
 3つ目が何織りなのか、後で確認してみようと思います。

※ 3つ目は「朱子織り」でしょうか? 次回の授業で確認してください。

                        校長:高田勝喜

2月8日(水) 本日の給食

画像1 画像1
北の恵みラーメン ごまポテト 抹茶ケーキ 牛乳

 「 抹茶ケーキ 」は、抹茶を混ぜ込んで、上にあずきをのせたケーキです。
 抹茶は、お茶の中でも「 碾茶(てんちゃ)」という、覆いをして育てる茶葉を、蒸して石臼で挽いて作ります。
 昔は天皇の贈答品だったお茶は、鎌倉時代に広く普及しました。その時は今の「 抹茶 」のように、溶かして飲むお茶でした。
 江戸時代になると、煎じて飲む「 煎茶 」が主流となり、今の緑茶のような飲みかたになったそうです。
 今や緑茶もペットボトルで飲める時代。急須が無い家庭も多いと聞きます。でも、急須でいれたお茶の方が、カテキンなど、含まれる成分がずっと多いですよ。日本の昔ながらの文化を大切にしていきたいですね。

                       栄養教諭 稲橋

2月7日(火) 本日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯 千草焼き せんべい汁 果物(いちご) 牛乳

 「 せんべい汁 」は、青森の八戸や南部地方、岩手の北部地方の郷土料理です。
 南部煎餅の中でも、汁用に固く作られた「 かやきせんべい 」を使います。江戸後期の飢饉のときに、すいとんの代わりに日持ちのする食材として、食べられたのがはじまりです。「 かやきせんべい 」は、10分くらい煮ると、もちもちとした食感になり、おいしいです。

                       栄養教諭 稲橋

2月7日(火) 合唱コンクール放課後練習

画像1 画像1
14:50 合唱コンクール放課後練習が始まりました。
 きれいな歌声が、今日も校長室に聞こえてきます。
「 ほんとに上手だね。」に「 場所がいいんです。」の謙遜の言葉。
 教室で練習していた2年1組は、男子の歌声がとても力強かったです。
 どのクラスも本気モードになりつつあるようです。
                         校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月7日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
 5組の1・2年生は合同で、「 お別れ会 」に向けての準備に取り組んでいます。(3年生は別教室で授業です。)
 1・2年生から3年生一人一人の良いところをあげていきます。黒板には、3年生の良いところがたくさん書き出されました。
 「 入学式の時、話しかけてくれた。」「 いい言葉をいっぱい言ってくれた。」などなど、先生も知らなかった3年生の優しさが教室にたくさんあふれていました。
                        校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月7日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目 1年1組 美術の授業の様子です。

 教室内で作業をしているのが分からないくらい静かな美術室です。
 1年生は、「 木彫盆 」に取り組んでいます。美術室には、彫刻刀で木を彫る音だけが聞こえています。
 担当の先生に「 みんなよく集中していますね。」と伝えると、「 本当にみんなよくやっています。作品もいいものが出来上がりつつあります。」と。

 より立体的に仕上げるために、担当の先生からアドバイスをもらい、彫り進めていました。
 彫刻刀の使い方や手の置き方など、しっかり守られていました。彫刻刀は、刃物なので完成まで油断せずに取り組んでください。

                         校長:高田勝喜
 

2月7日(火) 本日の学校風景

画像1 画像1
 都立高校に出願に出かけていた3年生は、給食前にほぼ帰校し、手続き完了の報告をしていました。
 手続きに時間がかかり、1時を過ぎた生徒もいましたが、給食を食べ、午後の授業に臨んでいます。
 大切な受検票です。くれぐれもなくさないよう注意してください。
                         校長:高田勝喜
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up15
昨日:97
総数:1128549
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211