「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月23日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 3グループすべてにお邪魔しましたが、いずれも普段と変わらない落ち着いた雰囲気の中、都立高入試の過去問に取り組んでいました。

 グループによっては、これまでも何回か練習してきた「マークシート対策」を、再度確認しているところもありました。 そのように準備してきた都立高一般入試も、いよいよ明日となりましたね。

 今夜はあまり根を詰めた学習をせず、明日の持ち物を確認してから早めに寝床に就くようにしてください。 すぐ眠れなくても、横になっているだけで十分です。 そして、明朝は余裕をもって家を出発しましょう。

 あとは試験会場で『あわてず・あせらず・あきらめず・あなどらず』の【4つのA’Z】を心の中で唱えて問題にとりかかれば、絶対に大丈夫! 自信をもって問題に挑んできてください。 見せてやれ、底力。

                          校長 武田幸雄

2月23日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(女子)の授業、担当は 松村先生です。

 『走り幅跳び』に取り組んでいます。 前の授業までは、主に踏み切りの練習を行ってきました。 特に、タイミングよく踏み切る練習と、踏み切ったあと上方にジャンプする練習です。

 せっかくタイミングよく踏み切っても、地面と平行方向に跳んでしまうと距離が伸びません。 そのため2つのパイロンをヒモで結び、それを跳び越えるようにジャンプする練習をしています。

 そうした練習を行った後、本日は記録計測も行いました。 場所は長方形の砂場ですが、上級生の男子になると長いほうの辺を使います。 しかし、1年生の女子では、短いほうの辺でも十分余裕がありました。

 ただ、これから練習を重ねるにつれ、記録も伸びていくことでしょう。 その時には、ジャンプ用のヒモも不要になっているはずです。 そして、もちろん砂場の長いほうの辺を使っているに、違いありません。

                          校長 武田幸雄

2月23日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(家庭分野)の授業、担当は 宮地先生です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習で、「エコキューブラジオ」の製作に取り組んでいます。 といっても、授業で取り組める作業は本日が最後なので、残りは後日の放課後を利用して完成を目指します。

 そのためでしょうか、あちこちで友達と協力し合ったり、完成した人が未完成の人を手伝ったりしている姿が見られました(写真・上・中)。 どんな教科でも「学び合い」「教え合い」の姿勢は大切ですね。

 完成した人は、早速ダイナモにつながるハンドルを回転させて、充電をしています。 そして、ラジオのチューニングを行ったり、LED照明が点灯するかを確認したりしていました(写真・下)。

 来月11日には、東日本大震災発生から5年目の節目を迎えます。 災害時・非常時にも役立つエコキューブラジオの作製を通して、改めて防災意識も高めるようにしてください。
                          校長 武田幸雄

2月23日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
チキン勝(カツ)
ごまあえ
豆乳スープ

 今日のランチタイムは、明日は都立一般入試なので「脳の働きと栄養(受験や期末考査に向けて・・・)」です。給食でも稲付中全員で3年生を応援します!また、学年末考査(25・26日)も近いので在校生へ向けてのメッセージでもあります。

【試験当日の朝】
試験当日、朝起きたら目を覚ましたり、脳に栄養を与えるために朝食を必ず食べましょう。朝食を食べる時間は、試験の3時間前が理想的です。

 全力を出し切って頑張ってください。
                   栄養教諭  佐藤 綾子

2月22日(月) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 いずれのグループも『立体の表面積と体積』を学習していましたが、本日は特に斎藤先生グループに長くお邪魔しました。

 というのも、高校入試でも出題されるような「動点」に関する問題に取り組んでいたからです。 斎藤先生のお話では、今身に付けた知識を総動員して挑戦している発展問題とのことでした。

 立体上を毎秒2cmで動く点と、その点を結んでできる線によって切り分けられた切断面の形や、残った立体の体積などを求める問題です。 難しいからといって、誰一人あきらめている人はいません。

 答え合わせの際には、斎藤先生がバケツに水を汲んでこられました。 そして、透明な立体模型に色をつけた水を入れ、頭の中だけではわかりにくい難問を、ビジュアルに訴えて解説してくださいました。

                          校長 武田幸雄

2月22日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2・3組 保健体育(男子)の授業、担当は 小嶺先生です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。 本日は、実技テストを行っていました。 一方のクラスがゲーム練習を行っている間に、もう一方のクラスは小嶺先生の前で3種の実技を行います。

 一つは、サーブです(写真・上)。 小嶺先生のいらっしゃる相手コートに向かい、一人ずつサーブを打ちます。 打ち方は、アンダーハンドサーブ、フローターサーブのどちらでもかまいません。

 アンダーハンドパス(レシーブ = 写真・中)とオーバーハンドパス(トス = 同・下)のテストでは、3〜4人一組になって小嶺先生の前でリフティングを繰り返し、何回連続できるかを競いました。

 どちらも一生懸命取り組むあまり、リフティングしながら、あらぬ方向へ移動していってしまう人もいます。 中には、隣でゲーム練習をしているコートに入ってしまい、試合を中断させてしまう人もいました。

                          校長 武田幸雄

2月22日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・美術の授業の様子です。 担当は 新田先生です。

 書(しょ)や絵画を仕上げたとき、それが自分の作品であることを示すために落款印(らっかんいん)を押すことがあります。 その印を彫る『篆刻(てんこく)』に取り組んでいました。

 約3cm四方の石に文字を彫ります。 落款印によく見られる篆書(てんしょ)をはじめ、書体は自由です。 また、オリジナルのマークなどを、印の代わりにデザインすることも可能です。

 彫り方は、文字を浮き上がらせるように彫る「陽刻」と、文字部分をくぼませるように彫る「陰刻」とがあります。 こちらも書体と同様、自分の好きな方法で彫ってよいことになっていました。

 ただ、いずれの書体・彫り方にせよ、なるべく枠の中いっぱいに使うのが良いかもしれませんよ。 見栄えがするからだけでなく、「出世印」といって「開運につながる」という言い伝えもあるそうですから。

                          校長 武田幸雄

2月22日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・理科の授業の様子です。

 池田先生中心に、担任の先生方がTTで入られています。 前回の授業で磁石について学習したことを受け、本日は磁界(磁力のはたらく空間)に関する実験に取り組んでいました。

 まず、棒磁石の周囲のさまざまな位置に磁針を置いたとき、針がどの方向を指すか予想します。 その後で実際に置いてみて、磁界の向きを調べました。 さて、自分の予想は当たりましたか?

 ところで、本日はこの4月に入学予定の小学6年生が、授業参観に来ていました。 実験を行う際に5組の皆さんは、その小学生を前の見やすい場所に案内してあげるなど、先輩らしい心遣いを見せていました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月22日(月)全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
※ 上の写真は、校長講話の後、稲付合唱団の皆さんが『前へ。』を歌ってくれている様子です。
            ★ ★ ★ ★ ★

 今からちょうど四半世紀前の1991年、埼玉県秩父市の影森中学校というところで、ある合唱曲が生まれました。 その3年前、影森中学校はいわゆる「荒れた学校」でした。

 そこで、当時の校長先生は歌の力で学校を立て直そうと、日常生活のさまざまな場面に合唱を取り入れたのです。 「歌声の響く学校」を目指して3年、影森中学校は少しずつ落ち着きを取り戻していきました。

 そうして迎えた1991年、その校長先生が退職の年です。 当時の音楽科の先生の発案で、卒業生に世界に一つしかない曲を贈ろうということになり、校長先生が作詞を、音楽の先生が作曲を担当しました。

 そして、校長先生は依頼を受けた翌日に詞を完成させ、さらに音楽の先生は、受け取った詞に即座にメロディーラインをつけました。 その曲が、今や多くの学校の卒業式で歌われている『旅立ちの日に』です。

※校長講話の続きは、下の【おりたたみ記事】をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

2月22日(月)第6回「ふれあいアンケート」実施!

画像1 画像1
 本日、『ふれあいアンケート』を実施しました(写真は、2年1組)。

 これは、学校生活や友人関係において、特に「いじめ」を中心に悩んでいることや困っていることがないかどうかを尋ねるもので、北区ではこうしたアンケートを年間3回以上行うよう定めています。

 稲付中では、その倍の6回(都教委の定める6月・11月・2月の『ふれあい月間』に加え、進級や進学で環境が大きく変わる4月と、長期休業明けの9月・1月)実施するようにしています。

 それらのアンケート結果は、いじめの早期発見・解決に役立てております。 ご家庭でもお子さんの様子で気になる点がございましたら、すぐにご連絡・ご相談くださいますようお願い申し上げます。
                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月22日(月)の給食

画像1 画像1
スパゲッティミートソース
牛乳
コールスローサラダ
いちご

 今日のランチタイムは、「いちご」についてです!

              栄養教諭 佐藤 綾子

2月21日(日) 今週の予定(2/22〜26)

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の授業風景です(1年生)

2月22日(月)【45分授業】 全校朝礼

  23日(火)【45分授業】

  24日(水)【 通常授業 】 (都立高一般入試)

  25日(木)【学年末考査】 英語・数学・理科

  26日(金)【学年末考査】 国語・社会 (考査終了後は授業)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 合唱コン放課後練習がある日は、45分授業です。

※ 25日(木)は学年末考査一日目のため、給食がありません。 ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。 26日(金)は、学年末考査終了後に授業を行うため、通常どおり給食もあります。
                          校長 武田幸雄

2月20日(土)清水小学校 ・ 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中サブファミリー清水小学校の閉校式が行われました。

 76年の歴史をもつ清水小は、やはり稲付中サブファミリーである第三岩淵小との統合により、この4月から西が丘小学校として新たな歴史を歩み始めます。

 本日は、厳かながらも温かな閉校式に続き、児童と来賓とがふれあえた交流会、そして、和やかな雰囲気の「清水小っていいなの会」と、盛りだくさんの一日となりました。

 清水小の良き伝統は、きっと統合校である西が丘小学校にも引き継がれていくと思います。 清水小の児童の皆さん、先生方、PTAや実行委員会の皆様、本日は有り難うございました。
                          校長 武田幸雄

2月20日(土)本日の稲中サタデースクール(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事に引き続き、本日の稲中SSの様子です。

 本日は前述の10講座の他、すでに進路の決まった人が参加する自習室も開設しています。 そこでは、学年末考査の勉強をしたり、進路先の高校から出されている課題に取り組んだりしている姿が見られました。

【 写真・上 】は、田村先生と長谷川先生の担当されているその自習室の様子です。 このときばかりは、なぜか田村先生が『相対性理論』について熱弁をふるわれていました。 皆さん、理解できましたか?

【 写真・中 】は、理科・B講座(担当 = 森山先生)です。 約40種類用意された基本問題を、自分で選んで解いています。 【 写真・中 】は、説明問題に取り組む社会・B講座(担当 = 松岡先生)です。

 先生方がオール稲付で指導してきた今年度の入試対策講座も、これですべて終了しました。 3年生の皆さんは、こうした体験ができたことに感謝しつつ、それを自信に変えて来週の都立高入試に臨んでください。

                          校長 武田幸雄

2月20日(土)本日の稲中サタデースクール(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、稲中サタデースクール(SS)が行われました。

 稲付中では、年間10回の土曜授業とは別に、年間7回のSSを実施し、稲付中ならではの特色ある教育活動を推進しています。  最終回となった今回も、3年生のみを登校させて入試対策講座を行いました。

 全校の教職員が入試対策用の講座(本日は全10講座 = 国語2・数学2・英語2・社会2・理科2)を開設し、生徒は自分に必要な2講座を選択して時間割(60分×2コマ)を組んでいます。

【 写真・上 】は、国語・A講座(担当 = 星野先生&小熊先生)です。 古典も含む読解問題を取り上げています。 【 写真・中 】は、リスニング問題に取り組む英語・B講座(担当 = 島袋先生)の様子です。

【 写真・下 】は、数学・A講座(担当 = 斎藤先生)で、都立校入試の大設問【1】の基本問題を徹底的に解いています。 数学はこの他、大設問【3】【4】を取り上げるB講座もありました。
                          校長 武田幸雄

2月19日(金) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業、担当は 松村先生です。

 本日は、全学年とも取材した授業が保健体育となりました。 その最後を締めくくる3年生女子は、『ソフトボール』に取り組んでいます。 午後の校庭は、春が近づいていることを実感できるような暖かさでした。

 準備運動を兼ねてキャッチボールをした後、すぐにゲーム形式の練習に入りました。 前回の授業が試合途中で終わったそうなので、その続きからプレーボールです。

 松村先生からは、再三「打った後、バットを投げないように」という注意が与えられていました。 特に、バットの扱いに慣れていない人ほど、振った勢いで放り投げてしまう傾向があります。

 そのため(写真・中)のように、ネットの向こう側で打順を待つようにしています。 暖かな日差しの下、安全に注意しながら楽しそうに取り組んでいる皆さんを見て、私も思わず頬が緩んでしまいました。

                          校長 武田幸雄

2月19日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2・3組 保健体育(女子)の授業、担当は 松村先生です。

 現行の学習指導要領では武道が必修となっていますが、その一環として『空手』に取り組んでいます。 ただし、組手(くみて = 相手と技をかけ合うこと)を通して、勝敗を競い合うわけではありません。

 練習しているのは、空手の「形(かた)」です。 基本的に「形」は一人で行いますが、組手と同様に種目としての独立性があり、それ自体を競う大会も開催されるほどです。

 外部講師として、日本空手協会より3名の方が来てくださっています。 本日は、主に「正拳突き」や「下段払い」「上げ受け」を教えていただきました。 いずれも「形」の基本になる技です。

 本日は、実際の動きだけでなく、一つ一つの動きのもつ意味も教えていただきました。 それらをしっかり理解したうえで、精神を集中して演じている「形」からは、勇ましさや強さ以上に「美しさ」を感じます。

                          校長 武田幸雄

2月19日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業、担当は 小嶺先生です。

 教科名からもわかるように、保健体育の学習は保健分野と体育分野に分かれます。 そのうち保健分野では【 心身の発達と心の健康 】【 健康と環境 】【 傷害の防止 】【 健康な生活と病気の予防 】を学習します。

 そうした学習は主に教室で行われ、中学校3年間で48時間程度を充当することになっています。 本日は、先に挙げた【 心身の発達と心の健康 】のうち『欲求不満やストレスへの対処』を取り上げていました。

 まず「欲求」には、生命を維持していくための生理的欲求と、社会生活の中で生まれてくる社会的欲求があることを確認しました。 そして、自分の生活を振り返りながら、具体的な例を挙げてみました。

 その際、生理的欲求に「ゲーム」を挙げている人がいました。 あとで勘違いに気づいたようですが、ただ「スマホ中毒・依存症」になると、それが本当に生理的欲求になってしまう危険性もあるので、要注意です。

                          校長 武田幸雄

2月19日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・保健体育の授業の様子です。

 『バドミントン』に取り組んでいます。 大貫先生を中心に、担任の先生方が指導にあたられています。 本日は、2人一組になってダブルスの練習を行っていました。

 ただし、正式なダブルスのルールを厳密に守るのではなく、一番の目的は友達と協力し合うことにあります。 また、(写真・上)を見ればわかるように、審判練習も兼ねて行っていました。

 ただし、線審がいるわけではないので、こちらも厳密なジャッジはできません。 そのため、審判だけでなくプレーヤーも、公平・公正な態度を最優先にゲームを楽しんでいました。
                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉じゃが
ガドガド
キャロットゼリー

 今日のランチタイムは、「肉じゃが」についてです!

               栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up115
昨日:148
総数:1127841
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211