「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月22日(火)滝野川かぶの収穫1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に撒いた「滝野川かぶ」がいよいよ収穫です!

1組から3組まで授業で収穫をしました!

間引きや虫取り、肥料や水やりとこの何か月かで収穫に大きな差ができました!大きなかぶや小さなかぶ、ひょろひょろのかぶやでかぶにならなかった人・・・手間をかけただけ大きな喜びになったようです!かぶにならなかった人は、後悔していましたね・・・失敗は、成功のもと!かぶにならなかった人は、同じ失敗をしないよう次につなげるようにしましょう!

技術科の宮地先生の提案で全クラスにこやかに収穫記念撮影をしました!

写真上から1組・2組・3組
                     栄養教諭 佐藤 綾子

12月21日(月)本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(公民)の授業、担当は 松岡先生です。

 この授業のめあてが【 財政のまとめ & 入試対策 】と黒板に書いてあったとおり、授業前半は納税者の立場で経済を考える「国の支出と収入(歳出と歳入)」を学習していました。

 特に国の歳入について確認した際には、「消費税」も取り上げられていました。 現在、その消費税増税と関連して、新聞紙上で「軽減税率」という言葉を見ない日はありません。

 再来年4月に、消費税は10%へと引き上げられる予定です。 しかし、食料品全般(酒類や外食などを除く)には軽減税率が導入され、8%のまま据え置く方針が打ち出されたためです。

 一方で、「コンビニで買った食料品をイート・イン・コーナーで飲食した場合、外食になるのか?」など、わかりにくい一面もあります。 公民の学習と同時に時事問題としても、新聞に目を通してみましょう。

                          校長 武田幸雄

12月21日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・3組 保健体育(男子)の授業、担当は 小嶺先生です。

 ここにきて、ぐっと寒さが厳しくなってきました。 そうした中、体育館2階スペースで『柔道』に取り組んでいます。 靴を脱いで畳の上に立つと、足の裏からしんしんと冷え込みが伝わってきました。

 授業前半は、大腰(おおごし)の練習を行いました。 相手の脇から腰に手を回し、自分の腰で跳ね上げるようにして投げます。 初心者でも、比較的取り組みやすい基本的な技です。

 後半は、膝車(ひざぐるま)と釣込足(つりこみあし)を教わりました。 いずれも相手の体勢を崩しながら、足を払って投げる技です。 2人一組になり、技をかける役と受ける役を交替で行いました。

 技に失敗して笑ってしまう人がいると、小嶺先生から厳重注意が出されていました。 武道に限らずスポーツでは、集中力の欠如はケガに直結します。 常に緊張感をもって取り組みましょう。
                          校長 武田幸雄

12月21日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 本日は、鈴木先生グループにお邪魔しました。 講師の大津先生も入られているので、少人数でありながら TT(チーム・ティーチング)でもあるという、大変手厚い授業形態となっています。

 黒板には、この授業のめあてが【比例と反比例をふりかえる】と書かれていました。 大きな章『比例と反比例』のまとめ学習として、章末問題に取り組んでいるところです。

 その中に【yがxに比例するとき、xが増加すればyも増加するという意見は正しいか、あなたの考えを述べよ】といった問題がありました。 近年、このように自分の考えを記述させる問題が増えています。

 そのため稲付中の数学の授業では、普段から正解を答えるでなく「なぜ、そうなるのか」も説明する習慣をつけさせています。 それもまた、大切なアクティブ・ラーニング(主体的・能動的な学習)の一つです。

                          校長 武田幸雄

12月21日(月) 全校朝礼・表彰

画像1 画像1
 本日の全校朝礼では、校長講話を今週末の全校集会に回したため、専門委員会からの連絡と表彰のみを行いました。 表彰を受けた人たちは、以下のとおりです(順不同・敬称略)。

【 全国中学生作文コンクール 】 都道府県別佳作 = 黄海日菜子(1年)

【 全国中学生俳句大会(一茶まつり)】
入選 = 有山泰平・寺尾葉奈子・津永玲音(以上1年)

【 北区中学校読書感想文コンクール 】
銀賞 = 宮崎碧巳(1年) 銅賞 = 大沼周作(3年) 佳作 = 渡部謙大(1年) 徳保 諒・橋本 樹(以上2年) 濱崎 碧(3年)

【 東京都産業教育振興会作文コンクール 】 佳作 = 高谷直希(3年)

【 税の作文コンクール 】 王子税務署長賞 = 岡本遥か(3年)
佳作 = 高谷直希・野島竜也・本間裕二(以上3年)

【 バスケットボール1年生大会 】個人賞 = 渡辺健慎・関 明音

                          校長 武田幸雄

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
豆腐の五目炒め
パリパリサラダ

 今日のランチタイムは、「パリパリサラダ」についてです!

                    栄養教諭  佐藤 綾子

12月20日(日) 今週の予定(12/21〜25)

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の授業風景です(2年生)

12月21日(月)【 通常授業 】 全校朝礼

   22日(火)【45分授業】

   23日(水・祝)  <  天 皇 誕 生 日  >

   24日(木)【45分授業】 大掃除(6h)

   25日(金)【 通常授業 】 全校集会(5h) 学活(6h)

             ★ ★ ★ ★ ★

※ 22日(火)は、稲付中学校サブファミリー(SF = 稲付中の先生方と近隣小学校の先生方との研究会)があるため、24日(木)は大掃除があるため、いずれも45分授業です。
                          校長 武田幸雄

12月19日(土) 稲付中・仮校舎に関する説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中が仮移転する第三岩淵小跡地の環境整備や利用法について、本校と近隣小学校の保護者を対象とした説明会が開かれました(主催 = 学校改築施設整備課)。

 説明は、大きく「校舎内の環境整備・施設改修」「校舎の増築」「運動系部活動の活動場所の確保」の3点に分けてなされました。 そして、説明後には、質疑応答も行われました。

 今後は、もしご不明な点などございましたら、学校改築施設管理課・稲付中改築チーム(3908−9277)までお問い合わせください。

                          校長 武田幸雄

12月19日(土) 本日の稲中サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、稲中サタデースクール(SS)が行われました。

 稲中SSでは、北区の定める年間10回の土曜授業とは別に7回の土曜日を活用して、稲付中独自の教育活動を展開しています。 今回は3年生のみが登校し、入試面接練習に取り組みました。

 面接会場は、全部で8教室。 面接官は、1・2学年の先生、特別支援学級の先生、日本語適応指導教室の先生方です。 緊張感をもたせるため、あえて3学年の先生は外してあります。

 廊下で自分の順番を待つ間は、面接対策本や想定問答に目を通す姿が見られました(写真・上)。 そして、練習を終えた多くの人が「とても緊張したけど、良い経験になった」と話していました。

 年明け1月〜2月にかけては、いよいよこの稲中SSで入試対策講座も行われます(計3回)。 そちらも今回と同様、先生方はオール稲付で3年生の皆さんを支援していきますからね!
                        校長 武田幸雄

12月18日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・数学の授業の様子です。 担当は、斎藤先生です。

 本日は、数学科の先生がお一人不在だったため、少人数ではなく単学級での授業です。 ただし、講師の大津先生が入られているので、TT(チーム・ティーチング)で授業を進めることができました。

 『三角形』の学習で、本日は「三角形の合同」を取り上げています。 黒板にはこの授業の目標が【 直角三角形を見つけ、証明に使おう 】と書いてありました。

 例題では、大きな三角形の中に4つの小さな直角三角形が描かれていました。 その中の3辺が等しいことなどを、直角三角形の合同条件を利用して証明する問題です。

 したがって、ある角が90°であることや、1つの辺が2つの三角形の共通の辺であることなどを、証明の中に盛り込まなければなりません。 もちろん、証明の最後に(終)を記すことも、忘れてはいけませんね。

                          校長 武田幸雄

12月18日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『地球の運動と天体の動き』の学習です。 これまでに「地球の自転と天体の動き」などを取り上げてきました。 現在も太陽の1日の動きについて、透明半球を使って観測しています(写真・中・下)。

 本日は、「星座の1年の動き」を取り上げています。 ワークシートを使いながら、1月の真夜中(24時)に南中する星座は何か、さらにその星座が時間とともにどう移り変わるかなどを確認していました。

 地球は自転しながら、1年かけて太陽の周りを公転しています。 そして、地球上では太陽の反対側が真夜中になるため、公転の軌道上の位置によって、真夜中に見える星座の方向は変わっていくのです。

 自転によって見える天体運動(日周運動)と、公転によって見える天体運動(年周運動)を、しっかり整理しておく必要がありそうですね。 オリオン座などがきれいに見えるこの時期に、ふさわしい学習でした。

                          校長 武田幸雄

12月18日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語(書写)の授業、担当は 星野先生です。

 1・2年生の国語の授業は、年間140時間あります。 そのうち書写は、【 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 】にかかわる学習活動の一環として、20時間程度を充当するよう定められています。

 本日は、書き初めの課題である【 初春の光 】(楷書)に取り組んでいました。 まず星野先生が、バランスよく字を書くために使用する、下書き用紙のつくり方を説明してくださっています(写真・上)。

 いよいよ書き始めると、星野先生からは「足」「ひじ」「背中」など、体の部位を指摘する注意が何回となく出ていました。 書写は姿勢が大切なので、注意されたことをしっかり覚えておきましょう。

 …と、今度は○○くんに「心が乱れていますよ」との指摘がありました。 どうやら集中力の欠落が、字の乱れとなって表れていたようです。 【 書は心の画なり 】という言葉も、覚えておいてください。

                          校長 武田幸雄

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
春巻き
ポテトサラダ
吉野汁
 
 今日のランチタイムは、「吉野汁」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子

12月17日(木)【  】のクリスマスケーキ(2)

画像1 画像1
 引き続き3年2組の皆さんが作った【  】のクリスマスケーキです。

 (写真・上)の○○くんと△△くんの男子2人が中心になって作ったのは、(同・下)のケーキです。 残った生クリームを浮かべた「ウィンナ・コーヒー」ならぬ「ウィンナ・ティー」が添えられています。

 正直言って外見はボロボロでしたが、試食させていただいたところ、味は一流パティシエが作ったのかと錯覚するほどの美味! そこで、私が【 見た目より味 】のクリスマスケーキと命名させてもらいました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月17日(木)【  】のクリスマスケーキ(1)

画像1 画像1
 前の記事で、3年2組の皆さんが作ったケーキを一部紹介します。

 (写真・上)の皆さんが作ったケーキの名前は【 クリスマス 】のクリスマスケーキ。 「当たり前すぎませんか?」と尋ねたところ、「当たり前で、単純なのが一番ですよ!」という答えが返ってきました。

 『【 大晦日 】の年越しそば』と言っているのと、同じかもしれませんね。 その名のとおり12月24日(25日)の店頭に並べたらすぐに売れてしまいそうな、素敵なケーキができあがりました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月17日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・技術家庭(家庭分野)の授業、担当は 関先生です。

 調理実習で『【  】のクリスマスケーキ』をつくっています。 関先生によると、3年生の皆さんは1年生のとき(関先生が着任される前)、調理実習を1回しかやらなかったのだそうです。

 そのため前々から「もっと調理実習をやりたい」という声が多く聞かれていたので、今回そのリクエストに応えてあげたのだとか。 関先生からの、一足早いクリスマス・プレゼントと言えるかもしれませんね。

 ところで、『【  】のクリスマスケーキ』とは、一体どういう意味なのでしょうか? 実は【  】の中には自分たちで言葉を入れ、デコレーションだけでなく名前もオリジナルにするのです。

 生クリームを高く盛った【 最強 】のクリスマスケーキ、粉雪のようにシュガーパウダーをふりかけた【 真冬 】のクリスマスケーキ …。 ネーミングにも、各班の個性が感じられました。
                          校長 武田幸雄

12月17日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 発声練習を兼ねて『青春の1ページ』『大切なもの』などを歌ったあと、合唱コンクールで歌う2学年の課題曲『時の旅人』と、このクラスの自由曲『心の瞳』の練習に取り組みました。

 本日は、パート練習が中心でした。 男声パートは萩谷先生の前に集まってピアノ伴奏で、ソプラノとアルトの女声パートは、それぞれCDから流れる伴奏で別々に歌っていました。

 実は、私はこの『心の瞳』に、ちょっとした思い出があります。 学級担任として最後に受け持ったクラスの生徒が、その年の合唱コンクールで歌ったのが『心の瞳』だったのです。

 そして、学年10クラスの中で見事に最優秀賞を獲得し、生徒たちと抱き合って喜んだものでした。 もうずいぶん昔のことですが、皆さんの歌声を聴いていると、そのときの記憶が鮮明によみがえります。

                          校長 武田幸雄

12月17日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業、担当は 田村先生です。

 本日から『サッカー』に取り組み始めました。 (写真・上)では、田村先生をはじめ生徒全員が顔の前に人差し指を立て、「稲付中を東京で一番の学校にしよう!」と誓いを新たにしているところです。

 … というのは、もちろん冗談です。 広いピッチで敵・味方あわせて22人がプレーするサッカーでは、周囲全体の状況把握が求められるため、どこに視点を合わせてプレーすれば良いかを確かめているのです。

 「サッカーは、目配り・気配り・心配りの球技です」とは、その際におっしゃっていた田村先生の言葉。 かつて名選手だっただけでなく、指導者としてのご経験も長い先生ならではの至言ですね。

 昨日のクラブW杯準決勝では、広島サンフレッチェが南米代表のリバープレートに惜敗しました。 もしかしたら相手に与えた決勝点は、一瞬の「目配り・気配り・心配り」のすきを突かれたのかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄

12月17日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・国語の授業、担当は 福本先生と小笠原先生です。

 この時間は、縦割り班で2グループに分けて授業を行っています(もう一つのグループは、美術の授業でした)。 写真の国語グループの教室には、授業の目標が 【 百人一首に挑戦 】 と書いてありました。

 授業前半は「短歌とは」「小倉百人一首とは」といった基礎知識を学んでから、10の短歌を鑑賞しました。 三十一文字(みそひともじ)に込められた情景や作者の思いを、理解できたでしょうか。

 授業後半は、2チームに分かれる源平合戦で「かるた」を行いました。 その際、どちらが先に札を取ったかわからない微妙なタイミングのときは、(写真・下)のように私の撮影した写真で判定しました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚のカリントがらめ
東京産小麦のすいとん

 今日のランチタイムは、「東京小麦」についてです!
東京小麦は、農地の少ない23区の小中学校のために東京都が作った「東京元気農場」で作られました!
 漂白されていない、小麦本来の色をした小麦粉で作ったすいとん!おいしかったですね。
                    栄養教諭  佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:69
総数:1128774
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211