「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月13日(土)本日の稲中サタデースクール(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事に引き続き、本日の稲中SSの様子です。

【 写真・上 】 理科・A講座の様子です。 3学年の樋口先生が、主に化学分野を中心とした応用問題を担当されています。 理科では、基本問題を幅広く取り上げるB講座(担当=1学年・森山先生)もありました。

【 写真・中 】 数学・B講座の様子です。 1学年の鈴木先生が担当されています。 都立高入試共通問題の大設問【2】【5】と、同じような傾向の問題に取り組んでいました。

【 写真・下 】 英語・A講座の様子です。 3学年の佐藤先生が担当され、長文読解を中心に取り組んでいます。 英語では、自校作成問題に取り組むB講座(担当=2学年・水野先生)もありました。

 こうした入試対策に特化した稲中SSは、あと1回(来週の土曜日)実施されます。 3年生の皆さんが最後まで全力で頑張っている以上、先生方もオール稲付で最後まで皆さんのことを支えます。

                          校長 武田幸雄

2月13日(土)本日の稲中サタデースクール(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、稲中サタデースクール(SS)が行われました。

 稲付中では、年間10回の土曜授業とは別に、年間7回のサタデースクールを実施し、稲付中ならではの特色ある教育活動を推進しています。  今回も、3年生のみを登校させての入試対策講座を行いました。

 全校の教職員が入試対策用の講座(本日は全8講座 = 国語2・数学1・英語2・社会1・理科2)を開設し、生徒は自分に必要な2講座を選択して時間割(60分×2コマ)を組んでいます。

 写真は上から順に、国語・B講座(作文対策・担当=加藤先生&皆川先生)→ 社会講座(記述問題対策・担当=松岡先生)→ 国語・A講座(漢字対策・担当=内山先生&矢澤先生)の様子です。

 また、上記8講座のほか、すでに進路の決まった人が参加する自習室もあります。 そちらでも学年末の考査の勉強をしたり、進路先の高校から出されている課題に取り組んだりと、意欲的な姿が見られました。

                          校長 武田幸雄

2月12日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、星野先生です。

 この授業の目標が、黒板に大きく【 国語新聞をつくろう!】と書かれていました。 その脇には、5〜6枚の国語新聞が貼られています。 星野先生が以前勤務されていた学校の、生徒作品だそうです。

 国語新聞とは、自分で決めたテーマについて調べたことを、新聞の紙面(最初のページ = 1面)と同じような構成でまとめたものです。 テーマは、国語に関するものであれば何でもかまいません。

 ある作者や作品に的を絞った人もいれば、漢字や方言、百人一首といった関連事項を選んだ人もいます。 現在は、他校の生徒作品を参考に構想を練ったり、下書きをしたりしている段階です。

 見出しやリード文、写真や絵などの資料などを効果的に配置することで、見やすい紙面を構成することができます。 これも大切な「書く」学習活動です。 最高の【S】評価がもらえるように頑張りましょう。

                          校長 武田幸雄

2月12日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2・3組保健体育(男子)の授業、担当は 小嶺先生です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。 私が体育館に伺ったときは、ステージ上から打たれたボールを、アンダーハンドパス(レシーブ)で受ける練習を行っていました。

 ボールの飛んでくる角度と強さが、ちょうどサーブと同じ感覚になるようです。 サーブレシーブは大切な基本技能の一つですから、一人ずつ順番に、何回も繰り返し取り組んでいました。

 それに少し慣れたところで、今度は6人一組になり、やはりステージ上から打たれたボールを受けました。 今度は最初のサーブレシーブを、セッターの位置にいる人に上げるようにしなければなりません。

 そして、できればレシーブ → トス → アタックと、ボールタッチ3回でステージ上に返すことを目指します。 それができるようになると、いよいよ「バレーボールらしく」なってきますね。
                          校長 武田幸雄

2月12日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。

 本日も3年生の中には、私立高の入試や発表・手続きに出かけている人がいます。 そのため各クラスとも、少し空席が目立ちました。 そうした中、それぞれ入試対策を意識した授業が進められています。

【 写真・上 】 4組・国語(担当=加藤先生)の授業です。 都立高入試の類似問題に取り組んでいます。 特に、選択肢問題のポイントを、加藤先生がわかりやすく解説してくださっていました。

【 写真・中 】 3組・理科の授業(担当=樋口先生)の授業です。 他県公立高校の過去問に取り組んでいます。 数種類の過去問の中から、稲中生の実態に即した問題を、樋口先生が選んでいらっしゃいました。

【 写真・下 】 2組・英語の授業(担当=佐藤先生)の授業です。 リスニング(聴き取り)問題に取り組んでいるところです。 この他、単語の復習や読解問題にも取り組みました。
                          校長 武田幸雄

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ジャンボ餃子
野菜の甘酢
豆腐団子汁

 今日のランチタイムは、「餃子」についてです!

                  栄養教諭  佐藤 綾子

2月11日(木・祝) 『建国記念の日』

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、一昨日の授業風景です(2年生)

 今日は『建国記念の日』です。 1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、国民の祝日に関する法律(祝日法)では、【 建国をしのび、国を愛する心を養う 】日であるとしています。

 では、一体なぜ「建国記念」が2月11日なのでしょうか。 それは、この日が、戦後間もない頃に廃止された紀元節(きげんせつ)という祝日であったことと関係があります。

 今から1300年以上前に成立した『日本書紀』という歴史書では、初代天皇(神武天皇)が即位した日を2月11日としており、かつてそのことを祝った日が紀元節だったのです。

 英語で「建国の日」は「National Founding Day(ナショナル・ファウンディング・デイ = 国家創設の日)」ですが、アメリカ合衆国など多くの国は「 Independence Day(インディペンデンス・デイ = 独立記念日)」としています。

 また、ドイツは東西ドイツが統一された日が記念日ですし、革命の起きた日を記念日に定めている国もあります。 そして、「建国」であれ「独立」であれ、その日を祝日とするかどうかも国によって異なります。

                          校長 武田幸雄

2月10日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業、担当は 小林先生です。

 地理分野の学習は、大きく『世界のさまざまな地域』と『日本のさまざまな地域』とに分かれます。 そのうち1年生は前半、つまり、世界地理の学習を終え、現在は発展学習に取り組んでいるところです。

 まず自分の興味ある世界の国・地域と、その国や地域の何を調べたいかを決めました。 そして、パソコン室でインターネット検索したり、図書室の本を借りたりして、調べたいテーマについて情報を集めました。

 現在は、それをもとにレポートを作成しているところです。 小林先生からは「人に見てもらう以上、見やすさはもちろん、興味を引きつけるようなタイトルも大事ですよ」とアドバイスがありました。

 そこで考えた○○くん。 【 アメリカの食文化 】というタイトルを【 アメリカの代名詞・デカイ食文化の謎 】と変更しました。 確かに後者のほうが、格段に興味のわくタイトルですね。
                          校長 武田幸雄

2月10日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 前の記事と同様、本日はALTのピーター先生がおみえになっているので、少人数ではなく単学級での授業です。 ただし、3年生と違い受験に出かけている人はいないので、教室の中は賑やかです。

 本日は、まずピーター先生からネイティブの発音について教えていただきました。 具体的には【 l(エル)】と【 r(アール)】の発音の違いです。 日本人の最も苦手な発音と言われます。

 pray(祈る)play(遊ぶ)に始まり、right(右・正しい)light(光・明るい)などの発音の違いを、口の中の図解(舌の位置など)も用いながらわかりやすく説明してくださいました。

 蛇足ながら、「 I want to eat rice.」(私はご飯が食べたい)の「rice」(ライス)を「lice」と発音してしまうと、「私はシラミが食べたい」となってしまうので、要注意です。

                          校長 武田幸雄

2月10日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 ALTのミッチェル先生がおみえになっているので、少人数ではなく単学級の授業です。 ただし、本日から都内の私立高一般入試が始まったので、大勢の人が受験に出かけています。

 そのため(写真・上)のように、出席者数からいえばいつもどおりの少人数授業でした。(ちなみに、このクラスの出席者は15名。 人数が少ないので、全員がまとまるように座っています)

 授業では「聞く・話す・読む・書く」という英語の言語活動について、それぞれ入試も意識しながら取り組みました。 (写真・中・下)は、「 Speaking Time 」の様子です。

 「 Do you know who he is ?」(彼が誰だか知っていますか?)などの間接疑問文を使った英会話です。 ミッチェル先生も交えて、熱心に、そして、楽しそうに取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄

2月10日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・保健体育の授業の様子です。

 大貫先生を中心に担任の先生方と、体育館で『バドミントン』に取り組んでいました。 本日は、ダブルスの練習です。 以前取材に伺ったときと比べ、多くの人がずいぶん上達しているので驚きました。

 また、新たな得意技?も、あちらこちらで見られます。 (写真・上)の○○さんは、「拝み打ち」とでもいうのでしょうか、両手で持ったラケットで器用にシャトルを打ち返していました。

 (写真・下)のペアは、もしかして二人同時に打ち返す「ツープラトン・スマッシュ」? …と、こちらは偶然二人が重なってしまっただけだったようですが、それでもラリーはしっかり続いていました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
北の恵ラーメン
牛乳
わかさぎの南蛮漬
ナタデココ入りフルーツポンチ

 今日のランチタイムは、「わかさぎ」についてです!

              栄養教諭  佐藤 綾子

2月9日(火)本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『動き続ける大地』の学習です。 本日は「地震が起こるしくみ」を取り上げていました。 日本列島付近には、4つのプレート(地球の表面を覆っている厚さ100kmほどの岩盤)があります。

 そのプレートは互いに少しずつ移動していて、地震もその動きと関連があると考えられています。 (写真・上)は、その説明に付随して、森山先生が「大陸移動説」を教えてくださっているところです。

 その際に取り上げた「ハワイは、毎年8cmずつ日本に近づいてきている」という学説を聞き、教室の中は大盛り上がり! 日本とホノルル間の距離から計算すると、約8千万年後にはハワイに歩いていけるかも?

 … と、冗談はさておき、来月11日には東日本大震災から5年目を迎えます。 地震のメカニズムについて学習したことを忘れず、理科だけでなく防災の知識としても蓄えておいてください。

                          校長 武田幸雄

2月9日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けての授業です。 本日は、全グループにお邪魔しました。 (写真・上)斎藤先生グループの黒板には、授業の目標が【 平成21年度の過去問を理解する 】とありました。

 この場合の「過去問」とは、過去の都立高入試で出題された問題のことです。 私が取材したときは、カレンダーの中にある規則性を見つけ、それを数学的に説明する問題に取り組んでいました。

 斎藤先生からは「時間をかければ確実に解ける問題ですが、逆に時間をかけ過ぎて、他の問題につかう時間をなくしてはいけません。 上手に時間調整をしてください」とのアドバイスがありました。

 試験が始まったら最後の問題までざっと目を通し、おおまかな時間配分をする。 また、難しい問題に時間をかけ過ぎない…。 昨日の全校朝礼で私が話した【 4つのA’Z 】にも通じるアドバイスでしたね。

                          校長 武田幸雄

2月9日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『天気とその変化』の学習です。 黒板には本日の授業の目標が【 天気図の模型を作ろう 】と書かれていました。 天気予報などでよく目にする天気図を、立体的に作るようです。

 まず、天気図を最も気圧の低い等圧線に沿って切り抜き、それを台紙(厚紙)に貼り付けます。  そして、その次に低い等圧線で切り抜いた紙を台紙に貼り付け、それを重ねていく作業を繰り返します。

 その結果、最終的に台紙の厚みが気圧の高低差を表す「立体天気図」になるというわけです。 等高線に沿って地図上に実際に高低差をつけ、山や谷などが一目瞭然でわかるようにした立体地図のようでした。

 「もし、ここに水を流したら…」と考えると、風は気圧の高いほうから低いほうへ向かって吹くことや、等圧線の間隔が狭ければ狭いほど強く吹くことなども、視覚的に理解できましたね。
                          校長 武田幸雄

2月9日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・技術家庭の授業の様子です。

 (写真・上)は、1年生の取り組んでいた技術分野の様子です。 川島先生のご指導を受けながら、木材加工に取り組んでいました。 着色剤やワックスを塗布する、表面仕上げを行っているところです。

 (写真・下)は、2・3年生の家庭分野の授業です。 仲山先生や福本先生、小笠原先生のご指導を受けながら、刺しゅうに取り組んでいました。 集中力をもって、黙々と作業に打ち込んでいます。

 木材加工・刺しゅうともに、きたる16日(火)の「卒業生を送る会」に出展する予定です。 そのため、急ピッチで仕上げ作業を行っている人もいました。 残り1週間のラストスパート、頑張ってください。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
揚げパン
牛乳
コーンシチュー
野菜炒め

 今日のランチタイムは、「揚げパン」についてです!

               栄養教諭 佐藤 綾子

2月8日(月)2月避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
 本日授業終了後、今月の避難訓練が実施されました。

 今回のテーマは、不審者対応です。 校内に不審者が侵入したという想定で、教職員の動き(男性教員が不審者との折衝や取り押さえ、女性教員は教室で生徒の安全確保など)をシミュレーションしました。

 また、生徒は、女性教員の指示を受けながら、机を使ったバリケードを組んで教室のドアを封鎖します。 そして、「不審者確保」の報を受けるまで、静かに待機するのが訓練の最大の目標でした。

 こうした事態は「めったにない」ことですが、「絶対にない」ことではありません。 稲付中では、地震や火災に限らずさまざまな想定で訓練を実施するので、今後もあらゆる訓練に真剣な態度で臨みましょう。

                          校長 武田幸雄

2月8日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業、担当は 田村先生です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。 基礎・基本の技能練習を十分に積んできた現在は、ゲーム形式の練習が中心です。 本日も、各クラスを2チームに分け、総当たり戦を行っていました。

 3年生ともなると時折、クイック攻撃やブロックなどで、迫力満点のプレーが見られます。 生徒と一緒になってプレーしている田村先生も、ツボにはまったときの3年生のプレーに、驚かれていました。

 …と、写真をよくご覧になると、違和感をもつ方がいらっしゃるかもしれません。 実は、授業の最後に女子が合流し、バレー部チーム(女子) vs 男子選抜チームのエキシビションマッチが行われたのです。

 コート脇やギャラリーから声援が飛ぶ中、エキシビションとは思えない白熱した試合展開が見られました。 その結果、僅差でバレー部チームの勝利! 真剣に悔しがっている男子の表情が、とても印象的でした。

                          校長 武田幸雄

2月8日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 写真は上から順に、佐藤先生グループ → 島袋先生グループ → 水野先生グループです。

 LESSON 9「 Four seasons in Japan 」(日本の四季)を学習していました。 この単元の目標の一つに、「一般動詞の過去形の理解」があります。

 そこで、本日はどのグループも教科書を使わず、ちょっとしたアクティビティー(活動的な学習)に取り組んでいました。 英会話によって、昨日自分の見たTV番組を友達に教えるという学習です。

 「watch」(見る)の過去形「watched」(見た)を使いながら、番組名を友達に伝えます。 昨日は、日曜日。 やはり人気の高かった番組は、『世界の果てまでイッテQ』でした。
                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up10
昨日:90
総数:1128447
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211