「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
和風コロッケ
ガドガド
すまし汁
 今日のランチタイムは、「ドガガド」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

12月9日(水) 本日付・読売新聞より

画像1 画像1
 本日付・読売新聞の朝刊で、稲付中の取り組みが紹介されています。

 読売新聞では『教育ルネサンス』という特集記事で、教育に関するさまざまなテーマを定期的に取り上げています。 11月下旬より特集されていたのは、「大量採用時代を迎えた若手教員の養成」についてです。

 それに関して稲付中では、大手進学塾・早稲田アカデミーと連携した校内研修(7月15日の記事参照)や、それを端緒に始めたオリジナルの取り組みで、若手に限らず全ての教員の指導力向上に努めています。

 今回は、そうした取り組みの一端が、『教育ルネサンス』の中に掲載されています。 下の『おりたたみ記事』に稲付中に関する部分を抜粋しますが、下記のURLをクリックすればネット版をご覧いただけます。

http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/list_KYOIKUR...

                          校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

12月9日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。 担当は、島袋先生です。

 本日は、ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のピーター先生がおみえになっているので、2クラスを3グループに分ける少人数授業ではなく、単学級で授業を行っています。

 ワークシート『 Yokohama Rankings 』(横浜ランキング)を使ったアクティビティー(活動的な学習)に取り組んでいます。 先日行った横浜校外学習と、何か関係があるのでしょうか?

 まず友達に英語で、「横浜で気に入った場所は?」と尋ねて回ります。 そして、返ってきた答えにより、横浜のの人気スポット・ベスト4を決めます。 そのうえで、各スポットの魅力を英語で伝えるのです。

 ちなみに、1組の一番人気は「 Chinatown 」(中華街)。 There are many good restaurants. 美味しいお店が、たくさんありましたものね!
                          校長 武田幸雄

12月9日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(家庭分野)の授業、担当は 関先生です。

 『住生活と自立』の学習で、「移動と収納の空間」を取り上げています。 住生活における合理的な収納は、空間の有効利用だけでなく、見た目の快適性という観点からも大切です。

 その合理的な収納を行うための「ブック型収納箱」の作製に取り組んでいます。 アクセサリーや文房具など散らかりがちな小物類を収納することができる小物入れで、インテリアとしても活用できそうです。

 すでに多くの人が組み立てを終えて、装飾用のカバーを取り付けていました。 数種類の柄の中から気に入ったものを選び、(実際の本でいうところの)おもて表紙・うら表紙に丁寧に貼り付けていきます。

 そこまで作業が進んだら、さらに関先生が用意してくださった素敵なイラストを貼ることもできるそうです。 そうなると作品のできばえが、また一段とグレードアップしそうですね。
                          校長 武田幸雄

12月9日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 数学の授業(少人数)の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、鈴木先生グループにお邪魔しました。 この授業から、大きな新しい章『円』に入ったところです。

 まず取り上げていたのは、「円周角の定理」に関する学習です。 円周角とは、円周上の1点から、他の2点に向かって引いた線(弦)にはさまれた角のことです。

 「円周角の定理」の中では、その円周角と1年生で学習した中心角との関係について「円周角は、中心角の半分である」としています。 鈴木先生が、「なぜ、そう言えるのでしょうか?」と質問されました。

 それに対する○○くんの答えは、「塾でそう習ったから」。 この珍解答には、鈴木先生も思わず苦笑い。 しかし、このあと△△くんが黒板にかかれた図を使い、しっかりと説明してくれました(写真・上)。

                          校長 武田幸雄

12月9日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・技術家庭の授業の様子です。

 1年生は、家庭分野の『刺しゅう』に取り組んでいます(写真・上)。 仲山先生と福本先生・田鹿先生のご指導のもと、カラフルな幾何学模様を熱心に縫い込んでいました。

 2・3年生は、長谷川先生と川島先生のご指導を受けながら『木材加工』に取り組んでいました(写真・下)。 2年生はブックスタンドを、3年生はCDラックを作っているところです。

 2年生は、ほとんどの人が彩色を行っています。 それに対して難易度の高いCDラックを作る3年生は、多くの人がまだ組み立て段階でした。 焦る必要はないので、丁寧に作業を進めてください。
                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

112月9日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
和風豆腐ハンバーグ
カリカリポテト
ゆず入りわかめスープ

 今日のランチタイムは、「ゆず」についてです!

                栄養教諭  佐藤 綾子

12月8日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(公民)の授業です。 担当は、松岡先生です。

 『私たちの生活と裁判』『人権を守る裁判』の学習です。 黒板には授業のめあてが【 人を裁く難しさを知る 】と書かれていました。 以前の授業(4日の記事参照)で予告されていた模擬裁判をするようです。

 フィクションの殺人事件を題材に、裁判官・検察官・弁護人・被告人・証人などの役割を分担し、リアルに法廷を再現しました。 それを見た後で、適正と思われる被告人の量刑を班ごとに話し合い発表しました。

 よく裁判所や法律事務所、大学の法学部などには、「正義の女神」の像が飾られています。 その「正義の女神」は、目隠しをして天秤(てんびん)を持っていますが、それらは何を意味しているのでしょう?

 実は、目隠しは「相手の顔を見ない」つまり、相手によって判断を違えない「法の下の平等」を、天秤は善悪の判断を司る「公正」を表しているのです。 そんな女神の姿からも、人を裁く難しさが伝わってきますね。

                          校長 武田幸雄

12月8日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『木彫盆』に取り組んでいます。 四角い木材の中にある円形部分に、彫刻を施していきます。 すでにほとんどの人がデザインと下書きを終え、彫刻刀を使った作業に入っていました。

 一口に彫刻刀といっても、用途によって平刀、丸刀、三角刀などいくつかの種類を使い分けなければなりません。 そのため新田先生が、一人ひとりにデザインに応じた使用法を教えていらっしゃいました。

 そのデザインは、カキや夏ミカンなどの果物、猫や犬、海の生き物といった動物の他、オリジナルのデザインを描いている人もいます。 中には、菩薩像をモチーフにしている人もいました。

 いずれにせよ、せっかくのデザインの魅力を引き出すために、適材適所の彫刻刀を用いて作業を進めてください。 その際には、言うまでもなく「安全第一」を心がけるようお願いします。
                          校長 武田幸雄

12月8日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・英語の授業(少人数)の様子です。

 2年生は3クラスのため、通常は2クラス3分割で行う少人数授業を、1クラス2分割にするケースが出てきます。 その1クラスは、年間を通して均等になるように時間割を編成しています。

 現在は、2組が2グループに分かれて授業を行っています。 担当は、島袋先生(写真・上)と水野先生(同・中・下)です。 水野先生グループは、講師の杉野先生とのTT(チーム・ティーチング)です。

 LESSON 7 『 Good Presentations 』(良い発表)を学習しています。 比較級(…よりも〜です)と最上級(…の中で最も〜です)の理解が、学習ポイントの一つです。

 特に本日は、長いつづりの形容詞(popularなど)の比較級・最上級で用いる「 more ・ most 」を取り上げています。 水野先生グループでは、班単位の学習活動も行っていました。
                          校長 武田幸雄

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
ツナサラダ
みかん

 今日のランチタイムは、「みかん」についてです!
本日、使用したお米は、群馬県甘楽のれんげ米です。

             栄養教諭 佐藤 綾子

12月7日(月) 冬季考査・成績上位者発表

画像1 画像1
 本日、全学年の冬季考査・成績上位者が発表されました。 職員室前には、実施したテストで各教科とも得点の上位20番目までの人が貼り出されています(本日より約2週間)。

 今年度より始まったこの取り組みは、【 勉強を頑張っている生徒を、積極的に評価する 】 【 生徒同士で切磋琢磨することにより、全体的な学力向上を図る 】等を趣旨としています。

 なお、廊下をはさんで道路側の壁には、今年度のスポーツテストの各種目ベスト10が掲示されています。 勉強も運動も文化活動も、自分の得意分野をどんどん伸ばしましょう!
                          校長 武田幸雄

12月7日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語(書写)の授業です。 担当は、加藤先生です。

 本日から『書写』に取り組み始めました。 国語の授業では、あらゆる学習活動の中で【 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 】も取り扱うことになっていて、書写もその一環として行います。

 その書写に配当する時数は、1・2年生が年間20時間程度であるのに対し、3年生は半分の10時間程度と定められています。 そのぶん、下級生以上に授業に集中して取り組まなければなりません。

 本日は、行書の【 大志を抱く 】に取り組みました。 まず加藤先生が、「水書板」を使って手本を示してくださいました(写真・上)。 その名のとおり、筆に水をつけて書く指導用の白い板です。

 水書板に水で書いた跡が、まるで墨汁を使ったかのように浮かび上がると、生徒の皆さんからは「おぉ!」の声が上がりました。 そして、そのあとすぐ、加藤先生の達筆に対する「おぉ!」の声も上がりました。

                          校長 武田幸雄

12月7日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『身のまわりの現象』の学習です。 前の授業で、(暗闇の中で実験を行うため)取材者泣かせの『光の世界』を学習し終えました。 本日からは、新しい単元『音の世界』の学習に入りました。

 ただし、一般的には「音」の様子も、視覚的にお伝えすることができません。 やはりしばらくは、取材者泣かせの授業が続きそうですね …。 さて、本日は、教室の中でどのような実験を行っているのでしょうか?

 黒板にはこの授業の目標が、【 糸電話は、どうして音が伝わるのかを知る 】とありました。 その目標を達成するため実際に糸電話をつくり、相手の声が伝わるときの様子や条件を確かめます。

 授業の最後には、男女で分かれて、何人の糸電話をつなげることができるか(音声を認識できるか)の実験も行いました(写真・上)。 いったい、どんな声が聞こえたのでしょうね?
                          校長 武田幸雄

12月7日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 『文法』の学習です。 黒板には授業のめあてが【 助動詞『た(だ)』『ます』『だ・です』『まい』を理解する 】とありました。 助動詞は、付属語で活用する単語の総称です。

 名詞や動詞など10種ある品詞のうち、この助動詞の学習が「一番わかりにくい」という中学生は多いようです。 本日も、不得要領の表情を浮かべている人が、何人か見られました。

 ただし、文法の問題には、一定程度のパターンがあります。 したがって、乱暴な言い方を承知で言えば、先生の解説で完璧に理解できなかったとしても、けっして焦る必要はありません。

 今後、演習問題をたくさんこなしていく過程で、「理解が後からついてくる」のが文法学習の特徴です。 一度や二度の授業で結果を求めず、諦めることなく問題を解き続けることで理解を深めてください。

                          校長 武田幸雄

12月7日(月) 全校朝礼・校長講話

画像1 画像1
 現在、人権週間の真っ最中です。

 第2次世界大戦後3年たった1948年(昭和23)12月10日、国際連合はすべての人間の自由、平等、正義、平和の基礎である基本的人権の保障を求め、世界人権宣言を採択しました。

 そして、12月10日を「世界人権デー」と定めました。 さらに日本では、その日を最終日とする1週間を、人権宣言の趣旨や意義について考える「人権週間」としているのです。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬大根スパゲッティ
牛乳
キッシュロレーヌ
豆腐のピリ辛スープ

 今日のランチタイムは、「練馬大根」についてです!

今日は、各クラスを大きくて長い練馬大根が回りました!2年生の男子と比べてもこの大きさです!練馬大根は、江戸東京野菜です!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

12月6日(日) 今週の予定(12/7〜11)

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の授業風景です(2年生)

12月 7日(月)【午前授業】 全校朝礼 三者面談(午後)

    8日(火)【午前授業】 三者面談(午後)

    9日(水)【午前授業】 三者面談(午後)

   10日(木)【通常授業】

   11日(金)【通常授業】 2年・校外学習 5組・バスケ大会

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 先週に引き続き、9日(水)まで三者面談のため、午前授業で給食後に下校します。 午後3時30分までの自宅学習では、各学年から出ている課題を中心に取り組んでください。
                          校長 武田幸雄

12月5日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、昨日の授業風景です(1年生)

 師走(しわす)を迎えました。 「師が走る」と書いて「師走」。

 よく「先生が走り回るほど忙しくなる月」と解釈する人がいます。 しかし、この場合の「師」はお坊さんのことで、年末の檀家回りでお坊さんまで慌ただしくなるから「師走」なのです(他にも、諸説あります)。

 …と、そんな語源は別として、現実に12月は学校の先生も多忙をきわめます。 特に3学年担当の先生方は、評価・評定の算出、三者面談や入試相談の資料作成など、進路関係でタイトなスケジュールが続きます。

 ただし、稲付中では、「3年生の進路は、3学年の先生で」などと考えていません。 「3年生の進路は、オール稲付で」臨みます。 それは、サタデースクールの面接練習や入試対策講座を見ればわかるでしょう。

 また、入試相談や授業に至るまで、1・2学年の先生方も全面的にバックアップする体制をとっています。 3年生のためなら、学年に関係なくすべての先生方が走る …。 それが、稲付中の「師走」です。

                          校長 武田幸雄

12月4日(金) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組(担任=星野先生)・「総合的な学習の時間」の様子です。

 先日実施した横浜校外学習の事後学習、「壁新聞づくり」に取り組んでいました。 自分たちの班が回ったコースや、その途中で見学した博物館や資料館、観光地などを紹介していきます。

 また、中華街で食べたお昼ご飯や、肉まん、杏仁ソフトクリームなどのグルメ情報も、写真付きで掲載します。 あの日見た光景、お腹を満たした味が、ありありとよみがえるようでした。

 壁新聞のタイトルは、班で相談して決めました。 このクラスでは『どきどき新発見の横浜』『横を向いたら浜だった!?』など、個性的なタイトルが見られました。

 記事は班員が分担して作成し、最終的にそれらを1枚の模造紙に貼り付けます。 本日完成した壁新聞は1年生の廊下に掲示してありますので、保護者の皆様も三者面談等でお越しの際はぜひご覧ください。

                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up9
昨日:63
総数:1129909
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211